詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "荒木寿友"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 荒木 寿友
    道徳と教育
    2018年 336 巻 119-
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿では、道徳の授業において用いられる教材、とりわけ読み物教材が資質・能力を育んでいく教材になりえているのかについて検討し、これからの道徳授業においてどのような教材が必要となってくるのか示すことを目的とした。この検討にあたり、まず道徳の授業における教育内容と教材の関係、すなわち「教材を教える」のか「教材で教える」のかについて概観した。次いで、道徳の授業において定番となっている読み物教材を取り上げ、それらの多くは具体的な望ましい姿が描かれ、明示的にも暗黙的にもそれを児童生徒に伝達していることから、そのような読み物教材を「価値伝達型読み物教材」とした。価値伝達型教材は教授主義に基づいており、それに代わるものとして認知主義、状況主義などを取り上げ、それらに基づく教材の可能性を示した。最終的に、資質・能力を育んでいく道徳の教材「資質・能力育成型教材」について考察を加えた。

  • 小林 亮, 大西 文行, 荒木 寿友, 李 和貞, Wangwan Janjira
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2006年 48 巻
    発行日: 2006/08/21
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 戸田 有一, 大西 文行, 戸田 有一, 河田 史宝, 中田 康彦, 荒木 寿友, 伊藤 美奈子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2001年 43 巻
    発行日: 2001/07/20
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ―教育原理講座の研究収録に焦点をあてて―
    後藤 正矢
    東京未来大学研究紀要
    2017年 12 巻 13-20
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー

     本稿の主題はIFELにおける道徳教育方法改革の構想を明らかにすることである。これまで道徳教育史の分野でほとんど扱われてこなかったIFELにおける教育原理講座の研究収録を史料に、当時、IFEL内でどのような議論が行われ、研究成果が提出されたのかを検討する。研究の結果、ロサンゼルスの道徳教育「指導書」が大いに参考にされ、米国の影響を強く受けた改革構想になっていること。道徳教育方法について、「外面的律法性と一方的訓育主義」を反省し、民主主義における道徳教育を目指しているものの、具体的な方法は、ほとんどみられなかったこと。教育勅語や徳目主義への反省は不十分であったことが明らかになった。米国の道徳教育の紹介自体は意義あることであるが、その紹介に留まったことで当時の論争的テーマである修身科復活問題や社会科を中心とした道徳教育などに対して、明確な主張がなされていないことはIFELにおける道徳教育改革構想の限界である。

  • ローティ, R. の会話概念を手がかりとして
    竹本 晋也
    教育実践学研究
    2023年 24 巻 2 号 13-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/23
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,ローティの会話概念を手がかりとして,道徳授業における話し合いのあり方を考察することを目的としている.その考察の手順は以下の通りである.  第一に,言語と自己の偶然性,リベラリストの想像力,アイロニストの二つの語彙という三つの観点から,ローティの理想とするリベラル・アイロニストの思想を概観した.第二に,その彼の思想を象徴する会話概念を,それ自体が目的である,想像力で営まれる,非方法的である,という三つの側面で整理した.第三に,その会話の三側面に照らして,道徳授業における話し合いを再記述することを試みた.その再記述を通して,工夫と拘束の狭間,公と私の狭間,一致と不一致の狭間,という三つの狭間に教師が身を置くことの重要性を明らかにした.最後に,改めて道徳授業における話し合い,ひいては授業実践についての語り方を指摘した上で,子どもと教育としての会話を営む教師のあり方について論じた.
  • 矢野 博之
    日本教師教育学会年報
    2007年 16 巻 160-162
    発行日: 2007/09/28
    公開日: 2020/12/22
    ジャーナル フリー
  • 富岡 栄
    道徳と教育
    2020年 338 巻 99-
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    評価が道徳の特別の教科化により注目されるようになったが、その関心の中心は評価に関する記述文であり、評価の意義を理解し指導に生かす意識は薄い傾向にある。本来、評価は指導の改善に資する役割を担っており、指導と評価の一体化を図っていくことが課題である。この課題解決に向け、まず、ねらいの明確化を図る必要性や重要性を述べた。さらに、ねらいの明確化を図る方途として方向目標と具体目標を設定することを提案した。方向目標はこれまで一般的に表記されてきたものとし、具体目標は道徳科の目標に示されている四つの内容㋐道徳的価値の理解、㋑自己を見つめる、㋒(広い視野から)多面的・多角的に考える、㋓自己(人間)の生き方について考える、を基本として設定した。そして、この具体目標を評価していくための評価規準を示した。また、この提案に対する具体例を例示した。以上のように指導と評価の一体化を図っていくための道筋について論じた。
  • 栗田 佳代子, 吉田 塁
    高等教育開発
    2022年 1 巻 19-27
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/05/06
    ジャーナル フリー

    ティーチング・ポートフォリオ(TP)は教育改善および教育業績の可視化を目的として、日本においても認知度を高めている。TPチャートは、TPの理解を促すことを目的として開発されたものであるが、現在では、教育改善のツールとして高等教育だけでなく初等中等教育でも注目を集め普及しつつある。本研究では、このTPチャートおよびその作成研修の効果について検討を行った。結果として、TPチャート作成によって、教育活動の全体を見渡すことができ、自分にとって大切と考えていることや目標が明確になるなど、振り返りによる教育改善のツールとしての有効性が示唆された。そして、振り返りの深まりには、TPチャートの作成ステップが具体的活動から理念に向けた順であること、他者への説明や他者の話を聞けることなどが、作成研修の構成が役に立っていた。

  • カントの『実用的見地における人間学』から得られる示唆をもとに
    塚野 慧星
    教育学研究
    2022年 89 巻 2 号 195-206
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/10
    ジャーナル フリー

     本稿は、カントの『実用的見地における人間学』から示唆を得て、道徳教育の教材を捉え直すこと狙いとしたひとつの教材論である。とりわけここでは、教師の「意」を重視する性格を有した「媒介」との対比を念頭に置いて、学習者がある価値について多面的・多角的に考えることをより促すような教材の新たな概念的枠組みを、同書の読解から導き出すことのできる「秩序ある未確定の場」として提出している。

  • 萩野 奈幹
    道徳と教育
    2019年 337 巻 3-14
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/12
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿の目的は、道徳科における長期的評価の在り方について検討することである。具体的には、OPPA(One Page Portfolio Assessment:一枚ポートフォリオ評価法)で用いるOPPシートと呼ばれる一枚の用紙を蓄積したポートフォリオを活かし学びを振り返る「検討会」を基に検討する。そのため、1 .真正の評価論を理論的基盤とするポートフォリオ評価法に関る検討会の在り方を整理した上で、2 .道徳授業でのポートフォリオ評価の課題克服に向け、児童が振り返りを行いやすい仕組みを組み込んだOPPシートを蓄積したポートフォリオ評価を提示し、3 .初等教育での実践を通して指導の要点を考察し長期的評価の在り方を検討する。結果、短期・長期的な視点から学習改善を図り、児童の成長を見通し、それを前提にカリキュラムを組むことの必要性が導出された。また、児童が多面的に振り返り、自己の成長に気づけるようなワークシートや教科書に対応した道徳ノートの開発への示唆を与えるであろう。

  • —キャリア教育における社会的・職業的自立を視野に入れて—
    京免 徹雄
    日本特別活動学会紀要
    2014年 22 巻 7-11
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー
  • 小中学生を対象とした自己/他者の罪悪感といじめ調査からの一考察
    水野 君平, 太田 正義, 加藤 弘通
    心理科学
    2018年 39 巻 2 号 1-8
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/26
    ジャーナル フリー
  • -教材論・指導論・評価論に焦点を当てて-
    藤岡 秀樹
    心理科学
    2018年 39 巻 2 号 22-32
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/26
    ジャーナル フリー
  • 奥野 佐矢子
    カリキュラム研究
    2004年 13 巻 15-28
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to show how the excess of educational practice functions to an educational theory, by re-examining the documents of Scarsdale Alternative High School (SAS) where Lawrence Kohlberg's moral education program, Just Community, has been practiced. Just Community is a program of moral education produced by Lawrence Kohlberg, who is well known for his theory of stages of moral development and moral dilemma discussion program. Kohlberg himself criticized the moral dilemma discussion program for its hypothetical character oriented by the theory, and introduced the Just Community program as an alternative to overcome this theory-practice problem. He came to recognize that his theory of stages of moral development was insufficient to describe and evaluate what happened in ordinary settings of SAS's Just Community. At the beginning, he and other researchers used stages of moral development as a scale of evaluating how SAS' s Just Community program succeeded. But he was soon dissatisfied with this way of evaluation, which he called "system atic research approach". He also used "historical and anecdotel approach" as a new one in order to describe and examine what happened in SAS that the "systematic research approach" may have ignored. The fact that there is something only the "historical and anecdotel approach" can appreciate tells us about the excess of practice, which no theory is sufficient to explicate. Any theory may face to the excess of practice. This means that a different theory will be open to another feature of practice that the present theory fails to see. It is not easy to harmonize two theories--- "systematic research approach" and "historical and anecdotel approach" in our case, but educational theory has a chance to find out another possibility of educational practice.
  • 玉有 朋子, 森口 茉梨亜, 有廣 悠乃, 北岡 和義, 寺田 賢治
    日本教育工学会研究報告集
    2023年 2023 巻 1 号 63-68
    発行日: 2023/05/05
    公開日: 2023/05/05
    研究報告書・技術報告書 フリー

    徳島大学 高等教育研究センター学修支援部門創新教育推進班では,学部学科の分野を横断する自主的なプロジェクト活動を支援している.新型コロナウィルスの世界的流行により,2020年度以降の対面活動が制限された結果,プロジェクト活動に停滞が起こった.停滞した活動を支援するために,可視化や思考支援のワークショップを実施した結果,学生間の関係性が改善する傾向が示された.

  • 二重過程理論に基づくジョシュア・グリーンの道徳哲学を検討しながら
    山岸 賢一郎
    九州教育学会研究紀要
    2022年 49 巻 87-94
    発行日: 2022/08/10
    公開日: 2023/09/03
    ジャーナル フリー
  • 自己肯定感尺度の検討(1)
    築地 典絵, 藤原 靖浩, 折口 量祐
    人間環境学研究
    2021年 19 巻 2 号 141-147
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル オープンアクセス
    Fostering self-affirmative must take place throughout school education activities, not just in specific areas of education activities. The aim of this study was to develop a cross-disciplinary training program for self-affirmative by approaching self-affirmative from the three areas of educational counseling, extracurricular activities, and moral education. Self-affirmative must be fostered throughout educational activities. Therefore, it makes sense to approach self-affirmative from these three areas. In this paper, as a preliminary step to the development of such a program, we developed a scale for measuring self-affirmative, especially the selection of question items. As a result, a total of 31 items, “self-affirmative,” “stable self/self-confidence,” and “self-determination/career,” were suggested.
  • 荒木 寿友
    教育方法学研究
    2001年 26 巻 31-38
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
    This paper describes a study of the role of teacher in Just Community. The Just Community represents Kohlberg's effort to balance "justice" and "community" to introduction the powerful appeal of the collective while protecting the rights of individual students and promoting their moral development. The essential role of teacher in hypothesis dilemma discussion is the only one as a facilitator, that is, to promote for the cognitive-development moral growth of students. He makes students advance a process of thinking and judgement. But the role of teacher in Just Community is the one as an advocator who takes a role of preaching the importance of caring sprit for the community and maintaining the community system. However, there is a possibility that the role of advocator becomes authority that connected directly with indoctrination or power. In Just Community, such an authority is rejected by democracy. Teacher authority is established through ability to resolve opposition between students-students and students-teachers in the community, leading them to coexistence. In short, the authority is based on an attitude in which teacher listens carefully in the Carl Rogers way of counseling psychology that accepts across the board. The teacher needs to play a role as counselor. A role as facilitator and advocator does not function until a role as counselor does function. To accomplish both the development of individual morality and the development of collective morality through the dialogue activity, teacher must have the role of counselor in Just Community. From the above consideration, I make clear the role of teacher in Just Community, that is, facilitator, advocator and counselor.
  • 木根 主税, 河野 和寿, 松浦 悟史, 中別府 靖, 添田 佳伸
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2019年 25 巻 1 号 15-32
    発行日: 2019/03/26
    公開日: 2022/07/14
    ジャーナル フリー

      The purpose of this study is to identify the characteristics of mathematics teachers’ noticing and its changes, to find out the factors for the changes of their noticing, and to develop teacher training programme for improving mathematics teachers’ noticing finally.  In this article, we examined the noticing of 9 elementary school teachers who participated a teacher training based on lesson study about the elementary grade three content “addition of fractions with same denominator” conducted at a national attached elementary school.  We conducted qualitative data analysis for the participants’ talks on their observations of two mathematics lessons in order to identify the characteristics of their noticing on the implemented lessons and students’ learning activities.   

      As the result, we identified the characteristics of their noticing in terms of “students”, “lesson objectives”, “learning content” and “teacher” in the context of the lessons on “addition of fractions with same denominator”.In terms of “students”, their noticing was about the degree of learning achievement, students’ thinking process, and students’ expressions of their thinking.  In terms of “lesson objectives”, their noticing was focused on the aims and objectives of the conducted lesson, goal setting considering the whole teaching unit, and the content of textbook.  In terms of “learning content”, their noticing was related to the interpretation of fraction, the procedure of calculation, and the simplification from the meaning to the procedure on the addition of fractions with same denominator.  And, in terms of “teacher”, their noticing was on the review of previous knowledge, lesson objectives, outlook of learning, individual problem solving, group and whole discussion for problem solving, summary, and mastering and becoming proficient at learning content.   

      In addition, we also examined and found out the factors of stimulating or improving their noticing in terms of “observations of real lessons and students learning”, “social interaction of teachers”, “infliences of instractors” and “knowledge, experience and expectations of teachers”.

  • 藤井 基貴
    道徳と教育
    2019年 337 巻 109-
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文は「主体的・対話的で深い学び」を実現するための、教材・授業開発の題材として「現代的な課題」の一つである「防災教育」を取り上げ、その指導法上の課題や工夫について検討するものである。静岡大学藤井研究室では2011年より学生たちが中心となって災害時における人間の葛藤場面を教材化し、判断力や行動力を育むための対話型の防災授業「防災道徳」を提案して、その改善・普及を図ってきた。以下では、道徳の教科化への対応が進められるなかで、児童生徒にとって話し合い活動がどのような意義や可能性を持つのかについて近年の発達心理学の知見から検証し、新しい学習指導要領の方向性に適った実践として、道徳教育と防災教育との連携について考えてみたい。
feedback
Top