詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藍染め"
326件中 1-20の結果を表示しています
  • 古庄 紀治
    繊維製品消費科学
    1997年 38 巻 5 号 250-252
    発行日: 1997/05/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 祐三, 髙橋 慧
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2022年 43 巻 279-294
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/25
    ジャーナル フリー
    本論は,藍の叩き染めや生葉染めに見る染色上の限界を補うために,化学建てによる
    藍染め
    に焦点を当て,具体的な実践提案とそれによる子どもの学びを検討するものである。実践は,(1)マメ科のインド藍を用いた化学建てによる
    藍染め
    ,(2)染色業者と共同で独自に生成した化学建ての染料,及びその染料を用いた保育実践,を取り上げた。また,上述のインド藍を用いた
    藍染め及び独自染料を用いた藍染め
    の保育実践について,どのような教育的な価値や意義があるかについて論じた。最後に,本主題に最も関連すると考えられる領域「表現」の内容や,「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の内容,
    藍染め
    の実践を行った保育者の見解,
    藍染め
    を行った子どもの学びの様子を相互に関連付けながら考察した。
  • *今井 泉, 寺田 光宏
    日本科学教育学会年会論文集
    2021年 45 巻 1
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/20
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,Chemistry in Relevance (CHiR) の基本概念において4領域のコンピテンシーが示されたマップを活用し, 「

    藍染め
    」を授業の文脈として「基本概念と(授業)文脈の関係」及び「授業の活動と資質・能力の関係」の作成過程を検討した. また, 我が国における資質・能力育成を志向する文脈を基盤とした授業デザインの利点と問題点を整理した.

  • 早藤 幸隆, 猪木 章夫, 門 愛子, 竹本 勇一, 日比 昌, 今倉 康宏
    日本科学教育学会年会論文集
    2008年 32 巻 3G1-D2
    発行日: 2008/08/08
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,青色染料として有名な藍(インジゴ)に着目し,
    藍染め
    の原理(酸化還元)を小学生・中学生に簡単な電気分解装置の組み立てを通して理解を図りながら,インジゴ染色を堪能することが出来る保護者参加型の科学実験体験を実施した。本科学実験教材は,学習者が科学技術やものづくりなどへの興味関心を培い,科学的に探究する方法を習得するのに有効であることが明らかとなった。
  • *小野 永貴, 葭内 ありさ
    日本デジタル教科書学会年次大会発表原稿集
    2014年 3 巻 2J-B2
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/06/14
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    高等学校家庭科において、情報科と連携し、タブレット端末および映像教材を活用した体験型の学習を取り入れ、消費者教育の促進を図る授業を試みた。特に、遠方の職人との遠隔中継を同期的に併せた伝統技術実習は、本来は遠隔地でしかできない生産過程の疑似体験、および他教科の講義における既習内容振り返りとしての実体験、という2点の意義で有効であった。

  • 羽賀 敏雄, 有内 則子
    繊維学会誌
    2008年 64 巻 9 号 265-271
    発行日: 2008/09/10
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    Physical properties of cotton fabric, which was dyed with natural indigo reduced by fermentation, were studied. Cotton fabric showed maximum value of tensile energy, WT, tensile strength and abrasion resistance at dye uptake of 44 mg/g. Mean of friction coefficient, MIU, showed a maximum at dye uptake of 11.6 mg/g and then decreased with an increase in dye uptake. XRD reflection proved that cotton fiber was dyed with natural indigo in aggregate state. Natural indigo dyeing gave cotton fabric smaller air permeability, smaller heat conductivity and smaller initial maximum value of heat flux than synthetic indigo dyeing with an increase in dyeing times. The cotton fabric dyed with natural indigo exhibited larger mechanical properties except for abrasion resistance than those with synthetic indigo reduced by hydrosulfite at dye uptake of about 45 mg/g. It was suggested that natural indigo dyeing changed the structure of cotton fiber in association with high-order structure of fiber.
  • 行松 啓子
    繊維学会誌
    2011年 67 巻 7 号 P_187-P_190
    発行日: 2011/07/10
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル 認証あり
  • 藍染めの藍建て発酵に関与するインジゴ還元酵素
    米田 一成, 櫻庭 春彦, 大島 敏久
    化学と生物
    2023年 61 巻 1 号 9-11
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2024/01/01
    ジャーナル フリー
  • 西出 雅成
    化学と教育
    2002年 50 巻 12 号 802-804
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
    平成13年度, 北海道地区で実施した「高校生のための化学」の出前授業では, 歴史的価値のある養蚕,
    藍染め
    における「カイコ」, 「すくも(藍の生葉を発酵させたもの)」を素材に取り上げた内容を展開した。カイコを用いた実験では, 普段の授業や教科書ではあまり事例のないものを紹介し, また
    藍染め
    においては, 高校化学の酸化・還元と関連させながら, 発問をなげかけ実験を進める方法を導入した。その結果, 歴史的価値のある内容の教材化と, 実験に発問, 討論, 発表を取り入れる展開は, 授業を楽しく体験させるだけにとどまらず, 論理的な思考力や化学への興味・関心をより一層引き出すことが感想よりわかった。このような取り組みが21世紀の化学者を育てるための1つの方法として期待できるものと考え, これを紹介する。
  • ーITと校外連携、他者への伝達を活用した倫理的消費学習とその効果ー
    *葭内 ありさ
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2014年 57 巻 A2-5
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/09/17
    会議録・要旨集 フリー
      本実践は、高校家庭科に於いてエシカル・ファッションを題材に、IT による遠隔地や企業との連携を伴う体験を中心とした学習を行い、動画作成やプレゼンテーションを通じて学びを振り返り他者へ伝えることにより、消費者市民的な視点の育成を試みたものである。
    エシカル・ファッションとは、エシカル消費=倫理的消費、のアパレル分野の取り組みである。消費の背景へ着目し、衣服の生産から、消費されるまでの全過程において環境や人権、社会貢献に配慮する衣生活のことを意味する。このエシカル・ファッションを扱った研究としては、内村(2012)や、生駒(2010)のものがあるが、それらはエシカル・ファッションの社会的意義を論じたものであり、高校普通科の教育実践としては管見の限りでは無い。
    そこで、2011年のお茶の水女子大学附属高等学校公開教育研究会では、「エシカル・ファッションについて考えよう」というテーマで、衣服の選択を通して、商品の持つ「背景」への眼差しを広げる授業を提案した(葭内,2011)。これは、エシカル・ファッションの教育実践としては全国初のものである。  
    2011年の研究を踏まえて、本実践では、まず2013年4月の学習前の生徒の意識調査をおこなった。この時点では、本校高校1、2年生240名中、エシカル・ファッションの認知度は皆無に等しかった。消費行動では、「価格」と「好み」が衣服の選択理由として最初に上がり、消費の「背景」へ配慮する様子は乏しく、安ければ安いほど良い、とする回答も散見された。その後、高校2年必修「家庭総合」で初夏から秋にかけて授業実践を行い、その成果を12月に環境展示会エコプロダクツ2013にて一般向けに高校生がプレゼンテーションを行い、その前後に学習内容と消費行動がどのように定着・変化したか分析した。授業では、エシカル・ファッションの題材と言える完全天然製法の
    藍染め
    液を高校で製作し、徳島の
    藍染め職人と連携しインターネットで高校藍染め教室と徳島をビデオ通話で繋いで藍染め
    実習を行った。さらに、生徒自作の天然素材のシャツと組み合わせた
    藍染め
    の服を題材にカタログ製作やワークを通じてエシカル消費についての学習を行った。さらに全国の高校生へ発信するために、2年生全員でエシカル宣言を考え、PCタブレットを用いて動画作成を行った。エコプロダクツ展 では、(株)Lee Japanと、エシカルアクセサリーブランドFelizと連携し、生徒自作の
    藍染め
    の服に、提供されたオーガニックコットンの服やフェアトレードアクセサリーをコーディネートしたファッションショーを行い、児童労働などのクイズを交えてエシカル・ファッションのプレゼンテーションを行った。  
    以上のような学習を行った後の調査では、エシカル・ファッションの認知度は100%となり、消費意識に変化があった、とする者が多数であり、自発的な消費者市民的行動も見られた。ここでは産業界との連携を交えた実体験に基づく学びと、他者へ発信するために生徒自身が学びを振り返り工夫し考えることが効果的であったことが、過年度の調査との比較で明らかとなった。  
    今後の課題として、具体的な消費行動とより関連する教育手法や実践の開発が挙げられる。 尚、本実践は平成25年度「文部科学省消費者教育推進のための調査研究事業」に採択されて行われた研究成果の一部である。
          
    参考文献
    生駒芳子(2010)「エコとファッション 「エシカル」ファッションは心のエコロジー」『環境会議』(34),110-115、内村里奈(2012)「エシカル・ファッションにみる今日的課題」『家計経済研究』(95), 38-45、葭内ありさ(2011)「エシカル・ファッションを考えよう—「背景」への眼差しを育てる消費者教育—」『お茶の水女子大学附属高等学校研究紀要』(57),15-25、 葭内ありさ(2013)「消費者教育におけるエシカル・ファッションの有用性」,日本教育学会第72回大会,口頭発表,於一橋大学.    
  • 行松 啓子
    繊維学会誌
    2011年 67 巻 5 号 P_136-P_139
    発行日: 2011/05/10
    公開日: 2011/06/10
    ジャーナル 認証あり
  • 牛田 智
    繊維製品消費科学
    2006年 47 巻 2 号 89-97
    発行日: 2006/02/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 井関 和代
    アフリカ研究
    1992年 1992 巻 41 号 111-117
    発行日: 1992/11/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 操 利一, 福山 秀久, 塩崎 英樹
    日本シルク学会誌
    2008年 17 巻 59-64
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/03/05
    ジャーナル フリー
    To improve the properties of Western-style fabrics made from Ôshima tsumugi silk, in place of traditional Amami Island single-twisted yarn, we treated multi-ply silk yarn with epoxide, then wove and evaluated the fabric before and after dyeing with acid dye. The fabric showed better crease-proof and shape-retaining properties after treatment with epoxide when in either yarn or fabric form, and retained its colour fastness when subjected to washing and rubbing.
    (*: To whom correspondence should be addressed, E mail:misao@po4.synapse.ne.jp)
  • 和田 崇
    武道学研究
    2018年 50 巻 3 号 135-147
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to investigate recent changes in the systems for producing and distributing sports equipment and their influence on material suppliers and production areas through a case study on kendo protectors in Japan. I used two methods to collect data: document survey and interviews. The interviews were conducted with 8 material suppliers and 3 local governments from August 2016 to November 2016.

    Suppliers of kendo protectors are located in areas where there are raw materials, processing technologies, proximity to markets, and industrial promotion policies. They started producing materials for kendo protectors in response to increasing demand in the 1950s. To respond to this increase, most retailers and manufacturers of protectors had to adopt low cost operations due to customers preferring cheaper products. Manufacturers built mass production systems across Asia. In addition, they used artificial materials that are cheaper than natural ones. This change has caused a problem for suppliers who specialize in natural materials in Japan. Since the 2000s, they have had serious problems in terms of sales, raw material procurement, financing and securing of company successors. Most suppliers plan to discontinue their current products and produce new products including martial arts supplies, traditional crafts, and processed parts for growth fields.

    Business organizations and local governments in these areas have supported the production and sales activities of material suppliers since the 1950s. At first, they supported production activities such as by giving subsidies to unions, constructing factory complexes, and treating wastewater. Such support encouraged suppliers to modernize their production systems but also placed a new economic burden on them. Next, organizations and governments began to support suppliers in developing technology and products. Recently, they have been supporting sales activities aimed at consumers directly, such as through exhibitions at trade fairs and certification of regional-brand products. However, such support has not always been successful due to differences in how suppliers think about manufacturing and sales and due to non-cooperation between suppliers. Therefore, organizations and governments have changed their support policy from equal support to selective and focused support for highly motivated suppliers with business strength. As a result, suppliers planning to discontinue producing materials for kendo protectors and instead produce new products tend to be supported by business organizations and local governments.

  • 今村 文弥, 阿部 眞理
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2016年 63 巻 PD-01
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    会議録・要旨集 フリー
    わが国の伝統紙である和紙は、世界的にも注目されている材料である。しかし、現代の生活に見合った使い方を模索している現状もある。本研究では、和紙の新規用途開発に貢献することを目的とする。まず、乾燥後加工を施した和紙の感覚的性質を明らかにするため、SD法による感覚試験を実施した。因子分析の結果では5つの因子が抽出され、クラスター分析では和紙が5つのクラスターに分類された。今後は、乾燥後加工を施した和紙の物理的性質を明らかする予定である。
  • 上地 敬子
    生物工学会誌
    2024年 102 巻 3 号 123
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー
  • 牛田 智
    化学と教育
    2016年 64 巻 8 号 406-407
    発行日: 2016/08/20
    公開日: 2017/02/01
    解説誌・一般情報誌 フリー

    藍は,日本人にとって最も身近な天然染料であるが,日本だけでなく,世界各地で古くから用いられてきた。その青色の色素はインジゴと呼ばれるが,緑色をした藍植物に含まれる無色の成分から,酵素反応や酸化といった化学反応で生まれ,また,染色する場合は,酸化還元というプロセスが関与する。これらのことは,教材という観点から考えると,歴史,地理,生物,芸術・工芸,化学など,様々な方向からのアプローチが可能である。本稿では,藍に関するちょっと不可思議な秘密を解説する。

  • 鳥本 昇
    化学教育
    1986年 34 巻 3 号 252-253
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2017/09/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 操 利一, 古川 郁子, 塩崎 英樹
    日本シルク学会誌
    2003年 12 巻 9-12
    発行日: 2003/12/01
    公開日: 2013/02/16
    ジャーナル フリー
     絹糸をエポキシドで化学修飾することによる
    藍染め
    の染着効率の向上と毛羽発生の抑止について検討した。エポキシド (エチレングリコールジグリシジルエーテル ) の 12 %水溶液で常温パット・バッチ処理した絹糸と無処理絹糸について,灰汁建てした天然藍液で染色を行った。その結果,エポキシド処理絹糸の3回染色は無処理絹糸の5回染色とほぼ同等の表面染着濃度K/S値を示し,かつ毛羽発生を抑止することができた。引張性能は両者にほとんど差異がなく,摩擦堅ろう度はエポキシド処理絹糸の方が濃色であるにもかかわらず無処理絹糸と同等の成績を示した。
feedback
Top