詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "蜂蜜"
2,450件中 1-20の結果を表示しています
  • 石黒 伊三雄, 池野 武行, 長谷川 典子
    栄養と食糧
    1973年 26 巻 2 号 91-96
    発行日: 1973/12/29
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    天然
    蜂蜜
    の粘稠性を取り除き,
    蜂蜜の利用効果をはかる目的で蜂蜜
    に梅, 夏ミカン, ビワ, サクランボ, ブドウ, ニンニクの浸漬時における果実ならびに
    蜂蜜
    中の一般成分, ビタミンC, アルコール, 酸度, 粘度などの変化について観察して次の結果を得た。
    1)
    蜂蜜
    に梅, 夏ミカン, サクランボ, ブドウを浸漬した際, 浸漬1カ月後に
    蜂蜜
    中の糖と果実中の水分が減少し,
    蜂蜜
    中の水分, 果実中の糖が増加した。以後6カ月まで平衡状態を保ち変化がなかった。
    2)
    蜂蜜
    にビワ, ニンニクを浸漬した場合, これら果実への糖の浸透は緩慢で少なかった。
    3) いずれの果実を
    蜂蜜
    に浸漬してもビタミンCは浸漬にともない減少した。
    4) 果実浸漬により
    蜂蜜
    中にアルコールが生成しほぼ2~4%含有した。
    5) 果実中の酸は
    蜂蜜
    中にすみやかに移行した。
    6) 果実中の水分が
    蜂蜜
    中に移行するため,
    蜂蜜
    の粘度は低下し取扱いが容易となった。
    7) ニンニクの浸漬を除き,
    蜂蜜
    の芳香性は失われず, 生成するアルコールのため非常に美味となって滋養飲料に好適と思われた。
  • *長谷川 陽一, 浅野 亮樹, 高田 克彦
    日本森林学会大会発表データベース
    2015年 126 巻 E04
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    会議録・要旨集 フリー
    蜂蜜
    は花の蜜をミツハ?チか?集めて貯蔵したものて?、レンケ?
    蜂蜜やニセアカシア蜂蜜
    、トチノキ
    蜂蜜
    なと?、さまさ?まな種類の単花蜜や、多くの植物に由来する百花蜜が販売されている。このように、ミツバチは多様な植物を利用しているので、ひとつの
    蜂蜜
    であっても多数の植物に由来している可能性がある。
    蜂蜜
    の元となった植物種を明らかにすることは、
    蜂蜜
    生産および養蜂に活用されている森林資源の把握につながると考えられる。そこで本研究では、5種類の
    蜂蜜
    (ニセアカシア(東北),クリ(東北),ソバ(東北),百花(東北),百花(関東))からそれぞれ花粉を採集し、そこからDNAを抽出して、次世代シーケンサーを用いて、3つの領域(rbcL,trnL,ITS1)のDNA塩基配列の決定を行なった。得られた配列はBLAST解析によって植物の分類群を特定し、
    蜂蜜
    の元となった植物の種の同定を試みた。全ての
    蜂蜜
    から、複数の分類群の植物のDNA配列が検出された。また、ITS1を用いた時に種まで識別できるDNA配列の割合が最も高かった。種まで識別できた植物分類群のうち、高木:低木:つる:草本の割合は、21種:7種:8種:24種、虫媒花:風媒花:不明の割合は、50種:7種:3種であった。
  • 越後 多嘉志
    日本釀造協會雜誌
    1977年 72 巻 4 号 244-249
    発行日: 1977/04/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    古い時代から甘味料として親しまれ, また近年着実な需要の伸びを見せている
    蜂蜜
    。その化学組成は蜜源の影響をあまり受けないという。
    蜂蜜
    生成過程でみられる各種糖類および有機酸類の生成,
    蜂蜜
    の細菌生育抑制作用等についての解説は, 直接
    蜂蜜
    を取り扱うことのない者にとっても興味深い。
  • 穂積 忠彦
    日本釀造協會雜誌
    1964年 59 巻 10 号 890-892
    発行日: 1964/10/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 神立 六多
    應用獸醫學雑誌
    1938年 11 巻 9 号 626-627
    発行日: 1938/09/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 蜂蜜の成分と薬効
    渡辺 武
    日本東洋醫學會誌
    1954年 5 巻 4 号 26-34
    発行日: 1955/03/31
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
  • V. 卵黄蜂蜜稀釈液が豚精子生存性に与える影響
    番場 公雄, 小島 義夫, 飯田 勲
    日本畜産学会報
    1968年 39 巻 10 号 415-421
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    牛精子の凍結保護物質として一般に使われているグリセリンが,豚精子の生存性や受精能に悪影響があるとうことは,POLGEやKING and MACPHERSONによって報告されている.一方NAGASEらは,牛精液の凍結保存の際,糖類を用いて,グリセリン濃度を低くしても良い結果を得たことを報告している.特に豚精子の凍結保護物質としては,グリセリンは好ましいとは思われないので他の保護物質を用いるか,またはそれとの組合わせによリグリセリンの濃度を低くして用いる必要がある.本研究では,糖類を主成分とする
    蜂蜜
    で稀釈液を作り豚精子の生存性に与える影響を調べてみた.
    第1稀釈液としては日本薬局方
    蜂蜜
    を再蒸留水に溶解し,この
    蜂蜜
    水溶液3容に対し,新鮮卵黄1容を加えてよく攪拌した後,7,000r. p. m.で20分間遠心分離し沈殿および浮游物を除去したものを用いた.第2稀釈液としては,第1稀釈液にグリセリンを添加したものを用いた.
    精液は人工腟法により分離採取した精子濃厚部を供試した.採精後精液は約30°Cの室温のもとで第1稀釈液により1.5倍に稀釈し,5分間に1°Cの割合で10°Cまで冷却した.10°Cで稀釈精液と等量の第2稀釈液でさらに稀釈した.従って終末稀釈倍率は3倍となった.その後再び5°Cまで冷却し,30分間のグリセリン平衡を行なってから0.2mlずつドライアイス上で錠剤化凍結した.凍結精液は-79°Cで24時間保存してから38°Cに加温した金属板上で融解し,顕微鏡下で活力検査をした.活力(%)は角変換してから推計分析に供した.
    実験1 では
    蜂蜜水溶液の蜂蜜
    濃度を変えて,
    蜂蜜
    の至適濃度を調べてみた.終末グリセリン濃度は3%に一定した,その結果
    蜂蜜
    の濃度は8~12%がよく,10%で最もよい結果が得られた.
    実験2 では
    蜂蜜
    とグリセリン濃度の関係をみるため,
    蜂蜜
    8,10,12%の稀釈液で終末グリセリン濃度は0,1.5,3.0,6%にして実験を行なった.その結果グリセリンは1.5~3%で良い活力を示し,6および0%のものは劣った成績だった.グリセリンを含まない区では,
    蜂蜜
    濃度が高い方で良い活力が得られた.
    実験3 では8,10,12%
    蜂蜜
    水溶液のglucose,fructose, sucrose含量と等しい人工糖液で稀釈を作り天然
    蜂蜜
    との比較を行なった.終末グリセリン濃度は3%に一定した.その結果いずれの濃度においても
    蜂蜜
    区の方で良い活力が得られた.
    以上の結果から
    蜂蜜
    はある程度の凍結保護効果をもち,その効果は主に糖類によるものと考えられる.
    蜂蜜
    の濃度は10%で,グリセリンは終末濃度で1.5~3%添加すれば良い結果が得られた.なお
    蜂蜜
    には凍結保護効果のみならず,精子生存性に有効な成分の存在することが推察できたので,今後研究を進める考えである.
  • 第一報 有毒蜜ノ基因ニ就テ
    徳田 義信, 角田 英二
    日本畜産学会報
    1924年 1 巻 103-121
    発行日: 1924/09/10
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    The poisoning in man due to the "narcotic honey, " as they call it, which is produced in summer or early in autumn in certain mountainous regions of central and northern parts of Japan has frequently been reported. The pure poisonous honey is light-coloured and has no peculiar odor, but a spoonful of it may give one a peculiar pungent, acrid taste, and if swallowed, it causes coughs, and stimulates the stomach. The severity of poisoning varies somewhat with individuals and the amount taken. The principal symptoms are retching, vomiting, (diarrhea in rare cases), headache, palpitation followed by general depression, relaxation or looseness of voluntary muscles, ataxia when highly intoxicated, weakened heart beat, coldness of extremities, slight spasm, dilatation of pupil, exaggerated kneejerk. The patients may generally recover from the attack in several hours or in a few days; there has been no cases leading to death.
    The minimal fatal dose of the sample from Sado-island in the rabbit, when injected subcutaneously, is 3.5gm. per kgm. of body weight; in the mouse it is 20gm. The principal symptoms in the mouse are restlessness, vomiting action, salivation, paralysis of hind body, projected eyes etc, leading to death.
    The source of the poisonous honey produced in these parts mentioned has remained quite unknown and the bee-keepers there have always been embarrassed. Having studied the chief source of the poison since 1921, it has been proved that the main poisoning substance exists in some composition from the nectar of Tripetaleia paniculata, Sieb. et Zucc., "Hotsutsuji, " which is distributed on the hills or mountains in such localities as Naganoken, Iwateken, Sado-island in Niigataken, etc. The following data will be enough to explain the reason why the plant referred to can be determined as the chief source of the poisoning honey.
    1. The poisonous honey in these localities is produced from summer to the beginning of autumn, in this season the plants also bloom.
    2. The plants are generally found in abundance in the localities where cases of the poisoning often take place.
    3. The nectar is found in the bottom of the flowers; bees are seen visiting them.
    4. The pollens of this plant, trichotomous in shape and about 40μ in diameter, have been found in the samples from Sado-island and Iwateken, but none in other ones. The scarcity of the pollens in the samples is probadly due to the fact that the stamens and pollens of this plant are prematured before the flowers bloom and the bees can visit them without being spoiled by the pollens.
    5. The poisonous honey is produced at intervals in one and the same locality; this fact is in fair agreement with the intermittent flowering of the Tripetaleia-shrubs.
    6. The poisonous substances adsorbed by animal-charcoal are extracted with alcohol in an almost pure form. There are at least two poisonous substances in the honey, crystalline und amorphus. The same substances are also contained in the alcohol extract of flower and of leaves of Tripetaleia, The poisonous nature can not be destroyed by heating at 100°C in an hour.
    7. As no trace of nitrogen is to be found in the poisonus substances of the honey, it cannot be considered that the poisonous property of it originates from some ingredients of such plants as Aconitum. Datura, etc. which bloom in summer and contain alkaloids as poisonous matters.
    It is, however, fortunate that the poisonous honey is produced only in the summer season, and thus beekeepers would collect the honey just. after or before the main honey-flow in spring or autumn, and also that Tripetaleia grows only in the mountainous regions of limited localities, where a few dwellers or migratory beekeepers only maintain their bee-colonies.
  • 桑原 賢直
    日本医科大学雑誌
    1940年 11 巻 6 号 933-994
    発行日: 1940/06/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 藏本 貢
    岡山醫學會雜誌
    1934年 46 巻 5 号 1114-1125
    発行日: 1934/05/31
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    Die Angaben dass das im Honig gehaltene minimale Eiweiss mit dem Honigbieneneiweiss ganz identisch ist, und das Honigeiweiss nicht aus den Honigpflanzen, sondern aus dem Bieneneiweiss stammt, werden serologisch durch Prazipitinreaktion befestigt. Der Verfasser hat in dieser Frage mit japanischem Honig wieder geprüft, indem er die Präzipitinreaktion aus Antigenseite und aus Immunkorperseite näher studierte. Er bestimmte erst mit Kjeldahlscher Methode nach Bartenstein und Stutzerscher Angabe den reinen Eiweissgehalt der verschiedenen Honigsorten.
    Weiter immunisierte er ein Kaninchen mit Honige und Bienenleibextrakte, und untersuchte die Prazipitinreaktion dieser beiden Immunsera gegen Honig, Honigbienenextrakt, Nektar, Pollenextrakt und Extrakte von anderen wilden Bienen.
    1) Der reine Eiweissgehalt der geprüften Honigsorte beträgt 0.1126% bis 0.1902%.
    2) Das Honigeiweiss und das Bieneneiweiss sind serologisch ganz identisch, weil aus Antigenseite und aus Antikorperseite die beiden inbezug auf Präzipitintiter ganz gleich stehen.
    3) Das Antiserum von reinem Honig reagiert nicht, wie fruhere Forscher nachgewiesen haben, auf Honigpflanzen, Sirupe, Melassen u. s. w., welche zur Honigverfälschung anwendbar sind; deswegen kann man durch Präzipitinreaktion sicher diese Varfälschung entdecken.
    4) Das Antiserum von Honigbienen reagiert auch mit wilden Bienenarten als Verwandtschaftsreaktion, doch diese Reaktion wird sowohl mit Präzipitintiter als auch mit Bindungszone des Präzipitinogens serologisch klar differenziert.
    5) Bei Anwendung der Präzipitation als biologische Differenzierung des Honigs, muss man den Präzipitinwert nach Uhlenhuth, und nach Antikörperverdunnungsmethode von Ogata besonders über die Bindungszone des Antigens berücksichtigen.
  • 兼松 弘, 丸山 武紀, 新谷 いさお, 今村 正男, 伊藤 新次
    栄養と食糧
    1978年 31 巻 5 号 507-513
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    Proximate, inorganic and sugar components were analyzed on 25 kinds of honey and 9 kinds of high-fructose corn syrup (HFCS), and following results were obtained.
    1) Each alue of these components was scattered among honey or among HFCS. The clear difference between honey and the HFCS was recognized in 7 items, including water content, with marked difference especially in acidity, crude proteins, potassium, calcium and magnesium. In sugar components, the clear difference between honey and HFCS was also recognized in components corresponding to fructose and to raffinose.
    2) A distinct difference between honey and HFCS was observed in many two-component ratios such as Ca/ash, marked by in crude protein/acidity and raffinose/maltose. These values in honey were less scattered.
    3) A test for discrimination of HFCS was tested with a mixture of honey and HFCS, and it was found that the values of above components and some of the two-component ratios deviated from the values in honey even in 75: 25 mixture of honey and HFCS. By concerted judgement of these values, it seemed possible to detect the presence of HFCS mixed in honey, to a certain extent.
  • 石黒 伊三雄, 池野 武行, 長谷川 典子
    栄養と食糧
    1973年 26 巻 2 号 97-101
    発行日: 1973/12/29
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    蜂蜜
    に果実を浸漬すると, 水分の増加によって,
    蜂蜜
    の粘稠性が低下し, それに伴ってアルコールの生成が認められる傾向にあってその濃度は2~4%に達し, また, 同時に炭酸ガスの発生もみられた。このような
    蜂蜜
    の水分と糖, 酸度, 粘度およびアルコール生成と炭酸ガスの発生の関係について実験を行ない次の結果を得た。
    1)
    蜂蜜
    に梅, 夏ミカン, ブドウ, サクランボを浸漬すると,
    蜂蜜
    中の水分と糖の平衡が浸漬開始後2週間で認められた。しかし, ニンニク, ビワの浸漬ではおそく, 粘度の低下も緩慢であった。
    2) アルコール生成は浸漬開始後約10日目よりみられた。ニンニク浸漬時には検出されなかった。
    3) 炭酸ガス生成はアルコールの生成とほぼ同傾向をとったが, ビワ, ニンニク浸漬時には生成がみられなかった。
    4) ブドウおよびビワをホモジネートとして
    蜂蜜
    と混合すると, アルコール生成および炭酸ガス発生が3日目より観察された。
    5) アルコール生成は果実ホモジネートを加熱処理してもしなくても大差はなかったが, 炭酸ガス発生は熱処理で著しく低かった。
  • 兼松 弘, 牛草 寿昭, 丸山 武紀, 新谷 勳, 相田 由美子, 大西 勝
    日本栄養・食糧学会誌
    1983年 36 巻 6 号 518-522
    発行日: 1983年
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    Using 128 samples of 9 floral honeys and 14 samples of high fructose corn syrup (HF) which could be classified into 4 groups, a method was investigated to detect HF in honey from patterns of oligosaccharide components by high performance liquid chromatography (HPLC) with reverse phase system column.
    (1) By the HPLC procedure, saccharide components in HF were separated into more than 10 peaks shown in order of molecular weight. Oligosaccharides corresponding to peaks No. 2 and No. 3, which eluted comparatively rapidly, were not detected in any floral honey except horse chestnut ones.
    (2) The contents of oligosaccharides corresponding to peaks No. 2 and No. 3 were more than about 10mg/100g (as melezitose) in general HF and HF contained sucrose, maltose or conventional corn syrup, while it was as low as about 4mg/100g (as melezitose) or less in highly purified HF.
    (3) Based on the above results, a method was proposed to detect HF in honey using HPLC. The method can detect HF in adulterated honey, whose source is designated as anyplant except horse chestnut, by a simple procedure of injecting the aqueous sample solution into HPLC column. The detection limit of this method is as low as 10% or less for general HF, but it is difficult to estimate quantitatively the mixed ratio of HF.
  • 中野 宏幸, 岡部 忠史, 橋本 秀夫, 吉国 百香, 阪口 玄二
    食品と微生物
    1989年 6 巻 2 号 97-101
    発行日: 1989/10/10
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    Honey has served as a vehicle of Clostridium botulinum spores in infant botulism. The present study was designed to find the stability of the spores in honey during storage at different temperatures. When honey samples containing 104/g of type A (62A) or type B (Okra) spores were stored at 4°C, the spore population did not change over a year. At 25°C, however, the spores decreased in number gradually after 100 days. Only 1% of type A and none of type B spores were detected after 400 days of storage. None of such physico-chemical treatments as heat shock, sonication and treatment with detergent, enzyme, alcohol, acid and alkaline had significant effect on the botulinum spore population. Neither type A nor type B spores were detected after 5 days of storage at 65°C. Type B seemed to be more sensitive than type A spores. At this temperature, the honey deteriorated slightly in terms of hydroxymethyl furfural and diastase number. It is not known whether the decrease in the spore count was due to the death or failure in germination of the spores. At any rate, a long-term storage at 25°C or mild heating at 65°C for about 5 days may eliminate or at least to reduce C. botulinum spores in honey.
  • 兼松 弘, 青山 稔, 丸山 武紀, 新谷 勳
    栄養と食糧
    1982年 35 巻 4 号 297-303
    発行日: 1982/08/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    9種類の植物から採取された
    蜂蜜
    112種の遊離アミノ酸組成を分析調査し, つぎの結果を得た。
    1)
    蜂蜜
    の総アミノ酸含量は, 同蜜源でも試料によるばらつきがやや大きかったが, もっとも高いそばおよびそれにつぐポリフラワーでは, 平均値としてもっとも低いしなの約4.4および2.5倍を示し, 明らかに差がみられた。
    2) アミノ酸組成では, いずれもプロリンがもっとも多かった。 しかし各組成%で比較すると, そばのプロリンは約33%と他の1/2以下であり, そばのチロシン, ロイシン, イソロイシンならびにしな, オレンジのフェニルアラニンは約10%以上と他よりも著しく高かった。
    3) 組成的にあまり差のみられないクローバーおよびアカシア
    蜂蜜
    について, 各試料のプロリン/アスパラギン酸に対する総アミノ酸含量のグラフからこの両者を区別しえた。
    4) 各れんげ
    蜂蜜
    試料のイソロイシン/ロイシン比に対するプロリン/フェニルアラニン比のグラフから日本および中国産を, また各アカシア
    蜂蜜
    試料のイソロイシン/ロイシン比に対するプロリン/フェニルアラニン比のグラフから日本, 中国, ルーマニアおよびハンガリー産を相互に区別しえた。
    以上の結果,
    蜂蜜
    の遊離アミノ酸分析および適切なアミノ酸比を選び出すことにより, グラフを用いてその蜜源および産地を判別しうると考えられる。
  • 鈴木 俊之
    熱測定
    2020年 47 巻 4 号 148-152
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2022/11/20
    ジャーナル フリー
    Analytical instruments which has been gradually improved are widely used to get various property of analyte. Those techniques give analysts much bigger data that makes complication to analyze the property of analyte. Moreover, those results indicate different intensity and dimension when various analytical instruments are used, it often becomes the cause of their complication to get detail of property of analyte. Recently, informatics become convenient tools to analyze big data which can be extracted various target property. This report offers a topic of informatics to analyze relation between gustatory of honey and analytical data using DSC, FTIR, ICP-MS, ICP-OES and GC/MS, which include how combine and normalize data which indicate different intensity and different dimension.
  • 丸山 武紀, 兼松 弘, 新谷 勲, 相田 由美子, 大西 勝
    日本栄養・食糧学会誌
    1984年 37 巻 1 号 98-102
    発行日: 1984/02/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    Pyrolysis characteristics of honey and highfructose corn syrup (HF) were investigated by thermogravimetry (TG) and derivative thermo gravimetry (DTG). Used samples were 20 kinds of honey, of which floral and geographical sources were known, and 3 kinds of HF with different ratio of fructose/glucose (F/G ratio). Results obtained were as follows:
    1) By TG and DTG, rapid reduction in the weights of fructose, glucose and sucrose were observed in the ranges of 200-300°C and 500-600°C. But, pyrolysis behavior in the range of 200-300°C varied with the kind of sugars.
    2) In the TG and DTG curves of HF with the F/G ratio of 1.28, the stage of rapid weight reduction in the range of 200-300°C was divided into two steps. This seemed to be a characteristic behavior of glucose. In the case of HF with the F/G ratio of 5 or more, patterns of TG and DTG were analogous to that of fructose.
    3) TG and DTG curves of honey were classified into three patterns, and each pattern differed from that of HF. Patterns of Chinese milk vetch honey from Japan and China belonged to type I, and those of linden honey from Japan and China to type III. Particularly, DTG curves of the latter at final pyrolysis were characteristic.
    4) In TG and DTG test for mixtures of honey and HF (F/G ratio, 1.28), it was observed that the patterns of DTG curve of honey with the mixed of HF at 25% or more differed from that of the original honey.
  • 村上 敏史, 五十嵐 麻美, 宮野 加奈子, 上園 保仁, 八岡 和歌子, 上野 尚雄, 鈴木 恵里, 石井 妙子, 松田 裕美
    Palliative Care Research
    2019年 14 巻 3 号 159-167
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/16
    ジャーナル フリー HTML
    電子付録

    【目的】終末期がん患者の口腔不快事象に対する半夏瀉心湯の含嗽の有効性を検討した.半夏瀉心湯に

    蜂蜜
    を混和することで症状緩和の有効性およびコンプライアンスが向上するか検討した.【方法】対象症例を無作為に振り分けたうえで,半夏瀉心湯または
    蜂蜜
    併用半夏瀉心湯含嗽を2週間施行した.開始前後で口腔乾燥,口臭,口内炎,口腔内不快感,含嗽のコンプライアンスについて評価を行った.【結果】対象症例は22例であった.半夏瀉心湯含嗽による口腔内乾燥度の改善,呼気中硫化水素の減少が認められたが,含嗽による臨床効果や含嗽のコンプライアンスと
    蜂蜜
    併用の有無に大きな関連は認められなかった.【結論】終末期がん患者の口腔不快事象に対する半夏瀉心湯の含嗽は,患者の生活の質向上に寄与することが示唆されたが,
    蜂蜜
    の使用についてはとくに大きな利点は認めなかった.口腔内不快事象を緩和させることは終末期がん患者のケアに有効であると考えられる.

  • 蜂蜜の糖類分別定量法の簡易化
    岡崎 邦夫
    栄養と食糧
    1970年 23 巻 6 号 374-378
    発行日: 1970/08/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    わが国の食品加工技衛から考え, 日本薬局法, FAO/WHOの食品国際規格案のみでは
    蜂蜜
    の品質判定は困難で, 糖類の分別定量を行なう必要があると考え, まずA. O. A. C. 法より簡易な定量法の設定を試みた。すなわち, 1 3, 6-ジニトロフタル酸法を用いると微量の糖類を正確に定量でき, クロマトグラフィーを簡易にし分析時間を短縮できる。 またブドウ糖と果糖の検量線が一致するのでクロマトグラフィーでの単糖類溶出フラクションについて全糖量を求め, その値から別に求めたブドウ糖量を差引けば正しく果糖量が定量できる。
    2 麦芽糖と乳糖との検量線が一致し, そのOptical Densityがブドウ糖の0.785倍であるので, 二糖類溶出フラクションについてまず麦芽糖量を求め, ついで麦芽糖が加水分解されない条件下で庶糖を転化糖に変えて全糖量を求め, その値から麦芽糖のブドウ糖換算値を差引けば庶糖量が定量できる。
    3 本改良法での測定値の変動係数はブドウ糖1.06%, 果糖1.02%, 麦芽糖3.08%で再現精度は高い。
    4 採取
    蜂蜜
    2件, 市販
    蜂蜜
    4件について本法とA. O. A. C. 法の両法で構成糖量を測定した結果, 両法の結果はほぼ一致し, A. O. A. C. 法に比べ定量操作が簡易で品質判定の一手段として用いうることを示した。
  • 阪口 玄二, 古川 研一
    食品と微生物
    1988年 5 巻 1 号 1-18
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top