詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "表面粗さ"
25,873件中 1-20の結果を表示しています
  • *小泉 寛恭, 大谷 一紀, 白土 壽香, 桟 淑行, 齊藤 仁弘, 西山 實, 松村 英雄
    日本歯科理工学会学術講演会要旨集
    2003年 2003f 巻 P-58
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/10/23
    会議録・要旨集 フリー
    各種歯冠用レジンの歯ブラシ摩耗後の
    表面粗さ
    および表面性状を,非接触型レーザー顕微鏡を用いて測定,観察を行った.さらに従来の接触型
    表面粗さ測定器の表面粗さ
    測定値と比較し,レーザー顕微鏡の有用性を検証した.
  • 梅澤 正樹
    昭和歯学会雑誌
    1993年 13 巻 2 号 127-141
    発行日: 1993/06/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    本研究は歯型に塗布したセメントスペーサーと全部鋳造冠の適合精度を検討する目的で, 支台歯軸面の
    表面粗さ
    の異なる4種類の金属原型を用いてセメントスペーサーを1-4層塗布した歯型の
    表面粗さ
    とセメントスペーサーの被膜厚さの変化について実験を行った.さらに, 支台歯軸面の
    表面粗さ
    の異なる2種類のエポキシ樹脂製の支台歯を用いて, それを原型にして以下の実験を行った. (1) 歯型にセメントスペーサーを4層塗布した場合の
    表面粗さ
    の変化・ (2) 支台歯軸面の
    表面粗さ
    の差異, (3) セメントスペーサーの有無による全部鋳造冠の適合精度について検討を行った・その結果, セメントスペーサーを4層まで塗布すると
    表面粗さ
    の小さい歯型では, わずかに
    表面粗さ
    が増加する傾向を示したが, 大きな変化はみられなかった.
    表面粗さ
    の大きい歯型では,
    表面粗さ
    が逐次減少する傾向を示した.セメントスペーサーの被膜厚さは, 歯型の
    表面粗さ
    に関係なくほぼ一定の厚さとなった.冠内面の
    表面粗さ
    に, セメントスペーサーは影響を及ぼさなかった.適合試験の結果, 両支台歯の歯型にセメントスペーサーを塗布すると適合性は向上し, 研磨仕上げをした支台歯の方がその効果はより顕著に表れた.
  • 斉藤 幸子, 犬飼 幸男, 三縞 育雄, 中野 健一, 野呂 影勇
    人間工学
    1980年 16 巻 3 号 141-149
    発行日: 1980/06/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    表面粗さ
    の代表的物理特性である平均ピッチ, Rrms, 先端形状をかえた18個の旋削加工面について, SD法を用いて
    表面粗さ
    の評価次元および物理特性との対応を検討した. 主な内容は, 1) 専門家群では“一般的粗さ感”因子,“大域的粗さ感”因子,“湿度感”因子が抽出され, それぞれ平均ピッチ, Wea, Rrms と相関が高い. 2) 素人群では“一般的粗さ感”因子,“湿度感”因子が抽出された. 3) 個人データに基づいて抽出された因子は平均データに基づいて得られた因子をいくつかの個人差因子に分ける. 4) 得られた因子, 対応する物理測度および被験者の因子的特徴は現場での官能測定者の適性, 再教育に役立つと思われる.
  • 深瀬 康公, 掛谷 昌宏, 金田 光正, 西山 實
    歯科材料・器械
    2003年 22 巻 1 号 21-30
    発行日: 2003/01/25
    公開日: 2018/04/06
    ジャーナル フリー
    これまでの
    表面粗さ
    に関する著者らの研究で,粗さ標準片にみられる
    表面粗さ
    の値は測定走査角度によって変化することが判明した.すなわち,測定走査角度の変化によって,
    表面粗さ
    の値は,本来の表面性状とは異なる見かけの値をとることがある.本研究の目的は,方向依存性を有する粗さ標準片のような表面の
    表面粗さ
    を検討することと,さらに
    表面粗さ
    の波長のパラメータの等価式を用いて適切な測定走査角度を選定することである.適切な測定走査角度は,Rλa-公差法(Rλa-TOL法)によって,Rλaの等価式の10%TOL範囲内に設定された.Rλa-TOL法は,粗さ標準片のような方向依存性を有する
    表面粗さ
    を測定するために有効な方法であった.
  • 三縞 育雄
    人間工学
    1979年 15 巻 1 号 17-31
    発行日: 1979/02/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 稲荷 隆彦
    計測自動制御学会論文集
    1998年 34 巻 11 号 1539-1545
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    This paper is concerned with the measurement method for surface roughness by optical pattern projection. This method can be classified into two fundamental configurations. The one has one imaging system including the sample surface placed on the way of the optical pathes, which the author calls “OTF method”. The other has two step imaging systems. The first system projects the input image on the sample surface, and the second forms the output image from the reflected image on the sample surface. The author calls the second method “Re-imaging method”. The author examined the contrasts of the output images by the OTF method experimentally, and found the correlation between the contrast data and calculated results of specular component e-g expected from the scattering theory. The OTF method is restricted the range of measurement for the roughness Ra below about 0.1μm. The possibility for larger range measurement by the Re-imaging method is examined experimentally in this paper.
  • 精密機械
    1944年 11 巻 129 号 431-433
    発行日: 1944/06/25
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 三縞 育雄, 中野 健一, 野呂 影勇, 犬飼 幸男, 斎藤 幸子
    人間工学
    1977年 13 巻 4 号 129-136
    発行日: 1977/08/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    感覚的
    表面粗さ
    測定における個人差の解析と官能測定の実用性を検討する. 試料は快削黄銅 (BsBM) の旋削加工面で, 表面の物理的特性として Rrms 及びピッチ各3水準, 先端形状2水準とする18個とした. 被験者は経験を考慮した4グループ合計212人である. 実験方法は視覚及び触覚による一対比較法によった. 正解は Rrms 基準とし, 個人差はこの基準と被験者のデータを対比して主要な物理的特性に関して解析し被験者を P type, R type, その他のタイプに区分した. その結果, 次のことがわかった. (1) タイプ別ではP type が多く, R type は視覚, 触覚とも少数である. (2) R type はP type に比べ正解率が高く, 概ね0.75~0.85であり, 個人差が小さく実用性がある.
  • 大橋 一仁, 永田 龍, 塚本 真也, 長谷川 裕之
    砥粒加工学会誌
    2008年 52 巻 12 号 724-729
    発行日: 2008/12/01
    公開日: 2009/10/31
    ジャーナル フリー
     量産における
    表面粗さ
    の検査は,個々の部品の加工サイクルタイムに比べて,
    表面粗さ
    の測定に多くの時間を要するため,抜取り検査方式に依らざるを得ないのが現状である.本論文では,従来の触針式
    表面粗さ
    測定では不可能であった,加工時と同様な回転状態にある円筒研削面の粗さ測定を機上で高速に実施し,加工ライン上で
    表面粗さ
    の全数検査を実現する新しい測定技術の開発を目的としている.そのために熱電効果を利用した新しい
    表面粗さ
    測定法を提案し,その測定特性について実験的に検討することで,円筒研削された工作物の
    表面粗さ
    を高速にオンマシン測定する可能性を実証している.その結果,回転する工作物に熱電対を利用したセンサを接触させることにより発生する起電力から
    表面粗さ
    を瞬時に求めることができること,触針式
    表面粗さ
    測定法におけるスタイラストレース速度の約2000倍の周速度で回転する工作物の
    表面粗さ
    も機上において測定可能であることを明らかにしている.
  • 荒木 望, 小西 康夫, 石垣 博行
    精密工学会誌論文集
    2006年 72 巻 3 号 366-371
    発行日: 2006/03/05
    公開日: 2012/01/13
    ジャーナル フリー
    Surface roughness and specular glossiness are generally used as evaluation indexes of processing surfaces. In evaluating a metal surface, it is important to know how external fineness of the processing surface and an ideal specular surface are different. Here, this difference is called a “specular rate”. It is impossible to evaluate specular rate using surface roughness or specular glossiness. Consequently, this paper considers new evaluation indexes for quantitatively evaluating specular rate of a metal surface. First, the method for estimating the impulse response between a certain pattern image and it's reflected image on an evaluated surface is proposed. This impulse response indicates the optical sharpness of a reflected image. Then, the surface's specular rate and directionality indexes are defined by estimated impulse response. The validity of these indexes has been verified by surface evaluation experiments on processed SUS304 stainless steel samples.
  • (28) 配管内表面粗さが流速分布に与える影響
    *手塚 健一, 鈴木 武志, 森 治嗣
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2006年 2006s 巻 L04
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/06
    会議録・要旨集 フリー
    配管内
    表面粗さ
    の異なる炭素鋼配管及びステンレス配管外表面に超音波振動子を設置し、配管内
    表面粗さ
    が流速分布に与える影響について計測実験を実施した結果について報告する。
  • 異方性表面粗さを有する場合
    原田 博之, 中嶋 秀樹, 山口 晃生, 野田 敦彦
    精密工学会誌
    2002年 68 巻 11 号 1431-1435
    発行日: 2002/11/05
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    For the reasons of harsh environment in polishing procedures, an optical, non-contact measurement of surface roughness is better suited to in-process measurement than contact sensors such as a stylus meter. The authors have proposed a new optical method for measuring surface roughness by use of a halogen light source and a CCD camera. Based on the Torrance-Sparrow model, the proposed procedure theoretically converts the data of the reflected light into surface roughness represented in Rq (roughness in root mean square).
    In this paper, we attempt to apply the proposed method to estimate a ground direction. From the results of the computer simulation and the experiments, the ground direction can be estimated within the error of 10 degrees. Further, the root-mean-square roughness can be evaluated within the error of 5% to the true value.
  • 後藤 利昌, 小栗 健, 小野 英哲
    日本建築学会構造系論文集
    2000年 65 巻 533 号 13-19
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    The slipperiness is very important characteristic of ceramic floors. So, it is important to establish the estimating method for not only the initial slipperiness but the changing of slipperiness of ceramic floors due to abrasion. In this study the relation between the slipperiness and the surface roughness was investigated. Resulting in, the corelation between the surface roughness (Rpk) and the slip resistance (C.S.R) was cleared. And the abrasion testing machine was developed for the purpose of estimate the changing of slipperiness due to abrasion by means of Rpk and C.S.R.
  • -プライマーと表面粗さの影響-
    *吉田 隆一, 宮坂 平, 岡村 弘行
    日本歯科理工学会学術講演会要旨集
    2004年 2004f 巻 P-26
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/02/25
    会議録・要旨集 フリー
    歯冠用硬質レジン8種類、合金5種類の組合せについて、
    表面粗さ
    を様々に変化させたときのせん断接着強さを求め、プライマーと金属の
    表面粗さ
    による影響を調べた。
  • 田辺 直紀, 中川 久美, 内田 博文, 平口 久子
    日本歯科理工学会学術講演会要旨集
    2002年 39 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/07/18
    会議録・要旨集 フリー
    次亜塩素酸ナトリウム消毒液中に浸漬した石こう模型は, 微細部再現性が悪くなることを報告した. この原因が
    表面粗さ
    の変化による影響であるか検討し, 市販模型材の製品による相違についても検討する必要がある. そこで本研究では, 市販の12製品の石こう模型材を用いて模型を製作し, 次亜塩素酸ナトリウム溶液中に浸漬した. そして微細部再現性と
    表面粗さ
    を測定して, 浸漬の有無による両者の変化を調査し, 両者間の相関について検討したので報告する.
    以上のことから, 石こう模型を次亜塩素酸ナトリウムの浸漬消毒すると, 微細部再現性が
    表面粗さ
    の増大に伴って劣化したが, その程度には製品差が認められ,
    表面粗さ
    以外の他の物性による影響も関与すると考えられた.
  • 大堀 眞敬, 佐藤 壽芳
    日本機械学会論文集 C編
    1986年 52 巻 483 号 2974-2981
    発行日: 1986/11/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    Simple method to measure surface roughness by scanning electron microscope has been developed, which integrates the back scattered electron signal along the horizontal scanning. However, the method was hard to be applied to the surface, the slope of which has inclination to arbitrary direction. This paper is concerned with measuring the surface shape for such case. Small ball was closely placed by the objective in the observation chamber, which is to be a standard of the signal intensity of the image. The normal direction of the ball sphere can be obtained for the respective signal intensity. 4 detectors were used to identify the image of the ball. The signal intensities of the image of the objective were identified by looking for the equal intensities on the ball. The normal direction of the objective can be replaced by that of the ball where the signal intensities were identified. An algorithm to form the surface shape from the normal directions on the objective was also proposed. This was applied to measure the indentation of Vickers hardness test and good results were obtained.
  • 初澤 毅, 井上 尚紀, 早瀬 仁則, 小口 寿明
    計測自動制御学会論文集
    2000年 36 巻 8 号 645-649
    発行日: 2000/08/31
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A micro-step reference has been developed by using an anisotropic etching of a (100) silicon wafer. As the etching process of the reference is dominated by the crystal orientation, it has a geometrically accurate profile compared with those manufactured by conventional mechanical tooling techniques. The reference has a multi-step cross section so that calibrations of surface profilers are easily performed in a small measurement length within the full dynamic range of the measurment instrument. Three fabrication methods are described-1) multi exposure-etching, 2) stripe pattern modulation, and newly proposed 3) checker pattern modulation. A theoretical design and results of experimental fabrications are shown. All methods can be used for micro-step reference, however, the latter two have still some problems to be improved.
  • 高尾 智明, 塚本 修巳, 本庄 昇一
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1991年 111 巻 4 号 358-365
    発行日: 1991/04/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    It is generally understood that a mechanical disturbance due to an abrupt conductor motion is one of main causes of premature quenches in a high-performance and high-current density superconducting magnet. It is considered that this conductor motion is caused by insufficiency of force supporting the conductor. In an usual magnet of significant scale, the conductors are supported by frictional force between the spacers and the conductors. Generally, there are irregularities in contact forces at the interfaces between the conductors and the spacers, which are caused by local bent of the conductor and fluctuation in the dimensions of the spacer. Therefore, there are probably the interfaces where the contact forces are not enough to support the conductor subject to the electromagnetic force.
    In the paper, we assume that local bent of the conductor and fluctuation in the dimensions of the spacer are gaussian stocastic processes and calculate the probability of the conductor motion and the expectation of the number of premature quenches.
  • 井関 孝善, 丸山 忠司, 花房 啓一, 鈴木 弘茂
    窯業協會誌
    1978年 86 巻 999 号 547-552
    発行日: 1978/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    黒鉛とアルミナの高純度高密度多結晶体について, 高温曲げ強度に及ぼす
    表面粗さ
    の効果について検討を行った. その結果, 室温から1500℃までの試験温度範囲でぜい (脆) 性破壊をした黒鉛では, すべての温度で
    表面粗さ
    の効果は同様に現れ, 平滑なものの強度が粗いものに比べ大きかった. 1200℃以上でかなりの物質移動が期待されるアルミナではこの温度あたりから
    表面粗さ
    の効果が減少し1400℃ではほぼなくなっていた. 破壊力学的に求めたき裂の大きさは走査型電子顕微鏡で求めた破面上の破壊源の大きさと
    表面粗さ
    を考慮すると黒鉛ではほぼ一致しており, アルミナでは計算により求めたき裂の大きさが
    表面粗さ
    の数倍となった.
  • 妹島 利行, 齋藤 誠一郎, 糟谷 知宏, 柴崎 貞二, 池谷 正洋, 松崎 誠, 平田 修二, 齊藤 仁弘, 西山 實
    歯科材料・器械
    1996年 15 巻 1 号 51-57
    発行日: 1996/01/25
    公開日: 2018/04/06
    ジャーナル フリー
    石こう模型を消毒液に浸漬する方法は簡便であるが, その
    表面粗さ
    が大きくなることが知られている. したがって, 石こう模型の
    表面粗さ
    を大きくすることのない消毒液が必要である. そこで, 現在使用されている石こう模型材6製品を用いて作製した石こう模型を, グルタールアルデヒドおよび次亜塩素酸ナトリウムに硫酸カリウムを添加した溶液に浸漬し, それらの
    表面粗さ
    について検討した結果, 次の事柄が判明した. 2%グルタールアルデヒドおよび0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬した石こう模型は,
    表面粗さ
    が大きくなることが確認された. 消毒液に3%硫酸カリウムを添加した溶液に浸漬した石こう模型の
    表面粗さ
    は, それを添加しない場合と比較して小さくなる傾向が認められた.
feedback
Top