詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "認定専攻科"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 胸組 虎胤
    工学教育研究講演会講演論文集
    2011年 2011 巻 11-328
    発行日: 2011/08/22
    公開日: 2016/12/28
    会議録・要旨集 フリー
  • : 問題点とこれから
    *胸組 虎胤
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2009年 2009 巻 4-210
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 飯盛 和代
    日本家政学会誌
    2001年 52 巻 6 号 574-576
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    佐賀短期大学は昭和21年に設立された佐賀栄養専門学院を母体として昭和38年に食物栄養学科 (定員80名) のみからなる短期大学として始まりました.建学の精神は「強く生き抜く気迫と精神の育成, 高度の知識の授与, 人間性の高揚を図り世界文化の向上と人類福祉に寄与する」とされています.その後被服科, 保育科を増設しましたが被服科は家政科を経て生活福祉学科に保育科は幼児教育学科に変わりました.食物栄養学科は入学定員250名の時期もありましたがその後4年制大学への希望者が増大するなどの社会情勢もあり短期大学から同学園の4年制の西九州大学に定員の振り替えなどを行い現在は120名となっています.他の2学科の定員は幼児教育学科90名, 健康福祉学科80名です.短期大学には専攻科福祉専攻 (定員30名) と学位授与機構
    認定専攻科
    食物栄養専攻 (定員30名) が設置され現在に至っております.
  • 高専専攻科修了生に関連して
    胸組 虎胤
    小山工業高等専門学校研究紀要
    2010年 42 巻 129-136
    発行日: 2010/03/10
    公開日: 2020/10/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
    大学評価・学位授与機構の認証評価によって「適切と判定された専攻科課程」修了生が、同じ機構による学位審査で不合格になることがある。これは学位審査を受けた学生が提出した学修成果レポートが不合格になるか、最終論文試験に不合格になるかのどちらかである。しかし、不合格者には採点後の答案は返却されず、不合格の詳細な理由は本人にも学校にもフィードバックされない。もし、学位授与機構が高等教育機関として機関別認証評価を受けたならば明らかに不適切と判定されるであろう。専攻科の成績と修了が厳格に審査されているのに、最終の学位審査はこのようにずさんである。他にも制度上の問題点が存在する。
  • 兼松 顯
    ファルマシア
    1997年 33 巻 4 号 390-391
    発行日: 1997/04/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 安俊
    日本金属学会会報
    1993年 32 巻 11 号 817-818
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • *中島 永晶
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2008年 55 巻 D14
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/16
    会議録・要旨集 フリー
    本稿は、筆者が2007(平成19)年度前期に倉敷市立短期大学専攻科服飾美術専攻(大学評価・学位授与機構
    認定専攻科
    )で開講した授業、「ファッションデザイン論」のプログラム概要、及び13名の受講者が制作した課題作品などについて報告するものである。例年この授業では、ファッションデザインやデザインマーケティングの領域で関心が高いブランディングワークを取り上げることにしているが、今回はその手法のひとつである、「五感によるブランディング」の視点を生かしたアプローチを市販のビジネス書を通じて考察した後、これらの確実な習得と定着を目的とした、倉敷市児島地区にある二つのショップブランディング企画の立案、及びデザインコンサルティングワークへ取り組み、最終的に受講者各自が提案用の作品ポートフォリオを制作することを目標とした。その結果、極めて実現性の高い、しかも興味深いビジネスアイデアが相当数提案され、ブランディングの対象としたクライアントへ対しても充分な訴求力を持つ内容に仕上がり、有効な教育プログラムとして機能したことがわかった。
  • 須見 登志子, 池田 智美
    山陽学園短期大学紀要
    2002年 33 巻 19-29
    発行日: 2002年
    公開日: 2018/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    5%セルロース食および5%切干大根食を、STZ糖尿病ラットに24日間摂取させ、切干大根の摂取がSTZ糖尿病ラットの小腸に及ぼす影響について、形態計測を含む組織学的観察を行い、次のような結果を得た。(1)糖尿病群では、切干大根食がセルロース食よりも空腹時高血糖値が有意に低下した。(2)セルロース食、切干大根食共に糖尿病群は対照群よりも小腸重量が増加した。小腸全長はセルロース食では糖尿病群が対照群よりも長く、切干大根食は対照群と糖尿病群の間に有意差はなかったが長い傾向であった。(3)組織学的観察から変化がみられたのは、十二指腸部と回腸部であった。十二指腸部においてはセルロース食の糖尿群は粘膜の肥厚や絨毛の密生が見られ、切干大根食糖尿病群の方は絨毛が疎になり、陰窩部が薄くなっていた。絨毛の形は両食糖尿病群で変化がみられた。回腸部においても十二指腸部と同様の変化がみられた。(4)形態計測について最も変化が大であったのは十二指腸部であり、切干大根食糖尿病群はセルロース食糖尿病群よりも陰窩部面積と総面積が小さかった。以上のことから摂取した食物繊維の種類が違うことにより小腸の形態に及ぼす影響にも違いが見られ、糖尿病群の方が対照群より明確に見られた。STZ糖尿病においては、切干大根中の食物繊維摂取により小腸の組織を含む形態が変化し、慢性的な栄養素の吸収低下を起こす結果、糖尿病時の空腹時血糖上昇の抑制が見られる一因と考えた。動物飼育データに関しては
    認定専攻科
    (食物栄養学専攻)生だった藤原亜希子,岡展代さんの特別研究としてともに行ったものである。
  • 丁子 哲治
    工学教育
    2019年 67 巻 4 号 4_27-4_28
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/03
    ジャーナル フリー
  • 行平 真也
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2019年 207 巻 58-61
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 児島・倉敷産地の課題へ授業を通じて取り組む試み
    *中島 永晶
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2007年 54 巻 A12
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/09
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は2005年度前期に倉敷市立短期大学専攻科服飾美術専攻で開講した、ブランディングワークに関する授業の概要である。その対象は倉敷市児島を本社とするジーンズアパレルメーカー、株式会社ベティスミスによって商標登録されているブランド、「白壁」である。教育プログラムは、「製品ブランドデザイン企画ステップ」と、「製品プロモーションデザイン企画ステップ」の2つのフェイズに分けて構築し、授業を進捗させた。前者のステップでは関連データの分析結果を背景とし、知的財産権上の制約を踏まえて、ブランドロゴ、マーク、キャラクターなどのデザインを企画し、それらをレザーパッチ、フラッシャー、製品タグ、プライスタグ、バックポケットのステッチワーク、ボタン、リベットなどのメディアへと展開した。後者のステップではプロモーションメディアをリアル、ペーパー、電子の3メディア領域に分け、各メディアを通じてより効果が上がるプロモーション展開の可能性を検討していった。最終的にこの授業は地域産品に関するメディアデザインや、ファッションビジネスにおけるメディアデザインを考察するための教育事例の一つとなった。
  • 教員養成 これからの展開
    深井 小久子
    日本視能訓練士協会誌
    1997年 25 巻 195-200
    発行日: 1997/07/20
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    視能訓練士教育は多元的な養成形態がとられ,1996年4月には,大学院教育へと発展してきた。これを機会に積極的に教育,研究活動のできる資質の高い人材の育成を行う。視能訓練士教員の資格については,厚生省指定規則における教員資格と文部省大学設置基準の教員資格では大きな格差がある。
    社会構造上で遜色のない教員資格とする為の要件とその対策を考えた。
    1.視能訓練士専任教員の育成は大学院で行う。
    2.教員資格には学歴,研究歴,教育歴を明確にする。
    3.社団法人日本視能訓練士協会又は第三者機関で指定講習会と資格試験等を行う。
    4.臨床現場の若い視能訓練士を実習助手として登用する。
    視能矯正学は後継者あっての学問である。資質の高い人材の育成に一丸となって取り組むシステムづくりをする。
  • -米粉粒度と生地調製条件が生地膨張に及ぼす影響-
    藤井 久美子, 門田 充司, 難波 和彦, 笠井 八重子
    美味技術研究会誌
    2011年 2011 巻 18 号 19-27
    発行日: 2011/10/31
    公開日: 2019/04/30
    ジャーナル フリー
    衝撃式粉砕法による米粉について,粒度区分(100μm未満,100~150μm未満,150~212μm未満)と,加水量,混捏時間,加糖量,加塩量などのパン生地調製条件が発酵時の生地膨張に及ぼす影響を調べた。生地は,各区分の米粉に粉末グルテンを添加して調製した。
    100μm未満の粒度では,損傷でんぷん率が最も高く,膨張に適する加水量も多く必要であり,膨張停止がやや早かった。混捏時間は少なくとも10分は必要であったが,150~212μm未満の粒度では,長く混捏すると膨張率が低くなり,大きい粒子がグルテンネットワークを損傷したと考えられた。
    3区分とも,無糖であっても高い膨張率が得られたことから,米の食味を生かした製パンが可能であり,グルテン添加米粉パンが,主食として副食を伴う健康的な食事構成に結びつくものと考えられた。
  • 佐藤 恵美子
    日本調理科学会誌
    2001年 34 巻 3 号 295-300
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    The effects of species and treatment of sesame materials (raw dehulled white sesame seed, roasted white sesame seed, roasted black sesame seed, and defatted sesame flour) on the texture of gomatofu were studied by texture measurement, SEM observation and sensory tests. The amount of lipid in white sesame milk was greater the protein and carbohydrate contents were lower than those in black sesame milk. Values for both the hardness and gumminess of the gomatofu samples increased in the order of DF (defatted gomatofu)>Ro-W (roasted white gomatofu)>Ro-B (roasted black gomatofu)>and Ra-W (raw white gomatofu). The value for the cohesiveness increased in order of Ro-B>Ro-W>Ra-W>and D. F, and the values for the adhesiveness of Ra-W and D. F were higher than th ose for Ro-W and Ro-B. SEM observation revealed that the air cell size in the samples was smaller in order of Ro-W>Ro-B>Ra-W>D. F, and both samples of Ro-W and Ro-B had a uniform cell size and fine structure. The results of a sensory test indicated that the Ra-W prepared with un-roasted dehulled sesame seed had the least hardness, but mouthfeel and viscosity of this sample were the highest. The Ro-B and Ro-W samples were evaluated to have the best palatability because of their superior springiness.
  • 藤井 久美子, 大高 壽彦, 笠井 八重子
    日本調理科学会誌
    2002年 35 巻 4 号 368-374
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    The optimum punching of dough by the straight dough baking method was studied. The time interval between mixing the dough and the first punching was defined by the new method of measuring the straight dough expansion. The standard time to the first punching was 50 minutes, and from the first to the second punching was 40 minutes. Two types of punching schedule were selected for comparison with the standard punching schedule. One used the time to the first punching of 25 minutes (half the standard time) and to the second punching of 65 minutes. The other schedule used no punching before panning. Both the dough and cooked bread on the standard punching schedule had the highest hardness. According to the results of a sensory evaluation, the bread prepared by the straight dough baking method with the first punching schedule was more favored than that with the second schedule without punching.
  • 21世紀の新たなる戦略に向けて
    清水 一彦
    高等教育研究
    2003年 6 巻 57-82
    発行日: 2003/04/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

      Japanese junior colleges have evolved as a distinctive subset of the Japanese higher education system. When we consider the future development of Japanese junior colleges, it is necessary to recognize their institutional characteristics including their high populations of female students, their emphasis on community, and their short-term programs. Moreover, they are often the first stage of higher education for many students in a society dedicated to lifelong learning.

      Initially focused on quantitative expansion, they now concern themselves with qualitative development. Japanese junior colleges have experienced various reforms concerning new systems for acquiring degrees and an interchangeable credit system. These reforms are compared and contrasted to those implemented in community colleges in the U.S. in the 1980s.

      Three strategies for the development of junior colleges include : clarifying their institutional status ; developing a fluid transfer system ; and establishing an evaluation system based on clear objectives.

  • 菅野 美穂, 市坪 拓之, ヌル アデリン, 市坪 誠, 渡利 高大, 山口 隆司
    工学教育
    2022年 70 巻 4 号 4_26-4_31
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/22
    ジャーナル フリー
    The advanced course of National Institute of Technology in Japan was established in Kosen (Japanese colleges of technology) education, 30 years ago. This advanced course is two-year course where higher education based on Kosen education and accepts approximately 1,500 students each year. Graduates of this course have bachelor’s degrees from the National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education (NIAD-QE). This research aims historically consider the progress of this advanced course system and to analyze the quality assurance elements of this advanced course education system from external evaluations.
  • 中島 永晶
    デザイン学研究特集号
    2008年 16 巻 1 号 46-51
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 志村 二三夫
    栄養学雑誌
    2000年 58 巻 4 号 151-160
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
  • 志村 二三夫, 道川 優子, 秋元 京子, 鈴木 芙美恵, 濱口 恵子, 林 寛, 神田 晃
    栄養学雑誌
    1999年 57 巻 4 号 229-240
    発行日: 1999/08/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    栄養士養成教育の一環として, 遺伝についての理解や関心の向上を目指し, 学生各自が自分の遺伝子を解析する実習の導入を試みた。毛根より抽出したDNAを試料として, CYPIA1遺伝子をPCR-RFLPで解析するこのプログラムを平成8~9年度に実施し, アンケートの回答を併せて評価した。実習への参加は, プライバシーの問題が生じる可能性を説明し, 自由意志に委ねたが, 全員が参加した。75%以上の学生が遺伝子型を判別できた。A (m1/m1) 型及びB (m1/m2) 型の頻度はそれぞれ約45%であり, 喫煙関連型肺癌のハイリスクグループとされるC (m2/m2) 型は約10%だった。遺伝子型が判定不能な例では, 目的とする340bp断片がホットスタートPCRで増幅される場合がある一方, 試料中へのPCR阻害活性の混入を示す例もあった。アンケートの回答からは, 血液等に比べ, 毛根は抵抗が最も小さい試料だった。実習の印象に関して否定的な回答はほとんどみられず, 本プログラムは学生に好意的に受け入れられていると判断した。健康に不利な遺伝子を持つことが実習の場で公開されることに関しては,「抵抗がある」という回答はA型とB型を併せた群では51%であった。しかし, C型ではこれより有意に低い21%に過ぎず, また「抵抗がある」と答えた場合でも, 実習への印象は好意的だった。以上よりCYPIA1遺伝子は実習対象としての適格性を備えている可能性があり, 本プログラムの持続的な実施に向けて足掛かりが得られたと結論される。
feedback
Top