詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "LF+R"
1,131件中 1-20の結果を表示しています
  • Md. Jamilur R. TALUKDER, Takashi TAKEUCHI, Etsumori HARADA
    Journal of Veterinary Medical Science
    2003年 65 巻 9 号 957-964
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/10/04
    ジャーナル フリー
    Milk, especially colostrum, contains different kinds of macromolecules abundantly, such as immunoglobulin G (IgG), lactoferrin (Lf), transferrin (Tf), and growth factors. These are essential for the development and maintenance of health, which greatly depends on the absorption and transportation of macromolecules to the target organs. To evaluate the macromolecular transport, and concentrations in plasma and cerebrospinal fluid (CSF), colostrum was fed to newborn calves followed by milk and milk replacer, and maintained up to the 4th week under farm conditions. Plasma and CSF were collected at different times, and were analyzed for Lf, Tf, IgG and iron concentrations. Lf, Tf and IgG concentrations were steeply increased in plasma and CSF after colostrum feeding, and fluctuating patterns were observed during the experiments. Furthermore, intraduodenal administration of bovine Lf alone in young calf experiments revealed that the Lf concentration reached a peak at 4 hr, and was 7 and 4 times higher than preadministration in plasma and CSF, respectively. To explore the transport mechanism of Lf into CSF in young calves, epithelial membranes of the choroid plexus were prepared and a binding assay for Lf receptors (
    Lf
    -
    R
    ) was carried out with 125I-Lf. The saturation kinetics revealed that the Bmax of epithelial membranes was 26.15 nmol/mg protein with a Kd of 0.11 μM, which also showed that
    Lf
    -
    R
    is saturable and specific. Scatchard plot transformation showed the presence of a single type of
    Lf
    -
    R
    in the choroid plexus. These results suggest that Lf is transported into the CSF through receptor mediated transcytosis in young calves, and that Lf may play an important role(s) in brain function.
  • Atsushi Kohjitani, Masaaki Miyata, Yoko Iwase, Sachi Ohno, Akina Tohya, Yozo Manabe, Teruto Hashiguchi, Kazuna Sugiyama
    Journal of Atherosclerosis and Thrombosis
    2014年 21 巻 5 号 501-508
    発行日: 2014/05/27
    公開日: 2014/05/27
    [早期公開] 公開日: 2014/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    Aim: The indices of the second derivative of the finger photoplethysmogram(SDPTG) denote stiffness of large arteries, peripheral vascular resistance and vascular aging. However, the association between the autonomic nervous activity and the SDPTG indices has not yet been elucidated.
    Methods: The SDPTG and heart rate variability(HRV) were consecutively measured in the sitting position on the day before surgery in 168 patients 18-89 years of age. The relationships between the SDPTG indices(b/a, c/a, d/a and e/a) and HRV indices(power spectral analysis and time domain analysis parameters) were analyzed. The relationships between c/a and atherosclerosis-based conditions and risk factors for atherosclerosis were also evaluated.
    Results: The SDPTG index b/a was negatively associated and the d/a index was positively associated with the low-frequency(
    LF
    )(
    R
    =0.44 and 0.42, respectively) and high-frequency(HF) components(R=0.31 and 0.35, respectively). The SDPTG index c/a was also positively associated with the
    LF
    (
    R
    =0.40) and HF(R=0.44) components. A multivariate regression analysis showed that the LF, HF and heart rate were independent determinants of the c/a. Furthermore, the c/a values were significantly lower in the patients with hypertension, diabetes mellitus and hyperlipidemia than in those without these diseases, and a reduced c/a was significantly associated with increased serum triglyceride and total cholesterol concentrations.
    Conclusions: These findings suggest that a decrease in c/a is associated with a reduced baroreflex response of the peripheral vasomotor activity and a decreased cardiac parasympathetic activity. Furthermore, a decrease in c/a was found to be associated with atherosclerosis-based conditions, such as hypertension, diabetes mellitus and hyperlipidemia.
  • Tahir Durmaz, Telat Keles, Ozcan Ozdemir, Nihal Akar Bayram, Murat Akcay, Ekrem Yeter, Engin Bozkurt
    International Heart Journal
    2008年 49 巻 4 号 413-422
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/28
    ジャーナル フリー
    Aspirin resistance as defined by failure to effectively inhibit thromboxane synthesis is associated with a higher risk of recurrent myocardial ischemia and cardiovascular death. Heart rate variability (HRV) analysis has been extensively used to identify patients at risk for increased cardiac mortality. The aim of this study was to evaluate the association between HRV and aspirin resistance in patients with stable coronary artery disease (CAD).
    Sixty-nine (69) consecutive patients with stable CAD were included in this study. Of the 69 patients, 18 (26%) were aspirin nonresponders. When the aspirin responders were compared with the nonresponders, there was no significant difference between the groups with respect to most clinical parameters, major cardiovascular risk factors, medical treatments, and aspirin dosages. However, the patients with aspirin resistance had a higher previous myocardial infarction history and lower left ventricular ejection fraction. Moreover, mean platelet volume, CT/EPI, CT/ADP values, LF and LF/HF ratio were higher while HF, SDNN, SDANN, and RMSSD were lower in the nonresponder group than the responders. Regarding HRV parameters, CT/ADP time was negatively correlated with SDNN (r = -0.5, P = 0.02) and HF (r = -0.4, P = 0.03), and positively correlated with
    LF
    (
    r
    = 0.6, P = 0.01) and LF/HF (r = 0.7, P = 0.001). Similarly, CT/EPI time was negatively correlated with SDNN (r = -0.4, P = 0.03), and positively correlated with
    LF
    (
    r
    = 0.5, P = 0.02) and the LF/HF ratio (r = 0.5, P = 0.02). Regression analysis revealed that the only parameters affecting SDNN and LF/HF ratio were left ventricle ejection fraction and aspirin resistance.
    The heart rate variability decreased and sympathetic activity increased in the patients with aspirin resistance and stable CAD. This may contribute to a higher risk of recurrent myocardial ischemia and cardiovascular death in patients with aspirin resistance.
  • 木戸 秀和, 橋爪 絢子, 馬場 哲晃, 榛葉 俊一, 松井 岳巳
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌
    2015年 17 巻 2 号 1-8
    発行日: 2015/12/23
    公開日: 2017/08/17
    ジャーナル オープンアクセス
    自律神経の活動度を表す心拍変動指標(HRV)から,ストレス状態などの推定ができるといわれている.本研究は日常的なストレス管理を目的に,普及率の高いスマートフォンのカメラ機能を使って脈波計測ができ,HRVを算出できるシステムを開発した.本論では,2つの検証実験から,その実用性を評価した.まず,室内照明条件下(600lx)で,開発したシステムを用いた脈波の計測,およびHRVの算出を行い,心電図計測によって算出したHRVと比較した.次に,室内照明以外の光条件(0.2lx, 15000lx, 50000lx)で脈波を計測し,HRVを算出できるかを検証した.検証実験の結果,50000lx以外の光条件では,システムと心電図でのHRVの算出結果に強い相関が認められた(
    LF:r
    =1.0, HF:r=0.99, p<0.05).
  • 藤田 小矢香
    日本看護研究学会雑誌
    2020年 43 巻 3 号 3_548
    発行日: 2020/09/11
    公開日: 2021/04/18
    ジャーナル フリー
  • 菊地 淳志, 持田 作
    関東東山病害虫研究会年報
    1995年 1995 巻 42 号 197-199
    発行日: 1995/11/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    ライトトラップで捕獲したヒメコガネ並びにドウガネブイブイ成虫の産下卵が, 捕獲時期や産卵時期に関係なく均質であるか否かを調べる第1段階として卵の孵化率を調査した。トラップで捕獲した成虫を種別に集団で飼育して産卵させたところ, 両種とも7月18日から9月16日の全期間を通じて70%以上の高い孵化率が維持された。両種を種別に捕獲時期別に飼育し, 産卵時期別に産下卵の孵化率を調べたところ, 捕獲時期の違いによる孵化率の差は認められず, 全期間を通じて高率であった。
  • *澤村 喜廣, *岩瀬 将美, *畠山 省四朗
    自動制御連合講演会講演論文集
    2006年 49 巻 general
    発行日: 2006年
    公開日: 2011/04/17
    会議録・要旨集 フリー
  • *橋本 和政, 福島 直人, 萩原 一郎
    自動制御連合講演会講演論文集
    2010年 53 巻 336
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では,ステアバイワイヤ(SBW)車両のアクティブ舵角制御とブレーキ力の制御を統一的に行う手法を提案する.筆者らはこれまでに,制御対象のエネルギー収支に着目した「エネルギー最適制御理論」をSBW車両のアクティブ舵角制御に適用することで走行性能が向上することを確認している.本研究は同手法をベースとし,ブレーキの片効きを利用したヨーモーメント制御を組み合わせることで,制御性能を保ちつつ舵角アクチュエータの負担を軽減させることができた.
  • Hiroakira Ono
    Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences
    1972年 8 巻 1 号 117-130
    発行日: 1972年
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 浩司, 松岡 峰造, 中川 玲子, 堀木 充
    日本肘関節学会雑誌
    2023年 30 巻 2 号 44-46
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/30
    ジャーナル フリー
     軟骨下骨を含まない小児上腕骨小頭軟骨骨折は非常に稀であり,単純X線や単純CTで描出されず診断に注意を要する.今回,上腕骨小頭軟骨骨片に対して生体吸収ピンを用いた内固定を施行した1例を経験した.症例は10歳男児で,側転時に右肘痛を自覚し近医を受診,経過観察にて症状は軽減した.受傷7週間後に右肘痛再燃,右肘ロッキングを生じた.単純X線および単純CTで明らかな骨折は認めず,MRIで上腕骨小頭中央に10mm大の軟骨欠損,および腕橈関節後方に遊離軟骨片を認めた.右上腕骨小頭軟骨骨折の診断で,関節鏡精査および観血的整復固定を実施した.軟骨下骨を伴わない10mm大の軟骨片を生体吸収ピンで整復固定した.術後,肘関節可動域は健側同等で疼痛なく運動復帰した.一方,X線にて一過性のピン周囲骨吸収域を認めた.術後8ヶ月のSecond look手術で橈骨頭軟骨の浅い損傷を認めたが,整復軟骨は良好に生着していた.
  • 山根 慎太郎, 末永 直樹, 大泉 尚美, 吉岡 千佳, 久田 幸由, 松橋 智弥, 石倉 久光, 呉屋 五十八
    肩関節
    2022年 46 巻 2 号 500-503
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/28
    ジャーナル 認証あり
     上腕骨近位端粉砕骨折において骨頭壊死発生が危惧される場合,特に高齢患者では人工関節置換術が適応となるが,結節骨片の解剖学的癒合を得ることが良好な成績には重要となる.手術は通常受傷後早期に行われることが多いが,結節骨片の転位が大きくない場合あえて待機し結節の癒合を待って人工関節置換術を行った成績を調査した.3例3肩で人工骨頭置換術が2例,リバース型人工肩関節全置換術を1例に行った.受傷から手術までの待機期間は4~8週間で,術後経過観察において全例で転位や吸収なく結節骨片は癒合した.適応は限られるが,特に脆弱な骨質の高齢患者上腕骨近位端粉砕骨折で人工関節置換を行う必要がある場合,結節骨片の転位状況によっては待機的に行うことも選択肢になると考える.
  • 岡本 道雄, 難波 二郎, 阿部 真悟
    日本肘関節学会雑誌
    2019年 26 巻 2 号 251-256
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル フリー
    目的:整復困難な上腕骨遠位部骨折に対する上腕側半人工肘関節置換術(Distal Humeral Hemi-arthroplasty; 以下DHH)は近年,海外で良好な中期成績が報告されている.今回,上記外傷に対してDHHを6例に施行したので短期成績と問題点を報告する.対象:平均年齢は74歳.骨折型はAO分類type A2:1例,B3:5例であった.結果:可動域は平均屈曲111度,伸展-22度.JOAスコアは平均91点.合併症として1例に内外側上顆骨折を,1例に内上顆骨折部の遷延癒合を,また 1例に肘関節伸展拘縮を認め,術後6か月時に観血的関節受動術+人工橈骨頭置換術を施行した.4例に異所性骨化を,4例に腕橈関節の整合不良を,2例に肘頭骨切り部のステップオフを認めた.考察:DHHは早期に除痛が得られたが,肘関節屈曲可動域制限が生じ,屈伸時の腕頭関節の不適合性が原因の一つと考えられた.
  • 白石 勝範, 曽我 孝, 森山 翔太, 望月 由
    肩関節
    2023年 47 巻 2 号 282-285
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/13
    ジャーナル 認証あり
     骨粗鬆症を有する上腕骨近位端骨折に対し観血的骨接合術(ORIF)を施行した11肩を対象とし,術後にテリパラチド(PTH)製剤を使用したT群7肩と,術後にPTH製剤を使用しなかったN群4肩の2群に分けた.T群は術中に人工骨を7肩,ヒト脱灰骨気質使用吸収性骨再生用材料を2肩,術後はPTH製剤を7肩,超音波骨折治療器を3肩に使用した.検討項目は,骨癒合期間,屈曲,外旋,内旋の自動肩関節可動域(aROM),外転,外旋,内旋の肩関節周囲筋最大等尺性収縮筋力(MCV),JOAスコア,また術直後と最終観察時のHumeral head height(HHH)とNeck shaft angle(NSA),術後合併症とした.全例で骨癒合を認めた.両群間の比較では,骨癒合期間がN群と比較しT群で有意に長かったが,その他の項目は有意差を認めなかった.骨粗鬆症を有する上腕骨近位端骨折術後に使用したPTH製剤は,術後成績を改善しなかった.
  • 竹島 稔
    日本肘関節学会雑誌
    2020年 27 巻 2 号 43-45
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/16
    ジャーナル フリー
     上腕骨通顆骨折4例,92.5(86-97)歳全例女性,を対象として経皮的小侵襲内固定の成績を検討した.検討項目は受傷から手術までの期間,骨癒合率,骨癒合までの期間,外固定期間,最終肘関節可動域,合併症,麻酔方法,手術時間,入院期間とした.手術までの期間は7.0(4-12)日,全例骨癒合し,骨癒合期間は139(80-181)日,外固定期間は36(21-52)日,肘関節可動域は伸展-16.3(-10~-30)° 屈曲123.8(115-135)° ,合併症なく,全身麻酔3例・伝達麻酔1例,手術時間は30.5(25-42)分,入院期間は23(7-50)日であった.上腕骨通顆骨折の手術はプレート固定が主流であるが,超高齢者では手術侵襲や耐術能の懸念がある.経皮的小侵襲内固定は外固定併用を要するが,全例骨癒合が得られ可動域制限も比較的軽度であった.超高齢者の上腕骨通顆骨折に対する選択肢になると考える.
  • 志賀 研人, 西中 直也, 古屋 貫治, 磯崎 雄一, 田村 将希, 阿蘇 卓也, 井上 駿也, 稲垣 克記
    肩関節
    2023年 47 巻 2 号 294-298
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/13
    ジャーナル 認証あり
     65歳以上の高齢者の上腕骨近位端骨折(proximal humeral fracture以下PHF)の治療は従来,骨折観血的整復内固定術または人工骨頭置換術,保存療法であった.リバース型人工肩関節置換術(reverse total shoulder arthroplasty以下RTSA)が使用されるようになり,治療の選択肢が増えた.本研究の目的はPHFに対してRTSAを施行した症例の臨床成績を検討することである.対象は,2014年4月~2021年12月までに施行したRTSA 132肩のなかでPHFに関連する7例7肩とした.4-partのPHFが2肩,脱臼骨折が3肩,脱臼骨折に関節窩骨折を伴うものが2肩だった.NRS,JOAスコア,Constantスコア,関節可動域,単純X線における大結節の治癒の有無,関節窩骨折の治癒について検討した.臨床成績は優れており,可動域は屈曲平均130° ,外転平均130° と良好であった.大結節の治癒は7肩中2肩に,関節窩骨折の治癒を2肩中2肩に認めた.本研究の結果,腱板機能不全例,関節窩骨折例について特に従来治療と比較しRTSAが有効であると考えられた.
  • 武井 良太, 島田 憲明, 井上 純一, 税田 和夫
    肩関節
    2023年 47 巻 2 号 422-425
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/13
    ジャーナル 認証あり
     高齢者の肩関節脱臼骨折に上腕人工骨頭置換術(以下HA)を行ったが,術後脱臼を生じた症例に対し,リバース型人工肩関節置換術(以下RSA)を行ったので報告する.
     84歳,女性.転倒し受傷.前医で上腕骨近位端4part脱臼骨折の診断で,HAが行われたが,術後に脱臼を生じた.当院へ紹介となり,RSAを行った.術中結節骨片は修復困難なため除去した.術後1年で再脱臼なく,自動屈曲95° ,下垂位外旋15° を獲得し,確実な除痛が得られた.HA後脱臼例のsalvage手術としてRSAは有効な手段であると思われた.
  • *吉岡 朋久, 田中 潤平, 都留 稔了, 淺枝 正司
    化学工学会 研究発表講演要旨集
    2005年 2005 巻 H205
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 林 進, 野村 英介
    日本肘関節学会雑誌
    2019年 26 巻 2 号 79-81
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル フリー
     上腕骨顆上骨折とMonteggia骨折を同側上肢に合併し,正中神経障害を認めた1例を経験したので報告する.症例は6歳男児で,遊具より転落して受傷した.正中神経領域のしびれを認め,橈骨動脈の触知は可能だった.単純X線では上腕骨顆上骨折Gartland分類type III,Monteggia骨折Bado分類type Iを認めた.同日手術施行,前腕開放創を洗浄デブリすると,尺骨近位骨片に持ち上げられた正中神経を認めた.上腕骨顆上骨折は前方アプローチで展開し,経皮ピンニング固定した.尺骨は肘頭から髄内釘で経皮ピンニング固定した.この時点で橈骨頭は整復されていた.術後5週で可動域訓練を開始し,術後4週で正中神経障害は改善し,術後8か月で骨癒合は良好で,可動域は良好で,疼痛,内反肘はない.同側上肢に上腕骨顆上骨折とMonteggia骨折を合併した報告は極めて稀で,文献的考察を含めて報告する.
  • 島田 憲明, 井上 純一, 武井 良太, 税田 和夫
    肩関節
    2023年 47 巻 1 号 79-82
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル 認証あり
     高齢者の上腕骨近位端3, 4パート骨折への上腕人工骨頭置換術とリバース人工肩関節置換術の治療成績を比較検討した.
     対象は上腕人工骨頭置換術17例(HA群)とリバース人工肩関節置換術(RSA群)12例である.両群を術後1年での疼痛スケール,JOAスコア,可動域,結節癒合率で比較した.結果はRSA群がJOAスコア,挙上可動域で優れていた.また結節癒合の有無で比較すると,HA群は非癒合群の成績が劣るが,RSA群では癒合の有無で成績の差はみられなかった.高齢者の同骨折の治療は,結節癒合や腱板機能の回復が困難である症例が多いと考えられ,上腕人工骨頭置換術よりリバース人工肩関節置換術が安定した成績が期待できると推測された.
  • 佐藤 博之, 天谷 賢児, 新井 雅隆
    日本機械学会論文集 B編
    1999年 65 巻 633 号 1786-1792
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Flame lengths of gas jet diffusion flames were measured under various gravity evels. A spin tester was used to obtain a high gravity field which level was changed from normal gravity (G=1) to G-20. In order to investigate the fuel density effect on flame structure at high gravity level, two kinds of fuels (methane and propanw) and further methane-propane mixture fuel whose density was equivalent to the surrounding air were used. As the results, flame length decreased with an increase of gravity level regardless of the positive and negative buoyancy effect between the fuel and surroundings. To investigate the gravity effect on flame structure, length of blue flame which appeared at anchor portion of the flame was measured under various gravity levels. It was confirmed that the blue flame was expanded with an increase of the gravity level. This result was explained by the enhancement of the air entrainment at the anchor portion of the flame. Evaluation of flame length which was obtained by Altenkirch considering the relationship of fuel and required oxygen were used to evaluate the experimental data of flame length under the various gravity level. From this method the following empirical correlation was proposed : Lfo=1.72Re0.6670.0846, where Lf is a flame length, γo is a nozzle radius, Re is the Reynolds number based on nozzle radius and Fγ is the Froude number.
feedback
Top