情報法制研究
Online ISSN : 2432-9649
Print ISSN : 2433-0264
ISSN-L : 2433-0264
8 巻
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
巻頭言
論文
  • ――日本の弁護士懲戒処分(2000 年~ 2017 年)を素材として――
    郭 薇
    2020 年 8 巻 p. 4-15
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    Freedom of expression is not only a cornerstone of democratic government, but also protects the right to advertise goods and services. Lawyers use communication to exercise their profession. Although the content of these communications is assumed protected intuitively, the scope is elusive. In this Article, I explore the types of regulations on lawyers speech, especially the impact of the professional self-government contradicts professionals free speech interests indirectly. Based on the case studies of disciplinary action by Bar Association in japan and the reflection from media perspective, I suggests that the rule “dignity of lawyer” is basically content-based regulation of speech and linked to multiple situations. Yet the expression of individual professionals’ advice to clients and its subsequences communication are most targetable , such rule also would be applicable to legal information of providing background knowledge, such as lawyer’s advice and statement from Media discourse even without professional-client relationship.
  • ――実証分析による金銭的評価――
    高口 鉄平
    2020 年 8 巻 p. 16-28
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is to expose what factors affect the acceptability of credit score services. In the analysis, conjoint analysis was performed based on the questionnaire survey. The survey revealed that the bounded rationality exists for individuals in the use of credit score services. The results of the conjoint analysis also revealed that scores are erased after service suspension and that opt-in consent is important. Furthermore, it was revealed that credit score services are not well recognized and that many individuals who are not aware of credit score services are resistant to them. Through this study, it was shown that further recognition is needed for credit score services to become more popular in the future. In addition, we have shown that there is a need for policies that support the limited rationality of individuals for future credit score services.
  • 実積 寿也
    2020 年 8 巻 p. 29-40
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    Net neutrality has been one of the most debated issues in the telecommunications policy arena since the 2000s. Japan is no exception, with the Japanese telecommunications authority working very hard to draft rules for net neutrality. In order to design optimal rules, we need to establish a clear and unambiguous definition of net neutrality in the Japanese context as well as policy measures to evaluate the optimality of the proposed policy package. To date, however, there is still no definition of net neutrality in the official document. There are only naïve applications of this concept that appear inconsistent with the articles of the Telecommunications Business Act of Japan, which aims to “ensure sound development of telecommunications and convenience for citizens and to promote the public welfare” (Article 1). In addition, because net neutrality rules have to provide solutions to the problems of the domestic market, there is no one-size-fits-all definition, i.e., the Japanese telecommunications authority must come up with its own unique version. In this article, the author proposes a definition of Japanese net neutrality. It discusses who should be responsible for securing net neutrality in the broadband market, how to measure the degree of neutrality, and how we should deal with the issue of fair pricing to help policymakers design an optimal policy package.
  • ――感染症対策における公衆衛生の向上を根拠とする情報の利用と保護をめぐる課題――
    新保 史生
    2020 年 8 巻 p. 41-62
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    新型コロナウイルス感染症への対応を、今後も発生する可能性がある国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある感染症によるパンデミック対策に活かすため、感染症対策の実効性確保のために必要な個人情報の取扱い及びプライバシー保護の観点からの検討を行う。  「パンデミック」とは何かをCDCとWHOの区分により理解した上で、それに対処するための法制度を自然発生による感染症だけでなく生物兵器としての攻撃手段やバイオテロによるバイオハザード対策も念頭に確認する。  感染症法に基づく感染症関連情報の収集及び公表に係る制度を網羅的に把握した上で、感染者等の情報把握及び管理に関する現行の制度・仕組みの構造と課題を明らかにする。  感染症対策において取得する個人情報について、その取扱い手続、適用法令の問題、要配慮個人情報の位置づけ、物故者に関する情報の取扱い、個人データ・保有個人情報の利用及び提供に関する手続について精査した上で、公衆衛生の向上を根拠とする適用除外規定の解釈の限界と判断根拠策定の必要性を提唱する。
  • ――個人情報保護法・令和2 年改正の視点から――
    田宮 寿人
    2020 年 8 巻 p. 63-74
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    国内法の域外適用については、刑事法の分野を中心に議論が行われてきたものの、行政法の域外適用については、体系的に論じられているとは言い難い状況にある。グローバリゼーションの急速な進展により、ヒト・モノ・カネ・情報が国境を越えて頻繁にやり取りされるようになり、その結果として、独占禁止法、租税法及び個人情報保護法 をはじめとした行政法の地理的適用範囲が論点となる事例が増加している。このような状況において、行政法の域外適用に関する論点の体系化は急務である。 個人情報保護法・平成27年改正により、いわゆる域外適用に関する規定(個人情報保護法第75条)が新設され、同法の適用範囲が明確化された。また、同法の令和2年改正により、その適用範囲が拡大されることとなった。個人情報保護法第75条は、行政法の適用範囲を明文において定める数少ない立法例であり、その改正過程において、行政法の域外適用に関する様々な検討事項が明らかとなった。 本稿は、個人情報保護法・令和2年改正の立案担当者が、行政法の域外適用に関する立法政策上の諸論点を体系化し(第2章)、個人情報保護法・令和2年改正における具体的な検討事項を明らかにするものである(第3章)。
  • 長瀬 貴志
    2020 年 8 巻 p. 75-85
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    私法上の不法行為としてのプライバシー侵害の判断において,非公知性の要件を不要とすることは、公知の事実を表現することも違法となり,表現の自由を必要以上に侵害することから,これを不要と考えることはできない。そして,実際の訴訟活動においては,表現者が,当該表現が公知の事実であり適法であることを主張立証し,他方,プライバシー侵害を主張する者がこれに反論することで,プライバシーと表現の自由を比較衡量して違法性を検討することが適当である。
公募論文
  • 小西 葉子
    2020 年 8 巻 p. 86-96
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    リスティング広告等のインターネット上のプラットフォームの機能は、個人の選好に従い見聞きする情報を限定させることで、「ビッグデータによる公共圏の断片化」を招いていると指摘されている。この見解によれば、適切なデータの取扱いは人格的発展、ひいては(熟議)民主主義に貢献し、データ保護は表現の自由と共通の憲法上の価値に資するところ、「ビッグデータによる公共圏の断片化」は、「多様な意見を見聞きする人格的に自律した人間」を毀損する。 この見解に対して本稿は、公共圏形成主体の哲学的理解の変遷を辿り、この人間像が民主主義にのみ存在するフィクションではないかとの疑問を呈し、公共圏の形成主体がプラットフォームを通じて新たに獲得したのは「単独・即時の発信可能性」という特徴に留まると結論付ける。この結論から、「公共圏の断片化回避のために、ビッグデータの運用を市場原理から引き離すことは適切か」という問いが導かれる。
講演
書評
彙報
feedback
Top