情報法制研究
Online ISSN : 2432-9649
Print ISSN : 2433-0264
ISSN-L : 2433-0264
10 巻
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
巻頭言
座談会
特集
  • 斉藤 邦史
    2021 年 10 巻 p. 28-41
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     This paper examines the interpretive issues regarding "freedom in private life" by referring to the court cases in the ongoing lawsuits against the constitutionality of the Social Security and Tax Number system. It makes the following observations.
     In the lawsuits against the Social Security and Tax Number system, there are some judgements in lower courts that have included "collection," "management," "use," and other modes of conduct to the scope of protection by the freedom about personal data, in addition to "disclosure" and "publication" as recognized by the Supreme Court.
     Such requirements over internal processes can be justified by understanding the "freedom in private life" as a principle on limits of governmental authority. If an operation of the system involves "specific danger" concerning the use for other purposes or leakage of data, such an operation itself can be interpreted as unconstitutional "management" or "use" of the data.
     In addition, the "freedom in private life" requires prevention from chilling effect in case of data collection by governmental authorities. For this purpose, it is necessary for the government to gain and maintain "trust" in the management and use of data by ensuring legal and technical transparency.
  • 松前 恵環
    2021 年 10 巻 p. 42-55
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     In May 2021, the "Act on the Protection of Personal Information" was revised. The amendment is intended to resolve various imbalances and inconsistencies in the personal information protection laws and regulations among the public sector, private sector, and regions in order to promote the utilization of data across public, private, and regional borders toward the realization of a digital society. In the case of public sector personal information protection legislation, the following three main points have been revised. The first is the unification of rules between the public and private sectors to change the content of various public sector rules, including the definition of "personal information"; the second is the introduction of common rules for the protection of personal information by local governments; and the third is the expansion of the supervisory authority of the Personal Information Protection Commission to the public sector. Although it can be evaluated that these amendments have resolved the imbalances and inconsistencies in personal information protection legislation to a certain extent, there are still issues to be addressed in terms of ensuring the level of protection of personal information and appropriately addressing privacy risks that are essential in promoting the utilization of data.
論文
  • デジタルサービス法パッケージの経緯と概要を通じて
    神足 祐太郎
    2021 年 10 巻 p. 56-65
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper will provide an overview of the background and circumstances leading up to the proposed Digital Services Act package in the European Union and an introduction to the draft. Through this, the implications for freedom of expression of the debate on the enhanced responsibilities of online platforms in Europe will be examined. As indirect regulation by public actors through online platforms becomes increasingly important, it is necessary to consider the impact on private expression of both the hidden regulation by public actors and the regulatory powers of online platforms. A positive assessment can be made of the proposed Digital Services Act from the perspective of clarifying the scope of regulation by public actors and limiting the arbitrary control of private expression by online platforms. The proposed Digital Markets Act may contribute to pluralising the space for the expression of opinions through ensuring the possibility of competition between online platforms.
  • 松尾 剛行
    2021 年 10 巻 p. 66-78
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    プラットフォームが、当該サービスのユーザのアカウントを停止、凍結等することは、現代において頻繁に見られる。確かに、アカウントの停止・凍結等をせざるを得ない場合はあるだろう。しかし、そのようなプラットフォームの判断が誤っている場合に、ユーザ側にはどのような私法上の救済があり得るのだろうか。本稿は、筆者が弁護士としてVtuberを代理して国際動画共有プラットフォームを提訴した具体的な案件の紹介を通じて、この問題に関する議論に一石を投じることを試みるものである。
  • 水谷 瑛嗣郎
    2021 年 10 巻 p. 79-90
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     Online platforms such as Facebook have been called "The New Governors" by Kate Klonick. Online platforms moderate content to preserve order in the online speech spaces. However, content moderations, sometimes referred to as "censorship," has been criticized for the defective of transparency and accountability. This paper clarifies the history, authority, and structure of the Facebook Oversight Board (FOB). Then, this paper argues for the unique nature of FOB. In addition, with reference to recent articles, this paper discusses the potential of FOBs from the perspective of the constitutional law.
公募論文
  • 金子 宏直
    2021 年 10 巻 p. 91-100
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    キャッシュレス決済が急速に普及している。生活に不可欠な決済においても障がい者のバリアフリーの実現が求められる。キャッシュレス決済も,広い意味で情報法制に係るものであり,アクセシビリティ実現へ向けた障害関連法の課題を考察する必要がある。まず,アクセシビリティの実現に係る国連障害者権利保障条約,障害者差別解消法等の関連法を整理する。また,これまでの障がい者の日常生活で直面する問題に関する調査,金融庁による金融機関に対するアクセシビリティ対応に関する調査の結果等を踏まえ,現状と問題点を把握する。さらに,日本産業規格(JISX8341)の役割,総務省が提供するアクセシビリティ評価ツール(miChecker)を利用してキャッシュレス決済に係る事業者のウェブページの検証も試みる。これらの考察を通じて,キャッシュレス化における民間事業者の取組みが障害者差別解消法8条に基づき障がい者への合理的配慮を具体化するために,アクセシビリティに関する決済事業者の取組みの定期的な対応調査,ガイドライン等整備の必要性について論じる
  • 高橋 和広
    2021 年 10 巻 p. 101-110
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    2018年5月25日に適用が開始された欧州一般データ保護規則(GDPR)では17条で「消去権」が定められており、データ主体はこの条文に基づき、検索結果に表示されるリンク等の削除を検索事業者に請求しうると理解されている。しかし、GDPRの適用が開始される前のドイツ連邦通常裁判所(BGH)は、この種の事件において、検索事業者の責任を非常に制限的に捉えており、この傾向がGDPR適用開始後も維持されるのかが注目されていた。 BGHは2020年7月27日、ドイツ連邦憲法裁判所が2019年11月6日に下した2つの決定を受けて、既存の判断枠組みを包括的な総合衡量へと変更する判断を示した。 もっとも、ドイツの裁判所の議論が、欧州司法裁判所(CJEU)により追認された訳ではない。今後CJEUは先決付託手続を通じて、ドイツにおける展開に対する自らの立場を明らかにするよう迫られることになる。
  • 吉原 裕樹
    2021 年 10 巻 p. 111-121
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    最近の憲法学説が通信の秘密保障を論ずる際、その主題のほとんどは、デジタル・データによる通信に限定されている。また、通信の秘密の侵害主体も、ほとんど、私人に限定され、公権力のなかでも、裁判による侵害が問題とされることは、ほとんどない。本稿では、紙媒体による通信(信書)の秘密が、裁判によって侵害される重大な事例として、破産者・成年被後見人を取り上げる。
書評
短報
彙報
feedback
Top