竹中大工道具館研究紀要
Online ISSN : 2436-1453
Print ISSN : 0915-3683
7 巻
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
  • 渡邉 晶
    1995 年 7 巻 p. 1-54
    発行日: 1995年
    公開日: 2022/01/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    1943年に労働科学研究所の行った調査によれば,一人前の大工が本格的な仕事で使う道具は179点、そのうち鋸は10種類12点であった。これが、近・現代における建築用の鋸の標準編成である。 では、近世の建築用の鋸には、どういう種類があったのだろうか。近世の諸資料を調査した結果、次のように要約することができる。 (1) 近世の建築用の鋸は、造材用、構造材加工用、造作材加工用に分類でき、少なくとも7種類10点のものが使われていた。 (2) 鋸は、「大小」や「歯の相違」によって呼称されていた。 (3) 18世紀後半、鋸形状の変化があったと推定した。 (4) 鋸の基本構造は、茎式であった。 (5) 18世紀後半、作業姿勢の変化があったと推定した。
  • 沖本 弘
    1995 年 7 巻 p. 55-81
    発行日: 1995年
    公開日: 2022/01/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    用材の組み合わせや戸、障子のはめ込みのため、長い用材に溝形を加工する行為は室町時代に見られるという。専用の鉋の存在は、1603年刊行の日葡辞書に見られる。明治初期まで、主に、溝の底と脇を削る鉋の二種類で加工されたが、西洋近代建築の導入ともに、目的に合わせた多様な形の溝形をつくる鉋が派生した。明治以降の文献と実物資料に基づき、その形と機能を考察した。溝の底を削る鉋から、厚く削り取る機能の荒決り鉋が派生した。底決り鉋には鑿のように溝幅毎のものが用意されていたが、4分以下の細幅系の溝に対して、組手決り鉋、機械決り鉋が派生した。これらは罫引刃や定規版をつけ、機能複合形の鉋として使われた。一方、主に鴨居、敷居の加工に使われる5分以上の広幅溝の底決り鉋から、鉋屑を上端に排出する形が派生した。この形にも罫引刃、定規版をつけた複合形の基市決り鉋が派生した。
feedback
Top