日本咀嚼学会雑誌
Online ISSN : 1884-4448
Print ISSN : 0917-8090
ISSN-L : 0917-8090
11 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 坂田 利家, 深川 光司
    2002 年 11 巻 2 号 p. 99-107
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    Both the ventromedial hypothalamus (VMH) and the mesencephalic trigeminal sensory nucleus (Me5) are densely innervated by histaminergic neurons. The depletion of neuronal histamine (HA) from the Me5 by the bilateral microinfusion of a-fluoromethylhistidine (FMH) reduced the eating speed and prolonged meal duration, while leaving meal size unaffected. HA depletion from the VMH increased the size of the meal and prolonged its duration, but not the eating speed. HA turnover rate increased in the region including Me5 and hypothalamus by mastication. The HA function activated by mastication began earlier in the Me5 and later in the hypothalamus due to a signal originating from the oral proprioceptors and initiated by chewing. Neuronal histamine activated by mastication not only suppressed food intake via H1 receptor in the VMH and paraventricular nucleus (PVN), but also increased lipolysis and suppressed lipogenesis in peripheral adipose tissue via sympathetic nerves. Mastication is applied clinically for weight reduction with use of mastication chart.
  • 小野塚 実, 渡邊 和子, 藤田 雅文, 斉藤 滋
    2002 年 11 巻 2 号 p. 109-116
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    In recent years, dysfunctional mastication, which is resulted from decreased number of residual teeth, use of unsuitable dentures, or reduced biting force, has been suggested to be related to the development of senile dementia. Recently, in senescence-accelerated mice (SAMP8 mice), we have studied the involvement of masticatory dysfunction, e.g. cut off of the upper molar teeth, extract of the upper molar teeth, or cut of the one side of the masseteric nerve, in the senile process of learning and memory. First, we found that conditions of such dysfunctional mastication progress age-related deficits in spatial memory storage in a water maze test and in hippocampal pyramidal neurons. These pathological phenomena were begun to occur in middle-aged mice, suggesting that masticatory disfunction may lead to hippocampal pathological changes in the elderly.
    Second, it was found that cutting off the upper molar teeth causes a reduction in the protein product, Fos, of the immediate early gene, c-fos, in the hippocampal CA1 subfield. Interestingly, both the suppression of memory storage ability and the decrease in Fos induction in this subfield induced by cutting off the upper molars were considerably improved by restoring the lost molars with artificial crowns, suggesting that normal mastication may be an important factor in maintaining normal hippocampal activities.
    Third, in biochemical and immunohistochemical studies examining the effect of masticatory dysfunction on age-related changes in the septohippocampal cholinergic system, we have foundthat, in aged mice, masticatory disfunction induces a decrease in acetylcholine release and choline acetyltransferase activity in the hippocampus and a reduction in the number of choline acetyltransferase-immunopositive neurons in the medial septal nucleus. However, these effects were not seen in young mice, implying that dysfunctional mastication may enhance an age-related decline in the septohippocampal cholinergic system.
    Finally, stress may be linked to hippocampal pathological changes induced by masticatory dysfunction. As expected, in the aged mice, conditions under masticatory dysfunction brought about a chronic elevation in plasma corticosterone levels. However, pretreatment with metyrapone, which suppresses the stress-induced rise in this hormone levels, prevented dysfunctional mastication-induced increase in plasma corticosterone levels, reduction in hippocampal pyramidal neuron numbers, and impairment of spatial memory. These findings suggest a link between the masticatory dysfunction and the glucocorticoid response, which may be involved in deficits in learning and memory and hippocampal neuronal death.
    In conclusion, we suggest that normal mastication may be effective in preventing senile dementia by maintaining normal function in the hippocampus, which is the most sensitive region to aging processes.
  • 塩澤 光一, 神山 かおる, 柳沢 慧二
    2002 年 11 巻 2 号 p. 117-121
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    咀嚼時の唾液分泌量の増加が嚥下誘発にどのような影響を与えるかを調べるために, 嚥下までの咀嚼回数と唾液分泌量について11名の成人被験者で調べた. 0.2M酒石酸 (酸刺激) およびコントロールとして蒸留水 (DW刺激) に浸けた濾紙片をそれぞれ被験者の舌背に1分間載せた後, グミ及びモチをそれぞれ嚥下まで咀嚼させた. 嚥下までの咀嚼回数はグミ咀嚼, モチ咀嚼どちらの場合でも, 酸刺激後の咀嚼の方がコントロール (DW刺激後) に比べて有意 (P<0.001) に減少したが, 嚥下までに分泌された唾液分泌量は, グミ咀嚼, モチ咀嚼どちらの場合でも有意な差は認められなかった. また, 嚥下直前の顎舌骨筋活動量は, 酸刺激後とコントロールとで有意な差は認められなかった. これらの結果から, 同じ食品を同一量咀嚼する場合には嚥下までに分泌される唾液分泌量は常に一定であることが示唆された.
  • 西山 雄一郎, 大貫 昌理, 細井 紀雄, 佐々木 真, 東條 敏明, 椎名 順朗, 塩澤 光一, 柳沢 慧二
    2002 年 11 巻 2 号 p. 123-130
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    本研究では, 「舌中心線上に載せた試料が被験者の左右のどちら側の歯列に運搬されて咀嚼が開始されるか」という舌による試料の運搬方向を指標にすることで, 全部床義歯装着者の “噛み易い側” を客観的に判別することができるか検討した.被験者は, 義歯の平均使用年数が7年以上の全部床義歯装着者15名とした. 初めに節分法により各被験者の左右それぞれの咀嚼値を求め, 比較した. 次に, 被験者の舌背の中心線上に約2mmのゼラチン試料を1個載せ, 舌が左右何れの歯列に運搬するかを観察した. 加えて, ゼラチン試料の替わりにロールワッテを用いた方法についても検討した.
    その結果, 自覚的な “噛み易い側” が存在した12名の内11名では, “噛み易い側” の咀嚼値が反対側の咀嚼値よりも大きな値を示した. また, 舌中心線上に載せたゼラチン試料およびロールワッテを舌が “噛み易い側” に運搬する割合いは, 何れの被験者においても, 反対側の歯列に運搬する割合いに比べて高い値を示し, この傾向はゼラチン試料よりもロールワッテにおいて著明であった. これらから, 全部床義歯装着者の舌背の中心線上に載せたゼラチン試料あるいはロールワッテの舌による運搬を指標にすることで, “噛み易い側” を簡単かつ客観的に判別できる可能性が示唆された.
  • 吉村 美紀, 桑野 稔子, 高田 晴子, 西岡 千恵, 中村 美智子, 田中 満智子
    2002 年 11 巻 2 号 p. 131-139
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    うの花の寒天寄せ, ひじき煮の寒天寄せ, 昆布豆の寒天寄せを調製し, 寒天ゼリーの物性における惣菜添加の影響について, 破断特性より検討した. 若年者パネルと咀嚼が容易な高齢者パネルと咀嚼が困難な高齢者パネルによる官能検査を行い, 嗜好性を検討した.
    惣菜の寒天寄せは, 寒天ゼリーより破断歪み, 破断応力, 破断エネルギーが小さく, 変形の少ない弱いゲルとなり, 初期弾性率は大きくなり, 微小変形に対して抵抗のあるゲルとなった. 官能検査の結果, 若年者パネルでは, 惣菜の寒天寄せは飲み込みやすく飲み込んだ後の残留感が少ないが, 見た目, 風味が悪く, 総合評価では良い評価を得ることができなかった. 咀嚼が容易な高齢者パネルでは, 昆布豆の寒天寄せは飲み込みやすく, 残留感が少ないが, その他の項目で有意差が認められなかった. 一方, 咀嚼が困難な高齢者パネルでは, 昆布豆の寒天寄せは飲み込みやすく, 残留感が少なく, 総合評価でおいしいと評価された.
  • 松田 秀人, 橋本 和佳, 関 哲哉, 吉田 真琴, 増田 拓也, 加藤 大輔, 伊藤 裕, 栗崎 吉博, 斉藤 滋, 高田 和夫, 長嶋 ...
    2002 年 11 巻 2 号 p. 141-145
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    チューインガムの機能には, 咀嚼能力の向上, 脳血流の亢進, 中枢神経系への作用, 唾液の分泌亢進など咀嚼による直接作用が認められている. 食欲の調節機構としては, 満腹中枢および摂食中枢が食行動調節を司っている. 咀嚼が中枢に及ぼす影響についての研究は少なく, 臨床研究は特に少ない. 摂食抑制物質のうちヒスタミンの分泌は, 咀嚼すなわち噛む刺激によることが, 遺伝性肥満動物Zuckerラット実験により判明した. このような背景から, 食事前にチューインガムを噛むことにより, 咀嚼がインスリン分泌に及ぼす影響について検討した.
    19歳から25歳までの健康な女子19名を対象に, ガムベースの15分間咀嚼の後, 75gブドウ糖負荷試験を行い, ガム咀嚼の前, 咀嚼後3分, 6分, 9分, 15分と, それに引き続いて75gブドウ糖負荷後の15分, 30分, 60分, 120分後の計9回, 肘静脈より採血して, 血糖, インスリンを測定した. さらに, ガムを咀嚼しない場合で同様の測定を行った.
    その結果, コントロールに比べてガムベースを咀嚼した時のほうが, 75gブドウ糖負荷後の30分値において, インスリン分泌量が多かった. このことから, 咀嚼による中枢への関与が示唆された.
  • 松田 秀人, 橋本 和佳, 関 哲哉, 滝口 俊男, 山本 司将, 杉山 茂, 竹市 卓郎, 伊藤 裕, 栗崎 吉博, 斉藤 滋, 高田 和 ...
    2002 年 11 巻 2 号 p. 147-151
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    食欲の調節機構として, 満腹中枢および摂食中枢が, 食行動調節を司っている. 咀嚼が中枢に及ぼす影響についての研究は少なく, 臨床研究は特に少ない. 摂食抑制物質のうちヒスタミンの分泌は, 咀嚼すなわち噛む刺激によることが, 遺伝性肥満動物Zuckerラット実験により判明した. また前報で, 咀嚼の中枢への作用が示唆された. このような背景から, 食事前にチューインガムを噛むことにより, 咀嚼がインスリン分泌に及ぼす影響について検討した.
    19歳から25歳までの健康な女子19名を対象に, 糖入チューインガムの15分間咀嚼の後, 75gブドウ糖負荷試験を行い, ガム咀嚼の前, 咀嚼後3分, 6分, 9分, 15分と, それに引き続いて75gブドウ糖負荷後の15分, 30分, 60分, 120分後の計9回, 肘静脈より採血して, 血糖, インスリンを測定した. さらに, 糖入ガムと同量の糖液を摂取した場合で同様の測定を行った.
    その結果, 糖液に比べて糖入チューインガムを咀嚼した時のほうが, 75gブドウ糖負荷後の30分値において, インスリン分泌量が少なかった. また, 糖液に比べて糖入ガムを咀嚼した時のほうが, 総インスリン分泌量が少なかった. このことから, 咀嚼による中枢への関与が示唆され, 咀嚼が糖代謝の亢進に寄与していると結論できる. また, ガム咀嚼により, 低インスリンダイエットと同様の効果が期待できる.
  • 2002 年 11 巻 2 号 p. 153-161
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 2002 年 11 巻 2 号 p. 162-171
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 2002 年 11 巻 2 号 p. 172-181
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 2002 年 11 巻 2 号 p. 182-189
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top