日本造血・免疫細胞療法学会雑誌
Online ISSN : 2436-455X
12 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
総説
  • 横山 寿行
    2023 年12 巻2 号 p. 65-73
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     同種造血幹細胞移植後のサイトメガロウイルス(CMV)感染は主な移植後合併症の一つである。CMV予防投与や先制治療の開発により,致死的なCMV感染症の発症率は改善したものの,CMV再活性化は現在でも移植後非再発死亡を悪化させる大きな要因となっている。非再発死亡が増加する原因として,使用される薬剤やGVHDの影響,再活性化後の免疫状態変化による複合的なものが推測されている。一方,移植後CMV感染による急性骨髄性白血病の再発抑制効果が報告されている。否定的な報告もあり一致した見解が得られていないものの,CMV再活性化後に生じる成熟NK細胞の増加と長期間の持続が機序の一つとして考えられている。また,これらの効果は疾患の状態,ドナー,移植方法により変化することが示された。CMV再活性化による死亡率増加を抑制するため適切な先制治療,予防投与が重要であり,今後もCMV再活性化コントロール方法のさらなる適正化が期待される。

  • 牧野 茂義
    2023 年12 巻2 号 p. 74-82
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     本邦の輸血医療は献血制度で支えられている。国は適正使用の推進のためにガイドラインや使用基準を発行し,「輸血療法の実施に関する指針」および「血液製剤の使用指針」が適正使用ガイドラインとして広く用いられるようになった。血液製剤の安全性の向上に関しては,様々な安全対策が取られ,血液製剤の安全性は飛躍的に向上した。2003年には「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」が施行され,血液製剤の安全性の向上や献血による国内自給の原則,安定供給の確保,および適正使用の推進,さらに血液事業運営に係る公正の確保と透明性の向上を基本理念として輸血医療に携わる医療従事者の役割が明確化された。各医療機関における輸血管理体制の整備が進められ,安全で適正な輸血療法を実施するための多職種連携の輸血医療を目指す日本独特の制度が設立されている。

  • 小沼 貴晶
    2023 年12 巻2 号 p. 83-93
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     非血縁者間臍帯血移植は,HLA適合血縁及び非血縁ドナーが得られず,迅速な同種造血細胞移植が必要な症例にとって,重要な移植細胞ソースとなっている。本邦の臍帯血移植は,単一ユニットを用いること,欧米と比べてユニット選択基準が寛容であること,進行期症例にも積極的に実施することなど,諸外国とは異なる特徴があり,国内データに基づいたエビデンスを創出していく必要がある。当初,早期死亡率が高いとされた臍帯血移植であるが,支持療法の進歩と同時に,疾患ごとの臍帯血移植適応の基準,CD34陽性細胞数や抗HLA抗体測定に基づいた臍帯血ユニットの選択,移植前処置,GVHD予防法などの改善や最適化に伴い,好中球生着率や早期死亡率も時代に応じて改善しつつある。また,臍帯血移植に特徴的な軽症移植片対宿主病に伴う生存改善効果は,再発と非再発死亡の両者を抑えることで,高リスク症例の予後を改善する可能性が期待される。

  • 篠原 明仁
    2023 年12 巻2 号 p. 94-102
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     悪性リンパ腫に対する造血幹細胞移植は,再発リスクの高い一部の病型の初回治療後の地固め療法,もしくは再発・難治性症例に対する治療として行われる。いずれの病型または治療時期においても化学療法感受性例に対して行うべきもので,化学療法抵抗性例での予後改善効果は乏しい。びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)においてはpolatuzumab vedotin,ホジキンリンパ腫と末梢性T細胞リンパ腫においてはbrentuximab vedotinがそれぞれの病型の初回治療の一部に採用されるようになり,またDLBCLについては再発・難治性症例に対してCAR-T細胞療法も導入されるようになった。このような新規治療の登場により悪性リンパ腫への造血幹細胞移植の位置付けは変わり続けており,常に適応を見直していく必要がある。

  • 稲本 賢弘
    2023 年12 巻2 号 p. 103-109
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     造血細胞移植後晩期障害の中でも二次がんは頻度が多く,生命予後に影響するため早期発見が重要である。移植後二次がんは,移植後リンパ増殖性疾患,移植後骨髄系腫瘍,固形がんに分類される。リンパ増殖性疾患は移植後1年以内の発症が多く,発症割合は自家移植後0.1%,同種移植後0.8%で,発症リスク因子はT細胞除去,再生不良性貧血,非血縁ドナー,HLA不一致,臍帯血である。骨髄系腫瘍は移植後数年以内の発症が多く,発症割合は自家移植後2.3%,同種移植後0.4%で,5番や7番の染色体異常が3割を占め予後不良である。固形がんは移植数年後から発症が継続する。発症割合は同種移植後20年で4%であり,口腔がん,食道がん,大腸がんの頻度が多く,一般人口と比較した発症リスクは7-16倍で,発症年齢が若い。多くのがん種に共通する発症リスク因子は慢性GVHD,免疫抑制剤の長期使用,放射線照射歴,移植時若年または高齢である。

研究報告
  • 松尾 弥生, 内海 紗江, 吉野 明久, 嶋川 卓史, 南 満理子, 林 正康, 栗山 拓郎, 衛藤 徹也
    2023 年12 巻2 号 p. 110-116
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     近年,骨髄非破壊的前処置の普及,支持療法の向上により高齢者に対する同種幹細胞移植が増えている。しかし,その適応を客観的に判断するのは難しく,多くは主治医の経験的判断に委ねられている。今回,高齢者に対する移植適応の判断材料として,高齢者機能評価スクリーニングツールのG8 screening Toolが有用か,当院の症例を用いて後方視的に検討した。2011年1月から2021年12月に初回の同種幹細胞移植を受けた65歳以上の54例を対象とし,G8 screening Toolのスコアと退院時の生死との関連性を検討した。スコアは生存退院群と死亡退院群の間で有意差を認めた。また,ROC曲線から得られたcut off値10.0以上の群,未満の群で検討したところ,生存率に有意差を認めた。G8 screening Toolのスコアは高齢者に対する移植の可否の判断に有用であり,予後予測にも利用できると考える。

  • 杉田 純一, 小澤 幸泰, 森 毅彦, 小林 智美, 豊嶋 崇徳
    2023 年12 巻2 号 p. 117-124
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     体外フォトフェレーシス(ECP)は,ステロイド抵抗性,依存性または不耐容の慢性移植片対宿主病(GVHD)患者を対象とした国内臨床試験の結果により,2020年12月に慢性GVHDに対する二次治療のための高度管理医療機器として薬事承認された。今回,この臨床試験に登録された15例を対象としてECP治療開始から36週までの治療効果や安全性をpost-hoc解析した。3例が試験を中止し,36週まで完了した患者は12例であった。ステロイド投与量はECP開始前より減量した患者は36週で11/12例であり,慢性GVHD罹病期間が短い患者で減量度が高い傾向であった。臓器別スコアの平均変化量は,口腔では4週から,皮膚,関節・筋膜は8週から,眼は12週からスコアの改善を認め,36週まで改善効果が持続した。一般全身状態は,36週において,11/12例が治療前の状態を維持または改善できていた。QOLの評価では,「痛み/不快感」,「身の回りの管理」で経時的な改善が認められた。

短報
  • Takahito Kawata, Kazuhiro Bandai, Yusuke Koba, Akira Tamekane, Hironor ...
    2023 年12 巻2 号 p. 125-128
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     Reports of thyrotoxicosis and hypothyroidism occurring immediately after allogeneic stem cell transplantation are limited, and the detailed mechanisms remain unclear. Here, we present the case of a man in his 20s with thyrotoxicosis and hypothyroidism that occurred early after cord blood transplantation (CBT), with histopathology suggesting an immune reaction in the thyroid gland. The patient had acute myeloid leukemia and underwent a second CBT procedure. The patient developed thyrotoxicosis on day 43. The patient’s condition initially improved with increasing immunosuppressive drug doses; however, he later developed hypothyroidism and required thyroid hormone replacement therapy. Since conventional subacute thyroiditis, Graves’ disease, and Hashimoto’s thyroiditis were excluded due to the lack of histological evidence and autoantibodies, acute graft-versus-host disease (GVHD) was considered the main cause of thyroiditis. The possibility of even minor post-transplant thyroid function abnormalities is more common than expected and further studies are required.

  • 宮崎 幸大, 末盛 浩一郎, 桑原 希, 谷口 裕美, 村上 忍, 小西 達矢, 名部 彰悟, 丸田 雅樹, 越智 俊元, 谷本 一史, 宮 ...
    2023 年12 巻2 号 p. 129-132
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     The duration of infectivity associated with severe acute respiratory coronavirus-2 (SARS-CoV-2) is generally approximately 10 days from the onset of symptoms. However, some studies have reported that this period may be longer than 20 days in patients with allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (HSCT). Herein, we report a case of persistent viral SARS-CoV-2 shedding for 126 days in an individual with HSCT. When the patient was infected with coronavirus disease 2019 (COVID-19), tacrolimus and prednisolone were administered for graft versus host disease. The viral load, which was monitored regularly by quantitative antigen testing, decreased with the administration of antiviral agents but re-elevated rapidly after discontinuation. Tapering of tacrolimus and prednisolone resulted in a gradual reduction of the viral load and its eventual disappearance. This case report highlights the importance of determining persistent infectivity in patients with allogeneic HSCT using viral testing prior to release from isolation.

feedback
Top