詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "メリトクラシー"
653件中 1-20の結果を表示しています
  • 選抜度の低い学校に着目して
    キャット シムチュン
    教育社会学研究
    2005年 76 巻 169-186
    発行日: 2005/05/30
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    This paper compares the characteristics of meritocracy in the Japanese and Singapore education systems, by analyzing the input, throughput and output of education at post-secondary schools with low prestige.
    Based on survey data gathered from students studying at low-ranked post-secondary schools in both Japan and Singapore, this study first illustrates the fact that most students from these schools belong to low social strata and have low academic achievement. However, as Singapore schools provide lowperforming students with access to not only good jobs but also to higher education, Singapore students who are given such double chances show more positive attitudes and expectations upon admission to these schools, when compared to their Japanese counterparts who are given no such chances at all. Data from the survey also bring up an image of lively schools in Singapore, with interesting lessons and competent teachers, who emphasize the importance of study and encourage students to perform well. Japanese schools, however, are dull, with none of these features. This study further demonstrates that while the aspirations of students in Singapore are increased during their course of study, those of Japanese students remain low throughout. Nevertheless, some Japanese students from low-ranked schools also do spend time on study, and the more they find their lessons interesting or their teachers competent, the longer they study. It is thus concluded that while Japanese students are `left out' to fend for themselves, the output of their education can be maximized by enriching the throughput at schools.
    To date, many research findings have indicated a decline in meritocracy and an expansion of inequity in Japanese society, but few have ventured into the epicenter of the issue, i. e., schools with students who are poor and who do not study. This comparative study shows the plight of low-ranked Japanese schools and advocates the urgent need for more research and reform efforts.
  • ―生徒から見た進路形成過程に対する認識と構造―
    尾場 友和
    教育学研究ジャーナル
    2015年 17 巻 1-9
    発行日: 2015/11/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to reveal the process that students at correspondence senior high schools go through when forming their careers during their school days. Correspondence senior high schools in Japan are sometimes treated as a kind of alternative school. Therefore, a majority of the students that attend these kinds of schools are those who have dropped out of so-called traditional schools. One of the problems for these students is forming their future careers after their graduation from correspondence school. This paper investigates semi-structured interviews with two students living in urban Japan. These interviews illustrate the impact meritocracy has on career development for these non-traditional students. When they enter their respective schools, they manage to change the trajectory of their future careers. However, as they come to grips with what they want those careers to be, they find employers place significant emphasis on academic achievement. Meritocratic structures can be so pervasive that they find that they can't form their careers without those academic achievements. The aim of this paper is to emphasize the necessity of providing such students with a chance to rejoin our meritocratic society.

  • 児島 博紀
    教育学研究
    2015年 82 巻 1 号 36-47
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/05/19
    ジャーナル フリー
     本稿は、J. ロールズによる
    メリトクラシー
    への批判的視点を検討することで、機会の平等をめぐる議論に従来と異なる視点を提供することを試みる。機会の平等を論ずる際、しばしば自由と平等という理念的対立が強調され、ロールズは平等の側に位置づけられる。これに対し本稿は、平等主義の理論的困難をふまえつつ、むしろロールズの主張には自由の観点が見出せることを指摘し、最終的に平等な自由の再定義の必要性を主張する。
  • 岡部 悟志
    教育社会学研究
    2009年 84 巻 247-266
    発行日: 2009/05/31
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル フリー

    The aim of this paper is to explore the background of Singaporeʼs contemporary policies for school dropouts. Singaporeʼs educational system has often been described as being based on the concept of meritocracy (Mimizuka et al. 2003, Kang 2005). According to Young (1958), in a meritocratic society, rewards and social status are distributed based on individual merit. Interestingly, meritocratic Singapore has increasingly attempted to include school dropouts, who are supposed to have lower merit. This should be even more puzzling when we consider that Singapore has already achieved a low school dropout rate compared to other developed countries. Although it is reported that there are about 1,200 students who leave school before finishing secondary education every year, this phenomenon has been very little investigated even in Singapore. Sim (2005) focused on the Institute of Technical Education (ITE), which provides vocational education for post-secondary students in the lower streams, and found that the aspirations of ITE students were lifted during the school period. However, Simʼs study did not shed light on school dropouts.

    This study examines the following two research questions: 1) Why does Singapore attempt to include school dropouts in further education? 2) How does Singapore help school dropouts return to school? The data were gathered from the following investigations. The first is semi-structured interviews of social workers who work at Singaporeʼs social agencies, where various kinds of assistance are provided for school dropouts. Interviews were conducted with fourteen social workers in nine social agencies. The second is a review of past local research on Singaporeʼs school dropouts, which is not so well known due to a lack of publicity. In addition, Singaporean national census data and information from local newspapers were also used in this study.

    Based on the analysis, the author insists that there are three primary reasons behind Singaporeʼs contemporary policies for school dropouts: 1) a political reason, 2) a social policy-related reason, and 3) a labor economic reason. Clark (1960) demonstrated that “losers” under a meritocratic educational system are likely to “cool-out” so that they become adjusted to their appropriate social position in later life. On the other hand, Singaporeʼs school dropouts tend to “freeze-up” and then fall into bottomless cracks in later life. Once they have “frozen-up,” they may be stigmatized as “losers” in the meritocratic educational system and then marginalized in the precarious labor market. To overcome this situation, Singapore has attempted to enhance political stability and the social cohesion of the state. Moreover, school dropouts are encouraged to return to school in order to compete with cheaper migrant workers in the labor market.

    In summary, Singaporeʼs success in reducing the number of school dropouts can be looked upon as an outcome of Singaporeʼs effort to enhance political stability, social cohesion and economic growth so as to tackle increasing external uncertainties. In this sense, Singaporeʼs top academic performance among school students, despite the fact that more school dropouts are integrated into the mainstream, can be viewed as a process involving a state strategy of survival under the highly competitive, globalised economy.

  • 木村 拓也, 池田 光壱
    大学入試研究ジャーナル
    2013年 23 巻 27-35
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    近年, 大学院進学についての説明を国立大学の学生獲得場面では求められることが多い。調査により, 大学院の進路指導は担当教科別というよりはむしろその高校教員の大学院経験に依拠することが分かった。理系以外の教員に対しては博士課程に関する詳細な情報を, 偏差値レベルが低い学校群に対しては奨学金などの経済的な説明を多くすることが, 理系大学院の進学イメージを幇助することを明らかにした。

  • ―因子分析とSEM による分析を用いて―
    *増田 美次郎, 古屋 光一
    日本科学教育学会年会論文集
    2018年 42 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/14
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,資質・能力を育成するための学習過程に着目した理科の学習方略測定尺度を開発し,因子分析および共分散構造分析(SEM)による信頼性と妥当性の検討を行った。その結果5 因子20 項目が抽出され,信頼性と妥当性が認められた。
  • 竹内洋著『日本のメリトクラシー - 構造と心性 - 』
    苅谷 剛彦
    社会学評論
    1997年 47 巻 4 号 491-497
    発行日: 1997/03/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
  • ──社会的実践としての「力」をめぐる表現の分析──
    牧野 智和
    教育社会学研究
    2009年 84 巻 145-163
    発行日: 2009/05/31
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル フリー

    Since the latter half of the 1990s, new expressions have appeared concerning ability in labor and education. These expressions of ability do not only reflect the transformation of the contemporary dominant ability model. The expressions themselves are social processes, and they are social practices that structure the dominant ability model anew. From these points of view, this paper will analyze expressions of ability as a social practice, and examine and consider the social significance of the expressions of ability empirically. As a result of the analysis, the following points were extracted.

    Firstly, the routine of magazine editing is a reflexive process which incorporates trends from all different forms of media. Therefore special features on business ability are produced based on trends from these media. They consequently reflect the dominant ability model that precedent studies have described. Secondly, in special features on business ability, company managers and office workers of well-known organizations frequently appear as the embodiers of the ability. In addition, experts that have specific dispositions frequently construct, define and rate the ability. Thirdly, in these special features, specific “relationships to oneself” are frequently seen. The relationships are that transformations of character and emotion into ability, based on self-monitoring and self-control, assist in engaging oneself positively and maximizing the potential nature of the self. These are psychologized “relationships to oneself.” Such monitoring, control, engaging oneself positively, and maximization of potential nature, are an intention for the whole process of labor.

    These special features on business ability seem to be a transient trend, but it is clear that there are various aspects of cultural arbitrariness involved. It may be said that one of the tasks of the sociology of education today is to prepare a blueprint based on a comprehensive theoretical framework of such cultural arbitrariness and the actual situation. In this article, I show that Bourdieuʼs theoretical framework of symbolic struggle is one such framework.

  • 近藤 博之
    行動計量学
    1997年 24 巻 1 号 28-36
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the trends in social mobility in postwar Japan. We obtained the following results based on the SSM survey data. First, the importance of education in status attainment has increased. It can be explained naturally by the decline of self-employed sectors. Secondly, while this trend increased society's openness to some extent, a class difference in educational opportunity remains the same as it was in the past. Thirdly, the linkage between education and occupational status hasn't changed in spite of upgrading in the level of education of workers. The same observation applies to the middle stage of careers beyond the entrance stage. Furthermore, the difference in attainment made by university's academic prestige is stable. It seems reasonable to conclude that our society has maintained the same mobility structure for these decades.
  • 成田 秀夫
    情報知識学会誌
    2014年 24 巻 4 号 393-403
    発行日: 2014/12/04
    公開日: 2015/01/31
    ジャーナル フリー
     現在,日本の高等教育は社会の変化に対応してその質的な転換が求められていると同時に,学修成果の可視化と教育の質保証が求められている.具体的には,従来の専門教育に加え社会人として活躍できる力(ジェネリックスキル)の育成と評価が課題となっており,特に評価については専門教育とジェネリックスキルなどを多元的に評価するモデルの構築が急務とされている.本稿ではジェネリックスキルを客観的に測定するテスト(PROG)について紹介するとともに,多元的な評価モデルの構築へ向けた取り組みの一端を概観する.
  • 保護者に対する質的調査から
    中野 円佳
    教育学研究
    2022年 89 巻 4 号 716-728
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/25
    ジャーナル フリー

     本稿では、シンガポールにおける1990年代後半以降の学力競争緩和のための教育改革が、ミドルクラスの親子に新たなストレスをもたらしていることをインタビュー調査から明らかにした。親たちが他の親の動向を気にして塾に通わせ、将来の選抜や就労で有利になるとの解釈から習い事で実績作りを目指す背景には、より価値のある人的資本になるための教育投資を求める社会の在り方がある。

  • *小野 雄大, 梶 将徳
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     2019年3月に、日本の大学スポーツの統括組織としてUNIVASが発足した。これからUNIVASの統括のもと、各大学には学生アスリートに対する教育の充実や、大学スポーツの意義を社会に示していくことが求められる。しかし、現実には「学業と競技活動の両立」や「キャリア支援」をはじめ、解決すべき課題は山積している。

     こうした政策的動向の中で、今後の重要な論点となるのが「大学」における学生アスリートの位置づけである。すなわち、アカデミズムを体現する大学において、「スポーツに秀でた学生の養成」はいかなる意味を持つのだろうか。さらにいえば、大学はこうした学生の養成を通して、いかなる社会的役割を果たしているのだろうか。

     そこで本研究が手がかりとするのが、能力に基づく社会的地位の選抜・配分を表す「

    メリトクラシー
    」という概念である。本研究では、アスリートとしての競技実績を評価して選抜する「スポーツ推薦入学試験制度」に焦点を当て、その制度の拡大と帰結を「
    メリトクラシー
    」の視点から分析する。これによって、日本の大学スポーツをめぐる「スポーツ
    メリトクラシー
    」の実態を詳細に明らかにしていく。

  • —努力主義の持続と変容—
    福島 智子
    スポーツ社会学研究
    2024年 32 巻 1 号 87-101
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/30
    [早期公開] 公開日: 2023/12/20
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は、現代の若者が地位上昇を見込めないという閉塞感を抱えるなかで、学業以外の分野での努力や成功を描いた学習マンガにおいて、個人の出自と努力の影響がどのように描かれているかを明らかにすることである。
     1960年代には、スポ根マンガが全盛期を迎え、愚直な努力が重要視されたが、80年代になるとそのような努力は嘲笑の対象となり衰退した。2000年代以降のマンガでは、現代の若者が抱える閉塞感を背景に、主人公の才能や機転に価値が置かれる傾向がみられるとされる。
     現在連載中のスポーツや芸術をテーマとした学習マンガ『ダンス・ダンス・ダンスール』と『ブルーピリオド』を選定して、分析した。主人公は高いコミュニケーション能力を持ち、自らの意志で努力を選択する姿勢が描かれている。
     21世紀の学習マンガにおいても、衰退したといわれる努力主義が継続している一方で、努力の仕方や評価される努力については変化がみられた。他者から強制された努力は否定され、自ら主体的に(可能なら楽しい)努力を選択することが肯定されている。さらに主人公は、コミュニケーション能力を重視する学校の評価文化(ハイパー・
    メリトクラシー
    )で上位に位置づけられると同時に、努力の対象を自ら選択するにあたり、同調圧力を否定することも求められている。
     本人の主体的な選択が強調されることで、そもそも選択肢がなかった閉塞的な状況は不可視化される結果となる。勝ち組より負け組の方が努力主義を内面化しやすいとされることを考慮すると、これらの学習マンガは現状が自分の努力の結果だと肯定する自己責任論にいきつくのは容易だろう。
  • 塩谷 芳也
    理論と方法
    2018年 33 巻 2 号 349-356
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,大学生の就職活動における内定取得時期に対するソーシャルスキルの効果を解明することである.企業への就職を希望する大学3年生を対象に,ウェブ調査によって就職活動の前後でパネル調査を行った.2014年1月にソーシャルスキル(KiSS-18)を測定し,同年12月に最初の内定取得時期を測定した.イベントヒストリー分析を用いて,大学の偏差値やアルバイト経験,出身階層等を統制して分析した結果,女子(n=294)ではソーシャルスキルが高いほど早期に内定を得る傾向が見られたが,男子(n=109)では無関連であった.ソーシャルスキルの効果の男女差は,大卒労働市場において男女が異なる評価基準で選抜されている可能性を示唆している.対人コミュニケーションにおいて女子は男子とは異なる役割を期待され,その役割遂行の巧拙によって女子のあいだに就職の格差が生じている可能性がある.

  • 小方 直幸
    教育社会学研究
    2016年 98 巻 91-109
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー

     教育社会学研究は現在,伝統的ならびに現代的という二重の意味で,能力の飼いならしという課題に直面している。本稿は,1961年から2006年まで4度にわたり刊行され,我が国でも翻訳されてきた教育社会学のリーディングズに依拠しながら,この問題を考察する。教育社会学は伝統的に,階層,教育,地位達成の関係を考察し,不平等の構造を明らかにしてきた。しかし,教育は個人の能力の代理指標に過ぎず,能力の事後解釈というくびきから逃れられない。それは教育社会学の限界でもあるが,能力観を問わず教育機能を検証し続けられるという点で,強みでもある。教育社会学は50年前に経済と出会い,上記の経済に伴う不平等を考察する分析モデルを手にしたが,経済発展とそれに伴う教育拡大は,不平等を解消することはなかった。近年では,経済のグローバル化に伴い,分解,測定,比較という能力の可視化が,政治の世界で展開し,政治家や国民に不平等の現実を提示するという意味で,政治算術は教育社会学にとってますます重要になっている。他方で,能力の実態論を基盤としてきた教育社会学は昨今,能力の規範論であるシティズンシップ教育を重視し始めている。ただ,それが伝統的な階層,教育,地位達成をめぐる教育社会学のアプローチに及ぼすインパクトは定かでない。以上を総括すると,教育社会学は現在もなお,研究上も実践上も能力を飼いならせているとはいえない。

  • ―後期近代におけるマイノリティ教育の論理―
    澤田 稔
    教育社会学研究
    2016年 98 巻 29-50
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,グローバル化に伴う知識・能力(観)の再編が各国で加速する現状にあって,この動向がマイノリティ集団にとってどのような意味を持つのかという問いに対する一定の答えを,アメリカ合衆国で批判的教育学と呼ばれる分野の研究成果を踏まえるとともに,初等中等教育のカリキュラム・教育方法に関する実践事例を参照することによって明らかにすることである。考察には以下のような手順をとる。まず,本考察の理論的基盤となる批判的教育学の特質と,本稿が採用する視座の位置付けを明らかにするために,アメリカにおけるカリキュラム論と批判的教育学との関係を整理して,批判的教育学内部における重要な論争点を取り上げ,その意義について考える。その上で,近年の批判的教育学でも言及されることが多いフレイザーによる「再配分の政治」と「承認の政治」という正義論の概念を導入し,これを再解釈して教育実践論に適用することで,グローバル化による知識・能力の再編に対応するとともに,不平等の拡大再生産の是正に資するカリキュラム・教育方法論の可能性について論じる。さらに,このような社会適応・地位達成の実現を目指す教育だけでなく,民主主義社会における,より積極的で活動的な主体性の涵養を目指す批判的市民性教育の可能性についても論究する。最後に,こうした可能性を実践的に具現化したとみなすことができる事例を取り上げる。

  • ― 国語漢文研究会編『中等漢文読本』と第一期国定教科書との比較を通して ―
    西岡 智史
    日本教科教育学会誌
    2017年 40 巻 2 号 1-10
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/01/26
    ジャーナル フリー
    本研究では近代漢文教材における
    メリトクラシー
    の特徴について,明治30年代の代表的な漢文教科書の一つである国語漢文研究会編『中等漢文読本』(明治34年・明治書院)に着目し,同時期の小学校第一期国定教科書(修身・国語)との比較を通して分析した。『中等漢文読本』では武将や大名,学者の史伝が比較的多く収録されており,「士規七則」や「西諺漢訳」などに勤勉性や
    メリトクラシー
    の内容を読みとることができる。一方,国定修身教科書では二宮尊徳(尋常小学校)や豊臣秀吉・リンカーン(高等小学校)といった人物の教材において,また国定国語教科書では社会制度に関する文章において勤勉や立身の内容が看取できた。明治30年代前半の段階では,漢文教材の方が武士教育の系統に結びついていたと考えられる。
  • 旧制大学予科を前身とする高校の教員の「語り」に着目した事例研究
    松本 暢平
    技能科学研究
    2019年 36 巻 1 号 9-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/08/05
    ジャーナル フリー
    This paper argues the transition as knowledge and skills regarded as ”Culture” in school education, referring the case of Waseda University Senior High School, which had originated from private universities' preparatory department in prewar Japan. As a result of the semi-structured interview for teachers, (1) From the case of Waseda University Senior High School, completion and improvement of personality by reading based on the liberal arts education-based ”culture” established in high schools and universities in the old system was required as knowledge and skills. (2) Students practiced such knowledge and skills through autonomous learning, but gradually no student autonomy was seen. (3) Such knowledge and skills are required not by students but by teachers based on the backbone of their academism. (4) Some teachers believe the value of ”Culture”; however, others rather emphasize the practice of ordinary education that should be conducted in high school as a secondary education.
  • 山村 滋, 鈴木 規夫, 濱中 淳子
    大学入試研究ジャーナル
    2012年 22 巻 27-33
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/12/07
    ジャーナル フリー

    我が国の入試改革は, 偏差値偏重による選抜から, 大学と学生とのより良い相互選択を目指して展開されてきた。本稿では, 入試多様化政策は, 高校生にどのような進路希望校選択をさせようとしているのか, そして現実には, どのように高校生は進路選択をしているのか, をそれぞれ政策文書, 調査データから明らかにし, 今後の改善の方向性を探求する。

  • 努力の不平等とメリトクラシー
    苅谷 剛彦
    教育社会学研究
    2000年 66 巻 213-230
    発行日: 2000/05/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    In the field of the sociological study of educational attainment, inequality due to socioeconomic status has long been a major theme. Many theories have been proposed to explain such inequalities: heredity, cultural deprivation, linguistic socialization, anti-school culture, and cultural capital. Most of these theories, which emerged from the West, emphasize differences in ability or preschool-family socialization depending on SES (socioeconomic status). Based on empirical analyses of the study hours of Japanese high school students, this study attempts to challenge these Western theoretical traditions by introducing a theory of inequality of effort.
    This study uses two survey data sets of 11th graders in 11 Japanese high schools: one was collected in 1979, and the other in 1997, using questionnaires with the same questions. Using these two data sets, the after-school study hours of students are compared between the two periods, and the influences of socioeconomic status on study hours are also examined. Cross tabulation analysis, comparing means of study hours, and regression analyses are conducted. The results of these analyses show that study hours decreased over the 18 years, that the degree of decrease differed among different SES groups, and that the effect of SES has increased over the 18 years, after controlling other variables.
    Based on these findings, we argue that inequality of effort contributes to the inequality of educational attainment, that the effect of SES is dependent on educational situations, such as the reduction in the pressure of “exam hell” which has been caused by a decline of young people's population and education reform, and that even in Western societies, inequality of effort may be involved in inequalities of educational attainment. We contend that the ideology of meritocracy, particularly the Japanese version of it with its strong emphasis on effort, successfully conceals a reality of unequal educational attainment by assuming an equal distribution of efforts.
feedback
Top