詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ラクダ"
2,199件中 1-20の結果を表示しています
  • カザフスタンにおけるラクダ飼育の現状
    今村 薫
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    ラクダにはフタコブラクダとヒトコブラクダ
    の2種がある。この2種の分布域は本来重ならないのだが、カザフスタンではこれら両方が飼われており、積極的にハイブリッド種が作出されている。
    ラクダ
    の用途は、荷役、食肉、乳、毛と多岐にわたり、とくにソ連時代には用途に応じて合理化がすすめられてきた。近年は、
    ラクダ
    乳の健康面における効用が強調されるようになり、乳量の多いヒトコブをもとにした雑種作出が盛んである。
  • 内モンゴル自治区アラシャー盟のクダ牧畜民事例から
    *土尔扈特 蘇龍嗄
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2019年 2019 巻 G02
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    ユーラシア大陸からアフリカ大陸にかけて去勢
    ラクダ
    は騎乗用、荷駄用として歴史的、社会的、文化的に重要な役割を果たしてきた。本発表の目的は、
    ラクダの去勢技術を中国内モンゴル自治区アラシャー盟のラクダ
    牧畜民の事例から明らかにすることである。具体的には、去勢の時期、去勢畜の選別、一連の去勢作業、術法、儀礼および社会関係に着目する。
  • 石井 智美, 鮫島 邦彦
    ミルクサイエンス
    2006年 55 巻 2 号 79-84
    発行日: 2006年
    公開日: 2014/03/15
    ジャーナル フリー
     モンゴル遊牧民はヒツジ,ヤギ,ウシ,ウマ,
    ラクダ
    の乳を様々に加工してきた。ゴビ地方の
    ラクダはフタコブラクダ
    で,搾乳の中心家畜であるが,飼育地域が限られ,モンゴル遊牧民の
    ラクダ
    乳利用に関する報告はまだ少ない。筆者らは,モンゴル国の
    ラクダ
    乳の成分,
    ラクダ
    乳からつくられたチーズ aaruul の一般成分分析,微量成分分析を行った。その結果,
    ラクダ
    乳はウシ乳より,脂肪含有量が高かった。
    ラクダ
    乳 aaruul は脱脂したモンゴルのウシ乳 aaruul に比べ,蛋白質,脂肪,カルシウム含有量が高かった。
    ラクダ
    乳 aaruul に健康に良いと生の野草を加えることも行われていた。そしてモンゴルのヒツジ,ウシ乳の加工で行われる脱脂が
    ラクダ
    乳では行われていなかった。Aaruul の硬さを Tensile Tester で測定した結果,脱脂したウシ乳 aaruul より早い時間で崩れた。aaruul の硬さには乳脂肪含有量が関与しているのではないかと考えた。
    ラクダ
    乳酒中から乳酸菌は複数種の Lactobacillus 属と Lactococcus 属菌株,酵母は Kluveromyces marxianus var. lactis を分離した。
  • 久内清孝, 小林義雄
    植物研究雑誌
    1969年 44 巻 12 号 378-381
    発行日: 1969/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 今井 壮一, 桂 栄
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1990年 52 巻 5 号 1069-1075
    発行日: 1990/10/15
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    モンゴルおよびステップに生息するフタコブ
    ラクダ
    の胃内繊毛虫相を検索した結果, 7属14種5型の繊毛虫が検出された. これらのうち, Entodinium属の1種はE. okoppensis Ito et Imaiの新型と判断されたので, E. okoppensis f. cameliとして記載した. また, 本種を含む6種は
    ラクダ
    の胃内からは初めて検出されたものであり, 一方, 従来ヒトコブ
    ラクダにおいてラクダ
    固有種であると報告されている5種のうちの3種が認められた. 繊毛虫の属別構成比は, 宿主個体ならびに胃内の部位により異なっていたが, ほとんどの場合Entodinium属繊毛虫が優勢であった. 第一胃内における繊毛虫密度は平均2.1×105/ml, 平均出現繊毛虫種数は7.3種であった.
  • 西北ケニアの牧畜民トゥルカナにおける事例より
    庄司 航
    アフリカ研究
    2009年 2009 巻 75 号 29-39
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    牧畜民が生活している乾燥地域では多様な植物が不均一に分布しており,家畜がどの植物を採食するかにはさまざまな選択肢があるが,同時に家畜の採食は人間による放牧ルートの選定にも影響を受けている。本稿では,ケニア共和国の西北部に住む牧畜民トゥルカナの放牧について,家畜の採食行動と放牧地の植生および放牧ルートを調査・分析し,家畜の採食選択がどのような要因によって規定されているのかを考察した。
    調査対象としたのはヤギと
    ラクダ
    である。ヤギは一日に多種類の植物を採食しているのに対して,
    ラクダ
    は一日の放牧では1~2種の植物を集中的に採食する。そして両者はともに,観察期間全体を通してみると多種類の植物を採食していたが,これは
    ラクダ
    が日によって異なる植物を選択していたためである。また,ヤギと
    ラクダ
    が採食した植物についてタンニン含有量を比較すると,ヤギ,
    ラクダ
    ともに含有量が一定量を超える植物の採食量が少なくなり,含有量が少ない植物を選択的に利用していることが示唆された。このようにヤギと
    ラクダ
    が多種類の植物を採食し,かつタンニン摂取量を抑えることによって,タンニンなどの植物の二次代謝産物の悪影響が軽減されている可能性がある。こうした結果が,人間による放牧ルートの意図的な選択とどのように結びついているのかは,今後の課題である。
  • 中川 志郎, 浅倉 繁春
    日本獣医師会雑誌
    1958年 11 巻 10 号 514-516
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • ハッサン HY, ザッグハワ AA, 深田 恒夫
    日本野生動物医学会誌
    2005年 10 巻 2 号 103-106
    発行日: 2005年
    公開日: 2018/11/03
    ジャーナル フリー
    疥癬症に罹患し, それらの臨床症状は衰弱, 種々の脱毛, 著しい皮膚病, かゆみ, 皮膚の各部位の鱗屑を伴った肥厚の見られるヒトコブ
    ラクダ
    10頭を用いた。すべての
    ラクダ
    の皮膚患部に毎日ヒゼンダニ属疥癬に対する治療としてアロエの葉を局所的に塗布した。2週間の治療によって急速な治療効果が見られ, 皮膚の僧は掻爬検査で疥癬がいなくなり, すべての皮膚病変が改善した。
  • 竹内 正顕, 鈴木 学, 黒崎 晏夫, 一色 尚次
    日本機械学会論文集 B編
    1983年 49 巻 443 号 1493-1502
    発行日: 1983/07/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    有風時の衣服の保温性低下に関する研究で,0.082m径の発熱円柱を使い4種の衣料(パンスト,タイツ,
    ラクダ
    ,毛牝下)を実験した.接触層係数α*を考えた理論は,この実験の局所熱伝達率分布をよく表す.風が強くなると,身体に密着した薄いパンストやタイツが,むしろ毛靴下や
    ラクダ
    よりも保温性に優れる,理論的な計算結果はこのこともよく予想し得た.
  • 石井 智美, 小宮山 博
    ミルクサイエンス
    2010年 59 巻 2 号 125-130
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/03/15
    ジャーナル フリー
     モンゴル国ではゴビ地方でフタコブ
    ラクダ
    が飼われてきた。伝統的に
    ラクダを飼育してきたゴビ地方ではラクダ
    乳酒(ホルモグ)をつくってきた。ウムヌ・ゴビ県でホルモグを製造する遊牧民宅と,首都に近いダルハン・オール県で,新たにホルモグをつくり始めた遊牧民宅で調査を行った。ダルハン・オール県のホルモグの性状は酸度1.2%,pH 4.2,アルコール度1.5%で,ウムヌ・ゴビ県のホルモグと大きな違いは無かった。ホルモグの一般成分分析をした結果,アイラグと比べたんぱく質,脂肪,可溶性無窒素物が多かった。飲用量は成人男性で 1 日あたり 2~3 L,女性で 1 L だった。製造方法はスーダンの
    ラクダ
    乳酒であるガリス,カザフスタンのシュバトと同様だった。スターターにはゴビ地方と同じく,ヤギ乳の発酵乳を用いていた。飲用には「健康に良い」「内臓の病気に良い」等の効能が伝承されていた。発酵に関与する微生物由来の代謝産物が,腸管で良い働きをするとともに,免疫賦活作用があると考える。ホルモグに伝承されてきた効能を科学的見地から明らかにすることは,民族飲料の価値について考えるきっかけになると思われる。
  • 北ケニアの牧畜民ガブラにおけるラクダの信託制度
    曽我 亨
    アフリカ研究
    1998年 1998 巻 52 号 29-49
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the “camel trust system” (dabare) of the Gabra, pastoralists in a Eastern Province of Kenya. Gabra people transfer their camels as gifts, and on the basis of short term loan, trade and “trust”.
    Trust, the most ordinary of these four, is a long term loan. Usually, an owner trusts out (loans) most of his camels to other Gabra, and he lives on camels trusted in (borrowed) from other Gabra. Trustees can keep trusted camels as long as the owner does not ask for their return. Trustees have the right of use of the camel and what it produces, most importantly milk. As well, trustees can in turn, trust offspring to another Gabra. Trustors and trustees are recognized as “jal” (special friend), connected by the trusting of camels. This “jal” chain creates multiple networks in the Gabra society.
    The first part of this paper outlines the trust system of the Gabra and analyzes the relationships which are found in the “jal” networks. There are two important relationships. One is a direct relationship between trustor and trustee, characterized by intimacy and loose reciprocity. The other is an indirect relationship between the owner of a camel and the trustees of that camel's offspring. A camel owner has the right to demand a gift from the trustee, however, in some cases, this demand is deemed too high, and the trustee does not accede to the owner's demand, in which case the owner will compulsorily recall his camel from that trustee. The latter relationship is particular to the Gabra trust system.
    Secondly, this paper analyzes three features which the trust system generates in the Gabra society. (1) Trust system organizes the Gabra into particular clan. The trust system strongly unites the owner's clan's members. As clans ideally own numerous camels, owners of camels and his clan members keep a close eye on trustees to ensure they breed a camel correctly. The trust system mobilizes and unites the members of the owner's clan. (2) Trust system have the Gabra conform themselves to the discipline. As the owner and his clan's members keep close watch on trustees, trustees try to keep the regulations of trusted camel. Moreover, as the owner who is offended with trustee often compulsorily recalls his camels form that trustee, trustees must always be deferent to camel owners. By virtue of these, trustee are obliged to assume a discipline-abiding attitude with respect to any Gabra who is closely watching him. (3) Trust system makes Gabra imagine the ethnicity. The owner and trustees often live in different region in Gabra land. Trust system connects these people who mutually live in “outside” of their daily-world. By virtue of these, the Gabra recognize the reality of their ethnicity.
    It is likely that these features resulted from the detachment of the right of ownership from the people who directly exchange the camels.
  • ―ケニア北東部のラクダ市場におけるディラールの実践―
    楠 和樹
    アジア・アフリカ地域研究
    2024年 23 巻 2 号 277-292
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/04/09
    ジャーナル フリー

    The predominant form of livelihood in the south of the Horn of Africa is livestock production by Somali pastoralists. Livestock and related products have been exported from this area on a large scale for decades, and this has prospered even after the collapse of Siad Barre’s dictatorial regime in Somalia. This informal economic activity is characterized by a chain of actors, including shirkad (large-scale companies), gana’sade (large-scale traders), jeble (small-scale traders), dilaal (brokers), and raa’i (trekkers). Among these, dilaal are sometimes characterized as a negative component of market transactions. They are market negotiators, and their employment is a traditional part of the livestock trading system. They are regarded as being dishonest with herders, who are not accustomed to market negotiations, and are said to be greedy and raise their fees from unwary traders and herders. Based on fieldwork in a primary market for camels in Modogashe, northeastern Kenya, this paper aims to examine their activities and their social implications. For the camel herders in the bush (reer baadiya), dilaal are indispensable as mediators with livestock traders (reer magaalada), who are culturally distinct from them.

  • 今村 薫
    沙漠研究
    2017年 26 巻 4 号 197-198
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/04
    ジャーナル フリー
  • ―人間・ヒトコブラクダ関係に焦点をあてて―
    縄田 浩志
    アジア・アフリカ地域研究
    2005年 4 巻 2 号 229-248
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to establish a general framework within which to consider pastoral systems in the coastal zones of the arid tropics, focusing on human-camel relationships. Points at issue were determined by reviewing literature related to three topics: 1) pastoral systems in the arid tropics; 2) pastoralists living in its coastal zones; 3) human-camel relationships.

    As a results of these analyses, I set up twelve topics for discussion: 1) What kinds of water do one-humped camels and camel pastoralists drink to live in the coastal zones of the arid tropics? 2) Which species of plants do one-humped camels graze there? 3) What are the differences in pasture utilization between one-humped camels and other livestock there? 4) Which species of biological resources in addition to plants do camel pastoralists utilize there? 5) How do the coastal physical environments determine biological resource utilization of camel pastoralists? 6) What kinds of niches do one-humped camels occupy in the coastal ecosystems in terms of resource patch accessibility and availability? 7) How do camel pastoralists refer to the physical environments and how do they classify them? 8) How do camel pastoralists refer to the biological environments and how do they classify them? 9) How do camel pastoralists refer to the one-humped camel and how do they classify them? 10) Which species of biological resources of the coastal zones of the arid tropics are traded, and to what extent are they traded? 11) What roles do one-humped camels play in the broader network building and inter-ethnic relationships? 12) How do the natural environments and pastoral systems of the coastal zones of the arid tropics affect the survival of ethnic groups?

    Finally, I summarize my discussion on some basic data from a case study of the Beja on the Red Sea coast in Eastern Sudan, and propose a direction for my study of pastoral systems in the arid tropics.

  • スーダン領紅海沿岸ベジャ族の放牧地に関する事例分析から
    縄田 浩志
    アフリカ研究
    2002年 2002 巻 60 号 105-121
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    これまで, アフリカの乾燥熱帯沿岸域にみられる伝統的な牧畜システムを解明した現地調査はほとんどおこなわれていない。本稿の目的は, 塩生植物やマングローブからなる海岸植生に対する家畜の摂食行動と, 家畜間にみられる放牧地の利用形態の違いに焦点をあてることで, 海岸植生に依存する
    ラクダ
    牧畜の実態を具体的に浮き彫りにすることにある。
    調査対象とするベジャ族は,
    ラクダ
    , ヤギ, ヒツジ, ウシ, ロバを飼養している。スーダン領紅海沿岸のアゲタイ村周辺においてそれらの家畜のために利用される放牧地を (I) 海岸平野にある草地, (II) 洞れ川の地表流の終着地にある灌木地, (III) 塩性湿地の内陸よりの周縁に見られる灌木地, (IV) 海岸線近くの塩性湿地, (V) 潮間帯のマングローブ群落, (VI) 隆起サンゴ礁島にある草地・灌木地, という6つのゾーンに分類した。
    家畜の摂食行動と放牧地利用の季節性を分析した結果, (1) 各ゾーンの主要な植物が属する科やその生活形, 塩生植物か否かといった特性に応じて, 家畜の種ごとに放牧地の利用形態に差異がみられること, (2)
    ラクダ
    の摂食は, 灌木地に生育するアカザ科を中心とした半灌木の塩生植物と, 常緑のマングローブの枝葉に大きく依存していること, (3)
    ラクダ
    によってのみ利用可能である草地・灌木地が, 隆起サンゴ礁島に存在すること, の3点が明らかになった。
    以上のような分析から, 乾燥熱帯の沿岸域における人間-家畜-植物関係の特徴として, 塩生植物やマングローブといった海岸植生に依存し, かつ, 他の家畜がアクセスできない隆起サンゴ礁島で摂食することができる
    ラクダ
    を中心にすえた牧畜システムが発達していることが指摘できる。
  • 尼崎 肇, 桂 栄, 松本 敏, 醍醐 正之
    日本畜産学会報
    1988年 59 巻 6 号 527-531
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    ラクダ
    は,反芻動物と同様に4嚢に区画された複胃をもち,そのうちの三つは前胃であるが,前胃においても腺部を有しており,これらの前胃における粘膜上皮表面を観察した報告はない.
    本論文は,フタコブ
    ラクダ
    ,Camelus bactrianusの雌(中華人民共和国,内モンゴル自治区,ハイルイ産,27齢)から採取した前胃の粘膜上皮について走査型電顕的に調べ,組織学的にも観察を加えたものである.
    前胃のうち無腺部の上皮表面には,非常によく発達したヒダ状の微小突起がみられ,牛などの反芻類家畜の上皮表面と類似していた,この結果から,フタコブ
    ラクダ
    においても無腺部の粘膜上皮表面からVFAの吸収が示唆された.しかし,無腺部の内腔面は平坦で,牛などの第1胃にみられるような絨毛は存在しなかった.一方,前胃のうちの腺部は,噴門腺部に類似する構造であることを確認した.すなわち,上皮細胞は丈の高い円柱状で,PAS陽性の粘液果粒をもっていた.
  • 松川 三郎, 斉 勤, 堀 照夫, 文 晨, 五十嵐 泰蔵
    繊維学会誌
    1997年 53 巻 10 号 446-452
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    Camel hairs might be hoped as very excellent fibers for garments as like cashmeres considering their fineness, softness, warmth, and lightness. But they have been used only as thick and coarse fabrics for overcoats or blankets because they hardly be spun into the thin and smooth threads.
    Usually, animal hair fibers can be spun into the threads by virtue of their crimps and D. F. E of cuticles. And these two factors must be well balanced, for instance, the larger crimp force of fibers must be accompanied with the lager D. F. E. It was found that the crimp force of camel hairs was as large as wool, much larger than cashmere, notwithstanding the D. F. E was smaller than others. Therefore, it may be happened that the each camel hair curls up when the hair was drawn a comb through on the carding machine or the combing machine. Chemical analysis showed that the S-content or cystin content of the camel hairs is lower than those of the others. And the electron-micrographs showed that the bilateral structures, which are the sources of the crimp force, of the camel hairs are not so clear as those of the others.
    From these data and the scanning electron micrographs observation, we supposed the presence of gelatinous adhesives on the surfaces of camel hairs covering the cuticle-edges and enlarging the crimp forces.
  • 原田 泰教
    印度學佛教學研究
    2003年 52 巻 1 号 415-413
    発行日: 2003/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 三澤 遼, 鈴木 勇人, 甲斐 嘉晃
    魚類学雑誌
    2023年 70 巻 2 号 161-167
    発行日: 2023/11/05
    公開日: 2023/12/01
    [早期公開] 公開日: 2023/07/10
    ジャーナル 認証あり

    The ceratoid anglerfish genus Dolopichthys Garman, 1899, distributed in the bathypelagic zone of all three major oceans, is characterized by the following combination of characters: females with well-developed sphenotic spines; body relatively long and slender, not globular; pectoral-fin lobe short, shorter than the longest pectoral-fin rays; skin naked and entirely smooth; lower jaw with a well-developed symphysial spine; pterygiophore emerging on the snout from between the frontal bones; caudal peduncle depth less than 20% of standard length (SL); quadrate spine well developed; frontal bones long and straight; hyomandibula with a double head. The genus includes seven valid species, Dolopichthys allector Garman, 1899, Dolopichthys danae Regan, 1926, Dolopichthys longicornis Parr, 1927, Dolopichthys jubatus Regan and Trewavas, 1932, Dolopichthys pullatus Regan and Trewavas, 1932, Dolopichthys dinema Pietsch, 1972, and Dolopichthys karsteni Leipertz and Pietsch, 1987, with only D. longicornis being known from Japanese waters to date. A single female specimen (88.6 mm SL) of the rare species D. danae, was collected at a bottom depth of 902–917 m off Iwate Pref., Pacific coast of northern Japan, on 12 October 2022. The specimen was distinguished from other congeners by a longer illicium (length 70% SL), dorsal midline of the escal bulb with two darkly pigmented, distally bifurcating papillae, vomer without teeth, and lower jaw with ca. 150 teeth. Dolopichthys danae was previously known from six specimens only, all from the North Atlantic (south of 40˚N), the present specimen therefore representing the seventhknown specimen and first record of the species from the Indo-Pacific, including Japanese waters. The new standard Japanese name “Enaga-mimizuku-rakuda-anko” is proposed for the species.

  • 孫 暁剛
    アフリカ研究
    2002年 2002 巻 61 号 39-60
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    東アフリカの遊牧諸社会は近年, 頻度を増す旱魃とともに貨幣・市場経済や国家行政の浸透などの経済的・政治的な環境の変化を経験している。本稿は, ケニア共和国の北部に住む遊牧民レンディーレが, 新たな社会環境にどのように対応して遊牧をおこなっているのかを, 先行研究との比較を通して明らかにするとともに, 遊牧という生業経済の持続性について考察することを目的とする。
    レンディーレ・ランドでは, 開発援助の実施にともなって町が急速に発展し, 遊牧民の集落の定着化が進み, 現金経済が浸透しはじめている。この新しい状況のもとでレンディーレは, 放牧地などの自然資源の共用と出自原理を重視した協力関係を持続させながら, 集落と放牧キャンプのセットを再編成しつつ「集団主義的な適応戦略」を継続してきた。このセットの構造のなかで, 未婚者を中心に形成される放牧キャンプでは, 人々は変動の大きい自然環境に対応して, 従来の遊牧技術を修正しつつ移動生活を継続し, 畜群を維持することによって生業経済の基盤を安定化させている。一方, 定着化した集落では既婚者を中心に, 年齢体系や出自組織を通して遊牧に必要な労働力を確保しつつ協力関係を維持し, さらに町を通して開発援助がもたらした新しい社会的・経済的条件を利用しはじめている。
    近年の社会変化を重視した研究では, 財産や資源の「個人所有化」の進行によって, 従来の遊牧という生業経済は持続できなくなるとの見方が多い。しかし,本稿で記述したレンディーレの人々は,「集団主義的な戦略」を維持したうえで, 従来の社会システムをみずから再編成することによって, 新たな社会環境に対応しようとしている。遊牧という生業経済は, 今日も東アフリカ乾燥地域の人々を支える重要な生業として継続されている。
feedback
Top