詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "レシピエント"
7,791件中 1-20の結果を表示しています
  • 原 光寛, 工藤 綾子, 川上 和美, 岩渕 和久
    医療看護研究
    2025年 21 巻 2 号 23-34
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/14
    ジャーナル フリー

    要 旨

     本研究の目的は、腎移植

    レシピエント
    の在宅における感染予防に関する認識と行動を明らかにすることである。腎移植患者会に所属する
    レシピエント
    16名を対象に、半構造化面接を行い、KABモデルを用いて、在宅における腎移植
    レシピエント
    の感染予防に関する認識(知識と態度)と行動を質的に分析した。

     腎移植

    レシピエント
    の認識として、【医療従事者からの指導による感染予防に関する効果】などの3つの知識のコアカテゴリと、【感染予防が自身の生活に結びつかないという感情】などの5つの態度のコアカテゴリが生成された。腎移植
    レシピエント
    の行動では、【感染予防行動の未実施】などの4つのコアカテゴリが生成された。

     腎移植

    レシピエント
    は、感染対策の有効性に因らず自身の経験を基に感染予防行動を選択し、在宅生活の質を保っていた。腎移植
    レシピエント
    が自ら感染予防行動を継続するには、易感染状態である身体状況を認識することが必要である。また、腎移植
    レシピエント
    の行動変容を促すためには、指導や情報提供に加えて、感染予防に関する成功体験の共有や患者同士の交流機会の提供などの支援が重要である。

  • 堀部 光宏, 赤澤 千春
    日本看護科学会誌
    2019年 39 巻 147-156
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/23
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    目的:高齢

    レシピエント
    の自己管理行動の現状と自己管理行動に影響する要因を明らかにすることである.

    方法:「日本肝移植研究会」に登録された移植実施施設67か所のうち,18施設の移植コーディネーターや医師に研究協力を依頼した.協力が得られた7施設で外来受診時の65歳以上の生体肝移植

    レシピエント
    に無記名自記式質問紙を配布し,回収された167人分を分析した.

    結果:91.6%の

    レシピエント
    が免疫抑制剤を内服していたが,49.7%は副作用の理解が不十分であった.女性
    レシピエント
    は「移植後の期間」が経過すると日々の観察に関する自己管理行動を疎かにしていた.また,フレイルの女性は「健康増進実行度」が低かった.

    結論:高齢

    レシピエント
    は免疫抑制剤の副作用自体の理解は不十分であったが,自己管理行動はできていた.女性
    レシピエント
    では「移植後の期間」が「日々の観察実行度」,フレイルが「健康増進実行度」に影響していた.

  • 本谷 亮
    心身医学
    2018年 58 巻 8 号 709-714
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル フリー

    生体腎移植手術によって

    レシピエント
    のQOLは改善するが, 移植手術は身体的側面に加えて, 心理社会的側面にも負担が大きいため, 移植手術前と手術後の両面で,
    レシピエント
    のメンタルヘルスに多大な影響が及ぶ. 一方, ドナーも臓器提供という非日常的なストレッサーにさらされることや自身の臓器が移植される
    レシピエント
    の手術後の生活や体調に対する不安を強く抱くことが報告されている. したがって,
    レシピエント
    への対応では, メンタルヘルスにも着目し, 移植手術の適応の可否のみならず, 手術を進めていくうえで, あるいは手術後に必要な配慮や心理学的支援を検討することが重要である. また, ドナーへの支援は
    レシピエント
    と比較して, 見過ごされやすいが, ドナーのメンタルヘルスも的確に把握し, 必要とする心理学的支援を提供することが必要である.

  • 市田 文, 森 広樹, 菊池 哲, 阿部 哲史, 石川 雅邦, 村上 ロミ, 成田 諭隆, 小川 薫
    日本消化器病学会雑誌
    2006年 103 巻 6 号 615-625
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/05
    ジャーナル フリー
    欧米では2000年以降,C型肝炎ウイルス(HCV)陽性の肝移植
    レシピエント
    の成績が急速に悪化してきた.その理由として,ドナーの高齢化,免疫抑制剤の種類,副腎皮質ホルモン剤によるパルス療法の増加,生体肝移植などが挙げられている.実際に,欧米でのHCV陽性
    レシピエント
    は術後の重症型肝炎を筆頭に,短期間での肝硬変への進展などが報告されているが,果たして生体肝移植を主体とするわが国のHCV陽性
    レシピエント
    でも同じようなことがいえるのであろうか.われわれの症例と欧米の症例を比較し,何が異なり,どこが同じかを論じ,今後のHCV陽性
    レシピエント
    に対する治療の困難性に関しても言及する.
  • 萩原 邦子
    Organ Biology
    2013年 20 巻 1 号 5-11
    発行日: 2013/01/30
    公開日: 2014/11/26
    ジャーナル フリー
    レシピエント
    移植コーディネーターは移植の全過程に関わり,患者・家族への移植の意思決定支援や,円滑な移植過程の実施のための連絡・調整,チーム医療を実践するためのチーム内でのコミュニケーションの促進,移植後の生活指導や医学的管理を継続的に行うべき役割を担っている.2011年から認定
    レシピエント
    移植コーディネーター制度が開始され,認定
    レシピエント
    移植コーディネーターは,自施設の移植医療全体や全移植過程でのケアに責任を持って関わることが求められている.
    レシピエント
    ,そして生体ドナーを長期継続して支えることができる医療環境を充実させるために,認定
    レシピエント
    移植コーディネーターの活躍を大いに期待したい.
  • 石井 則久, 中嶋 弘, 永井 隆吉
    日本皮膚科学会雑誌
    1988年 98 巻 4 号 403-
    発行日: 1988年
    公開日: 2014/08/08
    ジャーナル 認証あり
    同種皮膚移植の免疫学的解析のため,まず移植皮膚の生着期間延長の試みを行った.
    レシピエント
    マウスと移植皮膚との遺伝的な差がH-2,non-H-2のいずれの場合も生着期間が短縮した.しかし差が免疫グロブリンのアロタイプのみの場合は生着した.次に
    レシピエント
    マウスにT細胞,増殖性T細胞,H-2クラスⅡに対する抗体を静注処理すると,いずれの場合にも生着期間が延長した.また
    レシピエント
    マウスヘの抑制性T細胞の静注や,移植皮膚をUVB処理することによっても移植皮膚の生着期間延長が観察された.
  • ─小児生体肝移植ドナーに対するShort Form-36 の調査結果から─
    岡田 剛史, 小林 聡幸, 水田 耕一, 安田 学, 須田 史朗, 加藤 敏
    総合病院精神医学
    2016年 28 巻 1 号 35-41
    発行日: 2016/01/15
    公開日: 2018/11/15
    ジャーナル フリー

    〔背景〕生体移植のドナーにはさまざまな精神・身体的問題が生じるが,

    レシピエント
    の経過とドナーの精神・身体状態の関係は明らかになっていない。〔方法〕小児生体肝移植で移植肝提供を行った167人のドナーを対象に,QOL評価尺度であるShort Form-36(SF-36)の調査を行い,
    レシピエント
    の経過が良好な群(F 群:90例),重篤な合併症もしくは後遺症を有した群(C群:23例),死亡した群(D群:4例)に分類し,3群間でSF-36の8つの下位尺度を比較した。〔結果〕117人より有効回答を得られ,
    レシピエント
    に対する続柄は両親が96.6%を占めた。SF-36の下位尺度はいずれも国民標準値を上回ったが,F群と比較して「心の健康」はD群で,「全体的健康感」はC群で有意に低かった。〔結論〕
    レシピエント
    の経過が不良な例ではドナーの精神・身体的QOLが低く,
    レシピエント
    の介護の重荷や,ドナー・
    レシピエント
    間の退行的な共生関係が影響していると考えられた。

  • 梅木 恵理, 萩原 邦子, 植田 江梨子, 野口 文乃
    日本臨床腎移植学会雑誌
    2013年 1 巻 1 号 30-38
    発行日: 2013/07/31
    公開日: 2025/08/29
    ジャーナル 認証あり

    献腎移植の少ない本邦では献腎移植希望者は長期透析を余儀なくされる。登録待機中に合併症を有する患者の移植手術は生命予後につながる危険が高く,登録待機中の管理が重要とされているが,登録待機者の管理は各移植施設に任されているため,その管理状況は異なる。今回,12施設の認定

    レシピエント
    移植コーディネーターを対象に献腎移植に関する現状調査を行い,東・中・西日本地域に分けて分析した。各地域において献腎移植システムに相違点が認められたが,認定
    レシピエント
    移植コーディネーターの役割に相違点は認められなかった。献腎移植においては
    レシピエント
    移植コーディネーターが中心となって,他職種と協働して自施設の登録待機者管理を行うことが,移植医療の質の向上と安全で円滑な移植医療を実践する上で重要な役割といえる。

  • 岡本 正則, 松下 悟, 松本 恒弥
    Experimental Animals
    1990年 39 巻 4 号 601-603
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    SV感染マウス (ドナー) から, ウイルス接種後5または7週目に胚を採取し, SV抗体陰性のSPF
    レシピエント
    に移植した。ドナーは血清のSV抗体の検査により, 全例が陽性を示し, 感染が成立していた。ドナー17匹より計286個の正常胚を得て, 培養後に桑実胚または胚盤胞に発生した胚は259個 (90.6%) であった。76個の胚を9匹の
    レシピエント
    に移植し, 8匹が妊娠・分娩した。移植した胚の61.8%に当たる47匹が産子へ発生した。
    レシピエント
    および産子は血清のSV抗体の検査において, 全例, ともに陰性を示した。以上より, 抗体陽性のSV感染マウスは, SPFの
    レシピエント
    に胚移植を行い, 清浄なマウスの作出の可能なことが明らかとなった。
  • 上田 佳秀, 小倉 靖弘, 大段 秀樹
    日本消化器病学会雑誌
    2025年 122 巻 9 号 596-600
    発行日: 2025/09/10
    公開日: 2025/09/10
    ジャーナル 認証あり

    肝疾患が進行し他の治療法では救命できない場合には,肝移植の適応となる.2024年1月より脳死肝移植希望者(

    レシピエント
    )適応基準が変更になり,非代償性肝不全の脳死肝移植の適応評価が従来のChild-Pughスコア10点以上から7点以上に変更,そして生体または脳死肝移植後1年未満の早発性グラフト機能不全症例が脳死肝移植の適応となった.また,脳死肝移植の年齢上限の設定,悪性腫瘍既往・併存例の脳死肝移植適応基準の作成など,さらなる肝移植適応の拡大や変更が随時行われている.今後も肝移植適応の改良により,多くの末期肝疾患患者が肝移植によって元気になられることを期待する.

  • 坪川 和範
    日本臨床麻酔学会誌
    2001年 21 巻 5 号 236-239
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
  • 梅谷 由美, 西島 真知子, 猪股 裕紀洋
    移植
    2020年 55 巻 4 号 385-398
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/11
    ジャーナル フリー

    In Japan, there has been a confirmation system for a registered recipient transplant coordinator (RTC) since 2011. However, a systematic educational system for RCTs has not been established yet. An inter-institutional training program for RCTs among a limited number of University hospitals was made and conducted with the aid of financial support by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT) from 2014 to 2019. It was a part of the whole program applied by the Kumamoto University Hospital to train liver transplant professionals including surgeons and pathologists. In total, eight trainees, who were all active registered nurses in the university hospitals, enrolled to the program. The curriculum was set as one year for each trainee, and consisted of lectures, web conferences, and on-site learning among the different institutions. Some lectures were held combined with the congress of related academic societies to save the time for learning.

    It was hard to recruit the trainees because the program had no incentives and no official confirmation for the completion of the program. However, this program could enhance the motivation of not only each trainee but also the currently working RCTs in charge of instruction. On-site training in different institutions was effective to realize the practice, and also could build an inter-institutional community of RCTs and trainees, or future RCTs. This first trial to make such an educational system for RCTs in Japan was introduced in the Congress of the Asian Society of Transplantation in 2017.

    In conclusion, this prototype of a training system for RCTs in Japan was effective to increase reserves for the next generation concurrent with the formation of an intimate communication system. However, a more strict and permanent system is necessary to create more standardized qualified RCTs authorized with an official or public confirmation.

  • 平間 崇
    呼吸臨床
    2023年 7 巻 1 号 論文ID: e00164
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/05/15
    ジャーナル フリー
    肺移植
    レシピエント
    は,移植前より有する基礎疾患のほか,移植後は免疫抑制薬を生涯にわたり服用するため,基礎疾患の進行や薬剤の副作用により慢性期にも様々な合併症を発症する。移植肺(グラフト)機能維持のため,それら副作用や合併症を認めても原因となる免疫抑制薬の減量をせず,薬物療法で対応することが多い。そのため,肺移植
    レシピエント
    は多くの薬剤を服用することになるので,薬物療法の必要性,治療目標,副作用について十分に理解する必要がある。薬物療法は,移植
    レシピエント
    も非移植患者も治療目標は同じであるものの,薬剤選択においては,①免疫抑制薬や感染症予防薬との相互作用を考慮すること,②副作用が出やすいため少量から開始すること,③腎機能に応じた投与量の調整が必要であることに注意する。ここでは,肺移植
    レシピエント
    の慢性期に多く認められる高血圧,脂質異常症,糖尿病,骨粗鬆症,慢性腎臓病について解説する。
  • 平間 崇
    呼吸臨床
    2022年 6 巻 12 号 論文ID: e00161
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/05/11
    ジャーナル フリー
    肺移植
    レシピエント
    は移植肺(グラフト)機能に依存しているため,診療で最優先すべき管理はグラフト機能維持である。そのグラフト機能に影響を及ぼす主な合併症が感染症と拒絶反応であり,肺移植
    レシピエント
    の診療は,感染症の予防,感染症の早期発見・早期治療,拒絶反応の発症防止,拒絶反応の早期発見・早期治療を重点的に診るようにする。拒絶反応には細胞性免疫や液性免疫(抗体関連)によるものもあるが,診療で大きな問題となるのが慢性移植肺機能不全である。一方,移植手術に至るまで長期にわたる呼吸器疾患から年齢相応の日常生活を送ることが困難であった肺移植
    レシピエン
    トにとって,呼吸理学療法と栄養食事療法は,待機中(移植前),周術期,移植後のいずれの時期でも欠かすことはできない。ここでは,肺移植
    レシピエント
    のグラフト管理とその合併症,呼吸理学療法,栄養食事療法について解説する。
  • 堀部 光宏
    日本移植・再生医療看護学会誌
    2023年 18 巻 13-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/02
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】

    幼少期に肝移植を受けた

    レシピエント
    は成長や発達するにしたがって、服薬や受診、日常生活の管理行動などを親管理から自己管理へと移行する。この移行の時期は
    レシピエント
    の思春期にあたることが多く、思春期の
    レシピエント
    では服薬ノンアドヒアランスや未受診の発生率の高さが指摘されている。そのため、本研究では小児肝移植
    レシピエント
    の自己管理に関する尺度を概観し、それらをもとに看護師が親管理から小児肝移植
    レシピエント
    の自己管理へと移行する状態の判断に有用な尺度を検討する。

    【方法】

    医中誌、PubMed、CINAHL、MEDLINEでキーワードを「小児」「肝移植」「自己管理」「Child」「Liver Transplantation」「Self-Management」「Self Care」とし、2010年1月1日~2023年6月30日までの期間で検索し、7つの文献が分析対象となった。

    【結果】

    分析対象の文献で用いられていた尺度は、責任の割り当て(Allocation of Responsibility)、責任と病気の理解度調査(the Responsibility and Familiarity with Illness Survey)、 発達による健康マネジメント能力チェックリスト(Developmentally Based Healthcare Management Skills Checklist)、健康能力チェックリストツール(the Healthcare Skills Checklist Tool)、包括的アセスメント測定 (Global Assessment Measure)、移行準備調査:思春期・若年成人期版(Transition Readiness Survey: Adolescent/Young Adult Version)であった。しかし、これらの尺度は必要な健康管理を親管理から

    レシピエント
    の自己管理に移行できる状態か否かを判断するために用いられていなかった。また、分析対象の文献は全て国外文献であり、小児医療から成人医療への移行の中で親管理から自己管理への移行が捉えられていた。そのため、医療体制の移行について検討されることの少ない日本国内の現状にはそぐわない内容であった。

    【結論】

    今後は日本の医療体制を踏まえて、看護師が親管理から小児肝移植

    レシピエント
    の自己管理へと移行できる状態か否かを判断できる尺度の開発が求められる。

  • 佐竹 弘樹, 松本 恭子, 藤井 宝恵, 福田 明日香, 近藤 美穂, 坂本 涼子, 成定 愛子, 大段 秀樹
    移植
    2017年 52 巻 4-5 号 374-381
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2017/11/24
    ジャーナル フリー

    【Objective】We aimed to clarify the usefulness of nursing intervention by exploring psychological experiences of adult living-donor liver transplant recipients during their hospitalization period in this study.
    【Design】This was a category study.
    【Methods】We interviewed living-donor liver transplant recipients with their consent. In a semi-structured format, we asked about their psychological experiences during hospitalization, and then analyzed the meaning of their experiences.
    【Results】The recipients (n=11) had postoperative feelings of "escape from intolerable confusion," "reassurance provided by the obligatory situation," "complicated emotions when thinking of donors" before the operation and "hallucinations and trouble discerning reality," and "greater suffering than expected." Prior to hospital discharge, the recipients had felt "elevated motivation resulting from the pleasure derived from improved recovery and receiving support". These six feeling categories consisted of 19 subcategories.
    【Conclusion】The present results suggest the need, for postoperative recovery to widely accept the postoperative difficulties and suffering that recipients face. Nurses evidently can help the recipients acquire self-care abilities by understanding their suffering and facilitating their ability to speak their mind.

  • 佐竹 弘樹, 寺本 千恵, 澤渡 浩之, 大段 秀樹, 田邊 和照
    日本看護科学会誌
    2022年 42 巻 753-762
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/07
    ジャーナル フリー HTML

    目的:生体肝移植成人

    レシピエント
    (肝
    レシピエント
    )に携わる一般病棟看護師の認識と看護実践を明らかにすることとした.

    方法:

    レシピエント
    を担当した看護師へ,そのケア経験について半構成的面接を行い,内容分析し,サブカテゴリー化,カテゴリー化した.

    結果:7名の調査協力があった.認識では7カテゴリーと26サブカテゴリーが生成され【生体肝移植前における他の外科系手術の術前看護との相違】【

    レシピエント
    と共にあるドナーに対する体調や心境の配慮と困難さ】等を認識していた.看護実践では11カテゴリーと32サブカテゴリーが生成され,【入院時からセルフマネジメントの支援者および在宅環境を確認し,必要時は調整しながら退院指導を行う】【免疫抑制剤を確実に内服できるよう工夫し,内服の重要性を意識づけ指導する】等の実践があった.

    結論:

    レシピエント
    をケアする一般病棟看護師の認識と看護実践が明らかになり,困難感も示された.その解決に向け,体系化された教育プログラムの開発が必要と考える.

  • 大越 勝広, 秦 正樹, 加藤 容子, 角田 幸雄
    日本畜産学会報
    1997年 68 巻 1 号 7-12
    発行日: 1997/01/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    除核後凍結保存したウシ未受精卵が核移植のための
    レシピエント
    卵子として使用可能か否かを検討した.体外受精由来8~20細胞期胚の単一割球を除核未受精卵細胞質に電気的に融合し,体外での発生能を調べた.実験1では,活性化刺激前あるいは活性化刺激後のどちらかの時期に凍結するのが良いかを検討した.活性化刺激前に凍結した卵子を
    レシピエント
    卵子とした場合の2および8細胞期への発生率(60および24%)は,活性化刺激後に凍結した卵子を使用した場合(50および13%)よりも高い傾向にあった.実験2では,核移植卵の発生能に及ぼす
    レシピエント
    卵子の卵齢の影響を検討した.若齢凍結卵子を
    レシピエント
    卵子とした場合の8細胞期への発生率(15%)は,過齢卵子を使用した場合(26%)よりも低い傾向にあった.しかしながら,若齢卵子を用いた場合にのみ,低率(2%)ではあるが胚盤胞への発生が観察された.以上の結果から,あらかじめ染色体を除去した未受精卵を凍結保存後,
    レシピエント
    卵細胞質としてウシ胚の核移植に使用すると,核移植卵はきわめて低率ではあるが胚盤胞へ発生することが明らかとなった.
  • 國分 希美, 岡田 良, 西間木 淳, 月田 茂之, 武藤 亮, 鈴志野 聖子, 渡邊 淳一郎, 佐藤 直哉, 小船戸 康英, 石亀 輝英, 木村 隆, 見城 明, 丸橋 繁
    移植
    2022年 57 巻 1 号 119-124
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/19
    ジャーナル フリー

    Since central pontine myelinolysis (CPM) is a demyelinating disease of the pons that is commonly associated with neurological disorders, if it occurs post-transplant in organ recipients, a comprehensive support system including rehabilitation and holistic care should be established. Here, we report our experiences of recipient transplant coordinators (RTC) in promoting cooperation among transplant providers for smooth implementation of the support system.

    【Case presentation】 A 60-year-old female patient with acute liver failure with hepatic coma received liver transplantation from a deceased donor. Ten days after transplantation, she developed a neurological disorder, including impaired consciousness and respiratory muscle paralysis. She was diagnosed with CPM, which was possibly associated with immune-suppressive drugs. As a result, the calcineurin inhibitor was switched to everolimus. To restore neurological function, multidisciplinary approaches were implemented, with RTCs promoting cooperation among transplant providers. The RTCs also motivated the recipient to continue her physical rehabilitation. Their positive attitude allowed the patient, as well as the family, to feel relieved from mental distress during the post-transplant period. Although the recipient’s neurological function improved, she required assistance in her activities of daily living. Therefore, the RTCs coordinated the discharge of the recipient to a rehabilitation facility capable of caring for her. The recipient was discharged 140 days after transplantation.

    【Conclusion】 It is important to provide holistic supportive care for recipients with neurological disorders due to CPM. RTCs can play a pivotal role in promoting cooperation among transplant providers.

  • 坂井 寛, 本明 慈彦, 中野 亮介, 黒田 慎太郎, 田原 裕之, 大平 真裕, 田中 友加, 井手 健太郎, 小林 剛, 大段 秀樹
    移植
    2023年 58 巻 Supplement 号 s280_2
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー

    (目的)平均寿命の延長に伴い肝移植

    レシピエント
    の高齢化が進み、高齢
    レシピエント
    の短期成績を再検討する必要がある。(方法)1991年以降の生体・脳死肝移植
    レシピエント
    309例のうち、65歳以上(52例)を高齢
    レシピエント
    とし、64歳以下(257例)と短期成績を比較検討した。(結果)患者背景は65歳以上では女性
    レシピエント
    割合が有意に高かった。その他の背景(ドナー年齢、ドナー性別、生体/脳死、原疾患、血液型不適合、MELD、Child-pugh分類、GRWR、手術時間、出血量)に差はなかった。両群の短期成績は同等であった。短期成績のリスク因子をCox回帰分析すると64歳以下は生体/脳死、ドナー年齢が有意なリスクとなったが、65歳以上では有意なリスクは検出されなかった。年齢に注目すると
    レシピエント
    とドナーの関係は4群に分類された:1群:
    レシピエント
    年齢>ドナー年齢(子、姪、甥) / 2群:同年代(兄弟、姉妹、夫婦)/ 3群:
    レシピエント
    年齢<ドナー年齢(親) / 4群:脳死ドナー。1群は他群に比べ、ドナー年齢が有意に低く、65歳以上の高齢
    レシピエント
    は1群に属する症例が有意に多かった。1群と4群(脳死ドナー)の予後は同等で、これらの群は2群/3群に比べて有意に生存率が高かった。(考察)生体肝移植ではドナー年齢が移植成績に有意に影響していた。高齢
    レシピエント
    はドナー年齢が低い子/姪/甥がドナーとなるケースが多く、治療成績は若年
    レシピエント
    と同等であった。

feedback
Top