詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "世代間交流"
928件中 1-20の結果を表示しています
  • *佐々木 剛, 草野 篤子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2018年 70 巻 3Q-05
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/28
    会議録・要旨集 フリー
    目的 米国オハイオ州クリーブランド市の
    世代間交流
    学校(TIS)における
    世代間交流
    活動について、高齢者と児童の両者から考察を加える。特に、経験豊かな高齢者が能力を発揮する活躍の場としてのプロダクティブ・エイジングから、認知症を抱える高齢者の活動を含めて、支援を必要とする高齢者まで、学校、施設、地域の連携について
    世代間交流
    の視点から考察する。さらに、日本国内における
    世代間交流
    学校の可能性についても、検討する。
    方法 米国の
    世代間交流
    学校(TIS)についてのDr.Peter Whitehouseおよび学校長であるDr. Cathy Whitehouse による著作、文献、発表、先行研究から
    世代間交流
    学校の活動を分析する。
    結果(1)米国オハイオ州クリーブランド市の
    世代間交流
    学校(TIS)における
    世代間交流
    活動は、多世代による学習環境を、小・中学校のカリキュラムに組み込んでいる。(2)米国の
    世代間交流
    学校は、米国のチャータースクールであり、州の認可を受け、学費を必要としない学校である。児童、その家族、地域の高齢者などあらゆる世代が、
    世代間交流
    モデルに基づいて、生涯学習を実践する。(3)日本における
    世代間交流
    活動は、日本独自の超少子高齢化や地域の過疎化の環境の中で、文化の継承や地域コミュニティの再生活動として展開されている。
  • 山本 晴美, 森田 久美子, 永嶺 仁美, 青木 利江子, 小林 美奈子, 呂 暁衛, 佐々木 明子
    老年社会科学
    2020年 41 巻 4 号 391-399
    発行日: 2020/01/20
    公開日: 2021/01/20
    ジャーナル フリー

     本研究では,全国1,815か所の学童保育を対象に,高齢者との

    世代間交流
    プログラムの現状と今後の期待について明らかにし,都市規模別に比較・検討することを目的とした.

     本研究では,学童保育を「大都市」「人口10万人以上」「人口10万人未満」「郡部」の都市規模別に区分し,

    世代間交流
    活動の「実施群」「未実施群」の層化分析を行った.
    世代間交流
    プログラムの関心は,大都市では「将棋・囲碁」,人口10万人以上の都市では「昔遊び」「楽器演奏・音楽鑑賞・合唱」「体験談」「読み聞かせ・紙芝居」が高かった.人口10万人未満の都市では,「料理・おやつ作り」が高かった.今後の課題として,その地域における学童保育側から高齢者への期待,また高齢者の生活意識などの点から,お互いに参加しやすくニーズに合った
    世代間交流
    プログラムを構築する必要があることが示唆された.

  • 新たな共生の試み
    鎗田 進也
    福祉のまちづくり研究
    2018年 20 巻 3 号 1-8
    発行日: 2018/11/15
    公開日: 2019/08/13
    ジャーナル フリー

    これまで

    世代間交流
    の多くは、援助を必要とするネガティブな存在である高齢者への若い人からの一方的な支援と捉えられてきた。しかし最近、ドイツを中心としたヨーロッパにおいて、高齢者と若者双方にとってプラスとなるギブアンドテイクの関係をつくりだすような新たな
    世代間交流
    が現れてきている。そしてそれが、多文化の人を含めた異なった年齢層の人びとの共生・社会統合を促進し、まちづくりにも積極的な役割を果たしている。本稿は、介護施設における個人史・演劇・芸術領域でそのような新たな
    世代間交流
    の試みに関する報告書の紹介である。

  • 世代性、異世代との交流頻度、コーピング・スタイル
    鶴羽 愛里, 積山 薫
    日本
    世代間交流
    学会誌

    論文ID: JSIS1302_02
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/03/25
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開
    高齢者の主観的幸福感は、次世代を確立させ導くことへの関心である世代性と関連することが知られているが、世代別の交流頻度、困難との向き合い方、主観的幸福感の関係を高齢者で調べた研究はない。主観的幸福感には、世代性とより若い世代との交流頻度が関係することを仮説とし、主観的幸福感に関連が予想される他の要因(主観的経済状況、主観的健康状態、コーピング・スタイル(肯定的解釈・気晴らし))を含め、100名の高齢者に質問紙調査を実施した。主観的幸福感に対する要因の関連性を重回帰分析の結果、世代性が最も強く主観的幸福感を予測し、異世代との交流頻度、主観的経済状況、肯定的解釈も有意に予測したが、主観的健康状態は有意傾向、同世代との交流頻度と気ばらしは有意に予測しなかった。高齢者の主観的幸福感を予測する心理行動要因として、世代性だけでなく、異世代との交流頻度やコーピング・スタイルも重要であることが示唆された。
  • 瀬川 大, 菅沼 一平, 渡辺 裕生, 内田 勇人
    日本
    世代間交流
    学会誌

    論文ID: JSIS1302_01
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/02/22
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開
    本研究はCOVID-19流行下における地域高齢者の社会的役割に注目し、それらの実態と関連要因について明らかにすることを目的として実施した。 65歳以上の高齢者127名に対して老研式活動能力指標の社会的役割4項目と各種調査項目値を比較検討した。分析の結果、「若年者に自分から話しかける」と回答した群は「話しかけない」と回答した群より、有意に孤食者と抑うつ傾向者の各割合が高く(各p = 0.00)、食品摂取の多様性得点は低かった(p = 0.04)。「若年者に自分から話しかけていますか」以外の社会的役割3項目と各種調査項目値の間に有意な差は認めなかった。「若年者に自分から話しかけていない」を従属変数、「孤食」と「抑うつ傾向」を独立変数としてロジスティック回帰分析を行ったところ「孤食」(オッズ比=4.28、95%信頼区間=1.69-10.83、p = 0.00)、「抑うつ傾向」(オッズ比=3.73、95%信頼区間=1.02-6.96、p = 0.01)ともに有意に関連していた。 今後、withコロナ、そしてafterコロナ下の状況の推移を踏まえつつ、横断的に社会的役割と健康との関連について調査することが重要となる。
  • 2つの団地におけるケーススタディ
    石井 義之
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2020年 9 巻 2 号 31-35
    発行日: 2020/05/20
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • ‐米国テンプル大学世代間交流学習センターと日本の実践からの検討‐
    草野 篤子
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2020年 9 巻 2 号 21-29
    発行日: 2020/05/20
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Considering future intergenerational exchange in Japan, we introduced sixteen projects that were once practiced at the Center for Intergenerational Learning (directed by Dr. Nancy Henkin) at Temple University as well as show some recent Japanese practices. First of all, the Center for Intergenerational Learning at Temple University was founded in 1980 to promote intergenerational collaboration and exchange by providing innovative cross-age programs, training and technical support, and by disseminating materials. It played a significant role in intergenerational exchange programs not only in Philadelphia, Pennsylvania, but also nationwide (it is currently been reorganized mainly for university students). Regarding recent practices in Japan, the programs reported in issues 18 and 19 of Intergenerational exchange between Older Adults, Youth and Children magazine, published by JIUA (Japan Intergenerational Unity Association), a sister organization of the JSIS (Japan Society for Intergenerational Studies), were used for reference. We hope that a variety of grassroot programs develop based on the needs of each region and are put into future practice of intergenerational exchange in Japan.
  • 松本 大佑, 濱口 郁枝, 濱口 雅行, 内田 勇人
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2020年 9 巻 2 号 13-19
    発行日: 2020/05/20
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study was to clarify the effects of intergenerational exchanges in Kendo on the image of among university students. The participants were 95 Kendo members from various universities in the Kansai region. As a result of the covariance structure analysis, it was suggested that physical factors affected solidity factors and virtuity factors, and eventually, accessibility was promoted. It is suggested that the practice of Kendo offers a direct interaction between different generations, which ultimately helps to promote accessibility.
  • 相良 友哉, 大澤 絵里, 村山 洋史, 藤原 佳典
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2020年 9 巻 2 号 03-12
    発行日: 2020/05/20
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The aim of this study was to clarify the current condition of the cooperation systems of departments or organizations in municipal health centers for multi-generational residents. From September to October 2018, we carried out an electronic questionnaire survey to administrators of municipal health centers all over Japan. We obtained a response of 102 projects from 51 local governments (response rate: 29.7%). As a result of the analysis, which was classified into four groups according to the generation targeted in each project, projects targeting multi-generation residents who cooperated with other departments or organizations in and out of the local government were more active than projects targeting adults and/or mothers and children. The findings suggest that multi-generation projects can contribute to community-building and human resource development and may foster a place for local residents to interact with generations in the future.
  • 松永 博子, 高橋 知也, 相良 友哉, 西中川 まき, 南 潮, 野中 久美子, 藤原 佳典
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 9 巻 1 号 31-35
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本報告の目的は、 高齢者の総合相談施設シニアステーションで行われている就労支援コーナ ー 「ジョブカフェ」の取組を紹介することである。東京都大田区A地区のシニアステーションにおいて、福祉分野への就労支援を行っている担当者を対象としたインタビュー調査を行い、 インタビュー内容を質的に分析した。3名のスタッフにより就労支援が行われており、その支援は、 会員1人1人に寄り添った切れ目のない支援であった。 福祉分野への就労支援を行う目標や意義の概念として、「地域で担う福祉のあり方」、 「仕事は社会参加の1つの形」 「来所の きっかけは趣味・生きがいづくり」という3つの概念が見出され、「地域で担う福祉のあり方の1つとしての就労の実践」 というまとまりが示された。「ジョブカフェ」では、会員と支援担当者との異
    世代間交流
    が行われ、信頼関係が築かれていた。 その取組から、就職先での異
    世代間交流
    や次世代支援の可能性が示唆された。
  • 郷居経験の有無による比較
    呂 暁衛, 森田 久美子, 山本 晴美, 永嶺 仁美
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 9 巻 1 号 23-30
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    中国都市部の高齢者と小学生の関係性を親密性・高齢者イメージ 交流希望内容の観点から明らかにし、同居経験の有無で比較を行った。 中国山東省都市部の小学校6年生 87名と老年 大学に通う 60歳以上の高齢者 94名に親密性尺度を用いた質問紙調査を実施、 小学生にはさらに高齢者イメージ尺度および高齢者との交流希望内容についても調査した。 小学生、 高齢者ともに同居経験の有る者のほうが同居経験なしの者よりも親密性得点が有意に高かった。 同居経験の有る小学生は「高齢者の人生経験を聞く」 「園芸」で高齢者との交流を希望する割合が有意に多かった。 一方、小学生が高齢者に対して抱くイメージは、高齢者との同居経験の有無とほとんど関連が認められなかった。
  • -保育者養成課程における検討-
    吉津 晶子, 田爪 宏二
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 9 巻 1 号 13-22
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、クロス・トレーニング・プログラム(CTP) の参加者に対する量的および質的な分析を通して、 CTP への参加が保育者養成課程の学生の
    世代間交流
    に関する認識にどのような影響を及ぼすのかについて検討することを目的とした。 研究の対象は、保育者養成課程に所属する 4年次学生 20名で、 内10名は CTP の参加経験を有している。 研究方法は、 子どもと高齢者および学生の
    世代間交流
    活動中の映像を同時に視聴し、その内容について質問紙による回答を求めた。その結果、 量的分析によって、 CTP への参加が学生の
    世代間交流
    に関する認識のうち (1)
    世代間交流
    への支援について肯定的な認識、 (2) 高齢者への支援に対する肯定的な認識、 (3) 高齢者に対して親しみやすい印象、の3点を向上させる可能性が導出された。さらに質的分析によって、これらに関する CTPへの参加の有無による学生の具体的な視点の差異が示された。
  • 同居世帯の中高年者との比較から
    村山 陽, 長谷部 雅美, 高橋 知也, 小林 江里香
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 9 巻 1 号 03-11
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、首都圏に居住する単身世帯の中高年者の近隣との
    世代間交流
    の必要性の認識について、同居世帯の中高年者との比較から検討した。50歳から 79歳までのモニタ 1200 人を調査対象者とし、オンライン・アンケート調査を行った。 近隣との
    世代間交流
    の必要性を「とても感じる」 「少し感じる」と回答した 600 名の中で、 その理由について得られた自由記述を分類したところ、 18個のカテゴリーが抽出され、その中でも 「災害時や緊急時の助け合い」 が上位に挙げられた。 次いで Fisher の直接確率検定により、近隣との
    世代間交流
    の必要性の世帯群差を検討したところ、 単身世帯では同居世帯に比べて「孤立防止」の割合が高いものの、総体的にみると少数であることが示された。この結果から、 中高年単身者のニーズに合致した 「災害時や緊急時の助け合い」をテーマにした
    世代間交流
    プログラムをきっかけとして、地域の世代を超えた関係づくりを進めることが有用であると思われる。
  • Uchida Hayato, Mizobe Kazushige, Kusano Atsuko
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 8 巻 2 号 37-40
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • 世代間交流における予防接種の意義
    飯塚 あい, 倉岡 正高, 山口 淳, 稲松 孝思, 杉 啓以子, 鈴木 宏幸, 安永 正史, 藤原 佳典
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 8 巻 2 号 29-35
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    高齢者はインフルエンザのハイリスク群であり、特にボランティア等で子どもと接する機会の多い者は感染リスクが高いため、予防接種が推奨される。本研究では、世代間で予防接種の重要性を提唱するValuing Vaccinations Across Generations 日本キャンペーンの一環として、絵本読み聞かせボランティアグループである「りぷりんと」に所属する高齢者を対象にアンケート調査を実施し、ワクチンの接種状況と、関連要因を検討した。調査の結果、毎年インフルエンザワクチンを接種している者は半数程度に留まり、接種状況には予防接種の有用性への評価や、安全性への不安、情報の確保状況が有意に関連していた。
    世代間交流
    を促進する際には、その意義だけでなく、予防接種といった健康危機管理についての情報も啓発する必要が ある。
  • 高橋 知也, 松永 博子, 南 潮, 相良 友哉, 西中川 まき, 藤原 佳典
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 8 巻 2 号 21-27
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    66歳以上の高齢者を新規雇用している、または今後雇用を考えている企業(積極雇用企業) と、新規雇用を考えていない企業(消極雇用企業)のそれぞれが抱える高齢者雇用への課題の認識について検討することを目的とした。 2018年1~3月に、66歳以上の高齢者雇用の実態および意向を把握すべく、 都内の企業を対象に 「66歳以上の高齢者を新規雇用することで生じる 「課題」 などについてのアンケート調査を実施し、 660社 (回収率 22.0%) から回答を得た。結果から、運輸業や医療・介護業では高齢者の新規雇用に積極的であった一方、 情報通信業や金融業では消極的であった。 また消極雇用企業は積極雇用企業に比べ人件費増大や若年者雇用阻害を 高齢者雇用の課題と考えており、積極雇用企業は消極雇用企業に比べ健康管理や体力不安を課題と感じていた。 なお、組織内での世代間摩擦については積極・消極雇用企業のいずれも一部が課題に挙げたが、その数に有意差はみられなかった。
  • 田渕 恵, 小西 順子
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 8 巻 2 号 13-19
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、退職後に地域の子育て支援を行う中・高齢女性の参加開始動機を明らかにすること、そして開始動機によって継続動機や心理発達が異なるのかを明らかにすることを目的とした。地域の子育て支援を行う1グループに所属する女性9名 (61.56±4.16歳)を対象とし、 質問紙を用いて、「子育て支援の参加開始継続動機」、 「世代性」について尋ねた。 開始動機この類似性により対象者を分類したところ、「知り合いから誘われた」 において得点が高い受動型と、「育児中の親の助けになりたい」 「経験を活かしたい」 等において得点が高い能動型に分類された。 また、 能動型は 「社会の役に立っている」、 「親との触れ合いが楽しい」という継続動機や、世代性の「コミュニティや次世代への貢献」 が受動型よりも有意に高い結果となった。 子育て支援への参加開始動機には個人差があり、 それによって継続動機の種類や世代性の高低が異なることが明らかとなった。
  • 自伝的記憶の構造に着目した検討
    小川 将, 鈴木 宏幸
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2019年 8 巻 2 号 03-11
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    イメージ判断を行うにはその判断材料の1つである記憶が関与している。 本研究では祖父母との接触経験が高齢者における言語連想課題の産出語数とイメージ判断を行うまでの反応時間に及ぼす影響を検討した。 大学生 54名 (男性8名、女性46名、平均年齢19.06±0.95歳) を対象とし、パーソナルコンピュータ画面上に呈示される高齢者に対するポジティブな文章と ネガティブな文章に対して自身のイメージに当てはまるかどうかの判断を求めその反応時間を測定した。その結果、男性よりも女性の方が判断に要する時間が短いことが示された。また、 祖父母との接触経験の頻度により高群 (n=27)と低群 (n=27) に分けて、 同様の検討を行ったとこ ろ、ポジティブな文章に対しては低群より高群の反応時間が短い傾向にあった。 他方、接触経験の頻度と語想起課題の産出語数との関連はみられなかった。 祖父母との接触経験の豊富さが画一的なイメージ判断を防ぐことに寄与する可能性が示された。
  • 前向き縦断的混合研究法ケーススタディ
    目黒 斉実, 亀井 智子
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2018年 8 巻 1 号 51-59
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    都市部
    世代間交流
    プログラムに週1回30ヵ月間継続的に参加した中等度認知症高齢者 Z氏(90歳代・女性)の初回参加時から施設入所に至る休会までのうつ症状等 (量的データ) の変化と
    世代間交流
    の観察(質的データ)を混合研究法による収斂法を用いて統合し、うつ症状の変化が生じる理由を本人の視点に立って本人の立場から状況を捉え解釈し記述した。その結果、 観察期間中に身体・認知機能は低下したが GDS-15 は入会時12点 (うつ 状態) から30ヵ月目3点(うつなし) へ改善を認めた。
    世代間交流
    量、主観的交流感、 参加満足度の量的データではGDS-15 の変化を説明することはできなかったが、交流の観察からは、小学生との毎週の交流の積み重ねによって、なじみの関係が進み、 感情面の安定と、 場への安心感が生じたことがうつ症状の改善に寄与したと推察された。 認知症高 齢者にとっての定期的な
    世代間交流
    は、高齢者の感情面の向上と社会性を高め、地域においての有用な資源となり得ると示唆された。
  • 廣田 直子, 熊谷 麻紀
    日本
    世代間交流
    学会誌

    2018年 8 巻 1 号 41-49
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    家庭の枠を外した異世代間地域ネットワークづくりをめざし、 異世代交流活動として3 回シリーズの食生活講座を実施し、 その効果を検証した。 長野県M市の食生活改善推進員 (以下、食改) 10人 (女性:62~73歳)とM高校の女子23人(活動参加者は男子3人を含めた 26人:17~18歳)を介入群、 活動に参加しなかった食改 16人(女性:58~78歳)と同高校の 女子 22人 (活動参加者は男子15人を含めた37人:17~18歳)を対照群とし、 食生活講座 の題材として取り上げた牛乳・乳製品のイメージや利用意欲等の講座前後の変化を、 SD 法 による量的評価と自由記述の質的評価を合わせた収斂デザイン混合研究法で検討した。 その結果、 高校生介入群では牛乳・乳製品の栄養的な特徴、 料理としての摂取態度等で 有意な変化がみられ、 食改介入群でも普段の料理の仕方等の記述件数が有意に増加するなどの効果が認められ、 今回の食生活講座は異世代交流活動モデルになり得ると判断された。
feedback
Top