詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中西裕子"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 前原 健二
    教育制度学研究
    2020年 2020 巻 27 号 223-224
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
  • ー公立女子高校存続の事例検討を通じて一
    柴田 里彩
    教育制度学研究
    2020年 2020 巻 27 号 221-223
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
  • ─調査が示す課題と方向性
    永瀬 伸子
    学術の動向
    2021年 26 巻 2 号 2_87-2_89
    発行日: 2021/02/01
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー
  • 長屋 佑依, 新山 由衣, 春日井 めぐみ, 田中 友理, 中野 裕太, 安田 小百合
    日本視能訓練士協会誌
    2023年 53 巻 125-130
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー

    【目的】トーメーコーポレーション社製 網膜電位計皮膚電極ERG HE-2000(以下HE-2000)は、両眼同時にERGを記録することが可能な最新型の機器である。今回我々は先天眼振のある小児からHE-2000を用いてERGを記録したので、その有用性について報告する。

    【対象及び方法】対象は2021年6月から7月までの間に、あいち小児保健医療総合センター眼科外来を受診した先天眼振のある小児10例20眼とした。全ての症例に散瞳下で暗順応を20分間行った後にRod ERG、Flash ERGを記録し、続けて明順応を10分間行った後にCone ERG、Flicker ERGを記録した。各記録条件に典型的な波形が記録されているかを医師が判定した。

    【結果】検査の記録可能率はRod ERGとFlash ERGで10例20眼(100%)、Cone ERGとFlicker ERGで9例18眼(90%)であった。光刺激に対して羞明を訴え開瞼が困難となった症例が2例あったが、そのうち1例は声掛けをしながら安定した結果を得られた。

    【考按】HE-2000は先天眼振を伴う小児においても高い確率でERGを記録することができ、網膜機能の評価に有用であることが示唆された。さらに、安定した結果を得るためには検者が年齢と発達に応じた説明を丁寧に行い、小児の緊張を緩和させることが重要であると考えられた。

  • 富森 毅, 神 久徳, 宮一 諭起範, 豊福 信吾, 難波 恒雄
    YAKUGAKU ZASSHI
    1985年 105 巻 2 号 148-155
    発行日: 1985/02/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    High-performance liquid chromatographic procedure was established for the quantitative method of flavonoids in Scutellaria root ("Huangqin", the root of Scutellaria baicalensis GEORGI). Eleven flavonoids, baicalein (I), baicalin (II), baicalein 7-O-glucoside (III), oroxylin A (IV), oroxylin A 7-O-glucuronide (V), wogonin (VI), wogonin 7-O-glucuronide (VII), chrysin (VIII), skullcapflavone II (IX), 5, 7, 2', 6'-tetrahydroxyflavanone (X) and dihydrooroxylin A (XI), were separated by the combined use of both operating conditions of 1 and 2 shown in Fig. 2 and 3, respectively. This method is considered to be useful for the chemical evaluation of commercially available Scutellaria root.
  • 佐々木 信之, 坂本 麻里, 栗本 拓治, 盛 崇太朗, 上田 香織, 中西 裕子, 飯島 健太, 立花 久嗣, 中村 誠
    神経眼科
    2020年 37 巻 1 号 38-44
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル 認証あり

     眼部帯状疱疹に高度な眼窩炎症と髄膜炎を併発し,重篤な視機能障害を残した症例を経験した.症例は72歳,女性.左眼痛と嘔気を自覚するも前医にて異常認めなかったが症状増悪し,1週間後に当科受診した.左眼瞼下垂,瞳孔不同,上眼瞼腫脹,結膜浮腫および点状角膜炎を認め,3日後に左三叉神経第一枝領域に皮疹が出現し帯状疱疹と診断された.持続する高熱と髄液検査にてウイルス性髄膜炎と診断された.アシクロビル点滴を開始し皮疹は改善したが,左視力は光覚弁に低下し,高度な眼内炎症と全眼筋麻痺を認めた.MRIでは左視神経および視神経鞘,外眼筋,強膜,眼球後方軟部組織に強い炎症性変化を認めた.ウイルス性髄膜炎による所見が改善した後,プレドニゾロン60 mgからの漸減療法を開始し,左眼窩炎症は改善したが,眼球運動は部分改善にとどまり,眼瞼下垂は改善しなかった.最終的に左眼は眼球瘻に陥った.本症例は,眼症状が皮疹に先行したため,帯状疱疹の治療が遅れた.その後,抗ウイルス薬,ステロイド薬の併用療法を開始したにも関わらず,重篤な視機能障害を残した.高度な眼窩炎症を伴う眼部帯状疱疹に対しては,更に早期のステロイド大量投与が必要かもしれない.

  • ベルギー・エノー州の中等学校の事例から
    Heidi KNIPPRATH
    教育社会学研究
    2000年 66 巻 157-175
    発行日: 2000/05/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Tracking takes place when students are grouped with those who are similar to themselves. This grouping is based on a ranked criterion, and therefore the groups are unequal in status. The criterion can be ability or post school plans, but students are also often divided along socioeconomic lines. Furthermore, previous research has shown that the track which students belong to seems to determine future opportunities in society.
    This paper uses data collected at Belgian comprehensive schools to clarify how the social background of students determines which track they enter, on the assumption that the track will define future social position. Previous research regarding tracking and social reproduction has limited its attention to either the correlation between track and social background of the students, including one or more educational transitions, or to the direct influence of social background on educational transition. In this paper, Raymond Boudon's theoretical concepts are used to demonstrate both direct and indirect influences of social background on consecutive educational transitions, starting from kindergarten. The paper demonstrates:(1) the enduring existence of the indirect influence of social background on tracking through the correlation between students' ability and social background;(2) the existence of a direct influence of social background on tracking, as the free choice of a track is determined not only by ability but also by social background;(3) the disappearance of this direct influence at the end of the secondary level; and finally (4) the cor relation between ability, tracking and the educational plans regarding whether or not to go on to college, which affects students just before graduation from high school. From this analysis it can be concluded that as students are divided into tracks along socioeconomic lines, the school and its tracking system contributes continuously to the reproduction of social stratification, assuming that tracking at the secondary level determines future social position.
  • 柳原 良江
    生命倫理
    2007年 17 巻 1 号 223-232
    発行日: 2007/09/20
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    欧米諸外国では1980年代より同性愛カップルが養子縁組をしたり、人工授精を経て妊娠・出産して得た子を育てる場合がみられており、近年わが国でも同様の事例が見られるようになってきた。本研究では、当事者への聞き取り調査を通じて、わが国での現状を把握するとともに、一般化する生殖医療がもたらす課題について検討する。調査協力者は子育てをしている女性同性愛者カップル2組であり、ともに人工授精を試み、1例は妊娠・出産したが、もう1例は妊娠には至らず、米国人のパートナーへ国際養子縁組を迎えている。彼女たちの子育ては、親族や地域の人々の支援を得ながら行われているが、それはわが国では、協力者たちが例外的存在として捉えられているためであり、同性愛者の子育ては、未だ不可視的な状態だと考えられる。本調査の結果は、わが国でも今後は、生殖と個人の性的状況との関わりを問うことの重要性を示すものとなった。
  • 吉川 典子, 開原 亜樹子, 中西 裕子, 西田 真琴, 三島 映子, 森山 恵子, 扇間 昌規, 伊藤 誉志男
    日本食品化学学会誌
    1998年 5 巻 1 号 14-18
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    1.農薬が残留している市販の国内産小松菜、ししとう、たまねぎ、白菜、いちご、キウイフルーツ及びりんごを用いて、調理及び加工過程における農薬の挙動を検討した。2.キウイフルーツ(フェニトロチオン)及びりんご(キャプタン、クロルピリホス)の果皮を除去したところ、97.6-100%の減少が見られた。3.いちご(キャプタン、エンドスルファン、プロパニル)及びりんご(キャプタン、クロルピリホス)をジャムに加工したところ、いちごでは11.4-88.2%、りんごでは59.1 100%の減少が見られた。4.小松菜(ダイアジノン)、ししとう(エンドスルファン)、たまねぎ(プロパニル)及び白菜(EPN)について、(1)ゆでる、(2)炒める、(3)あげる、の調理を行ったところ、(1)は2.2-80.0%、(2)は54.5-87.5%、また、(3)においては70.0-95.1%の減少が見られた。5.収穫前に農薬散布が行われた国内産農作物と、浸漬法による農薬添加試料において調理過程における消長を比較したところ、両者はいずれの調理方法においても同様の減少を示した。本研究の要旨は、日本薬学会第117年会(1997年3月、東京)で発表した。
  • 90年代の変化を考える
    尾嶋 史章
    教育社会学研究
    2002年 70 巻 125-142
    発行日: 2002/05/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    During the decade of the 1990s, an economic recession made us come to see inequality and injustice as matters of social concern. In spite of the recession, however, we experienced a “relatively high” expansion of education. A series of empirical studies have provided evidence that there were great differences in educational attainment by social origin. In this paper, I examine the changes in inequality of educational opportunity after World War II, by analyzing two data sets, the 1995 SSM (A) Survey data and Senior High School Students survey data conducted in 1981 and 1997, focusing especially on changes in the 1990s.
    Two aspects of educational stratification are analyzed:(1) the effects on educational attainment of academic achievement during junior high school and of the type of high school attended, and (2) the effects of the economic conditions of the family on educational attainment.
    Academic achievement in junior high school and the type of high school attended mediate the influence from social origin on educational attainment. The effect of social origin on academic achievement and on the type of high school attended, and the impact of these variables on educational attainment (or educational aspiration) have become stronger for women. This shows that academic achievement and the type of school attended have become important in the process of women's educational attainment. However, this does not mean that this effect is stronger for women than for men. Rather, men and women have come in recent years to have the same process of educational stratification.
    Family economic conditions, which directly influence educational attainment, had a strong effect until the 1970s. In the 1980s, their effect decreased, but became stronger again in the 1990s due to a fall of the higher education enrollment ratio in lower status families. Social origin still has a strong direct impact on educational attainment after controlling for intermediate variables such as academic achievement.
  • 山田 陽巳
    日本水産学会誌
    1997年 63 巻 6 号 964-970
    発行日: 1997/11/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Mantle length-body weight relationships of the swordtip squid Photololigo edulis in the East China Sea were studied using samples from 1986 to 1995 bottom trawl surveys. Allometry formulae of the body weight (BW in gram) against the mantle length (ML in mm) of this squid were estimated by using linear analysis as follows, which showed clear differences between both sexes and sizes by AIC values; in males less than 13cm ML, BW=2.7730•10-4ML2.5961, 13cm and larger, BW=4.1228•10-3ML2.0429; in females less than 13cm ML, BW=2.0434•10-4ML2.6705, 13cm and larger, BW=1.2271•10-3ML2.3002. This squid tended to have a more slender body shape in males, and in larger squids regardless of sex. It is suggested that the difference of development of reproductive organs causes the difference of body shape in sex. Mantle length-body weight relationships of this squid by season were also estimated by dividing each sex into two size groups.
  • 乙田 愛美, 小林 正佳, 鈴村 美聡, 竹内 万彦
    日本鼻科学会会誌
    2023年 62 巻 2 号 332-337
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/28
    ジャーナル フリー

    近年内視鏡技術と手術器具の進歩により,経鼻内視鏡手術は適応を広げ,眼窩内腫瘍に対しても適用されている。眼窩の正中より内側に存在する腫瘍,特に眼窩先端部に存在する腫瘍は経鼻内視鏡手術の良い適応であるが,視器機能の悪化を生じないように注意を要する。今回内視鏡下経鼻的眼窩内腫瘍摘出術において凝らした工夫を紹介する。症例は45歳女性。右眼のかすみを発症した。CT検査で右眼窩内側,筋円錐外に位置する腫瘍性病変を認め,MRI検査では血管奇形が疑われ,腫瘍の大きさは22 mm大であった。術前の矯正視力は右眼(1.0),左眼(1.2)で,中心フリッカー値は右が15 Hz,左が32 Hzであり,右視神経機能が低下していた。経鼻内視鏡手術を適用し,ナビゲーションシステム使用下で経中鼻道-篩骨洞経由で眼窩紙様板を外して眼窩内にアプローチした。腫瘍は内直筋と癒着していたが,耳科用,脳神経外科用の手術器具も使用し,助手との協働操作で慎重に剥離して摘出した。最終組織診断も血管奇形であった。術後の矯正視力は両側(1.5),中心フリッカー値は右35 Hz,左39 Hzと著明に改善し,右眼の霧視も消失し,眼球運動も正常であった。鼻腔,篩骨洞内に癒着は生じず,経過良好である。眼窩内側へのアプローチには経鼻内視鏡手術が適しているが,狭い術野での視野と操作のため難度が高い。これを手技と器具の工夫により,良好な術野での安全で確実な手術治療にすることが重要である。

  • 二つの「隠れたカリキュラム」レベルから
    氏原 陽子
    教育社会学研究
    1996年 58 巻 29-45
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 吉川 典子, 杉林 幸子, 片岡 寿理, 川口 恵代, 藤本 祐子, 中西 裕子, 西田 真琴, 三島 映子, 森山 恵子, 扇間 昌規, 伊藤 誉志男
    日本食品化学学会誌
    1996年 3 巻 1 号 57-63
    発行日: 1996/10/14
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    Using fresh vegetables to which Fenitrothion and eleven other agrochemicals had been added, model experiment were carried out to determined the effect of rinsing and cooking processes on their contents. Rinsing removed approximately 20 to 50% of the water soluble aagrochemicals. No significant differences were found among water or detergent rinsing, and sodium chlorite or sodium hypochlorite treatment. With regard to cooking, peeling skins was the most effective means for removing agrochemicals. Boiling reduced the contents of the water soluble agrochemicals by 75% or more while sauteing removed approximately 60% of all types of agent applied. Organic-nitrogen-type agrochemicals were not detectable in the green pepper system. The results obtained in this model experiment show that rinsing and cooking significantly reduced the contents of agrochemicals in fresh vegetables.
  • 天明 翔太, 伊東 哲史, 早坂 弘達, 松本 俊之
    日本経営工学会論文誌
    2014年 65 巻 2 号 98-109
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/15
    ジャーナル フリー
    深刻化する環境問題に直面している人類にとって,持続可能な社会を構築することは不可欠である.そのためには環境教育が重要であり,近年は学校などの教育機関でゲーム形式の教材が注目を集めている.しかし,既存の環境教育ゲームは教育者が教えたい環境教育内容を含んでいるとは限らない.そこで本研究では,教育者が教えたい環境教育内容を含んだゲームを容易に作成できるように,環境教育ゲームの作成支援システムを開発した.具体的には,スゴロクゲームを対象として,環境教育ゲームの作成手順を考案し,その手順の中で利用する環境教育内容としての環境情報をまとめた環境知識データベースを作成し,ゲームの骨組みとなる基本構造を設計した.これらを組み合わせて環境教育ゲームの作成支援システムを開発した.さらに,これらを用いて環境教育ゲームを作成および実施した.
  • 女性研究者支援事業の展開と課題
    山口 真紀
    日本の科学者
    2020年 55 巻 6 号 18-23
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/12/09
    ジャーナル フリー
  • 伊東 哲史, 加藤 優作, 石川 裕之, 早坂 弘達, 松本 俊之
    日本経営工学会論文誌
    2014年 65 巻 2 号 89-97
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/15
    ジャーナル フリー
    深刻化している環境問題に直面している人類にとって,自然環境と人間の経済活動が共存できる持続可能な社会を築くことが必要である.そのためには,若年層に対する環境教育を充実させ,環境問題に対して広い視野で協調して取り組む姿勢を身につけさせることが有効である.そこで本研究では,カードゲームの“モノポリーDEAL”をベースとして,環境問題に対し広い視野を持たせ,他のプレイヤーとのやり取りを通じて環境に対して協調的な姿勢を身につけられるカードゲーム“GAWL”を開発した.これは効果カード・行動カード・エコポイントカードの3 分類および146 枚のカードを用いて,温暖化の進行を防ぎながらより多くのエコポイントを集めるゲームである.開発したゲームを大学生12 名に対して実施した結果,環境に良い行動を選択するクイズでは,ゲーム実施前後で正答率が44.4%から66.7%に上昇した.また,アンケートでは全員が楽しく取り組むことができたと回答した.以上より,開発したゲームの教育効果を検証することができた.
  • ―若年既婚者へのインタビュー調査から―
    田 嫄
    21世紀東アジア社会学
    2016年 2016 巻 8 号 138-150
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー

     China is witnessing its remarkable economic growth; in the meanwhile,however, the gender division of labor consciousness among young population tends to become conservative. Similar findings were also obtained in Japan. It turns out that there exists an identical trend in these two countries.
     In this study, a semi‐structured interview was conducted on the married females who gave birth in their 20s and 30s, and with children rearing experience, when the parents of these women were both living and in good health. Interviewees were sampled from cities with three urban hierarchies in China. The relationship between life events and the change of gender division of labor consciousness among young Chinese women was analyzed from a "micro" point of view. Results show that along with life events (such as embarking on higher education, finding a job, or getting married) that occurs, interviewees are predisposed to conventional gender division of labor consciousness. Even though getting married and children rearing are regarded as important life events that account for such a change, the change gradually took place prior to these events as explicitly revealed in this study.

  • 花岡 創, 武津 英太郎
    森林総合研究所研究報告
    2023年 21 巻 4 号 267-274
    発行日: 2023/01/16
    公開日: 2023/01/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

    トドマツの樹冠画像から球果を検出する精度を、物体検出アルゴリズムのYou Only Look Once (YOLO) の複数のモデルで比較した。YOLOv4 とYOLOv5m の検証では、両者とも0.9 程度のaverage precision (AP) を示した。また、YOLOv5 にはニューラルネットワーク(NN) のレイヤーサイズが異なる5 種類のモデル(YOLOv5n、YOLOv5s、YOLOv5m、YOLOv5l、YOLOv5x) があるため、これらの精度比較も行った。YOLOv5n を除く全てのモデルでAP が0.9 となり、球果検出に関しては、NN のレイヤーサイズによらず同様の精度となった。

  • 川口 俊明
    家族社会学研究
    2020年 32 巻 2 号 156-168
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2021/05/25
    ジャーナル フリー

    保護者の子育てと社会階層のあいだの関連については,日本でも少なくない研究が蓄積されてきた.もっとも,分析が多様化・精緻化している一方で,子育ての格差の全体像を描く試みが十分には進んでいないことを指摘しておかなければならない.本稿は,Bourdieuの社会空間アプローチを利用して多重対応分析による子育て空間の分析を試みた.得られた知見を要約すると次のようになる.一つ目は,価値観や家族の形が多様化していると言われる一方で,子育ての格差は,典型的な「教育する家族」を維持できるかどうかという,ある意味で単純な二極化の様相を呈していたことである.二つ目は,学校・地域の活動に参加するかどうかという対立が,年収や学歴の高低と関連する子育ての活発さとは異なる軸を構成していたという点である.こうした知見は,社会空間アプローチによる子育て格差の把握が,子育てや家族構造が多様化する現代社会でも有効であることを示している.

feedback
Top