詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "内積"
9,047件中 1-20の結果を表示しています
  • *及川 久遠, 高村 真彦, 牧下 英世
    日本科学教育学会年会論文集
    2023年 47 巻 1
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/22
    会議録・要旨集 フリー

    高等学校で学習するベクトルは,いわゆる幾何ベクトルを用いて導入し,

    内積
    の当たりまで進むと検定教科書であっても多くの場合は代数計算のみとなり,幾何学的考察はあまり扱われない.そのような学習環境の下では,教職課程を履修する学生であっても「計算はできるが
    内積
    そのものの幾何学的考察はしたことがない」というのが現状である.学生にとって
    内積
    の幾何学的考察といえば「
    内積
    を活用した平面図形の性質の考察」であり,
    内積
    そのものに対して幾何学的考察をすることなどは,高校生の頃にはほとんど考えていなかったようである.そこで本論文では,正射影の定義から
    内積
    の定義へという大学における線形代数学の自然な流れを取り入れつつ,ベクトルの
    内積
    を正射影で考察することによって「
    内積
    の視覚化」を試みた.また,この試みにより,
    内積
    を介して興味深い幾つもの幾何学的な関係を得ることができたので,そのごく一部を紹介する.

  • 小坂 健二
    理学療法科学
    1997年 12 巻 3 号 129-134
    発行日: 1997年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    臨床神経学における神経症候の把握の目的は,疾患を診断して治療する病理指向的アプローチである。理学療法を含めたリハビリテーション医学では身体的機能状態の評価を重視した機能指向的アプローチの立場をとる。神経疾患患者に対するリハビリテーションは治療上,重要であるが運動麻痺という症候一つを取り上げても,神経症候に関するデータが多ければ多いほど,神経系の障害部位を明確に同定でき,病変の質と重症度が判定できる。これによって機能障害の予後予測が正確に把握され,より有効な訓練手段の選択が可能となる。臨床神経学の機能診断とリハビリテーションの機能評価の連係があまり重視されていない現状は,神経疾患患者に対して十分な医療サービスを提供していないという懸念がある。
  • 僻遠地研究の一例として
    上田 信三
    地理学評論
    1938年 14 巻 4 号 275-301
    発行日: 1938/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 斉藤 昌宏
    日本林学会誌
    1989年 71 巻 7 号 276-280
    発行日: 1989/07/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
  • *新納 和樹, 西村 直志
    理論応用力学講演会 講演論文集
    2019年 65 巻 OS04-03-01
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/10/03
    会議録・要旨集 フリー

    EFIEには低周波域において精度が悪化する低周波破綻という問題があることが知られている。我々のグループは先行研究においてEFIEをGalerkin法で離散化する際に、Hdiv

    内積
    とBuffa-Christiansen基底を用いることで低周波破綻を解決できることを発見した。本稿ではこのHdiv
    内積
    を用いた離散化をBC基底を用いずに実装する方法について論ずる。

  • 石川 歩惟, 谷口 隆晴
    日本応用数理学会論文誌
    2016年 26 巻 4 号 381-415
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/25
    ジャーナル フリー

    概要. 離散勾配法はエネルギーの保存・散逸則を満たす微分方程式に対し,それらを保つ数値計算法を導出する方法である.この方法では離散勾配と呼ばれる離散版の勾配を用いて方程式を離散化するが,離散勾配は通常の勾配と同様に空間に備わる

    内積
    に依存する.そのため,得られる数値計算法も
    内積
    に依存しそうであるが,ハミルトン系に対する計算法は
    内積
    に依らず不変となることがある.本論文では離散勾配法のこの不変性について論じる.

  • 斎藤 叶吉
    地理学評論
    1957年 30 巻 11 号 1030-1042
    発行日: 1957/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 長井 政太郎
    地理学評論
    1934年 10 巻 6 号 443-466
    発行日: 1934/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The depth of snow on the ground does not always coincide with the quantity of snowfall, although the two may be regarded as almost equal. I therefore do not think it irrational to regard the former as indicative of the latter. Snow-depth is greatly affected by the condition of the weather from day to day or by the yearly climate. However, after the snow attains a certain depth, we may notice its outstanding characteristics as the result of conditions peculiar to that region.
    In such a district as in Yamagata, for example, except near the Oou mountain range, where it snows under the influence of northerly or northwesterly winds from the Japan Sea, the snow-depth changes with certain regularity. From observations made during the time of deepest snow, namely, from the middle of February to the beginning of March, we find certain features characteristic of this district. The writer has constructed maps showing the geographical distribution of snows, the highest records of snow-depth, and the thawing season of snows from data obtained by the primary schools of this prefecture for the last 3 years, and he finds some close relationships between them.
    Generaly speaking, deep snow delays the blooming of such trees as the cherry and affects considerably early spring agriculture. To establish climatic boundaries in such snowy districts as this prefecture, it is necessary to take into consideration data covering snowfall, etc.. According to the isothawing line of snow and the isoblocmning line of cherry blossoming the writer has divided this prefecture into the following regions.
    I Region of little snow
    a. The Syônai field b. The southern parts of the Yamagata-basin
    II Region of medium amount of snow
    a. The western parts of the Yamagata-basin b. The southern parts of the Nagai-basin c. Yonezawa-basin
    III Region of much snow
    a. Sindyô-basin b. Gbanazawa-basin c. The Dewa hills d.The Oou Mountains.
  • 伊藤 益生
    小山工業高等専門学校研究紀要
    2009年 41 巻 9-16
    発行日: 2009/03/10
    公開日: 2020/10/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 有末 武夫
    地理学評論
    1954年 27 巻 12 号 518-527
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The regions along the Japan sea coast have continuous snow cover in winter as shown in Table I (Thickness of snow cover in the average year is indicated in the upper line and that in winter of 1951_??_52 in the lower line). In these regions, bus services are suspended for a certain period in winter. Examining the daily thickness of snow cover at 185 stations in the regions and date of suspension and reopening of bus services, the writer concluded as follows.
    1) Bus service is generally brought to a standstill if the snow cover became thicker than 50cm and is reopened if it became less than 50cm. thick.
    2) In case of busy routes, however, bus is served even though the snow cover is thicker than 50cm. In very busy, wide and paved roads, bus service does not come to a standstill even though the snow cover became thicker than 120cm. But in little frequented, narrow and bad roads, bus is not served throughout the snow-covered period.
    3) In most of the comparatively warm but heavily snowing regions, snow fon the roads is removed by labourers in the early thawing season. In cold regions like Aomori prefecture and the northern part of Akita prefecture, only the snow on very busy bus routes is removed, and that on many other routes is left un-touched. Because, in cold regions, snow on the roads compactly settles as it increases in thickness, so sleighing and bus traffic are possible. But in comparatively warm regions, heavy transportation is impossible during snowy season, so the demand for transportation repidly increases in thawing season. Hence the necessity of removal of snow by many labourers.
  • 雨宮 健一郎, 益田 重明, 小尾 晋之介, 徳山 幹夫, 今井 郷充
    日本機械学会論文集 B編
    2000年 66 巻 650 号 2559-2564
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    As one of the important aerodynamic problems of magnetic disk drives for microcomputers, a flow between shrouded corotating disks and its instability have been investigated. The four-decker circular disk pack is enclosed in a cylindrical container to endure the axial symmetry. Mean and fluctuating velocity fields induced by the disk rotation has been obtained by employing fine scale multi-sensor hot-wire probes. First, the velocity distributions of 2D axisymmetric base flow field are reported. The occurrence of 3D non-axisymmetric flow will then be discussed, where the rotational speed as well as the number of cells will be discussed and compared with the existing data.
  • n次の内積計算における適応的符号判定処理およびその特性
    吉田 典正, 塩川 誠人, 山口 富士夫
    精密工学会誌
    1994年 60 巻 9 号 1247-1251
    発行日: 1994/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    本論文において, 4×4行列式法における適応的符号判定処理について述べた.以一ドに本研究の結論をまとめる.
    (1) n次ベクトルの
    内積
    の符号判定を効率的に行う適応的符号判定処理を示した.
    (2)
    内積
    の符号判定に必要なデータ長は主に2つのベクトルのなす角に依存し, なす角が90°に近づくほど多くなる.
    (3) 適応的符号判定処理を4×4行列式法のいくつかの計算方法に適用した.
    本論文に基づく適応的符号判定処理を用いることにより, 幾何演算における処理の能率の低ドを最小限にした無誤差演算処理が可能となる.
  • 名古屋 靖一郎
    日本応用数理学会年会予稿集
    2002年 2002 巻 O08
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    と辺から成るネットワーク上に,発散・勾配・回転などの差分作用素を定義し,有限体積法から自然に決まる
    内積
    上での性質を述べる.そして,これらの抽象化された
    内積
    空間の概念を使った応用として,非圧縮流体計算における発散零の部分空間の話題を中心に,(1) 圧力ポアソン方程式に対する,行列表現を経由しない共役勾配法のプログラミング法 (2) 複数の構造メッシュ系を使ったあるメッシュリファインメント技法における,圧力ポアソン方程式に対する流速圧力同時計算型共役勾配法の適用(3) 発散零基底による非圧縮性流体計算法(4) 借金返済における最小二乗問題などの話題を紹介する.
  • 室屋 泰三
    日本色彩学会誌
    2019年 43 巻 3+ 号 34-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル フリー

    絵画画像をはじめとする色彩画像の色変化について,画面上のさまざまなスケールについての平均色差に着目し,完全正規直交系を用いることにより,画面上の大きさについて重複することなく,かつ,取りこぼすことがないような方法を構成した.さらに,使用する基底として画面上の色変化に適応した階段関数系を定義することにより,Haar-waveletと比して,色変化の特徴をより明確に捉えられる方法を提案した.これまでは明暗や彩度,a*値,b*値といった色成分ごとに階段関数系により展開した係数のパワースペクトルや統計量から特徴をとらえようとしてきたが,本発表では,展開係数の成すベクトルから画面上の色変化の特徴分析を試みる.例えば,画面上隣接する展開係数ベクトルの

    内積
    から「直交する色変化」や「色差空間上で類似の色変化」というような関係を見出すことが可能であり,このような関係から画面上の色の配置(隣接関係)を保存した分析方法を構成することができる.これまでに分析を試みてきたモネ,ゴッホ等80点の絵画作品について,提案方法により,絵画画像における作家の「個性」を計量的にとらえるかを検討する.

  • 田村 仁, 阿刀 央一, 本多 庸悟
    精密工学会誌
    2002年 68 巻 3 号 382-386
    発行日: 2002/03/05
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    For the database of natural texture images, a retrieval method using a texture image itself as a key image of retrieval has been developed. The feature of a texture image cannot always be clearly descried, and a retrieval method, which uses the texture image itself as its retrieval key, seems to be preferable. Based on the reason, a method taking notice of micro-shapes features in texture images has been realized by use of shape-pass filter banks proposed by H.Tamura et al. In the experiments, each of 139 sheets of texture images with 768 x 768 pixels being prepared and divided to nine sheets of equal area, one has been assigned as the key image and the other eight registered to DB for all 139 original images. Feature vectors with nine dimensions are calculated through the filter banks of micro-shapes and registered. At image retrieval, the inner products of the feature vectors of the key image and the registered DB images are calculated, and the images with the value of the inner product of nearly equal to one are selected as to be retrieved. The results of the experiments have shown the effectiveness of the method.
  • 樋口 裕幸, 尾崎 克久
    日本応用数理学会論文誌
    2016年 26 巻 2 号 182-212
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/19
    ジャーナル フリー

    概要. 数値計算に幅広く採用されている浮動小数点演算は高速である一方で誤差の問題を抱えている.そのために,計算結果と真値の距離の上限,すなわち絶対誤差の上限を求める丸め誤差解析の研究が進んでいる.本稿では,

    内積
    に対する丸め誤差解析の最近の結果をその特徴を含めて紹介しつつ,著者らにより改善できた誤差評価式とその特徴を紹介する.

  • 長谷部 瑛久, 加藤 邦人, 棚橋 英樹, 平湯 秀和
    精密工学会誌
    2017年 83 巻 12 号 1148-1155
    発行日: 2017/12/05
    公開日: 2017/12/05
    ジャーナル フリー
    This paper describes a method for an automatic detection method of the small dent on the metal plate. We employed the photometric stereo as three-dimensional measurement method, which has advantages in terms of low cost and short measurement time. In addition, we realized a high precision measurement system by using an 18bit camera. The small dent on the surface of the metal plate is detected by the inner product of the surface normal vectors measured by the photometric stereo. Moreover, we confirmed an effectiveness of our method by detection experiments.
  • 今岡 光範, 平岡 賢治
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2004年 10 巻 197-206
    発行日: 2004年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    In this paper, we discuss an improvement of teaching the vector in the high school mathematics. First, we compare the current objectives of studying the vector with those of 1960's when the vector was introduced in the high school as a teaching material for the first time. Then, we point out that current students do not have so much experience to see the efficient use of vectors other than mathematics and that the role of the vector to cooperate with the space analytic geometry is currently insufficient. However, our assertion is that an improvement of teaching the vector along with a mathematical activity is important, and that students should learn to expand the mathematical methods through the utilities of the vector, the utilities to represent movements and sites of figures and to apply the vector operation in various ways. We show three teaching materials of the vector to illustrate the above points. The first material describes the efficient use of vectors in explaining the function of a contraction tool, the second suggests the valid use of the orthogonal projection when we introduce the inner product of vectors, and the third is a vector expression of the inner center of a triangle, which shows a typical use of the vector operation in analyzing figure properties.
  • 鈴木 誠, 吉川 大弘, 古橋 武
    日本感性工学会論文誌
    2012年 11 巻 1 号 63-68
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/08
    ジャーナル フリー
    著者より同内容の論文が英文誌に掲載されているとの報告を受け,重複を確認いたしましたので,掲載を撤回いたします。
  • 飯田 孝久
    応用統計学
    1994年 23 巻 3 号 147-153
    発行日: 1995/03/28
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    時間や資源に制限がある場合に,因子数の大きい実験を行う方法に,2水準の過飽和実験がある.その一つとして,L12の各列とそれらの2列交互作用列に因子を割付けるWuの計画がある.しかし,この計画では因子間に交互作用が存在した場合に,それらが他の主効果と完全に交絡する場合がある.本論文では,L12の11列に一般平均を加えた12列を6列ずつの集合に分け,各々の集合から1列ずつ取り出した2列の間の交互作用列である36列からなる計画を提案した.これにより,主効果が他の列と完全に交絡することを避けることができた.また,このような配列が2通りあることがL12の5列の同値類から示すことができた.この計画の性質として,
    内積
    の平方の平均による評価が,今までに提案された2水準過飽和実験と比較してもそれほど悪くないことが確認できた.さらに,因子間に交互作用がありそうな因子については,因子の割付けに工夫すれば,その影響を抑えることができることを示した.これらの性質は,L12の3列および4列間の関係の一意性から導くことができた.
feedback
Top