詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "学芸学部"
2,939件中 1-20の結果を表示しています
  • 日本教育大学協会関東地区大学数学教育会
    日本数学教育会誌
    1956年 38 巻 5 号 25
    発行日: 1956/05/01
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー
  • 平山 詩芳, 筧 康明
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2011年 16 巻 3 号 469-477
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, we propose a novel substantial display named "Shaboned Display" with bubble films. This system is composed of an array of bubble vents. On each vent, bubbles expand and contract continuously. By utilizing them as pixels, this system can display concrete images or simple animations. In addition, it can detect explosions of bubble films with an electrical approach and utilize them as an input. Thus, this system makes various art expression including accidental changes in the ambient surrounding. Furthermore, the pixels made of fragile bubbles would fascinate and encourage us to touch interaction. This time, we describe the system design and its applications.
  • 米田 賢次郎
    法制史研究
    1960年 1960 巻 10 号 293-294
    発行日: 1960/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 小野田 亮一
    化学教育
    1965年 13 巻 4 号 473-477
    発行日: 1965/12/20
    公開日: 2017/09/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 鷹觜 テル
    栄養と食糧
    1961年 13 巻 5 号 338-343
    発行日: 1961/01/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    岩手県水田地帯の農村に食生活の改善を行なった。このため保全素を供給することの多い作物の栽培, 畜産, カルシウムみそ, にんじん, ほうれん草の共同購入, やぎ乳チーズ, 大豆強化パンの奨励を行なった。
    この改善実施5年後に幼児ならびに小学校学童の身長は5年前の相当年令より増し, 中枢神経系血管損傷, 肺炎, 心臓病, 悪性新生物および腸炎による死亡が激減した。これに対し食生活の改善を行なわなかった隣接村ではこの5年間に中枢神経系血管損傷, 悪性新生物, 肝硬変による死亡が著しく増した。著者は改善村のこれらの効果を栄養摂取の改善の結果と考えたい。
    本研究にあたり, つねに御助言御指導を賜った岩手大学農学部小柳達男教授, ならびに調査指導に御協力いただいた花巻保健所栄養士加藤美奈子嬢, および協力された村の方々に心から謝意を表する。なお改善を行なった谷内村倉沢婦人会は昭和34年全国食生活改善協議会コンクールに第1位を得たことを付記する。
  • その7, (Pecten kaneharai YOKOYAMAについて)
    増田 孝一郎
    日本古生物学會報告・紀事 新編
    1956年 1956 巻 22 号 175-183
    発行日: 1956/06/30
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    Pecten kaneharai YOKOYAMAは日本の新第三系に多産し, 非常に重嬰な種である。併し, 槙式標本が不完全であつたためと, 現在その標本が失われているために多くの混乱があつた。筆者は東北大学理学部地質学古生物学教室・宇都宮大学
    学芸学部
    地学教室に保存されている同地模式標本・及びこれに同定出来る仙台附近より採集した標本を検討して記載した。
    更に本種を多く含んでいる七北田層下部の堆積学的考察によつて, 本種の古生態学的な意義を論じた。
  • ミキサー処理による林檎のピタミソCの酸化及びその防止に就て
    中林 敏郎, 山崎 妙子, 浜岡 邦子, 入沢 多美子
    栄養と食糧
    1955年 8 巻 3 号 116-119
    発行日: 1955/10/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1. 林檎の還元型Cはミキサー処理によつて急速に酸化される。
    2. Cの酸化を防止する為に各種物質の効果を検討した結果, 食塩が最も実用的に有効であつた。
    3. 食塩のC酸化防止機構は食塩による酸化酵素の阻害に基くものと考えられる。
    従つて一般家庭でミキサーを使用して林檎ジュースを作る場合, 0.3-0.6%の食塩を加えればジュースの味を損うことなくCの酸化を防止でき, しかも褐変しない林檎ジュースを得ることが出来る。
  • ―単元「幼稚園の新しいおうち」の計画作成に至るまでを中心に―
    小尾 麻希子
    保育学研究
    2021年 59 巻 1 号 7-20
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,1954年の徳島大学
    学芸学部
    附属幼稚園において作成された単元「幼稚園の新しいおうち」の計画が,どのような研究活動上に創出された計画であったのかを,その当時の実践的資料に基づいて明らかにすることを目的とした。研究の結果,明らかとなったのは次の3点である。第1に,幼児の生活経験に着眼した発達調査の実施,第2に,調査結果に基づいて,5歳児にとっての「のぞましい能力」を選定し,保育内容の精選化を図った,第3に,「のぞましい能力」を生活経験の範囲と発達の順序に沿って組織した「5才児の能力表」を作成し,系統的・組織的な保育内容の構築を実現したことである。この単元の計画には,新園舎の建築という幼児を取り巻く生活環境とそこでの幼児の生活に立脚して構想された遊びの中に,「のぞましい能力」を組織的・系統的に位置づけていこうとする意図があったのである。
  • 後藤 達夫
    日本化學雜誌
    1961年 82 巻 8 号 994-1000
    発行日: 1961/08/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    北上川の上流区域の各河川の水質を調査した結果,赤川は,その源付近で松尾硫黄鉱山の酸性水の流入の影響を強く受けて,強酸性を皇し,また硫酸イオン,カルシウムイオンおよび鉄などを著量に含有しきわめて特徴的な水質を示していることを明らかにした。また赤川の水質と下流松川の水質,さらに北上川本流の水質との関連について検討した結果,北上川の上流の水質は赤川の水質の影響をかなり強く受けていることを明らかにした。
    また,北上川の船田橋地点で, 1957 年 11 月および 1958 年 9 月の出水の時期に北上川の水質の変化の模様について調査した結果, 1957 年 11 月の出水の場合には,流量が大になるにつれて pH, アルカリ度は増加し,これに反して硫酸イオン,塩素イオン,カルシウムイオンおよび鉄などの濃度は減少して中性に近づいている。しかしながら, 1958 年 9 月の洪水の場合には,とくに流量の最大値付近において, pH が小さく酸度が高まり,また硫酸イオン,カルシウムイオンおよび鉄などの濃度が増加している。後者の場合は,赤川上流の松尾硫黄鉱山地域にかなり集中的な豪雨があり,そのため鉱山地域からの酸性水の流出水がいちじるしく増加したためと考えられる。
  • 第3報大根のビタミンCに及ぼすNaClの影響
    後藤 たへ, 有井 昌子
    栄養と食糧
    1956年 8 巻 5 号 219-221
    発行日: 1956/03/05
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • (第1報) ビタミンB1及び鹽化ソーダの影響
    一瀬 義文
    栄養と食糧
    1954年 6 巻 5 号 218-221
    発行日: 1954/02/15
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 合成l-アスコルビン酸及びキャベツに合成ビタミンB1を加えて夫々之等を煮沸した場合には何れもB1を加えたものは加えなかつたものよりもビタミンCの残存率が大きかつた。また概してB1の量が増加するにつれて残存率も増加した。これはB1に含まれた硫黄化合物特にSH基によるCの酸化保護作用のためではないかと思われた。
    (2) 上記の場合にNaClを加えるとその量がlg/dl以下の際は概してB1の作用を阻害しないようであつたが, NaClが3gpdl以上になると概してB1の作用は阻害され, この際B1の濃度が大きい程阻害の程度も大きかつた。
    (3) 合成l-AAと合成B1との混合比の差による, また煮沸前後に於けるpHの差は殆んど認められなかつた。またNaClの添加によりpHはNaClの量に應じ0.1乃至0.6位減少したが, 何れの場合に於てもpHの減少と殘存率の増減との間には少くも重大な關係は認められなかつた。
  • ―教員養成学部教官研究集会(1955岡山大学)における「保育内容の研究」の 議論に焦点をあてて―
    後藤 正矢
    保育学研究
    2023年 61 巻 1 号 103-114
    発行日: 2023/08/31
    公開日: 2023/11/22
    ジャーナル フリー
    本研究の主題は戦後初期の国立大学における幼稚園教員養成カリキュラムを明らかにすることである。そのために「保育内容の研究」がどのように出発したのかを教員養成学部教官研究集会における議論に焦点をあてて検討した。その結果以下のことが明らかになった。研究集会では単位内訳の結論は出なかった。幼稚園教育の独自性や領域の特性を考慮して,養成課程において「総論」を必ず扱うことと,その内容が定まった。参加者たちの妥協点として6領域「各論」で扱うべき内容を検討することとし,その内容が定まった。研究集会の結論ではなく,当時必ずしも自明でもなかった領域毎に科目を開講するという方針が実際には研究集会によって強化された。
  • (第1報) 煮沸の際の分解について
    一瀬 義文, 馬場 輝子
    栄養と食糧
    1958年 11 巻 2 号 75-77
    発行日: 1958/08/15
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 酸化型ビタミンC (DAA) 溶液をpH夫々1.0, 2.0, 3.2, 4.0, 6.4, 7.2, 8.2に於て夫々5, 10, 30, 60, 80分間煮沸した際のDAAの残存率を求めた。
    (2) pH1-3.2に於ては各煮沸時間における残存率は略等しかつた。
    (3) pHは何れの場合にも煮沸時間の永くなるにつれて残存率は著しく減少した。特にpH6。4-8.2の場合は5分間で著しく減少し10分間では0となつた。
    (4) DAA煮沸の際従来AAの酸化防止に多少分効とされたもめの中, チオ尿素, NaCl, ビタミンB1等はpH1-3.2において残存率5~7%程度有効であつたが蔗糖ビタミンB6等は殆んど影響なく卵白溶液システイン溶液等は却つて分解を促進した。
    (5) pH64の場合には実験した諸物質中にはDAAの煮沸の際の分解を防止する効果のあるものは見出せなかつた。
    (6) キヤベツのDAAを煮沸した際には前記のチオ尿素, NaCl, ビタミンB1等は分解防止の効を認めなかつた。
  • 河口沖における湖水の密度分布
    森川 光郎, 福尾 義昭, 平尾 藤雄
    陸水学雑誌
    1959年 20 巻 1 号 10-20
    発行日: 1959/01/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    The river water flowing into a lake is considered to mix gradually with the lake water and may diffuse in that lake. The mechanism of mixing and diffusion in such cases are so complicated that any definite theoretical investigation has not yet appeared.
    In any flood, when the river water is turbid owing to much suspension and solvents in the water, its density will be higher than that either of the river water in an ordinary state or of the lake water. After the flood, if we can detect the density distribution of the lake water near the mouth of the river, the diffusion process of the inlet water in the lake will be found.
    On such assumption we tried to measure the density distribution of the water of Lake Biwa off the mouth of the River Ado ; the results obtained are shown in Table 2 and are graphically represented in Figs. 2, 3, 4 and 5.
    The density measurements were carried on in the laboratory of the Geophysical Institute, Kyoto University, by using a specially designed equipment for density measurement. Its accuracy is±2×10-6 gr/cm3. Δρ, the tabulated values (Table 2) indicate the density difference between the sampling water and the distilled water at 0°C ; i.e., Δρs0-Δρd0.
    It is very interesting that there likely exists a water mass of high density,
    Δρ=70, floating in the surface layer at about 1500m off the mouth of the river.Another water mass, Δρ=5060, sinks to the bottom at about the same position. Moreover, a small water mass occurs in the layer of 1020 m in depth 500 m off the mouth. These water masses of high density are certainly brought into from the river at any previous flood, because the proper density of the lake water seems to be about Δρ=3040.
    We attempted to analyse the water masses as in the case of the sea water, in taking the density and B. C. P. alkalinity, instead of the water temperature and salinity for the sea water. It is easily seen in Fig. 7 that the river water in the ordinary stage is in the lower left corner, the lake water proper nearly in the central region, and the inlet water at flood is scattered in the upper region. Such a configuration may prove to hold the key to solve the mechanism in mixing and diffusion of the inlet river water in the lake water. We intend to discuss this problem in the future when additional data are obtained.
    In conclusion, it is worthy of notice that the inlet river water and the lake water cannot easily mix, because the water masses of high density maintain their properties in the lake for such a long time.
  • 隈元 忠敬
    哲学
    1956年 1956 巻 6 号 21-26
    発行日: 1956/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 大庭 脩
    法制史研究
    1961年 1961 巻 11 号 255
    発行日: 1961/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • ―教員養成学部教官研究集会幼稚園部会(1954大分大学)における議論に焦点をあてて―
    後藤 正矢
    保育学研究
    2021年 59 巻 2 号 19-30
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/13
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は幼稚園教育要領の成立過程を明らかにすることである。そのために,教員養成学部教官研究集会幼稚園部会(1954)における審議がどの程度,どのように反映されたかを検討した。研究方法は,研究集会時の「案」,審議内容,幼稚園教育要領(1956)の比較である。
    検討の結果,この研究集会における審議が幼稚園教育要領にかなり反映されていることが明らかになった。また,幼稚園教育要領の成立に国立大学の研究者の一部のみが大きな影響を与えたことも明らかとなった。
  • 水沢 誠一, 金山 洋
    北陸作物学会報
    1994年 29 巻 95-97
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2016/11/07
    ジャーナル フリー
  • 今村 洋一
    都市計画報告集
    2024年 22 巻 4 号 598-603
    発行日: 2024/03/11
    公開日: 2024/03/11
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、甲信越三県の国立大学(山梨大学、信州大学、新潟大学)を対象に、旧軍施設の転用実態を整理する。山梨県では、罹災した山梨師範学校と山梨工業専門学校が、近隣接する旧軍施設(旧歩兵第49連隊)に移転し、新制移行後、その校地と元の校地の一帯に集約移転した。長野県では、非罹災の松本医学専門学校が、郊外の旧軍施設(旧歩兵第50連隊)に移転し、新制移行後、松本市内に限っては、その校地及び隣接地に集約移転した。新潟県では、新潟第二師範学校が、隣接する城址の旧軍施設(旧第13師団司令部)に女子部を開設して校地を拡張した。また、非罹災の新潟青年師範学校や新潟県立農林専門学校は、他都市の旧軍施設(旧歩兵第16連隊、旧歩兵第16連隊第3大隊)に移転した。新制移行後は、新潟市郊外の新たなキャンパスへの集約移転が進められた。

  • 柴 静子
    日本家庭科教育学会誌
    1997年 40 巻 2 号 39-46
    発行日: 1997/08/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル オープンアクセス
    In this study the significance and situation of 13 Textbook and Curriculum Libraries in Japan, which were opened in 1947 with many U.S.gift textbooks and reference books for teachers, was cleared from a position of home economics education.The main method of research was to use the documentary records of Japan which were in possession of the libraries of Kagawa University and Hiroshima University and the records of U.S.A., partly as an investigation of the actually perused U.S.home economics education books.The purpose of this first report was to grasp the outline of the library and the design and background of its establishment.The results were as follows: 1.In the summer of 1947, American Education Libraries which were located in 13 educational institutions throughout Japan were poened with 337 U.S.gift books.Later, their names were changed to Textbook and Curriculum Libraries and were increased further with Japanese books. 2.The American Education Library was brought to Ministry of Education from the U.S.War Department as a part of the educational policy for Occupied Areas.The design of the library was to expedite the step of revamping textual materials which was the main part toward a democratic education. 3.The War Department Textbook Committee selected the gift textbooks based on a standard criteria.In those books, five kinds of homemaking textbooks for high schools were included and four of them were sent to Japan.
feedback
Top