詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小作浄水場"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 木村 慎一, 久野 草太郎, 堀川 博哉, 新谷 仁美, 江原 和宏, 岩永 秀
    におい・かおり環境学会誌
    2018年 49 巻 1 号 10-20
    発行日: 2018/01/25
    公開日: 2021/08/13
    ジャーナル フリー

    近年,東京都の水源である多摩川では,かび臭原因物質2-MIBを産生する河床付着性藍藻Phormidium autumnaleに起因する問題が続いており,平成25年8月には浄水場の原水で220ng/Lという極めて高い濃度を記録している.夏季の高水温期には少ない藍藻数でも河川中の2-MIB濃度は高くなる一方で,冬季の低水温期に藍藻が多数繁殖しても,2-MIB濃度はさほど高くならないことから,この藍藻の2-MIBの産生および放出は水温の影響を受けているものと推定された.浄水場における高濃度2-MIB除去対策として,水理模型実験を踏まえて,中次亜注入方式を導入したところ,粉末活性炭の除去効率が約2倍に改善された.

  • 木村 慎一, 新谷 仁美, 岩永 秀, 江原 和宏, 久野 草太郎, 荒井 康裕, 稲員 とよの, 小泉 明
    土木学会論文集G(環境)
    2018年 74 巻 7 号 III_285-III_294
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/29
    ジャーナル フリー
     近年, 河床に付着する藍藻Phormidium autumnaleが産生及び放出するかび臭による利水障害が顕在化している. 東京都の水道水源である多摩川上流域は清澄な水質であるが, この藍藻により,
    小作浄水場
    の原水で200ng/Lを超える高濃度の2-MIBが検出され, 粉末活性炭による厳しい対応を余儀なくされている. 本研究では, 今後の浄水管理等に活用するために, 2-MIB濃度の短期的な予測や最大濃度の予測を可能にするモデルの構築を目指した. 相互相関コレログラムや重回帰分析といった統計学的手法を適用し, オンラインで自動計測された平成27年度の3千を超える1時間刻みの水温データから2-MIB濃度を予測する重回帰のモデル式を得た. それを平成28年度のデータで検証したところ, 予測値と実測値の相関係数は0.853の高い数値が得られ, 2-MIB濃度を精度よく予測できることを確認することができた.
  • 木村 慎一, 岩永 秀, 及川 智, 北田 真吾, 米田 優宇, 荒井 康裕, 小泉 明
    水道協会雑誌
    2021年 90 巻 1 号 2-12
    発行日: 2021/01/01
    公開日: 2022/01/01
    ジャーナル フリー
    水道水のおいしさに影響する異臭味の被害は大きな課題であり、東京都水道局では独自の取り組みとして、水道水中のかび臭原因物質である2-MIB に関して、3ng/L 未満とすることを掲げている。水質が良好な多摩川上流域でも高濃度の2-MIB が検出されており、粉末活性炭注入で対応している。そこで、微粉末活性炭の適用による確実かつ効果的な除去を行うため、沈澱水中の微粉末活性炭の残存量と中間塩素処理による2-MIB の再放出の関係を調査するとともに、PAC と高塩基度PAC に加え、高分子凝集剤の併用条件における凝集沈澱実験を行った。これにより、2-MIB の再放出を抑制し、目標水質を確保するための微粉末活性炭の注入率及び凝集沈澱処理条件を確立することができた。
  • 角田 徳子, 中東 寛和, 金見 拓, 及川 智
    水環境学会誌
    2014年 37 巻 1 号 9-13
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/10
    ジャーナル フリー
    東京都水道局が水源としている多摩川上流域においては,平成20年にかび臭原因物質である2-メチルイソボルネオール(2-MIB)が検出され,その後も2-MIB濃度は上昇傾向にある。平成23年には羽村取水堰から取水する
    小作浄水場
    の原水で水道水の水質基準(10 ng·L-1)を超過する高濃度の2-MIB(最高値:87 ng·L-1)が検出された。顕微鏡観察の結果から,かび臭の発生原因は河床の石に付着している藍藻類のPhormidium属(以下,従来までのPhormidium属という名称を用いる。)と考えられた。しかし,形態学的観察では種の同定が困難であったことから,遺伝子解析による種の推定を試みた。16S rRNA遺伝子とITS領域のほぼ全長である2000塩基の遺伝子配列の比較を行い,その結果から,当該藍藻は2-MIBを産生するPhormidium autumnaleと推定された。さらに,この2-MIB産生P. autumnaleは少なくとも平成17年から多摩川上流域に存在していたことも明らかとなった。
  • 井上 直也, 赤木 右
    地球化学
    2006年 40 巻 3 号 137-145
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
    Silicon, supplied mainly from lands, plays an important role in the primary production in the oceans. In this study we have conducted the observation of dissolved Si concentration in river water along the Tamagawa river throughout a year and spotted two zones which showed statistically significant change in the dissolved Si concentration: the Ogouchi Dam and the discharging zone of treated water from sewage treatment plants. On average, the former removed 0.8 mg/l of Si from the upper stream water containing Si at a concentration of 6.40 mg/l, whereas the latter added 1.2 mg/l of Si to the river water. The removal of Si in the dam might be attributed to diatom intake of Si in the dam, although the relation between the Si removal and its number density was insignificant. The addition of Si by the sewage treatment plants is likely due to the use of groundwater having a higher concentration of Si in the municipal areas, from which the treatment plants collected sewage, according to the consistent results of a simple mixing calculation. The annual removal of Si by the dam is estimated to be 250 ton/year and the annual load by the six sewage treatment plants is as much as 1,100 ton/year, implying that the anthropogenic input of Si along the river flow. Considering P and N concentration changes, however, N/Si and P/Si markedly increased to exceed the Redfield ratio by the addition of the treated water from the sewage treatment plants. This suggests that the anthropogenic activities along the Tamagawa river give an advert effect on diatom in the coastal area with respect to the mutual concentration of the three nutrients.
  • 海賀 信好, 大瀧 雅寛, 渡辺 和宏, 海老江 邦雄, 寺嶋 勝彦, 比嘉 元紀
    水道協会雑誌
    2019年 88 巻 7 号 4-9
    発行日: 2019/07/01
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル フリー
    国内8箇所の浄水場における浄水処理工程水において、励起345 nm/蛍光430 nm にて検出されるフルボ酸様物質を蛍光強度値として測定し、DOC 値と比較したところ、ほとんどの処理工程において原水からの蛍光強度の減少率がDOC よりも大きくなった。また配水中の残留塩素消費に係わる有機物変化においても、蛍光強度はDOC と比較して感度良く検出できることがわかった。さらに処理工程において生じた蛍光スペクトルのピーク波長の推移は凝集沈澱といった物理処理による低分子物質の選別効果を示していると考えられた。以上の事から、蛍光分析によるフルボ酸様物質検出法により、浄水処理工程での有機物質変化の把握や、残留塩素管理に役立てられる可能性が示唆された。
  • 谷口 清治
    水利科学
    1970年 14 巻 2 号 65-87
    発行日: 1970/06/01
    公開日: 2020/09/24
    ジャーナル フリー
  • *千葉 祥, 山敷 庸亮
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2007年 20 巻 P-49
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/03
    会議録・要旨集 フリー
    日本の中心都市であり、最も人口集積著しい地域の一つである大都市東京が、その高い集積度合いのために一つの事故や災害の発生で大混乱に陥る危険性がある。そこで、東京がその機能を十分に発揮するため、より安全で・安定的な水資源の確保が必要である。しかし、日本の急峻な地形特性・偏った気候特性により、東京の淡水資源は、遠く離れた郊外のダムに頼らざるを得ない。一方で、近年、ダムからの放流水の水質悪化が顕著となり、下流の生活用水・灌漑用水に影響を与え、水道水を通じての人体への悪影響が懸念されている。また、ダムの下流河川の環境保全も考慮しなければならない。 そこで、本研究では、首都圏の各ダムが東京都に対してどの程度貢献しているのか、さらに、東京が依存するダムの栄養状態について評価を行い、安全な水確保が行われているか明らかにすることを目的とする。
  • 小田 貴大, 松村 明子, 花崎 直太, 小川田 大吉, 沖 大幹
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 16 号 論文ID: 23-16096
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー

     全球水資源モデルを高解像度化し,1分空間解像度で領域へ適用する研究が発表されている.しかし,先行研究においては,低解像度の全球水資源モデルの取水の仮定に従いグリッド毎に表流水を取水する方法で水需給評価が行われている.本研究では,全球水資源モデルH08を高解像度化したモデルを構築し,東京都の配水系統を明示的に考慮した水供給システムと従来型の配水の概念を持たずグリッド毎に河川から取水する水供給システムによって水需給の評価を行った.その結果,従来モデルでは実際とは異なる取水源から水が供給され,都市部の水需給を適切に評価できないことを示した.本研究成果により,従来モデルの水供給システムの課題が示され,高解像度モデルにおいて適切に水供給システムを表現することの重要性が強調された.

  • 栗原 浩, 一戸 正憲
    水利科学
    1971年 14 巻 6 号 69-82
    発行日: 1971/02/01
    公開日: 2020/09/16
    ジャーナル フリー
  • 永川 栄泰, 鈴木 隆司, 金城 康人, 宮崎 則幸, 関口 正之, 櫻井 昇, 伊瀬 洋昭
    RADIOISOTOPES
    2011年 60 巻 11 号 467-472
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル オープンアクセス
    2011年3月11日の東日本大震災に伴い,福島第一原子力発電所の事故が発生した。この事故後から東京都内(世田谷区深沢)で大気浮遊塵,農畜水産物,浄水の放射能濃度及びγ線の空間線量率のモニタリングを行ってきた。5月31日までの測定結果を基に132Te,131I,132I,134Cs,137Csの5核種による内部被ばく線量及び空間線量率による外部被ばく線量を試算した。その結果,測定開始から1年間の積算線量は425.1μSvとなり,ICRPの定める一般公衆の年間被ばく限度(1mSv)を超えないものと推定された。
  • 藤本 尚志
    日本醸造協会誌
    2015年 110 巻 10 号 687-695
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/05/21
    ジャーナル フリー
     酒類醸造や食品製造にとって水は大変重要なものであり,井水のみでは必要量がまかなえい場合や,井水に醸造用水として適性に問題がある場合には水道水に頼らざるを得ない。この水道水にもカビ臭や生物が原因のろ過漏出障害が多発しており,各地の水道事業体を悩ませている。筆者らはこれらの障害を引き起こす生物種を特定し,その解決に向け様々な対応策を検討しており,日頃あまり意識することなく水道水を使わせてもらっている我々も是非一読して勉強しておく必要がある。
  • 二階堂 清志, 石塚 馨
    環境技術
    1979年 8 巻 1 号 62-69
    発行日: 1979/01/18
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
    目的浚渫埋立工事の際に発生する余水の処理は, シルト・粘土が大部分を占める懸濁粒子の除去が中心であり, 排出規制の強化に伴い年々高度なものが要求され, 通常凝集沈澱・濾過の二つの操作の組合せによる処理方式が採用されてきている.しかしながら, これら装置の受け入れSS濃度にも限界があり, 余水の特徴として水量が膨大で, かつSS濃度の変動も大であることから, 施設も大規模なものとなっている.いま0~数千ppmの高濃度余水を直接濾過可能とされるものに連続回転式長毛濾過機があり, 従来の凝集沈澱・濾過処理に代り得るものとすれば有用な余水処理法の一つとなると考えられる.そこで, 本濾過器により各種港湾, 河川, 湖沼底質を対象とした余水処理実験を行ない, 従来の凝集沈澱・濾過法における処理実績等と比較し, その有効性を検討することとする.
    成果従来の凝集沈澱・濾過処理法では通常前処理として, PAC等の無機凝集剤とポリマーの併用を必要とするが, 長毛濾過機により処理する場合にはPAC等の無機凝集剤 (浄水剤) のみの前処理でよく, 各種底質のSS100~2, 000ppmの高濃度余水を濾過した時の処理水SS濃度は10ppm以下 (除去率: 90~99.5%以上) を得ることができた本濾過器を施設に組込むことにより, 従来の凝集沈澱・濾過処理施設に比較すると, その所要面積は約1/2程度と著しくコンパクト化が計れかつ規模によっては経済的であることから・浚渫余水処理装置として有用なものの一つであることがわかった.
    本報告は, 前半で余水処理の現状分析を行ない, 後半ではその対応策の一つとして長毛濾過機による余水のSS濃度変動に対する諸実験を行なった結果について述べることとする,
  • 柿沼 誠
    コンクリート工学
    2016年 54 巻 1 号 99-104
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 横山 勝英, 池谷 靖史, 小泉 明, 山崎 公子, 庄司 亮
    土木学会論文集B1(水工学)
    2014年 70 巻 4 号 I_1621-I_1626
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/18
    ジャーナル フリー
    In order to prevent algal blooms in the Ogouchi reservoir, a pump system was deployed to transfer surface water containing phytoplankton and to release it in the bottom of the reservoir. Field measurements were conducted to investigate the movement of the released water. Turbid water was poured into the pump system, and the vertical profiles of temperature, turbidity, and chlorophyll-a around the pump outlet were determined.The released turbid water was not confirmed near the outlet and was not found in upper depth; whereas, chlorophyll-a was distributed horizontally at depths of 7 m and 11 m. Horizontal movement of the reservoir water was estimated from the measured current profile and vertical migration of released water was analyzed using plume theory. Based on the two analyses, we conclude that the peak concentration observed at a depth of 7 m was a natural propagation of phytoplankton, and the phytoplankton contained in the released surface water caused the peak concentration observed at a depth of 11 m.
  • 木村 拓也, 佐々木 真, 小山 祐樹, 笹原 貴志, 辻 正仁, 吉澤 健一
    水道協会雑誌
    2020年 89 巻 1 号 13-21
    発行日: 2020/01/01
    公開日: 2021/01/01
    ジャーナル フリー
    東京都山間部の浄水所では降雨時の原水水質変動に伴い、一時的にフミン質に由来する消毒副生成物の生成量が水質基準値を超過するリスクを抱えている。そのため、フミン質の蛍光特性や除去について調査した。各浄水所の原水を3次元分光蛍光光度法により分析した結果、ほとんどの浄水所で蛍光特性が一致した。蛍光強度と色度及び消毒副生成物の生成能の間に高い相関があるため、生成能を推定する式を導出し、色度による生成量の制御を可能にした。また、フミン質の凝集剤による除去はpH 値を低下させると効果的であることを確認した。これらの知見を浄水所の運転マニュアルに反映させ、消毒副生成物の生成量の制御に活用している。
  • 小林 日朗
    地域学研究
    1971年 2 巻 95-114
    発行日: 1972/11/03
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    Purpose of the new town project
    The continued concentration of population into Tokyo has brought about what city planners call “urban sprawl” with unplanned housing developments spreading in all directions outward from the inner ward area to the peripheral areas. To cope with this situation, an “urban region” stretching with a radius of approximately fifty kilometers centering around the Tokyo Central Station is set forth for purposes of regional planning according to the Capital Region Development Plan. The major aim in this concept of planning is to ensure an orderly development of the urban region as a whole by way of planned urban development, preservation of green open spaces and others. The Tama New Town Project is directly linked with this regional planning and aims at building a new residential “city” equipped with amenities and environments for human habitation. The town is also planned to form a part of a “Tama urban ring” which is hammered out as a new nuclear of Tokyo Urban Region in “the Tokyo 1990 plan” which was published by the Tokyo Metropolitan Government in 1971.
    Location and topography
    The site of the Tama New Town is located on a Tama hilly land in the southeastern part of Tokyo and has a long and slender shape with a distance of 14 kilometers from east to west (equalling the distance between Tokyo Central Station and Ogikubo Station) and 2 to 4 kilometers from north to south, covering a total area of approximately 3, 014 hectares. In terms of local government units, the site crosses the areas of four cities, that is, Hachioji, Machida, Tama and Inagi.
    The hilly land of the site is approximately one hundred and fifth meters above the sea level and the main ridge runs in the southern part of the site from east to west forming the watershed in the catchment area of the River Tamagawa. Okuri River and Kotta River, tributaries of the Tama River, flow through the site, penetrating the hills and thereby making small vales and also scattering farming settlements at various parts of the site. Before the site was chosen for new town development project, about ninety per cent of it was occupied by forests and farmlands. The choice was made because there was still a large amount of land left unused and suitable for large-scale development for balanced residential communities.
    Basic Principles of Planning
    The most fundamental principle in the planning of the Tama New Town is to build a healthy environment and a pleasant and convenient residential town inorder to absorb the increasing population of Tokyo.
    The major elements in the planning are as follows:
    area of the site....3, 014 hectares (approximately 9, 120, 000 tsubo)
    planned population....about 410, 000 persons
    planned number of dwelling units....about 110, 000 units
    planned density of population....about 136 persons per one hectare (approximately 3, 000 tsubo)
    It is planned to have sufficient public facilities so as to meet the requirements of the fundamental plan. The town is planned to be composed of 23 neighborhood units, which will be the units of daily life of the residents to be formed centering around one or two junior high schools which will be built in each neighborhood unit.
    In the center of the new town, a large-sized “New Town Center” with big shopping and other commercial facilities will be developed, in order to make the new town equi_??_ed with the commercial and cultural functions as well as with the function of a mere residential town.
    Plan of Land Utilization
    The composition of areas in the New Town District in various uses is:
    The area in which the project is to be effected and the effecting bodies
    Originally, a site with a total area of 2, 962 hectares was proposed to be developed according to the New Residential Town Development Law in February, 1965. Later, the planned area was revised to the present 3, 014 hectares.
  • 市川 新, 真柄 泰基, 村上 健
    衛生工学研究討論会講演論文集
    1977年 13 巻 46-54
    発行日: 1977年
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 末次 竜太, 宇田川 知穂, 中東 寛和, 吉岡 克英, 渡辺 崇一, 三好 幸一郎
    水道協会雑誌
    2023年 92 巻 11 号 22-31
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/11/01
    ジャーナル フリー
    水道水源におけるかび臭原因物質産生藍藻の存在を迅速に判別するため、whole-cell PCR 法及びリアル タイムPCR を用いた手法でかび臭合成酵素遺伝子の簡易検出法を検討した。両手法ではジェオスミン合成酵素遺 伝子、2-メチルイソボルネオール合成酵素遺伝子を3時間程度で同時に検出でき、従来の1か月かかった培養期 間が不要となった。さらに、試料を500倍濃縮することで、顕微鏡観察と同等以上の感度でかび臭合成酵素遺伝子 を持つ藍藻が検出できる有用性を確認した。また、複数の河川及び貯水池で実態調査を行ったところ、複数の地 点でかび臭合成酵素遺伝子が検出され、検出結果の活用に関する示唆が得られた。
  • 今井 志保, 川中 洋平, 土屋 悦輝, 尹 順子
    水環境学会誌
    2012年 35 巻 3 号 57-64
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/10
    ジャーナル フリー
    東京都内の水道水について,有機フッ素化合物(PFCs)である11種のペルフルオロアルキルカルボン酸類および5種のペルフルオロアルキルスルホン酸類を測定した。40地点のPFCsの総濃度は0.72~95 ng・L-1の範囲で,平均値は19 ng・L-1であった。最多検出地点では12種のPFCsが検出され,PFCs組成比を用いたクラスター分析の結果,都内の水道水は多摩地域と区部の二種類にほぼ大別できた。区部の水道水のPFCs組成比および濃度は類似しているのに対して,多摩地域の水道水の組成比および濃度にはばらつきがみられた。これは区部の水道水が表流水を原水としているのに対して,多摩地域では各浄水所において表流水に地下水を混合して原水としていることによるものと考えられた。諸外国のPFCsの指針値等と測定値を比較した結果,都内の水道水中の個々のPFC濃度は指針値等を下回った。
feedback
Top