詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "平野敦士"
43件中 1-20の結果を表示しています
  • 小泉 智善
    開発工学
    2010年 30 巻 2 号 103-106
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/09/03
    ジャーナル フリー
    Needless to wait for the indication of the intellecutals, Japanese economy and the present conditions of the company are severe. You must raise "innovation" with a sense of impending crisis now in every field.
    The situation is the same about the society activity. We Development Engineering Societies of Japan is brought back to the origin, too and must cause innovation. I planned business model named "BDC" this time and proposed. It is the report. Finally I introduce activities as of a thing of BDC with an example of 3 companies practicing "coordinate management".
  • 生駒 一平, 松下 瑞希, 野元 勇佑, 牛尾 真子, 矢野 慎太郎, 磯野 峻輔, 大川 博基, 多田 昌弘, 西 慎二郎, 深見 久美子, 中津 洋一, 荻原 伸悟, 岩本 志穗, 降籏 誠, 坂本 直人, 北村 庸雄, 長田 太郎
    Progress of Digestive Endoscopy
    2022年 100 巻 1 号 102-104
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/07/05
    ジャーナル フリー

    A 55-year-old man with atrial fibrillation and cerebral infarction presented with one-month history of abdominal pain, watery diarrhea, and hematochezia. Abdominal computed tomography showed wall thickening of a limited area of the jejunum. Although his symptoms improved as a result of fasting and fluid therapy, abdominal pain recurred after the resumption of oral intake. Single-balloon endoscopy revealed multiple round ulcers in the jejunum, and the endoscope could not pass through the area due to stenosis. Microscopic examination of a biopsy of the stricture lesion showed nonspecific inflammatory findings, without malignant or granulomatous findings. Judging from these clinical findings, we diagnosed an ischemic stricture of the small intestine and performed a partial resection with laparoscopy.

  • 安食 賢, 奥村 俊之, 早川 雄一, 平野 敦士
    日本応用磁気学会誌
    1994年 18 巻 2 号 141-145
    発行日: 1994/04/01
    公開日: 2007/12/03
    ジャーナル オープンアクセス
    A head-disk interface (HDI) analyzer for a highdensity FDD was improved. This equipment consists of a high-speed shutter camera and a highly sensitive image processor. It makesit possible to evaluate dynamic spacing fluctuations by analysis of interference fringe patterns on both sides of a floppy disk (FD). With this equipment, the dynamic motions of an up-head slider and FD were observed. Moreover, it was shown that the surface roughness of the FD affected the head-touch and that a smoother disk surface caused larger spacing variation. This result indicates that an appropriate surface roughness is required in a FD so as to maintain reliability in a high-density FDD.
  • 西村 正典, 西川 敦, 小荒 健吾, 宮崎 文夫
    映像情報メディア学会誌
    2000年 54 巻 6 号 875-879
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    本報告では, 人間の自然な手招き動作における身振りと言葉の時間的な関連性に注目し, 手招き動作を撮影した連続動画像のオプティカルフローから算出される手の移動速度と言葉による指示コマンドの発声タイミングを特徴量としてとらえ, 音声をトリガとして用いることにより, 指示者の意図する指示方向を自動認識する手法を提案する.
  • 後藤 一寿
    日本薬理学雑誌
    2016年 148 巻 6 号 315-321
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル フリー

    農林水産省で進める攻めの農政において,薬用作物の生産振興は重要な課題として位置づけられている.これまでも薬用作物は漢方の原料や入浴剤,ハミガキ粉,シャンプーなどの「薬用」製品の原料として活用されているが,これらの原料となる生薬の自給率は12%と極めて低い状況である.薬用作物の大半が中国からの輸入で,近年の需要増加を受けて価格が高騰し,入手困難な状況に陥っている.一方で,薬用作物の国内生産に目を向けると,センキュウやサフランなど高品質な国産生薬が生産されている.また,需要量の多い甘草の国産化など,挑戦的な取り組みが展開されている.薬だけではなく,食品用途としての活用,化粧品やシャンプーなどでの活用など新しい6次産業化のテーマとして薬用作物の栽培に注目が集まっている.一方で,農業経営における収益作物として薬用作物を位置づける場合には,以下のような課題が挙げられる.すなわち,1)国内薬用作物ニーズの把握,2)育種家・篤農家の技術の継承,3)生産者の育成,4)国内品種の育成,5)栽培技術研究,6)国産生薬サプライチェーンの確立・共創的コンソーシアムの設立,7)6次産業化などの新ビジネスの創造,8)政策的支援,9)技術開発の学際的融合である.特に産学官連携によるコンソーシアムで解決を図らなければならない課題は,生薬国産化へ向けた育種・栽培技術などの基礎研究および生産振興へ向けた政策研究であると考えられる.そこで本稿では,薬用作物市場の状況を概観した上で,農業における課題と解決策,新品種の開発と産業化の展開方策,コンソーシアムの概念紹介,薬用作物生産へ向けた課題と産学官連携コンソーシアムによる生産体制の構築について報告する.生産農家の経営的・技術的なニーズをきちんと把握し研究開発を進めるのはもちろんのこと,生薬市場の状況も見ながら最適な日本型生薬生産システムを構築することが重要である.

  • 後藤 一寿
    農村経済研究
    2015年 33 巻 2 号 39-46
    発行日: 2015/12/01
    公開日: 2019/09/04
    ジャーナル フリー

    6次産業化や農商工連携を考えるときに重要なポイントは,価値共創を実現する主体間の共創的な連携関係の構築である.これらの連携を効果的に実現する理論としてプラットフォーム理論に注目が集まっている.そこで,このプラットフォーム理論の整理を行い,効果的な農商工連携の促進効果と課題について,実際のプラットフォーム組織の活動を通して実践的に検討した.理論的な整理として,価値共創の概念を整理すると共に,これらの関連理論として,プラットフォーム理論,コンソーシアムや場の概念,オープンイノベーション理論などを整理した.その上で,黒大豆新品種クロダマルの普及過程を実践的な事例として紹介し,九州黒大豆プラットフォームの設立について解説している.これらの事例から,プラットフォーム形成による農商工連携の促進効果として,の8点を挙げた.すなわち,①共同プロモーションの展開による参加意識の高揚,②相互学習の促進による信用信頼の構築,③産地情報共有による安定的な原料確保,④企業間連携による商品開発の促進,⑤研究成果や特許情報の迅速な共有,⑥共創と競争によるイノベーションの創発促進,⑦研究機関による成果アウトカムの促進,⑧ニーズ把握, シーズ共有の促進である.また課題として,①知的財産の管理及びコスト負担の問題(商標,特許,アイディア) ,②コンソーシアム離脱企業の問題,③競合他社の参加の問題,④市場競争性の担保,⑤コンソーシアム推進リーダー企業(機関)の負担の問題などである.

  • 梅野 淳嗣, 冬野 雄太, 松野 雄一, 鳥巣 剛弘
    日本大腸肛門病学会雑誌
    2021年 74 巻 10 号 581-587
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    非特異性多発性小腸潰瘍症は,病理組織学的に特異的所見のない潰瘍が小腸に多発する疾患である.プロスタグランジン輸送体をコードするSLCO2A1遺伝子の変異を原因とする.男女比は1:2と女性に多く,貧血や低蛋白血症をきたす難治性疾患である.経過中,約半数の症例で腸管切除が必要となる.小腸病変は回腸に好発し,輪走,斜走する浅い潰瘍や多発狭窄という特徴を有する.診断には臨床経過,小腸病変の形態的評価のほか,上部消化管病変や消化管外徴候の有無が参考となり,SLCO2A1遺伝子検査も有用である.

  • ―プラットフォームの構築手法を通して考える―
    辻 朋子
    日本経営診断学会論集
    2011年 11 巻 1-6
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    ジャーナル フリー
    本論文の目的は共同体が組織化に向かうための法則を解き明かすことにある。関係やつながりを組み換えて価値を創り出す仕組みがプラットフォームである。本研究はS-Dロジックを用いてその構築手法の分析を進め,目的に迫る。まず組織化の必要条件として,コンセプチュアルスキル,テクニカルスキル,ヒューマンスキルの3分類を試みる。次に十分条件について受益者の互恵性を通して論じる。まとめでは社会性と経済性の統合を目的とする互恵の仕組みづくりが持続可能な共同体を組織化するための大きな原則であることを述べる。
  • 後藤 一寿
    農業経営研究
    2017年 55 巻 1 号 32-43
    発行日: 2017/04/25
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル フリー

    Growth in the industrialization of the agriculture and food industry is important. In Japan, policies such as new technology development and sixth industrialization have attempted to develop agricultural industries. However, further breakthroughs require innovation.

    In this study, I focus on open innovation in agriculture and roles of platforms. First, I discuss the concept of open innovation theory, platform theory, and value co-creation theory. Then, as examples of platforms deployed in the agriculture and food industries, I evaluate cases in France, the Netherlands, and Japan and consider the roles of open innovation and platforms. I examine the applicability and future development of the open innovation theory in the agriculture and food industries through case studies of open innovation. The cases are as follows : 1) French food clusters in France and the Kyushu Bio Cluster Conference case, which develops brands knowledge in agriculture and food industries through international collaboration ; 2) Food Valley and its support of Dutch agriculture and food industries, which includes an evaluation of its participating companies/organizations. 3) a new Japanese innovation policy that is noted for its unique support of agriculture and food industries that is called “Field for knowledge integration and innovation,” and is based on the innovation policies of France and the Netherlands.

    In the French food cluster case, I show the progress of R & D projects and the transfer of technology and branding through international collaboration, after evaluating the French government’s innovation policy. Through cooperation with the Kyushu Bio Cluster Conference, it has evolved into international research and development and branding projects, and open innovation taking advantage of the strengths of both sides. In the Netherlands Food Valley case, I examine the activities of the Food Valley Foundation and evaluate the activities of participating companies and institutions. I analyze a mechanism to accelerate open innovation efficiently and clarify an effective support policy. In “Field for knowledge integration and innovation,” which was studied under these results, I show a future direction of open innovation in agriculture and the food industry. Through a research and development platform—in addition to matching research needs and seeds—I show a mechanism to conduct research efficiently through a research consortium. The development of open innovation in these cases is also effective in agriculture and the food industry, although research and development and promoting innovation takes time in this field. This example shows that open innovation is effective. In addition to theoretical arguments, I examine open-innovation—gaining attention in recent years―and the development of platforms to promote open innovation in actual cases in Japan and Europe. In particular, various experiences and knowledge of people involved and ideas from different industries are important in promoting open innovation in the agriculture and food industries, and a mechanism to create value co-creation for common objectives and issues becomes clear. I conclude that the roles of social innovators, such as producers, are indispensable in promoting these value co-creation activities.

  • 被災地企業の志(こころざし)を共有するコミュニティ型情報共有&取引サイトの企画
    *藤原 正樹
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2014年 2014f 巻 B3-2
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/30
    会議録・要旨集 フリー
    震災から3年半となった被災地中小企業の最大の経営課題は販路の開拓である。インターネットを活用した販売は、新規顧客の開拓にとって有効であり、多くの被災地中小企業がネット通販に乗り出している。しかし、商品開発力やマーケティング力が乏しい被災地の中小企業が単独でBtoCの市場開拓に取り組むことは限界がある。 そこで注目されるのが、被災地の企業と消費地の企業が連携し、商品開発などを伴いながら新市場開拓を行う試みである。本研究は、被災地と消費地の企業が連携して取り組む販路開拓の試みを総括し、その取り組みの定着と拡大を目的とする「東日本大震災復興支援BtoBtoC型取引所(仮称)」を構想し、その有効性を検討する。
  • 重藤 さわ子, 堀尾 正靱
    国際P2M学会誌
    2014年 9 巻 1 号 127-140
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    「生産者」「流通販売者」「消費者」それぞれにおける低炭素化に向けた取り組みは進められてきたが、それらをつなぎ、いまだ高炭素に固定化されているバリューチェーンを大幅に低炭素化する方法論の開発が課題である。本研究では(独)科学技術振興機構、社会技術研究開発センター「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域(平成20-26年度)のもとで行われた、バリューチェーンの低炭素化につながる横断的ビジネスモデルの設計およびプラットフォーム形成に関する研究開発プロジェクトの成果の検証を行い、その成立要件と課題を明らかにした。
  • *赤穂 満, 福田 豊
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2011年 26 巻
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/20
    会議録・要旨集 フリー
    The outside environment that surrounds the small and medium-sized enterprise is becoming severer. The network between the enterprises is important for these small and medium-sized enterprises to become independent and to develop a unique economic activity.
    In this paper, it paid attention to "Platform" as an element of the network in the small and medium-sized enterprise. It wants to analyze the case with the cooperation between the enterprises of an actual small and medium-sized enterprise, and to clarify the existence confirmation of the platform and the formation process.
  • 原田 英, 梅野 淳嗣, 森崎 晋史, 才木 琢登, 谷口 義章, 鈴木 俊幸, 松野 雄一, 冬野 雄太, 鳥巣 剛弘, 末兼 浩史
    日本消化器病学会雑誌
    2022年 119 巻 7 号 651-657
    発行日: 2022/07/10
    公開日: 2022/07/11
    ジャーナル フリー

    症例は48歳,女性.15歳頃より慢性的な鉄欠乏性貧血を認め,上下部消化管内視鏡検査で出血性病変を認めず,当院紹介となった.カプセル小腸内視鏡検査で回腸に輪状潰瘍の多発があり,SLCO2A1遺伝子のc.940+1G>Aホモ接合変異が確認され,非特異性多発性小腸潰瘍症と診断した.貧血は鉄剤の内服で改善しなかったが,カルボキシマルトース第二鉄を週1回,計3回投与したところ,貧血および関連する症状は改善した.

  • 江端 浩人
    マーケティングジャーナル
    2012年 31 巻 3 号 29-44
    発行日: 2012/01/15
    公開日: 2021/01/26
    ジャーナル フリー
  • 梅野 淳嗣, 内田 恵一, 松本 主之
    日本消化器病学会雑誌
    2022年 119 巻 3 号 201-209
    発行日: 2022/03/10
    公開日: 2022/03/10
    ジャーナル フリー

    非特異性多発性小腸潰瘍症(CEAS)は,病理学的に肉芽腫などの特異的所見の見られない潰瘍が小腸を中心に多発するまれな疾患である.プロスタグランジン輸送体をコードするSLCO2A1遺伝子の変異を原因とする.男女比は約1:2と女性に多く,胃や十二指腸にも病変をきたすことがあり,ばち指,骨膜症や皮膚肥厚所見などの消化管外徴候をともなうことがある.小腸病変は回腸に好発し,輪走,斜走する浅い潰瘍や多発狭窄という特徴を有し,約半数の症例で腸管切除が必要となる.診断には家族歴,臨床経過,小腸病変の病理・形態的評価の他,上部消化管病変や消化管外徴候の有無が参考となり,確定診断にはSLCO2A1遺伝子検査が有用である.

  • 長森 正和, 澤田 成朗, 星野 由維, 土田 浩喜, 渋谷 和人, 北條 荘三, 松井 恒志, 吉岡 伊作, 奥村 知之, 藤井 努
    日本消化器外科学会雑誌
    2022年 55 巻 2 号 132-139
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2022/02/26
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    症例は68歳の男性で,Cronkhite-Canada症候群(以下,CCSと略記)の診断にてステロイドを中心とした内科的治療を継続するも無効で3.5か月が経過していた.ポリポーシスが原因の終末回腸浮腫による通過障害にて成分栄養の経口投与で栄養管理され,proton pump inhibitor(以下,PPIと略記)は経口投与されていた.右側腹部痛の急激な増悪を認め,上部消化管穿孔の診断のもと緊急手術を施行した.十二指腸球部前壁の穿孔部分への大網充填に加え,通過障害を呈していた回盲部を切除し,回腸人工肛門造設術を併施した.術後はステロイド,抗TNFα抗体の投与にてCCS症状が改善した,またPPIも術直後の静脈投与から内服に変更したが十二指腸潰瘍の再発は認めなかった.内科的治療抵抗性のCCS症例では主病変の外科的切除を行うことも考慮する必要があると考えられた.

  • 大久保 栄高, 藤田 美貴子, 久礼 里江, 藤井 俊光, 冨井 翔平, 根木 真理子, 入江 宏, 畑 啓介
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2022年 64 巻 3 号 262-269
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/22
    ジャーナル フリー HTML

    症例は49歳男性.健診のFDG-PET検査で直腸に集積を認め,便潜血も陽性であり,全大腸内視鏡検査を施行した.直腸に限局する多発顆粒状粘膜を認め,病理組織では,非特異的な炎症所見であった.無症状のため経過観察していたが,5カ月後に軟便と腹痛が出現した.再度の内視鏡検査で,直腸の多発細顆粒状粘膜に加え,直腸から脾彎曲部に連続する粗造粘膜及び虫垂開口部周囲にもびらんを認めた.病理組織では,腺管密度や杯細胞の数が減少し,多彩な炎症細胞浸潤をびまん性に認め,左側大腸炎型潰瘍性大腸炎と診断した.本症例は,潰瘍性大腸炎の初期病変からの悪化,口側伸展が観察された貴重な症例であり,鑑別診断を含めて報告する.

  • 今津 愛介, 藤岡 審, 岡本 康治, 増原 裕之, 冬野 雄太, 平野 敦士, 梅野 淳嗣, 森山 智彦, 鳥巣 剛弘
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2022年 64 巻 9 号 1564-1571
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/20
    ジャーナル フリー HTML

    クエン酸マグネシウム(Mg)製剤による大腸内視鏡前処置後に著明な高Mg血症を生じた2例を経験した.両症例とも前処置前には腎障害を認めず,大腸癌による腸管切除歴を有していた.発症時,症例1は直腸吻合部付近の便塊貯留による糞便性腸閉塞を,症例2はS状結腸に吻合部狭窄による通過障害を認めていた.それぞれ全身管理のもとで用手摘便とバルーン拡張にて閉塞を解除することで病状の改善が得られた.潜在的に腸管通過障害を有する被験者では,腎機能に関わらずMg製剤を用いた前処置による高Mg血症の出現に十分注意する必要があると考えられた.

  • 菊池 和美, 長田 久雄
    応用老年学
    2013年 7 巻 1 号 33-41
    発行日: 2013年
    公開日: 2025/09/19
    ジャーナル フリー

    目的 : 高齢者にとって身近な地域における交流機会の確保は重要である。「犬の散歩」をきっかけとしてどのような交流が行われているのか検討を行った。方法 : 東京都近郊の公園緑道で、2008年7月より翌6月まで4期各2週間、合計45回の定点参与観察を行った。犬の散歩中の高齢者の会話を記録し、SPSS (text analysis for survey Ver.3.0) で頻出語を抽出後分析した。結果 : 男性30名、女性27名より10,869語が収集された。頻出語22語を含む「きっかけとなった言葉」より、「あいさつ」、「確認」、「情報交換」、「関係性の展開」の4カテゴリーが抽出された。考察 : 飼い主らは、「犬の散歩」をきっかけに「あいさつ」を交わし、互いを繰り返し「確認」し、身近な話題の「情報交換」を行う中で、選択的に「関係性の展開」を行っていた。これら地域交流は、高齢者一人一人の「潜在的な資源」となるとともにソーシャル・キャピタル醸成のプラットフォームとしての役割を果たす可能性が示唆された。

  • 梅野 淳嗣, 江﨑 幹宏, 松本 主之
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2020年 62 巻 8 号 1457-1466
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/20
    ジャーナル フリー HTML

    非特異性多発性小腸潰瘍症は,病理組織学的に特異的所見のない潰瘍が小腸に多発するまれな疾患である.近年,プロスタグランジン輸送体をコードするSLCO2A1遺伝子の変異を原因とする疾患であることが明らかとなり,chronic enteropathy associated with SLCO2A1 gene(CEAS)と呼称されるようになった.本症は女性に多く,ほぼ全例に貧血を認めるが肉眼的血便は少なく,炎症所見は比較的低値にとどまるという特徴を有する.小腸病変は終末回腸を除く回腸を中心に多発し,輪走ないし斜走する比較的浅い開放性潰瘍,偏側性ではない変形が特徴である.臨床経過ならびにX線造影検査や内視鏡検査による消化管病変の所見から本症が疑われる場合,SLCO2A1遺伝子変異の検索を行うべきである.そのほか上部消化管病変の検索,ばち指,皮膚肥厚や骨膜症など消化管外徴候の評価も本症を鑑別する上で参考所見となりうる.

feedback
Top