詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東京家政学院大学"
1,391件中 1-20の結果を表示しています
  • ―言語関連クラスにおける実践報告―
    森 朋子
    東京家政学院大学
    紀要

    2021年 61 巻 111-119
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/02/13
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    インターナショナル・ヴァーチャル・エクスチェンジは、通信システムを利用し、他国および他文化にいる学生同士が交流し学び合うことである。
    東京家政学院大学
    で筆者が担当する言語関連クラスと California State University, Monterey Bay の言語学クラスの履修生それぞれ 12名が基本1対1の ZOOM ミーティングを3回行った結果、
    東京家政学院大学
    学生の自己評価において①言語についての「発見」、②コミュニケーションについての「発見」、③英語コミュニケーション力向上の実感、④興味の広がり、⑤達成感という効果が認められた。
  • —2019 年度以降の「リテラシー演習」を対象に—
    千葉 一博
    東京家政学院大学
    紀要

    2024年 64 巻 61-68
    発行日: 2024/08/31
    公開日: 2025/04/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    筆者が勤務する大学では、初年次教育の一環として「リテラシー演習」という科目を開講している。本稿は、近年における「リテラシー演習」の教育効果を確認することを目的とする。具体的には、一つのキャンパスを対象として、2019年度から2023年度までに実施した定期試験の結果や授業への出席状況を分析した。結果として、2018年度以前と同様、レポート・論文を作成する基礎力はおおむねついていると考えることができる。
  • 千葉 一博
    東京家政学院大学
    紀要

    2019年 59 巻 155-165
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/02/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    筆者が勤務する大学では、レポート・論文を作成する基礎力を養う「リテラシー演習」という授業を運営している。本稿では、「リテラシー演習」の履修者について、一つのキャンパスを対象として定期試験の結果や授業への出席状況を分析した。結果として、目標とする基礎力はおおむねついていると考えることができるが憂慮すべきこともある。原因の一つとして授業への出席状況に着目したところ、試験の結果との間に相関があることがわかった。出席状況を改善することが目標とする基礎力の向上に寄与する可能性がある点を意識しなければならない。
  • 藤居 眞理子, 高橋 亜里
    日本シルク学会誌
    2004年 13 巻 51-58
    発行日: 2004/12/01
    公開日: 2013/02/16
    ジャーナル フリー
     スオウ抽出液およびブラジリン水溶液に紫外線365nmを照射し、照射前後の吸収スペクトルを測定し、極大吸収波長における吸光度の変化を求め、紫外線の影響を実験的に検討した。ブラジリン水溶液における極大吸収波長445.5~447.0nmでの吸収は、ブラジリンの酸化物質である黄褐色のブラジレインであると考えられる。スオウ抽出液の極大吸収波長は 438.5~442.0nmであり、吸収スペクトルからブラジレインに由来すると言える。これらの試料液に紫外線 365nmを照射すると、照射前およびブランクに比べ、照射後の極大吸収波長における吸光度は明らかに上昇した。このことから紫外線の酸化作用により酸化物質ブラジレインがより多く生成され、試料液が濃色化することが分かった。この現象はスオウ特有のものであり、スオウと同様に代表的赤色系天然染料であるコチニールと西洋アカネには見られないことを確認した。
  • 中村 アツコ, 高屋敷 由紀子
    日本食品工業学会誌
    1992年 39 巻 9 号 796-799
    発行日: 1992/09/15
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル オープンアクセス
    ウメ未熟果のアセトンパウダーから調製した粗酵素液を用いて,ウメインベルターゼの存在を確認し,その酵素化学的性質に関する実験をした結果,次の結果を得た.
    (1) ウメインベルターゼの最適pHは3.0で,カキその他の果実と比べ低いpHであった.
    (2) 熱安定性は高く, pH 3.0, 1時間定温保持において,水溶液では60℃, 20%エタノール溶液では40℃で,わずかに活性の低下が認められ, 70℃で大部分が失活した.
    (3) pH 3.0におけるKmは,水溶液中でも20%エタノール溶液中でも同じ値, 4.0×10-2Mであった.また最大速度は, 20%エタノール溶液では,水溶液での60%に減少した.
    (4) 3.の結果から,エタノールはウメインベルターゼに対し,非競争的阻害剤として作用することがわかった.
    (5) ウメリキュール中において,スクロースはウメインベルターゼにより加水分解される.
  • ―建築家中原暢子の研究 第7報―
    深石 圭子
    東京家政学院大学
    紀要

    2019年 59 巻 115-122
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/02/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    建築家中原暢子が林・山田・中原設計同人で取り組んだ作品は、個人住宅の他にそれに付随する茶室が 14件存在する。小間の設計においては、本歌を写して制作することもあった。中原は、江戸千家一円庵を評価する一方で、自身の設計は正客からは亭主の点前が見えない風炉先床の設計が多い。このことより、中原が点前よりも、床の間の設えを表現することに重点を置いていたことが分かる。また、下地窓や連子窓の開口部についても、床の間を照らすような配置で計画されている。
  • 黒田 久夫
    東京家政学院大学
    紀要

    2020年 60 巻 49-66
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/02/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The purpose of this study is to investigate ideal project-based learning (PBL) methods for the students studying home economics in women's university. To operate an ideal PBL, it is considered that harmonizing educational principle and interests of external organization is crucial, so I designed PBL to achieve competencies of problem-solving and identities of the students, as well as real profits of the external organizations. In this study I show two examples of PBL with food companies, and the result of survey to analyze attitude toward career development, gender, PBL, university education, and the impressions of the future home economics and women's university among students experienced PBL in the courses of food planning and development. Analysis indicates that PBL was effective in enhancing motivation for subjective learning and career development, and in improving communication skills. Finally, ideal PBL methods for the students studying home economics in women's university to develop better career is discussed.
  • 植竹 桃子
    繊維製品消費科学
    2013年 54 巻 4 号 339-346
    発行日: 2013/04/20
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    おむつを使用中の第1子のみをもつ母親100名を対象として,おむつに関して必要とされている情報,おむつに対する知識・要望などの実態を明確化することを目的として,質問紙調査を行った.100名中96名が紙おむつを使用していたが,紙おむつの装着感に関する理解は充分ではなかった.母親が紙おむつに望むことは「低価格・高品質」であり,さらに製品の選択判断のし易さや,試用のための少量購入等を望んでいた.おむつに関する情報は,病院では出産前・後に主に着脱や交換について教えられるものの,出産後には友人の体験談に依存するケースが多かった.また,布おむつに対して関心がもたれている傾向が認められた.

    紙おむつに関する正しい知識,布おむつに関する情報が,病院等の中立の立場から提供されることが望まれる.紙おむつの生産者には,消費者が理解しやすい製品説明や表示,消費者の要望に応じた販売法が望まれる.

  • 高木 聖
    Papers in Meteorology and Geophysics
    1973年 24 巻 3 号 331-356
    発行日: 1973/12/25
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    Earthquakes which occur between the Japanese north-eastern_coast and the Japan Trench are called Off Tokachi earthquakes. Theseearthquakes contain many problems for Plate Tectonics. This theory asserts that these earthquakes are produced by direct pressure to the Trench. But, the mechanisms of these earthquakes go against this theory. For example, Fig.1 gives the radiation pattern classified by the quadrant theory, but observations at Hachinohe, Yamagata,, Matsushiro, Niigata, Utsunomiya, Hamada and Abashiri go against this type. Fig.2 shows the radiation pattern of the same earthquake as in Fig.1, but classified by the conical theory. This conical pattern is far more excellent than the quadrant type of Fig.1. The belowright figure shows the underground structure for making this pattern. Similarly, Fig.3 shows the radiation pattern classified by the quadrant theory, but obervations at Aomori, Akita, Wazima, Sumoto, Okayama, Koochi, Shimizu, Amamiooshima and Okinawa go against this quadrant type. So, this pattern also is not quadrant type. Yet, Fig.4gives the radiation pattern of the same earthquake as in Fig.3, classified by the conical theory. This is far more excellent than the quadrant type in Fig.3. The below-right figure shows the underground structure for making this pattern. Also, Fig.5 is the radiation pattern classified by the quadrant theory, but observations at Takada, Matsushiro, Toyama, Kanazawa, Kyoto and Owase go against the quadrant type. So, this pattern also is not quadrant type. Fig.6shows the radiation pattern of the same earthquake as in Fig.5, but classified by the conical theory. This conical pattern is far more excellent than the quadrant type in Fig.5. The below-right figure shows the underground structure for making this pattern. These quadrant types are classified by Dr. Masaj i Ichikawa.
  • 宮川 有希, 上村 協子, 山岡 義卓, 松葉口 玲子
    消費者教育
    2019年 39 巻 191-200
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/08/17
    ジャーナル フリー
    This study analyzes the difference between students who are studying dietetics and those involved in the production, consumption, and social disposal of food from the perspective of a consumer. Furthermore, we aimed to clarify the possibility of conducting team research to reduce food loss participation of university students by administering a questionnaire on food loss and conducting class interviews. So as to revitalize the food reduction activities of female university students studying dietetics by viewing the influence of food loss on one another, it is believed that it can affect the surroundings as well.
  • 今井 弥生
    家政学雑誌
    1965年 16 巻 5 号 292-297
    発行日: 1965/10/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    東京家政学院短期大学・家政科学生を対象とし、1955~1963年にわたり、日本色彩社発行の97標準色を用いて、嗜好色と着用嗜好色とを経年的に調査し、これらの嗜好率と相関関係とを明確にするために決定係数を求め、同時に着用嗜好色率の嗜好色率平均弾力性を求めて検討を加えた。被験者は9年間計2,757名である。
    主な結果
    1. 嗜好色と着用嗜好色とにおいて、色彩の受容には周期的現象が認められる。
    1) 嗜好率1位を示したダーク・ブルー系の周期は、約4~6年と推察される。なお、レッド系とブルー系とを主調とする年度にはパープリッシュの傾向を好み、ブラウン系とグリーン系とを主調とする年度にはグリーニッシュを好む傾向が強い。
    2) 2位を示したスカイ系は、ダーク・ブルー系と交互に出現する傾向があり、次のピークに達するまでには、約4~6年の周期があると推察される。
    3) 3位を示したイエロー系は、徐々にピークに達し、その周期は、約8年以上と推察される。
    2. 決定係数の大小には、その信頼度とともに、年令層による特色がやや認められる。
    1) ターコイズ系、ライト・グリーン系、メディアム・グレー系は決定係数が大であり、嗜好色と着用嗜好色との相関関係が強度に存する。これはこの年令層にあう系統と思われる。
    2) オリーブ系、ラベンダー系、ワイン系、リーフ系においては決定係数が小であり、相関関係が殆んど存しない。これらは比較的年配層にあう系統と思われる。
    3. 決定係数・平均弾力性ともに大なる系統については、この年令層における需要予測が確定できると考えられる。
    1) ターコイズ系、メディアム・グレー系、ライト・グリーン系は決定係数・平均弾力性ともに大であり、着用嗜好色率の増加が確実に予想される。
    2) イエロー系、イエロー・グリーン系、レッド・パープル系、ブルー系、レッド系、ベージュ系、ブラウン系、オリーブ・グリーン系については、決定係数は中位であるが、平均弾力性は1より大であるので、着用嗜好色率の増加がやや予想される。
    3) ブラック系の決定係数は中位ではあるが、平均弾力性は最も大であり、ある時期には最大の着用嗜好色率の増加率が予想される。
  • 松本 仲子, 松元 文子
    調理科学
    1978年 11 巻 3 号 192-194
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 永井 大樹, 衞藤 隆
    発育発達研究
    2009年 2009 巻 44 号 44_1-44_7
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/11/04
    ジャーナル フリー
    Questionnaire surveys have used to investigate many problems. When a questionnaire is prepared, it is necessary to consider the attribute, bias, and, size of the sample. However, the actual preparation faces a lot of restrictions. For instance, the time for preliminary research, excluding the investigation periods, is limited, and thus enlarging the sample size to make the test statistically significant is not easy. The above-mentioned limitation is a real problem, and while preparing the questionnaire similar problems can be encountered.
    In this research, we prepared a questionnaire with items concerning lifestyle that were related to the growth and development area verified the differences in responses based on the difference in the context and order and whether the question are open ended or closed ended. A total of 1366 subjects participated in the online survey. Two almost uniform groups were made based on the attributes of age and sex, and questionnaires with the same question in different order were distributed to each group.
    The result showed an effect of the context and order even though it was a questionnaire concerning the lifestyle. In addition, the order effect was observed and a different reaction in the item in not any primary effect and new intrinsic deflection but the middle was observed to characterized, and to be seen. The results suggest that it is preferable to conduct preliminary research with two or more questionnaire with same question in different order in any questionnaire survey.
  • 畑 有紀
    会誌食文化研究
    2021年 17 巻 88-100
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/07
    ジャーナル フリー

    本報告では、宝暦十年(一七六〇)版『永代重宝記宝蔵』所収「食物本草要歌」の翻刻と紹介を行う。近世初期には、『和歌食物本草』をはじめとし、和歌形式で日常の食物の効能を説いた食物本草書が複数生まれた。これまでの研究では、この『和歌食物本草』の典拠や異同に主眼が置かれ、前述のような和歌形式の食物本草書は、近世中期以降にはほとんどないと考えられてきた。しかし、本報告においては「食物本草要歌」と『和歌食物本草』の本文比較を行うことで、近世中期以降にも数度の版を重ねた『永代重宝記宝蔵』に、『和歌食物本草』と同一、または類似した和歌が含まれていることが明らかになった。こうしたことから、和歌形式で書かれた食物本草書が、広く近世の人々が持っていた日常的な食物の効能に関する「知」を把握する上で有用な資料であると結論づけるに至った。

  • オキアミキチンの食物繊維としての栄養的特性について (第2報)
    桑野 和民, 酒巻 千波, 三田村 敏男, 吉田 勉
    日本栄養・食糧学会誌
    1987年 40 巻 3 号 213-219
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    オキアミキチンの食物繊維としての特性を知るために, オキアミキチンの他, イセエビキチン, セルロースを5%レベルで加えた精製飼料 (カゼイン10%) 3種を調製し, 成長期のラットを用いてタンパク質およびミネラル (Ca, Mg, P) の利用性に対する影響を検討した。
    3種の食物繊維の水中沈定体積 (SV) は, オキアミキチンが36.0ml/g, イセエビキチンが12.0ml/g, セルロースが5.9ml/gであった。
    net protein ratioに対する影響ならびに飼料中窒素 (キチン態窒素を除く) の体内保留率を調べた結果, 各食物繊維による差は認められなかった。
    Ca, Mg, Pの出納試験の結果, 各ミネラルの利用性は, セルロース区が最もよく, 次いでイセエビキチン区であり, オキアミキチン区が最も劣っていることがわかった。この出納試験の結果とSVの対数との関係を検討したところ, 強い相関 (|r|=0.707~0.943, p<0.01) が認められた。また, 出納試験ほど顕著ではなかったが, 骨分析の結果でも似た傾向が示された。これらのことから, ミネラルの生体利用性への影響は, SVのような物理的性質によるところが大きいと考えられた。
  • 浜野 美代子, 桑原 丙午生
    栄養学雑誌
    1972年 30 巻 5 号 213-217
    発行日: 1972/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    In the previous reports the authors have stated the results of regional investigation and diagnosis of “the consciousness of living” and “the actual state of the dietary life” of housewives living in the region designated for controlling the health of high blood pressure of people at Huzioka City, Gunma Prefecture, and made clear the particular problem in dietary instruction.
    In this report “Transition of the actual state of dietary life” and “Individual nutrition and synoptic medical examination” in Hirai region, Huzioka City, were investigated.
    The changes in intake of food groups in families here investigated were as follows:
    (1) The intake of raw milk and milk products increased nearly 3 times as compared with those in 1967.
    (2) The tendency of equalization in the rice intake was shown in the whole region, but families taking especially a large amount of rice, decreased in number.
    (3) The consumption of eggs, meat, fish and shell-fish in the daily dietary life appeared to be preferable.
    From the result of overall medical examination, due to the small number of samples, any correlations between the general properties of blood serum and nutrition in individuals could not be found.
  • 藤野 次雄
    生活経済学研究
    2016年 44 巻 43-56
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    We analyze the questionnaire survey on financial education, answered by university students in five East-Asia countries. It asks (1) recognition, image, necessity, necessary field of financial education, (2) financial knowledge and behavior and the relationship between the two, (3) sources of financial information (4) experience, effectiveness, field of financial education at school, (5) experience, effectiveness and field of financial education at family. We analyze the survey data by method of cross-tabulation of each country focusing on Japanese students.
  • -湿式人工汚染布における洗浄性-
    佐々木 麻紀子
    日本衣服学会誌
    2018年 62 巻 1 号 15-21
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/01/19
    ジャーナル フリー
  • 公立高校の女子生徒とその母親における調査から
    田村 和子, 小松 弘枝, 大原 啓志
    繊維機械学会誌
    1992年 45 巻 11 号 T238-T242
    発行日: 1992/11/25
    公開日: 2010/02/12
    ジャーナル フリー
  • 竹尾 和孝, 田代 知範, 井澤 尚子, 山内 泰樹
    日本色彩学会誌
    2018年 42 巻 6+ 号 66-
    発行日: 2018/10/01
    公開日: 2019/01/29
    ジャーナル フリー

      水彩効果(watercolor effect:以下WCEと称する)は,2001年にPinna, Brelstaff&Spillmanによって報告された新しい同化現象である.一般的に内側-外側に有彩色2色の対を用いて図柄の輪郭を描くことにより,内側の囲まれた領域に内側の色が水彩画のように滲んで感じられる拡散効果と,図と地の成立を決定する2つの特徴がある.同化現象の強弱には輪郭線や色の条件が数多く報告されている一方で,条件の一つに輪郭線を曲線にするとWCEは強くなるという事例があるが,原因や,曲線を変調することによってWCEの強さは変化するのか,メカニズムは明らかにされていない.今回は,輪郭曲線の周波数と振幅をパラメータとし,変調によるWCEの強さの変化の評価と傾向を調査することを目的として,各パラメータの刺激画像を5枚ずつ作成し,一対比較法を用いて実験を行った.

     その結果,各場合でWCEにピークが存在し,ピークに達すると低下する傾向が見られた.また,色の組み合わせで傾向に差があり,WCEが強く感じられる色の組み合わせ時ではパラメータの変調を行うも,大きな変化が生じないことが示唆された.

feedback
Top