詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "構成主義" 教育
3,207件中 1-20の結果を表示しています
  • 菅野 礼司
    物理
    教育

    2000年 48 巻 2 号 134-139
    発行日: 2000/06/01
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    科学
    教育
    基礎論を科学論との関連で論考する。理科
    教育の学習論として代表的な探求学習論と構成主義
    学習論をもとにこの課題を展開する。探求学習論は科学の内容よりも方法偏重に陥り批判され,それに代わって
    構成主義
    学習論が提唱された。しかし,科学知識と方法を正しく組み合わせるならば探求学習論も有効であろう。
    構成主義
    学習論は適切な方法であるが,
    構成主義
    には「客観主義的
    構成主義
    」と「相対主義的
    構成主義
    」があり,後者には多くの疑問と科学
    教育
    上の問題があるので,科学論の立場から批判する。次に,科学的概念の形成からそれらを統合する過程で,探求学習論と
    構成主義
    学習論の役割に言及する。そして,個々の知識の獲得も大切だが,それらを統合し,演繹的理論に体系化することの重要性を指摘する。最後に,科学的自然観の形成の意義を強調する。
  • 久保田 賢一
    コンピュータ&エデュケーション
    2003年 15 巻 12-18
    発行日: 2003/12/01
    公開日: 2014/12/01
    ジャーナル フリー
    情報通信技術の発展に伴い、
    構成主義に基づく教育
    理論が注目を集めるようになった。実証主義と
    構成主義
    の知識観の比較を通して、
    構成主義
    に基づく教え方・学び方はどのようなものか検討を加える。
    構成主義に基づく教育
    は、教え方・学び方だけでなく、評価方法、研究方法論、さらには学習を取り巻くシステムにも変容を迫る。
  • 尹 在彦
    平和研究
    2021年 55 巻 79-97
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    In world politics, South Korea is generally perceived as a victim. Due to its experiences during the colonial era, one of the identities that Korea claims is as a victim of Japan. However, a massacre committed by Korean soldiers during the Vietnam War calls this position of victimhood into question.

    This paper illustrates and analyzes the process of Korean foreign policy-making with regard to Vietnam, following the revelation of the massacre in a magazine story in 1999. It is of importance that the government administration that had to deal with this issue was that Kim Dae Jung. Prior to becoming president of the Republic of Korea in 1998, Kim was a politician who fought for democracy and human rights, and his was the first peaceful power shift after a long era of dictatorship.

    The slogan of the Kim administration was ‘Human rights and peace’. At a 2001 Korea-Vietnam summit, Kim admitted to and apologized for atrocities committed against Vietnamese civilians by Korean soldiers. He promised to promote economic cooperation, including overseas development aid. This repentant attitude, accompanied by a focus on economic cooperation, continued with the next administration, despite its different political position.

    Kim’s successor, Roh Moo Hyun, improved his predecessor’s foreign policies, by paying respect to Ho Chi Minh and reforming economic policies. The next two (conservative) administrations, led by Lee Myung Bak and Park Geun Hye, also followed Kim’s policies toward Vietnam. Such actions do not reflect fundamental changes in views on the Vietnam War, but emerge from a concern for Korea’s economic interests and its relationship with Vietnam. This pattern has grown more significant since Moon Jae In was elected president, resulting in Korea now perceiving itself as a perpetrator.

  • ―急進的構成主義から社会的構成主義へ―
    中原 忠男
    日本数学
    教育
    学会誌

    1994年 76 巻 11 号 2-
    発行日: 1994年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 宇都宮 明子
    社会科研究
    2013年 78 巻 13-23
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    本研究の目的はフェルケルの提案する
    構成主義歴史教育
    論の分析を通して,ドイツ独自の
    構成主義歴史教育
    論の成立要件とその原理を解明し,ドイツで
    構成主義歴史教育
    論が新しいパラダイムとして認められつつある理由を考察することである。本研究では,フェルケルの著書"Wie kann man Geschichte lehren ?"に提示された歴史授業と
    構成主義歴史教育
    論を分析するという研究手法を採用した。歴史授業の分析で,その歴史授業は多岐に亘る領域の理論を関連づけて形成した鍵問題討議型であること,従来の歴史授業を大きく変容する新しいパラダイムを提案するものであることが判明した。
    構成主義歴史教育
    論の分析で,フェルケルの提案する
    構成主義歴史教育
    論は,従来の歴史
    教育
    論を踏まえた上で独自の構想で発展させたものであることを究明した。以上の分析から以下の3点が明らかとなった。第1は,
    構成主義歴史教育
    論の成立要件は多岐の領域に亘る理論を理論的背景とすること,従来の歴史
    教育
    論を基盤とすることである。第2は,その原理は
    構成主義
    的な歴史授業を構想し,その歴史授業を根拠づける
    構成主義歴史教育
    論を構築するという理論レベルと実践レベルの調整ということである。第3は,これらの成立要件と原理は,理論レベルの有効性と実践レベルの実現可能性の保証を可能とし,この保証こそが
    構成主義歴史教育
    論が新しいパラダイムとして認められている理由であるということである。
  • 高橋 悦美
    日本教科
    教育
    学会誌

    1996年 19 巻 2 号 97-102
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2018/05/08
    ジャーナル フリー
    今日の
    教育転換期において教科教育
    を論じるには,
    教育
    内容に関わる科学や芸術の性格,および,それらと人間との関係の捉え方が重要であるとの立場に立ち,担当教科である数学が拠って立つ思想や信念といった哲学的,思想的基盤を自らのうちに作り上げたいと願っている。この研究では,人間観および学習観・知識観を分析し,この分析から数学の哲学としての社会的
    構成主義
    が算数・数学
    教育
    と適合性を持つことを明らかにする。次に,社会的
    構成主義
    が,算数・数学
    教育
    の実践においてどう適用できるかを,社会的
    構成主義
    が述べる知識変容と関係付けながら論じる。さらに,社会的
    構成主義
    に立つ学習が主体的学習と整合的関係にあるかどうかを検討した。この研究によって,新しい人間観,学習観に立つ時,算数・数学
    教育と極めて整合性を持つ社会的構成主義
    が,実存主義の立場から検討された主体的学習と整合的関係にあるとの結果を得た。社会的
    構成主義の数学観を教師が持つことが新しい時代の数学教育
    への移行を可能とし,促進するために重要である。
  • 村上 敏也
    会計
    教育
    研究

    2023年 11 巻 1 号 11_17-11_22
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/07/12
    ジャーナル フリー
    日本会計
    教育
    学会スタディ・グループ「遠隔授業時代の会計
    教育
    」(2020年度から2021年度)では,2020年9月の発足以来,遠隔授業時代となった現代における,会計
    教育
    の現状と今後を問う研究が取り組まれてきた。本研究では,遠隔授業時代の会計
    教育
    における教授法に焦点をあて,高校および大学教員へのアンケート調査をつうじて
    教育
    パラダイムの変化の兆候について探索した。
    その結果,遠隔授業の背景となる,学習観(教化主義・
    構成主義
    )が会計
    教育
    の現場において教員間で拮抗していることが確認された。一方で,会計の
    教育
    目的においては基本的に学習観の差異がみられず,また学習の目的と方法の主体性の所在についても学習観と一貫性がなく学習観の解釈について多義性がみられた。
    学習観を構成する
    教育パラダイムの違いについて会計教育
    の現場では統一した定義の合意が十分に形成されていない可能性があり,今後ますますの議論が期待される。
  • 片平 克弘
    日本科学
    教育
    学会年会論文集

    1991年 15 巻
    発行日: 1991/07/26
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    構成主義
    的認知研究の実践に対する寄与は, 子ども達の理解研究に対して, 研究者や実践に携わる教師により深い洞察を喚起したのみならず, 教師の授業観や子ども観の意識改革を伴う点にある。本研究では, 理科の教授. 学習を
    構成主義
    的観点から再検討し,
    構成主義
    の立場からの理科の授業改善の課題を探る。
  • 宮沢賢治「注文の多い料理店」の実践
    細川 太輔
    教材学研究
    2013年 24 巻 103-110
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 掘 哲夫
    日本科学
    教育
    学会研究会研究報告

    1992年 7 巻 1 号 1-6
    発行日: 1992/07/18
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    構成主義
    は、理科
    教育
    学研究にとっていったい何を意味しているのかという視点から、「
    構成主義は理科教育
    を変えられるか」という課題に迫ってみた。まず、理科
    教育学研究における構成主義
    的視点の主要なものとして、学習者の実態調査研究の重視、知識や思考の領域固有性、長期記憶における知識の結合様態の重視の三点をあげた。次に、その具休的内容を検討するため、大学生に乾電池と導線を用いて裸の豆電球に明かりをつけるにはどれが適切かを問う調査問題により、初等理科
    教育
    の学習内容が大学生にどのように理解されているのかを明らかにした。この結果から、文系、理系の差の要因の解明、目的論の再検討、授業論・学習論の再検討の必要性を指摘した。それを一般化し、
    構成主義が理科教育
    学研究に意味するものとして、科学的概念形成の必要性の有無、授業や学習の構成、学習者の実態と授業や学習の構成の三点に関わる各問題について検討した。それを踏まえて、
    構成主義
    の間題点についても言及した。
  • 久保 眞理
    数学
    教育
    学研究 : 全国数学
    教育
    学会誌

    1995年 1 巻 85-91
    発行日: 1995年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    The author thinks Kamii's theory and practices give useful suggestions to improve on "conveying knowledge" type teaching and to promote a class which children create, for they have characters as follows: (i) to set the most important goal of education is "autonomy". (ii) to practice constructive teaching method ("a method of teaching that guide without instruction"). (iii) to use situations in daily living, game, discussion in classroom activities and to regard children own making sense as important. Then, the purposes of this paper are follows: 1. to examine Kamii's practices and opinion that "the teaching of algorithms in the primary grade is harmful". 2. to carry out a class based on such Kamii's opinion, and to consider suggestions on Japanese arithmetic education from the results of the class. Kamii states from her practices that the teaching of algorithms in the primary grades is harmful for the following reasons: 1. Algorithms force children to give up thier own numerical thinking. 2. They "unteach" place value and hinder children's development of number sense. 3. They make children development on the spatial arrangement of digits (or paper and pencil) and on other people. So based on such Kamii's opinion, now the author sets up research task as below, and practice a class (2hours) of two-digit-numbers addition by writing form to first-grade-pupils. [research task] When children are encouraged to do problem their own procedurs, how they construct (invent) way of two-digit-numbers addition by writing form through discussion. In this class, the numbers of pupils which support the way of calculating from the number of tens changes as follows. ・latter half of the first hour (24+13)……28/39 → ・first half of the second hour (18+13)……11/39 → ・last of the second hour (18+13)…………5/39 So, we get a result different from the result which Kamii was got, i.e. "When children are not taught any algorithms and are, insread, encouraged to invent their own procedures, their thinking goes in a different direction from the algorithms they are taught". But the result give various suggestions to introduce Kamii's theory and practice into Japanese arithmetic education more effectively.
  • 片平 克弘
    日本科学
    教育
    学会年会論文集

    1993年 17 巻 C111
    発行日: 1993年
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    これまでの理科
    教育における構成主義
    的研究では, 学習活動の主体である子ども達の素朴概念やプレコンセプションの解明に多くの関心が向けられており, 教授活動の主体である教師の授業観に関してはほとんど振り返られなかった。本研究では,
    構成主義
    の主張に対する教師の意識調査の結果を検討し,
    構成主義
    的アプローチの実践的課題を探る。
  • 川村 康文
    物理
    教育

    1998年 46 巻 5 号 272-275
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    現在「知識を伝えるタイプの理科授業」が広く行われており,そのため物理でさえが暗記科目だと考える高校生が多くみられるようになった。「学習者自らが考え学ぶタイプの理科授業」を行うことによってこの状況を改善する必要があるのではなかろうか。後者の立場にたって,本論では授業実践事例を用いながら
    構成主義
    的理科学習論について紹介する。筆者が行った授業実験では,
    構成主義
    的理科学習論に基づいた授業の方が高い学習効果が得られた。
  • 清水 優菜, 山本 光
    日本
    教育
    工学会論文誌

    2020年 43 巻 Suppl. 号 57-60
    発行日: 2020/02/20
    公開日: 2020/03/23
    ジャーナル フリー

    本研究は,教員養成課程の大学生を対象に,小学校での

    教育
    実習前後における教授・学習観の変容,および
    教育
    実習のエンゲージメントが教授・学習観に与える影響を検討した.はじめに,実習前後での教授・学習観の変化について,実習後に
    構成主義
    的教授・学習観は高まるが,直接伝達主義的教授・学習観は低くなることが明らかとなった.次に,
    教育
    実習のエンゲージメントと教授・学習観の関連について,実習前の教授・学習観が実習後の教授・学習観に,実習エンゲージメントが実習後の
    構成主義
    的教授・学習観に正の影響を与えることが示された.また,実習前の
    構成主義
    的教授・学習観は,実習エンゲージメントに正の影響を与えることが示された.

  • ―タイピング練習用ソフトウェアを活用したブレンディング学習の事例―
    菅原 良, 佐藤 喜一, 村木 英治
    コンピュータ&エデュケーション
    2008年 24 巻 52-57
    発行日: 2008/06/01
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    近時,ブレンディング学習において客観主義と
    構成主義
    をどのように組み合わせていくかということが盛んに議論されている。本研究では,高等学校の教科「情報」のタッチタイピングの授業において,客観主義の構成要素であるARCSモデルの“自動的で合致したフィードバック付の練習問題”と,
    構成主義
    の構成要素である“独学と共同学習の融合”それぞれの長所を取り入れた授業の実践と評価を行った。ARCSモデル採用/非採用,
    構成主義
    採用/非採用の四つのカテゴリに分けて実験と分析を行った結果,本実践ではARCSモデルと
    構成主義を組み合わせた学習支援を行った教育
    方法が必ずしも有効であるとはいえないことが示された。
  • 佐々 祐之
    数学
    教育
    学研究 : 全国数学
    教育
    学会誌

    1998年 4 巻 237-244
    発行日: 1998年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to consider the structure of number system in school mathematics and the possibility of constructive teaching, from a viewpoint of instructional contents in mathematics education. In the algebraic structure, the real number field is a extension field of raitional number field, and the complex number field is a extension field of real number field. But, when it thinks about the extension of field, real number field can't be finitely generated from the rational number field, though complex number field can be finitely generated from the real number field. This difference suggests that we must be careful in teaching of number system in school mathematics. Moreover, we must pay attention so that a student can compose mathematical knowledge when it thinks from the actual teaching. I thought about these points, and showed one idea about the teaching of the complex number at the high school. This idea is based on the finitely generation of a field, and it thinks to be effective in the constructive teaching of school mathematics.
  • 片平 克弘
    日本科学
    教育
    学会研究会研究報告

    1995年 9 巻 6 号 31-32
    発行日: 1995/05/13
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    構成主義
    の立場に立った教授を構想するために,
    構成主義
    の理論から導き出される実践上の課題を探った。今回は教師の役割の拡張を中心に検討した。
    構成主義
    の立場からの教授では,教師は授業の中の適切な時点で子ども達の思考を拡張したり,変換するために,指示的な考え方や実験などを用い診断的に介入することが要求される。また,授業の中で扱う課題は,科学者共同体の知識と子ども達自身の知識の間の「ギャップ」に橋わたしをするような課題であることが望ましい。
  • 椎木 一也
    数学
    教育
    学研究 : 全国数学
    教育
    学会誌

    1997年 3 巻 23-29
    発行日: 1997年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    The purpuse of this study is to construct the theory for making of mathematical classes. As the first step of it, the author established the tentative theory of it (Shiigi, 1996c). My tentative theory has a characteristic that students do the instructional activity with small group (in pairs). The purpose of this paper is to modify the tentative theory based on four teaching experiments, and reconstruct the theory. The points of modification by doing these teaching experiments are the following: (1) The instructional activity with small group is categorized by three kinds of problems; 1) problems that the end is open and multiple solutions exist, 2) problems that the end is open and two answers (yes or no) exist, 3) problems that an end is closed. So, students do the different instructional activity with small group by the three kinds of problems. (2) Teacher's roles are not only "presenting of the introductory problem", "helping of establishment of desirable social norms and sociomathematical norms", "transmitting of the social knowledge", but also "implicit orientation on students' social interaction".
  • 溝口 希久生
    学校音楽
    教育
    実践論集

    2020年 4 巻 103-104
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/27
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 弘記
    日本科学
    教育
    学会研究会研究報告

    2018年 28 巻 7 号 39-44
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ハーバード大学の
    教育
    学大学院が提唱する Teaching for Understanding(以下,TfUと略す)の授業モデルの特徴を,理科
    教育と教育工学における構成主義
    の授業モデルと対比させて提示した。更に,それぞれの授業モデルを学習指導法の選択基準表の中に位置付けるとともに,「教師の制御-生徒の自主性」と「機能的学力-実体的学力」を二つの軸とする学習指導法の様式を示すグラフ上への定位を試みた。
feedback
Top