詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "深澤純"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • モノアルキルホスフェートの選択的加水分解性の応用
    黒崎 富裕, 西川 則男, 松永 明
    油化学
    1990年 39 巻 5 号 346-350
    発行日: 1990/05/20
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    The hydrolysis reactions of monoalkyl phosphate (MAP) and dialkyl phosphate (DAP) at high temperature were studied. The mono-anion of MAP was readily hydrolyzed at high temperature but the di-anion of MAP and anion of DAP to only a limited extent. The hydrolysis of sodium sesqui-n-octyl phosphate (SAP-08) at various degrees of neutralization (DN), a compound synthesized from the phosphorylation of octyl alcohol with phosphorus pentoxide, was studied in 48% aqueous solution at 145°C for 7 h. Under neutral conditions, the hydrolysis of SAP gave high purity dialkyl phosphate. The dianion of P, P'-dialkyl pyrophosphate (Py-1, 1) was found to be hardly hydrolyzed under neutral conditions while the pyrophosphate bond was readily so under acidic conditions.
    Extension to industrial production method of high purity DAP is also discussed.
  • 紺野 義一
    日本化粧品技術者会誌
    2011年 45 巻 2 号 83-91
    発行日: 2011/06/20
    公開日: 2013/06/20
    ジャーナル フリー
    本総説では,リン脂質の素材および乳化剤としての特性,微細O/Wエマルション製剤,リン脂質から形成される分子集合体を利用した製剤について解説した。化粧品素材としては,天然由来であるため,分子構造を制御して化学的安定性を確保する必要がある。リン脂質の構成成分であるPC,PE,PI,のバランスを調整することで有用な乳化剤としての機能を発揮し,さらにノニオン界面活性剤を併用して多価アルコールを利用することで,100nm以下の微細O/Wエマルションを調製することができる。また,水溶液中でラメラ構造を形成しやすい特性を応用したリポソーム製剤やシート状ラメラゲル製剤は特異的な物性を備え,肌効果の高い製剤である。
  • 選抜法のアイデアで魅力的なお米を探す
    濱田 茂樹
    化学と生物
    2019年 57 巻 9 号 520-521
    発行日: 2019/09/01
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー
  • 深沢 純一, 塘 久夫, 高野 敏, 河南 俊郎
    粘土科学討論会講演要旨集
    1987年 31 巻
    発行日: 1987/10/04
    公開日: 2016/11/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 植田 光一
    色材協会誌
    1997年 70 巻 7 号 460-467
    発行日: 1997/07/20
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 久保田 徳昭, 深沢 純也
    日本結晶成長学会誌
    1994年 21 巻 3 号 374-
    発行日: 1994/07/05
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
  • 深沢 純一, 塘 久夫
    油化学
    1987年 36 巻 11 号 865-869
    発行日: 1987/11/20
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
    Some Aluminum salts of long-chain alkylphosphates (Al-DHP) form stiff gels in the presence of nonpolar oils such as isooctane, n-heptane, cyclohexane, p-xylene, benzene and n-hexadecane. The mechanism of gelation of the Al-DHP-hydrocarbon system and association state of Al-DHP in this system were investigated by measurement of gel hardness, differential scanning calorimetry (DSC), scanning electron microscopic observation (SEM) and polarizing technique.
    Above the gel/jelly transition temperature (Tc), the gel converted into a highly viscous solution, indicating the formation of linear polymeric molecules of Al-DHP. Cooling down under Tc caused this viscous solution to become a hard and staff gel. Uunder Tc, a flexible Al-DHP polymer changes to linear micro crystals. The stabilization of the gel is considerd due to formation of a well dispersed three dimensional network structure consisting of linear microcrystals. SEM observation of the gel indicated formation of a fiber network, thus supporting the above assumption. The hardness of the gel varied according to the solubility parameter (S.P.) of the solvent. The gel became hardest when the S.P. of the solvent was 8.2 to 8.75. Tc was lowest when the gel was hardest. It is thus evident that gelation is closely related to the dissolution of Al-DHP to the solvent.
  • 高谷 清, 橋本 加津代
    脳と発達
    1978年 10 巻 4 号 291-296
    発行日: 1978/07/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    点頭てんかんに治療を行ない, その治療効果を検討した.点頭てんかん全例にACTH (Cortrosyn-Z) を1日0.25mg (1才以下), 0.5mg (1才以上) 毎日連続筋注を30日間行なった. これにnitfazepam (Benzalin) を併用した.これで効果のないものには他の薬剤を加え, さらに種々の薬剤によって効果の認められない症例にはケトン食療法を行なった.
    対象は点頭てんかん47例, Lennox症候群11例で, 点頭てんかん47例中ACTH+nitrazepamによって発作消失したものは20例, 他の薬剤を加えて発作消失したもの6例, ケトン食で発作消失したもの4例, 計30例 (63.8%) であった.
    ACTHの治療効果がはっきりしている17例について, 発作消失までの日をみると3日目から9日目に9例, 10日目から19日目まではみられなくて, 20日目から30日目までに8例消失した. 特発群5例はいずれも10本目までに発作が消失し, 知能障害群10例, 脳性マヒ群2例は10本目までのグループと20本以後のグループに分れていた.
    以上によりACTHは2週間連用で漸減にうつるのではなく, 30日連用するのがよいと考える.
  • 水島 洋泉, 深沢 純一, 鈴木 敏幸
    油化学
    1994年 43 巻 8 号 656-658
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    Phase behaviors and the mechanisms of the formation of the lamellar membranes for artificial intercellular stratum corneum lipids containing a synthetic pseudo-ceramide (SLE) were studied by mixing the equimole of SLE and other components of natural intercellular stratum corneum lipids (SCL) by X-ray and DSC measurements. The results showed that SCL forms a stable lamellar membrane being essentially identical to that of natural SCL. From the fact that a stable lamellar structure was obtained only in the mixed system of SLE and long-chain fatty acids, we conclude that the fatty acids play an important role as a co-operator of a self-organization of natural SCL.
  • 今井 健雄, 岩野 和子, 堀田 肇, 高野 敏, 塘 久夫
    色材協会誌
    1991年 64 巻 12 号 757-763
    発行日: 1991/12/20
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    酸性染料と多核アルミニウム塩から, 安全性が高く, 染料溶出性の低いレーキが得られることは知られている1) が, 得られる粒子は不定形で粗大なものであり, 分散性や着色力には問題があった。今回我々は, 顔料生成段階における粒径および形状の制御を考え, W/Oエマルションの中の微細な水滴に着目した。
    今回, 多核アルミニウム塩としてAl13O4(OH)24(H2O)12Cl17を用いて, 種々の酸性染料によりW/Oエマルション中において多核アルミニウムレーキの調製を行った。本方法によって得られた顔料の粒径は0.5μm以下と非常に微細なものであり, その形状は球形であった。また, 生成する顔料の粒径は, 調製に用いるW/Oエマルションの組成, 特に界面活性剤濃度によって変化することが判った。この球状微粒子顔料は, その表面に調製に用いた界面活性剤が残留しており, 優れた油中再分散性を備えていた。また, 実際に顔料を着色に用いたところ, 本顔料は高い着色力をもち, その着色物は高い彩度を備えていた。
  • 岩井 秀隆, 深沢 純一, 福田 昌孝, 須貝 一郎, 内田 裕子, 鈴木 敏幸
    日本化粧品技術者会誌
    1996年 30 巻 3 号 310-320
    発行日: 1996/10/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    天然類似の合成セラミド (SLE) の自己組織体形成能及び組織体内分子間相互作用を解析・応用することにより, 角層細胞間のラメラ構造と同じ集合構造をとった新製剤 (ラメラジェル) を開発した。
    SLEの自己組織体形成能のX線回折及びDSC挙動に基づく熱力学的な解析から, SLEは準安定なラメラ液晶構造をとる結晶性物質であった。安定なラメラ液晶構造を形成している天然の細胞間脂質組成を参照して, SLEのラメラ構造安定化への機構を検討した結果, 極性部での水素結合の発現が明らかにされた。ラメラ構造安定化を維持し, 水親和性を増強させた結果, 従来の乳化製剤とは異なるラメラ液晶製剤 (ラメラジェル) を完成できた。ラメラジェルの特徴は角層への水分供給能に着目し, 従来の乳化剤型との比較から明らかにした。その結果, ラメラジェルは製剤内水分保持能と皮膚閉塞能に優れ, 角層に対し即時かつ持続的な水分供給能を有していた。これらの特徴は, 目周囲の乾燥性小じわに高い効果を果たしていた。
  • 水島 洋泉, 深沢 純一, 鈴木 敏幸
    油化学
    1995年 44 巻 8 号 586-592
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    The mechanism for the self-assembly of the lamellar structure of intercellular stratum corneum lipids (SCL) has been a subject of considerable interest. The present study was conducted for clarification of this point using a synthetic pseudo-ceramide (SLE). The phase behavior and the structural characteristics of SLE other major components of SCL, fatty acids, cholesterol and cholesteryl esters, were studied by differential scanning calorimetry (DSC) and X-ray analysis. Stable lamellar structures could be confirmed only in the mixed systems of SLE and long-chain saturated fatty acids (stearic acid and palmitic acid). Lipid mixtures whose saturated fatty acid had been replaced by oleic acid failed to form lamellar structures and crystals of SLE were found present within these mixtures. It thus follows that fatty acids, as well as ceramides are essential to the self organization of SCL and that stable bilayer formation depends considerably on fatty acid molecular structure.
  • 横山 純好, 児玉 荘一, 荻野 仁志, 和田 博子, 根岸 宏邦, 松尾 保
    脳と発達
    1976年 8 巻 6 号 447-453
    発行日: 1976/11/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    点頭てんかんに対する初回療法を次の3群に分け各群における治療効果を比較検討した.A群はACTH-Zを1日0.25mg (10単位) 10日~14日間連日筋注 (ACTH-Z単独療法), B群はACTH-Z単独療法にケトン指数 (Woodyatt) 2~3: 1のケトン食を10日~14日併用投与, C群はACTH-Z単独療法にSodium-dipropylacetate (DPA) 30~50mg/kg/dayを10日ないし14日間併用投与した.臨床上けいれん発作の消失, 及び脳波上Hypsarhythmiaが消失した時, 有効とした.結果は次の如くである.
    1) A群では33例中19例 (58%), B群では7例中3例 (43%), C群では8例中7例 (88%) に有効であった.
    2) 脳に器質的病変を有する症例においてもACTH-Z+DPAi療法では4例中3例 (75%) に有効であった.
    3) 硬膜下水腫を合併した3例に硬膜下腔腹腔吻合術を施行し, そのうち内科的治療に頑固に抵抗した症例1例において劇的な効果を得た.
  • 深澤 純一, 塘 久夫, 石田 篤郎
    日本化粧品技術者会誌
    1990年 23 巻 4 号 280-287
    発行日: 1990/03/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    We developed new oil gelling agents composed of a long-chain dialkyl phosphate (DP) surfactant and aluminum ion or multinuclear aluminum ion (MAI) which provide the ideal oil-gel systems. One such gelling agent is the aluminum salt of DP (DP-Al) prepared as a precipitate by mixing DP with aluminum chloride in aqueous solutions. Addition of small amounts of the salt to nonpolar oils led to hardening of the oil solutions at temperature below the melting point of alkyl chain (Tc) of DP-Al. Results obtained by X-ray diffraction techniques and with scanning electron microscopy (SEM) revealed that linearly-polymerized assemblies of DP-Al expand in oils three-dimensionally, which suggests that the excellent stability of the gel systems arises from the highly ordered structure. The gelling agent of DP-Al offered the ideal rheological property of waxy cosmetic products such as lip sticks. The complexes of DP with MAI particles (1nm diameter) of aluminum chlorohydrate, Al13O4(OH)24(H2O)12Cl7, provided the ideal thixotropic behavior in non-polar oils. The DP-MAI particle complexes were found to weakly interact by cohesive forces which makes a highly ordered structure of the DP-MAI particle complexes. The DP-MAI particle complexes offered the excellent stability and transparency of cosmetic products such as W/O creams.
  • 関 亨
    脳と発達
    1971年 3 巻 2 号 94-104
    発行日: 1971/03/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    This report was based on 32 cases with involvement of the central nervous system-encephalitis or encephalopathy in association with an attack of measles, which were observed at the Department of Pediatrics of Keio University and Tokyo Women's Medical College f rom January 1959 to March 1970.
    1) The diasease was more frequent at a younger age. 20 cases (62.5%) were in the 7 months-4 years of age group.
    2) The onset of central nervous complications occurred most commonly between the third and fourth day after the first apperance of the rash.
    3) The material was classified according to the clinical types, which had been previously shown by Ford, F. R.
    Symptoms of diffuse cerebral involvement of brief duration was observed in 12 cases (37.5%), signs of multiple focal or diffuse lesions in the nervous system in 8 cases (25.0%), signs of single focal cerebral lesions in 8 cases (25.0%), cerebellar syndromes in 1 case (3.1%), and spinal syndromes in 3 cases (9.1%), optic neuritis was none.
    4) All of 11 cases with signe of single focal cerebral lesions and spinal syndromes were under 4 years of age.
    5) The most frequent signs and symptoms in the acute stage of the disase were loss of consciousness (90.6%), convulsions (65.6%), pathological reflexes (65.6%), and exaggerated deep reflexes (43.8%). Other signs and symptoms noted, but less frequent, were vomiting, Kernig's sign, absent or sluggish deep and superficial reflexes, and ankle clonus. Hemiplegia was observed in 8 cases (25.0%).
    6) The spinal fluid cell count and protein content were nearly always normal under 3 years of age, but extremely variable above 3 years of age.
    7) There was one death in our series of 32 cases, of the 31 survivors 21 cases (43.8%) recovered completely, 17 cases (53.1%) had neurological sequelae. The prognosis was good in symptoms of diffuse cerebral involvement of brief duration, but poor in signs of multiple focal or diffuse lesions in the nervous system and single focal cerebral lesions. The commonest sequelae were paralysis (11 of 17 cases, 64.7%), mental deterioration (6 cases, 35.3%), and convulsion (4 cases, 23.5%).
    8) The clinical features of prognostic significance regarding neurological sequelae were: (i) patients under 3 years of age; (ii) prolonged deep loss of consciousness; (iii) continuous or recurrent convulsions; (iv) Hemiplegia. Whereas the onset of central nervous complications in relation to the rash, hyperpyrexia, and spinal fluid findings seemed to bear no relation to the prognosis.
    9) An analysis of the relationship between the sequelae and treatment (ACTH or steroids, γglobulin) was not possible because of the relatively small number of cases in each group.
  • 北條 博厚, 中野 省三, 片岡 健吉
    脳と発達
    1981年 13 巻 3 号 220-226
    発行日: 1981/05/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    点頭てんかん29例, Lennox症候群5例の計34例の患者に37回のACTH療法を行ない治療前, 直後および継時的に頭部CTを検査して脳退縮の程度, 回復の時期, 退縮の程度に関与する因子を検討した.治療年齢は4カ月から5歳7カ月, 追跡期間は2カ月から2年4ヵ月, 平均15.1カ月である.
    1. planimeterによつて測定した脳断面積/頭蓋内面積は, 治療前92.5%(σ=±4.8) 直後87.5%(σ=±5.4) であったが, 治療後4-6カ月では, 92.5%(σ=±4.1) と回復した.面積の実測も同様の経過を示した.
    2. 最大第3脳室中も治療前2.1mm (σ=±1.1) 直後2.7mm (σ=±1.2) となったが, 4-6ヵ月では2.1mm (σ=±0.5) と回復した.最大鈎間距離も同じ傾向を示した.
    3. 脳退縮の程度はACTH総量と相関した.また, 幼若乳児程強い傾向がみられた。
    4. 硬膜下水腫を認めた例はなかった.
    5. ACTH療法は点頭てんかんの治療上有用であることを述べた。
  • 新井 陽一, 白幡 登, 深澤 純一, 土田 真由子, 中島 義信, 中浦 嘉子, 堀端 哲也, 井ノ内 直良
    日本栄養・食糧学会誌
    2011年 64 巻 4 号 239-243
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
    糖質米のあゆのひかりは, 難消化性構造を持ち, 他の品種米よりも消化され難い。本研究では, あゆのひかりのヒトにおける食後血糖値およびインスリン分泌に及ぼす影響について検討することを目的として, 普及米であるコシヒカリと比較した。健常成人男性8名 (平均年齢: 39.0±1.7歳, body mass index (BMI) : 23.3±0.6 kg/m2, 空腹時血糖値: 96.4±2.1 mg/dL) を対象に, 無作為化単盲検交叉比較試験を実施した。糖質として55 gを含むあゆのひかりまたはコシヒカリの炊飯米を摂取し, 240分までの血糖値とインスリン濃度を観察した。あゆのひかり摂取時の240分までの血糖IAUC (incremental area under the curve of blood glucose concentration) は, コシヒカリ摂取時に対し17.5%低い傾向を示した (p=0.07) 。また240分までのインスリンIAUCでは, コシヒカリ摂取時に対し41.3%低い値を示した (p<0.01) 。以上の結果より, あゆのひかりは, 糖尿病の一次予防として有用な米品種であることが示唆された。
  • 泉 達郎
    脳と発達
    2014年 46 巻 2 号 75-80
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
     West症候群と, その主要原因疾患である結節性硬化症の基礎的成因と点頭てんかん発症の病態, 治療法の改善を目的に臨床と研究を継続し, 啓発された関連研究論文と対比しながら以下の項目で, これまでの推移を概説した.
    1. 点頭てんかん研究の端緒となった症例と疾患 : 新生児・乳幼児期発症の膵島細胞症と高インスリン血症性低血糖発作, ミオクロニー発作の群発
    2. ACTH-Znの点頭てんかん抑制機序と副作用, 脳発達への影響 : 甲状腺ホルモンはてんかん閾値を低下させる
    3. 大脳神経成熟障害とCSFガングリオシドの発達特性 : 広汎な大脳神経細胞, 樹状突起, シナプシスの形成, 成熟障害が存在
    4. West症候群発症基礎病態の臨界期 : 胎生前期から後期, 周産期まで広い期間の障害が発症要因となりうる
    5. 結節硬化症における点頭てんかん発症機序と, その予後不良因子連鎖
    6. 治療法改善の試み ; ビタミンB6の有効性は活性型B6-PALP-濃度に相関. 結節性硬化症大脳皮質結節内血小板血栓形成とその予防
  • 深沢 純子, 川戸 英彦, 鈴木 義之, 泉 紀子, 福山 幸夫, 岡田 良甫
    脳と発達
    1969年 1 巻 3 号 236-245
    発行日: 1969/10/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 田村 匡嗣, 前原 那波, 熊谷 千敏, 齋藤 穂高, 小川 幸春
    日本食品科学工学会誌
    2019年 66 巻 5 号 170-178
    発行日: 2019/05/15
    公開日: 2019/05/23
    ジャーナル フリー

    本研究は,米飯粒を試料とした異なる胃消化環境の2段階の胃小腸系in vitro消化試験を実施し,糖質消化率および構造的特性の変化の調査を目的とした.米飯粒の糖質消化率は,胃消化環境に関わらず120分間の胃消化過程でほぼ0%を示し,続く240分間の小腸消化過程で88.1~100.3%まで上昇した.米飯粒表面は,炊飯後において滑らかであったのに対し,胃消化後において組織の崩壊と,胚乳細胞,デンプン顆粒,細胞壁および繊維状物質が観察された.胃消化時における強酸およびペプシンが米飯粒の硬さおよび付着性に影響し,胃消化前後において米飯粒の硬さは9.4Nから2.5~4.2Nに,米飯粒の付着性は0.33kJ/m3 から0.10~0.18kJ/m3 にそれぞれ有意に減少した.小腸消化後における米飯粒表面には,デンプンが欠如した無数の細胞壁が観察された.これらの結果から胃消化環境は,胃消化時の米飯粒の力学物性に影響するものの,米飯粒の糖質消化率や細胞壁で構成される構造体に対しては大きな影響を及ぼさないことが明らかとなった.

feedback
Top