詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生物の分類"
1,212件中 1-20の結果を表示しています
  • 今中 忠行
    日本醸造協会誌
    2000年 95 巻 6 号 385
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
  • 金子 太吉
    日本醸造協会誌
    1988年 83 巻 6 号 384-389
    発行日: 1988/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    分類学は, 生物科学の最も基礎に横たわる哲学である。最近の微
    生物の分類
    の成書には, 従来からの微生物の形態や生理生化学的性状に加えて化学的分類指標や情報高分子の解析結果が豊富に採用されるようになった。化学分類的手法のなかでも, 遺伝情報をになうDNAは分類指標の決め手と認められる傾向が強くなってきている。ここでは, 微
    生物の分類
    ・同定とDNAに焦点をあててやさしく解説していただいた。
  • 岡田 淳
    環境感染
    2000年 15 巻 Supplement 号 13-18
    発行日: 2000/05/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    適切な病院感染対策を行うには, 微生物に対する正しい知識を持つことが不可欠である. 本項では, 基礎的な観点から微
    生物の分類
    , 弱毒菌と強毒菌, 病院感染を起こす代表的な微生物について記載した.
    生物の分類
    については, 生物分類における寄生虫および微生物の位置と命名法について記載した.
    弱毒菌と強毒菌については, 感染性の概念, 感染症成立の要因およびバイオハザードについて解説した. 病院感染の対象となる微生物の多くは, バイオハザードの分類ではレベル1, 2の弱毒性の微生物であり, その多くは生体に生息する常在菌叢である. バイオハザードの基準, 常在菌の分布について知ることは病院感染対策上大切である.
    病院感染を起こす代表的な微生物については, 感染源からの分類, 感染経路による分類, 微生物の種類別の分類について記載した. 現在病院感染対策として重視されているのは感染経路対策であり, 接触感染, 飛沫感染, 空気感染を起こす微生物を認識し, それぞれに応じた対策を講じることが肝要である.
  • 前川文夫
    植物研究雑誌
    1964年 39 巻 2 号 60
    発行日: 1964/02/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 喜多 孝一, 工藤 和一
    九州病害虫研究会報
    1983年 29 巻 12-14
    発行日: 1983/10/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 豊三, 伴 さやか, 埋橋 志穂美
    日本微生物資源学会誌
    2014年 30 巻 1 号 35-38
    発行日: 2014年
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル フリー
  • 植物研究雑誌
    1952年 27 巻 10 号 324
    発行日: 1952/10/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 住友 恒
    環境工学研究論文集
    1992年 29 巻 1-8
    発行日: 1992/11/30
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Odor problem by algal bloom is one of new problems to be additionally removed from supplied water. The author has developed a biological process by gravel sand filtration to remove the odor. Here in this paper, application of a cermic membrane is tested in order to know whether it can support the biological activities as gravel sand can do. Experimental findings are as follows; 1) filtration speed of a lake water was about 1 m/day per membrane surface, 2) odor substance 2-methyl isoborneol was biologically removed more than 80%, 3) bacterial leak from the process was minimum because the pore of the membrane was less than 0.1μm, 4) chlorine consuming organics were biologically removed to a limitted extent in addition to the odor removal, 5) from the process, a species of bacteria wich can decompose fumic acid was isolated and identified.
  • ネパール産餅麹の微生物に関する研究 (第1報)
    村 清司, 小泉 幸道, 舘 博, 内村 泰
    日本醸造協会誌
    1996年 91 巻 12 号 895-900
    発行日: 1996/12/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    Twenty six Chinese starters, “Murcha”, were collected from 25 different parts of Kingdoma ofNepal from December, 1993 to January, 1994.Their yeasts and molds were isolated and identified. Yeasts were pmesent in 24 kinds of “Murcha” in the range of 1.0×107-1.6×109 colony forming units per (CFU) per gram whereas molds were in 26 kiuds of “Murcha” in the range of 3.0×103-4.2×106 CFU per gram.Isolates belonging to genus Saccharomycopsis were found in 22 out of 24 kinds of “Murcha” and consituted more than 50% of the yeast distribution ratio in 18 kinds of “Murcha”.The one group of the isolates was identified as Saccharomycopsis fibuligera that distributed 11% to 100% of the yeast distribution ratio in 21 kinds of “Murcha”, especially 100% in 10 kinds.Saccharomycopsis fibuligera was confirmed to be the most dominant yeast in “Murcha” from Nepal.Theresult was the same as finding for Chinese starters from other Asian countries. The other group of the genus isolated from 4 kinds of “Murcha” hydrolyzed starch as vigorously as S. fibuligera but differed in assimilation of galactose and growth on vitamin-free medium.Saccharomyces cerevisiae was isolated in only 5 kinds of “Murcha”. “Murcha” from which S. cerevisiae was not isolated, had been left on shelves before our purchase and was not fresh.On the other hand, mold isolates belonging to genera Rhizopus, Absidia, and Mucor were found to be dominant, but none of them showed high saccharifying ability.Therefore, Saccharomycopsis fibuligera is likely to play a major role in saccharification of Chinese starter “Murcha” from Nepal like the ones from other countries.
  • 佐藤 禎子, 磯田 徹, 会見 忠則, 北本 豊
    日本きのこ学会誌
    2006年 14 巻 3 号 157-164
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
    きのこの品種間の関係を明確にする技術としてヒラタケをモデルとして,mtSSU rDNA,核rDNAのITS領域の塩基配列の比較およびRAPD法による品種識別について総合的に比較した.mtSSU rDNAのV4領域の塩基配列の比較では,供試ヒラタケ菌株の塩基配列は99%以上の相同性を示し,この方法は,品種識別に利用できなかった.核rDNA ITS領域の塩基配列の分析では,ヒラタケの7菌株の塩基配列とデータバンクより得た塩基配列データは3つのクラスターに分かれたが,今回供試した菌株の多くは1つのクラスターを形成し,この方法でも識別に適さないことが判明した.そこで,核DNAのRAPD分析を行ったところ,ITS領域の分析で同一クラスタ-に属した菌株は,それぞれ異なるクラスターに分かれ,識別された.ITS 領域の分析で遺伝的距離の遠いクラスターにわかれた菌株はRAPD分析においても,遠いクラスターに位置した.以上の結果から,ヒラタケの品種の識別には,RAPD分析が有効であることが示唆された.
  • 杉浦 義紹
    マイコトキシン
    2021年 71 巻 1 号 25-32
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー

     食品由来の真菌を学ぶ学生と初心者のために,不完全菌類の同定に必要な分生子形成様式の種類と特徴,ペニシリウム属菌の特徴,ならびに菌種同定に有効な検索表の使い方などを解説いたします.

  • 「日本産大豆トリブシンインヒビターについて」(第3報)
    柳井 昭二, 石谷 孝佑, 小城 年久
    日本食品工業学会誌
    1978年 25 巻 6 号 318-322
    発行日: 1978/06/15
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル オープンアクセス
    バウムクーヘン,カステラおよびカルカンに生育する糸状菌の種類と数について検討し,分離菌について生育最適温度および胞子の発芽時間の測定を行なった。
    カルカンは水分含量が比較的高く,Wallemia,Cladosporium, Penicilliumなどが主要な生育菌であった。カステラでは,Penicillium, Cladosporiumが減少し,Wallemia, Aspergillusが主要菌となり,水分含量の更に低いバウムクーヘンでは,好浸透圧性のAspergillusが主要菌となった。
    炭酸ガスは,空気と同程度の酸素の存在下でも,糸状菌に対してかなりの静菌効果を示し,特にその効果はWallemia Cladosporiumに対して著しかった。
  • 安田 正志, 安田 郁子
    水質汚濁研究
    1986年 9 巻 2 号 87-96
    発行日: 1986/02/10
    公開日: 2009/09/10
    ジャーナル フリー
    1983年8月, 富山県内にある活性汚泥法の処理施設13箇所に対し, 系状微生物の出現状況に関する現場調査を行った。糸状微
    生物の分類
    は, 主としてATVの検索表に従った。ATVの検索表の問題点を指摘し, それらを解消するべく, 当検索表の一部改変, 追加を行って, 修正表の試案を作った。最も多くみられたタイプは, Type1701であり, そのほかに9タイプみられた。各糸状細菌について, COD-SS負荷とBOD5-SS負荷に対する分布を調べたところ, Type1701と1863の出現範囲が最も広く, Type0961がそれに次ぎ, Type021N, H.hydrossis, Sphaerotilus natans はやや低負荷の範囲という傾向がみられた。また, DOについては, いずれの糸状細菌も, 低濃度でも出現可能であると推定された。さらにSVIに対する分布を調べたところ, いずれの糸状細菌も, バルキングの原因になりうることがわかった。
  • 有賀 秀子, 大塚 勉, 服部 聡, 大西 拓弥, 祐川 金次郎
    日本食品工業学会誌
    1984年 31 巻 11 号 710-719
    発行日: 1984/11/15
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル オープンアクセス
    製造時に添加された硝酸塩のグリーンチーズ中への保留と熟成過程における硝酸塩の還元ならびに亜硝酸塩の生成,さらにチーズの微生物,特にかびスターターとして用いられるP. candidumのチーズ中硝酸塩の還元に対する関与を確認するために,硝酸塩添加チーズ(0.2g/原料乳1kg)を作成し,カマンベールとブルーおよびゴーダチーズとの比較試験をした結果,以下の知見を得た。
    (1) 製造時に添加した硝酸塩は,ゴーダで7~8%,カマンベールでは13~15%がグリーンチーズ中に保留され,グリーンチーズ中の硝酸態窒素含量は,ともに約15μg/g程度で,固形分中含量は約30μg/gであった。
    硝酸塩保留率とグリーンチーズ中水分含量との間には有意の相関が認められた。
    (2) 熟成期間中,ゴーダでは硝酸塩の還元はほとんどみられなかったが,カマンベールでは硝酸塩の還元が顕著で,それに伴ない亜硝酸塩の生成が観察され,2~3週目頃をピークとしてその後亜硝酸塩も還元され消失した。ブルーではカマンベールに比べ緩慢ではあったが硝酸塩および亜硝酸塩の還元が認められた。
    カマンベールの亜硝酸塩の最大生成期と食用適期とはほぼ一致していた。
    (3) カマンベールのかびスターター無接種群では,熟成がほとんど進まず硝酸塩の還元および亜硝酸塩の生成も観察されなかったが,同一のグリーンチーズにかびスターターを接種すると,著しい硝酸塩および亜硝酸塩の還元が認められた。
    (4) チーズから分離された細菌叢は,カマンベール,ブルー,ゴーダの3種チーズの間で相違はなく,一方分離された硝酸還元活性を有するかびは,同定の結果白かびスターターに由来するP. candidumと,青かびスターターに由来するP. roquefortiiであった。
    (5) 以上の結果から,カマンベールチーズで観察された顕著な硝酸塩および亜硝酸塩の還元傾向は,P. candidumの硝酸および亜硝酸還元酵素活性に依存するものと考えられる。
  • 吉政 秀信, 林 秀人, 藤井 政志
    日本化粧品技術者会誌
    1988年 22 巻 3 号 165-170
    発行日: 1988/12/24
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    Pityrosporum ovale (P. ovale) belongs to the yeast, and is known as a resident flora on the scalp and closely related to the seborrhoic dermatitis. It has been reported that increase of P. ovale causes dandruff and resulting itching from adolescence to adulthood. Accordingly, we investigated the assimilation of human sebum lipid and its components, such as a triglyceride by P. ovale, and the inhibition agents by a new technique of using a medium containing Polyoxyethylene (5mol) glyceryl monooleate.
    In the results, the growing of P. ovale was confirmed with human sebum lipid at the level of 30μg/cm2, and was accelerated with oleic acid and glyceryl trioleate. In addition, the lipase activity of P. ovale was detected by using Bromocresol green as a pH indicator.
    These results suggest that P. ovale assimilates the free fatty acids released from triglycerides of sebum and epidermal lipid.
    On the other hand, the inhibition agents of P. ovale were found to be the following. The most effective agent was Hinokitiol.
    Herbal extracts: Swertiae extract.
    Perfume materials: Cinnamic alcohol, Jasmone-cis, Geraniol coeur, Terpineol, Aldehyde (C-18).
    Preservatives: Benzoic acid, Sodium dehydroacetate
    Antidandruff agents: Hinokitiol, Zinc pyrithion, Piroctone olamine
  • 北村 太一郎, 栗田 一良
    日本理科教育学会研究紀要
    1990年 30 巻 3 号 57-65
    発行日: 1990年
    公開日: 2023/06/20
    ジャーナル フリー

    発達心理学者ピアジェは、子供の知能の発達過程を研究するために多くの独創的な課題を開発している。その中のひとつに包摂(包括)課題と呼ばれるものがある。これは、あるひとつの類概念の外延は、その下位概念の外延の総てを包含することが理解できるか否かを聞く問題である。先に筆者の一人1)は、これを

    生物の分類
    概念に応用した問題をいくつか作成し小・中学生に課した結果を報告した。本研究では、この包摂課題を中学理科の物質の分類に応用した問題を5問作成し、これらの内容を学習した中学2年生に課して、物質の分類概念の定着度(認識度)を調査したものである。5つの問題のうち、3つの問題は物質の巨視的概念である純物質・単体・化合物などに関するものであり、残り2つの問題は微視的概念である原子・分子に関するものである。その主な結果は次の通りである。(1) 純物質・単体・化合物に関する3つの問の解答結果を総合的に判断すると、これらの関係の認識度は、下の表の基準で3つのレベルに分けられる。そして、それぞれのレベルの人数の概数は表のようになるが、これらの数値は中学生の認識の実態を表していると考えられる。(2) 原子・分子関係の2つの問題の解答結果も、上と同様に3つのレベルに分けられ、それぞれのレベルの人数の概数も上と殆ど同じになる。すなわち、レベルⅠが約6割、レベルⅡが約3割、レベルⅢが約1割であり、これが中学生の原子・分子の認識の実態を表していると考えられる。(3) これらの事実から、包摂課題を応用して作成した物質の分類概念の問題は、物質概念の定着度を評価する上で有用な手段であることが判明した。(4) 以上の結果や個々の問題の応答結果は、中学校の物質学習のカリキュラムや指導法に多くの示唆を与えているように思われる。

  • 滝口 泰之, 椎名 亜弥子, 山口 達明
    日本農芸化学会誌
    2003年 77 巻 6 号 576-578
    発行日: 2003/06/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Strain A-10, which oxidizes D-glucosamine (D-GlcN) to D-glucosaminic acid (D-GlcNA), was isolated from a chitincontaining soil in Chiba, Japan. The strain was identified as Acinetobacter sp. by the 16S rRNA homology and some physiological tests. D-GlcN in the liquid medium disappeared within 48h, and D-GlcNA was accumulated in the medium. It is remarkable that the maximum yield of GlcNA reached 92 mol% based on D-GlcN. The FT-IR specrum of the isolated D-GlcNA was in fair agreement with the commercial D-GlcNA.
  • 塚本 桂子, 林田 晋策
    日本農芸化学会誌
    1981年 55 巻 12 号 1213-1216
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 清酒乳酸菌L. sakeのF 16-2耐性変異株の検索を行い数株を得た.得られた耐性株は親株と同様の性質を示し,酵母のF 16-2耐性株との併用は,生もと系酒母を安全に保つ一手段であることを示唆した.
    (2) 酵母のF 16-2耐性株の検索を行い数株を得た.協会7号酵母から得られた耐性株7-2は親株と同様の性質を示した. F 16-2添加麹汁培地で耐性株7-2を培養すると正常な増殖を示し,培地に添加したF 16-2の減少はなかった.
    (3) 電子顕微鏡により協会7号酵母のF 16-2耐性株7-2を観察した.協会7号酵母はF 16-2により阻害を受けて,形態異常を生じたが,耐性株7-2はF 16-2による形態異常は認められなかった.
    (4) 協会7号酵母のF 16-2耐性株7-2を用いて発酵試験を行った.正常なもろみでは,親株協会7号酵母と同じ発酵経過をたどり,生成アルコールの最終濃度も同じであった. F 16-2添加もろみでは親株を用いた場合は発酵が緩慢となり,生成アルコール量も低下したが,耐性株7-2を用いると正常な発酵経過をたどり,生成アルコールの最終濃度は20.0%に達した.安定した発酵経過を保つ一方法としてF 16-2耐性株7-2を利用できると考察した.
  • 近 由喜子, 土橋 やよい, 桂 博二
    YAKUGAKU ZASSHI
    1976年 96 巻 4 号 484-489
    発行日: 1976/04/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Examinations were made on the microbiological properties of Strain F1, a Hyphomycetes found in excrements of Cettia diphone cantans and showed some specific properties on the uricase formation. Colonies on the Czapek agar spread rather broadly, and were pale yellowish brown to avellaneous. Conidiophores were short, 10-20 μm, mostly arising from aerial hyphae. Annellophores were in a group of 3 to 4, or singly. Conidia were lemon-shaped or globose with flattened truncate base, verrucose-walled, measuring 7-9×5-7 μm. Details of conidia and other structures were observed under an electron microscope ; annellation on anellophore necks, marginal frill at the conidial base, etc. Physiologically, the strain decomposes arsenic compounds to release arsenic gas characterized by its garlic odor. From the examination of the morphological and physiological characteristics, together with various descriptions of the genus by several microbiologists, strain F1 is identified as Scopulariopsis brevicaulis (SACC.) BAINIER.
  • 9. 分類・同定に有用な方法とその適応範囲
    河村 好章
    感染症学雑誌
    2001年 75 巻 12 号 1003-1006
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top