詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "胆管癌"
12,027件中 1-20の結果を表示しています
  • 新井 悠太, 小川 由佳, 小宮 雅明, 若杉 聡, 成田 信, 星 和栄
    日本消化器がん検診学会雑誌
    2014年 52 巻 4 号 462-470
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/15
    ジャーナル フリー
    症例は66歳男性, 人間ドック腹部超音波検査で胆嚢腫大, 胆泥を認めた。初回指摘であり, 日本消化器がん検診学会の腹部超音波がん検診基準の(カテゴリー3’ではなく), カテゴリー3と判定した。要精査としたが, 人間ドック受診翌日に発熱を訴え, 他院を受診,
    胆管癌
    が疑われた。当院に紹介され, 精査の結果, 下部
    胆管癌
    と診断され, 手術となった。本症例は人間ドック受診時に黄疸を認めず, 肝機能検査はALT, γ-GTの上昇のみであった。腹部超音波検査での間接所見(初回指摘のため, カテゴリー3)から精査となった。カテゴリー3(初回指摘)および3’(精査で良性と判明)症例の全てを精査とすることは現実的ではないが, 初回指摘であるカテゴリー3症例は精査すべきと考えた。
  • 東田 元, 住吉 健一, 作本 仁志, 小坂 星太郎, 加藤 周子, 東 征樹, 若原 成行, 松本 啓一, 矩 照幸, 九嶋 亮治
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2001年 43 巻 10 号 2036-2043
    発行日: 2001/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は75歳男性.黄疸と右季肋部痛のため受診.ERCPにてVater乳頭からの粘液流出と胆管拡張像を認めた..経皮経肝胆道ドレナージルートより胆管内粘液を洗浄後,経皮経肝胆道鏡下生検にて左肝内胆管の粘液産生
    胆管癌
    と診断した.粘液産生
    胆管癌
    は多彩な胆管像より診断に難渋する場合も多いが,正確に術前診断された場合は一般の
    胆管癌
    と比べて予後は良い.経皮経肝胆道鏡は,本疾患の診断および治療指針の決定に有用であった.
  • 加藤 直也, 横地 潔, 河野 弘, 伊藤 誠, 石川 進, 岡山 直司, 川合 孝, 松葉 周三, 岩井 彰, 岡山 安孝, 安江 直二, 横山 善文, 武内 俊彦
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 6 号 1429-1434_1
    発行日: 1990/06/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     無黄疸で発見された下部
    胆管癌
    の1例を報告した.症例は69歳男性で発熱と嘔吐を初発症状とし,肝機能検査で胆道系酵素の上昇が認められた.US,CTにて肝内,肝外胆管の拡張と胆嚢の腫大がみられたためERCPが施行され,総胆管下部に不整な陰影欠損像が描出された.PTCS下の生検で腺癌と診断され,膵頭十二指腸切除術の結果12×10mmの乳頭型でStage Iの腫瘍であった.
    胆管癌
    の早期診断には胆道系酵素の上昇をみた場合,黄疸がみられなくとも胆道系腫瘍を念頭においた検索が重要であると考えられた.
  • 大西 英胤, 近藤 喬, 宇都宮 利善, 篠原 央, 別所 隆, 高浪 厳, 鈴木 卓, 井本 茲, 泉家 久直, 平川 均, 関 泰
    医療
    1989年 43 巻 3 号 291-295
    発行日: 1989/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    胆管癌
    自験53例のうち, 3年以上の長期生存例は10例(18.9%)であり, この10例を中心として長期生存の因子を検討した. 全例切除例であり, 占居部位は中下部
    胆管癌
    が10例中9例を占めている. 肉眼型は結節型が多く(9例), またリンパ節転移はn1まで, 深達度はs(-)が望ましいが, s1まであれば長期生存が期待される. stage別では, stage IIまでに良好な結果が得られ, 切除例のstage Iでは75.0%, stage IIでは53.8%が長期生存した. 切除縁癌浸潤の有無では, やはりhw, dw(-)が9例と大半を占めている. 手術術式は, 占居部位との関連で考えねばならないが, 上部
    胆管癌
    で, 最も長く胆管切除を行い得る拡大肝右葉切除を行つても長期生存は得られなかつた.
    中部
    胆管癌
    は, 比較的早期の症例が多かつたためか, 胆管切除だけで7例中5例(71.4%)が長期生存した. 下部胆管に対する膵頭十二指腸切除は44.4%が長期生存した.
  • 土屋 宣之, 小泉 欣也, 工藤 昂, 岡本 美穂二, 牧野 耕治, 粉川 皓仲, 前川 高天, 石見 大輔
    医療
    1987年 41 巻 1 号 71-73
    発行日: 1987/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    今回, 我々は78才と高令で, しかも肺気腫を合併した肝門部
    胆管癌
    症例を, 肝合併切除を施行せず, 肝左葉内側区域のほぼ中央を矢状面に沿つて縦切開することにより切除し得た.
    この術式の利点としては次の項目が考えられる.
    1) 視野が広く, 吻合は容易に確実にでき, しかも肝全葉を温存できる.
    2) 切開した時点で再度癌浸潤の有無を検索し, 肝左葉切除や肝右葉切除などの肝葉切除の適応ならびに腫瘍切除の可能性をより正確に判断できる.
    3) 縦切開すること自体は, 術中エコーを使えば脈管に乏しい領域を確実に把握でき, 出血量も少なく, 危険はない.
    尾状葉および尾状葉胆管に浸潤していない肝門部
    胆管癌
    に限り, 症例を選択しつつ今後も本術式を施行していこうと思つている.
  • 豊川 達也, 池田 宣聖, 水野 元夫, 貴志 文俊, 岡田 裕之, 友田 純, 辻 孝夫
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1997年 39 巻 4 号 825-830
    発行日: 1997/04/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は85歳,男性.粘液貯留による閉塞性黄疸と診断し,乳頭切開のみで5年間外来通院していた.今回,胆道鏡にて肝内胆管に腫瘍性病変を認め,生検にて粘液産生
    胆管癌
    と診断した.本症例は,粘液産生
    胆管癌
    が遅発成長である事を考え,胆道鏡下にレーザー治療を試み,良好な結果を得た.治療後約2年5カ月の現在まで著変なく経過しており,本治療法は,ハイリスク患者の治療法として有用と考えられた.
  • 水上 裕輔, 高橋 邦幸, 有里 智志, 渡 二郎, 大田 人可, 村上 雅則, 折居 裕, 櫻井 康雄, 齋藤 博哉, 真口 宏介
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1996年 38 巻 7 号 1548-1554
    発行日: 1996/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は74歳の男性.近医で胆道系酵素の上昇とUS,CTで左肝内胆管の拡張を指摘され当科を紹介された.ERCで左肝内胆管に狭窄を認め,経皮経肝胆道鏡では左肝内胆管の狭窄部に毛細血管拡張所見と粘膜の顆粒状変化を認め胆管細胞癌を疑った.胆道鏡下生検では確診に至らなかったが,胆管細胞癌の診断で肝左葉切除術を施行した.切除標本では左肝内胆管狭窄部に胆管周囲にわずかに浸潤した癌組織が確認された.比較的初期の段階での胆管細胞癌の診断に経皮経肝胆道鏡検査が有用であった.
  • 白川 京佐, 渡邊 文利, 丸山 保彦, 景岡 正信, 高井 哲成, 本川 哲也, 大矢 幸代, 甲田 賢司
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2003年 45 巻 10 号 2118-2123
    発行日: 2003/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は88歳,男性.黄疸を主訴に受診.内視鏡的逆行性胆管造影検査でVater乳頭開口部に充満した粘液と胆管の拡張,胆管内に充満した粘液像を認めた.経皮経肝胆道鏡にて左右肝管の起始部および総胆管の上部・下部に乳頭状の発赤した粘膜を認め生検ではadenocarcinomaを疑う異型上皮を認めた.粘液産生
    胆管癌
    による閉塞性黄疸と診断し,腫瘍の粘液産生を抑制する目的で胆道鏡下にマイクロ波による腫瘍凝固を試みた.治療後,肝硬変で死亡するまでの約3カ月間胆管炎症状は来さなかった.ハイリスク患者に対して,本治療法は有用であると考えられた.
  • 小川 由佳, 若杉 聡, 小宮 雅明, 荒井 健一, 平田 信人, 星 和栄
    日本消化器がん検診学会雑誌
    2012年 50 巻 4 号 451-457
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/15
    ジャーナル フリー
  • 菅 和男, 古川 正人, 中田 俊則, 瀬戸口 正幸, 草野 敏臣, 林 〓欽, 田代 和則, 立花 一幸, 宮崎 国久
    医療
    1989年 43 巻 3 号 296-299
    発行日: 1989/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    我々は, 昭和49年から62年までに
    胆管癌
    39例を経験した. 部位別にみると上部20例, 中部8例, 下部9例で, そのうち切除できたのは20例51%で, 上部7例35%, 中部6例75%, 下部7例70%であつた. 切除例20例中の治癒切除例は10例, 50%であつたが, 部位別にみると, 中部5例, 下部5例であるのに対して上部には1例もなく, したがつて部位別にみた生存率も中下部と比較して低値であつた. このことは, 中下部
    胆管癌
    が膵頭十二指腸切除で治癒切除になるのに対し, 上部
    胆管癌
    に対して行われた肝門部胆管切除では胆管の肝側断端に癌が遺残するのみならず漿膜側浸潤のため非治癒切除になることが多く,
    胆管癌
    治療成績の向上には, 血管合併切除を伴つた肝切除による広範な胆管切除の必要性が示唆された.
    さらに,
    胆管癌
    非切除例に対する体外照射の有用性をのべた.
  • ―注入法の有用性―
    鈴木 雅貴, 小野寺 博義, 粂 潔, 高橋 功, 佐々木 明徳, 萱場 佳郎, 鵜飼 克明, 桑島 一郎, 本島 正, 大方 俊樹, 鈴木 裕, 中野 昇
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1999年 41 巻 12 号 2559-2566
    発行日: 1999/12/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     20MHz細径超音波プローブを使用した経乳頭的管腔内超音波検査法(IDUS)にわれわれが考案した注入法を応用し,
    胆管癌
    の肝側水平方向進展の診断を試みた.注入法はまず予め経皮経肝胆管ドレナージ術(PTBD)を施行しておき,その3日後に造影剤を使用せずに経乳頭的IDUSを施行,引き続きPTBDカテーテルより造影剤を注入した後再度IDUSを施行し,注入前後の内側低エコー層の厚さの変化率を測定するものである.変化率は炎症部60.7±8.8%,粘膜内進展部34.0±7.8%,壁内進展部21.7±8.0%,主腫瘍部0.0%と,炎症部,粘膜内進展部,壁内進展部,主腫瘍部の順で低下した.注入法では水平方向進展の有無だけでなく,経皮経肝的胆道鏡にても困難な粘膜内進展と壁内進展とをも鑑別できる可能性が示唆された.
  • 草野 敏臣, 古川 正人, 中田 俊則, 瀬戸口 正幸, 林 〓欽, 田代 和則, 立花 一幸, 菅 和男, 宮崎 国久
    医療
    1988年 42 巻 12 号 1142-1145
    発行日: 1988/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    胆道癌の進展度判定は, 従来, 主として術前は血管造影を中心とした総合画像診断, 術中は胆道X線造影において行われてきた. しかしながら,
    胆管癌
    の胆管壁水平浸潤に対しては確実性がなく, その根治切除において問題の多いところであつた. そこで我々は術中超音波検査(以下「IOUS」)を用い胆道癌進展度, 特に
    胆管癌
    における胆管壁水平浸潤部のIOUS像を検討した. 対象は, 昭和59年6月より, 当院外科において開腹術を施行した胆道癌23症例に, 浸潤部位の検索, 切除範囲の決定, などの目的でIOUSを施行した. 疾患内容は, 胆嚢癌6例,
    胆管癌
    17例(結節型3例, 結節浸潤型9例, 浸潤型5例)である. その結果, 胆管壁水平浸潤については, 浸潤部に随伴して生ずる線維化肥厚層が主腫瘍から連続した高エコー像としてとらえられ, このことはBorrmann 4型胃癌の粘膜下浸潤部にみられるUS像と一致し, 本所見は
    胆管癌
    切除範囲決定に有用と思われた.
  • 佐藤 恵美, 西田 睦, 工藤 悠輔, 井上 真美子, 表原 里実, 平野 聡, 河上 洋, 工藤 大樹, 三橋 智子, 仲 知保
    超音波検査技術
    2014年 39 巻 1 号 22-30
    発行日: 2014/02/01
    公開日: 2014/05/13
    ジャーナル フリー
    Purpose: The purpose of this study was to estimate the diagnostic value of transabdominal ultrasound (US) in right hepatic artery invasion (Arh) and perineural invasion (pn) by comparison with pathological findings.
    Subjects and Methods: Between March 2008 and March 2011, 31 extra bile duct carcinoma patients were enrolled in this study (23 men and 8 women; average age 67.4±10.3 years old) who had undergone excision of the right hepatic lobe. According to the B-mode US findings, stenosis of the right hepatic artery (RHA) by the tumor was diagnosed made as Arh positive, and when the RHA was surrounded by the weak low echoic lesion and disappearance of the boundary echo were found, the diagnosis was made as pn positive.
    Results and Discussion: There were two subjects for which US depiction of RHA was poor (representing 6.5% of the subjects). Pathological diagnoses of Arh and pn were: positive, 7 and 14, negative, 22 and 15.
    Respective diagnostic values of Arh and pn were: sensitivity, 85.7% and 64.3%; specificity, 90.9% and 93.3%; accuracy, 89.7% and 79.3%; respective positive predictive values were 75.0% and 90.0%; and respective negative predictive values were 95.2% and 73.7%. One false negative and two false positive diagnoses of Arh were obtained. The false negative subject of Arh was a micro invasion of the tunica adventitia of the RHA. The two false positive subjects were the tortuous RHA, which mimicked an invasion. Five false negatives were found in diagnosing pn, in which more than half of each RHA was surrounded by a low echoic lesion. In diagnosing Arh, obvious stenosis of the lumen, and diagnosing pn, more than half of the RHA surrounded by the weak low echoic lesion, would be a sign of positive invasion.
    Conclusion: The diagnostic performance of US was judged to be good in evaluating RHA invasion and somewhat good in perineural invasion.
  • 浜本 哲郎, 大久保 美智子, 三浦 直也, 越 智寛, 堀 立明, 鶴原 一郎, 浜副 隆一, 元井 信
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2002年 44 巻 7 号 1089-1094
    発行日: 2002/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は77歳,女性.検診目的で受診.肝機能検査は正常だが,超音波及びCT検査で左肝内胆管拡張が疑われた.内視鏡的胆管造影では,胆管壁には腫瘤や不整は認めないが,胆管内に透亮像が存在し粘液と考えられた.経口胆管鏡を行うと,左肝内胆管に顆粒状隆起や異常血管像などを認めたため,
    胆管癌
    を疑って肝左葉切除術を行い,早期肝内
    胆管癌
    と診断された.
    胆管癌
    の早期診断には,積極的な経口胆管鏡検査が有用と思われる.
  • 古川 正人, 中田 俊則, 山田 隆平, 伊藤 新一郎, 前田 滋, 森永 敏行, 福田 一正, 森田 茂利, 今村 芳子, 藤井 秀治
    医療
    1982年 36 巻 7 号 648-652
    発行日: 1982/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    昭和47年1月以降約10年間に経験した肝門部
    胆管癌を含む上部胆管癌
    15例中, 切除できたのはわずか3例20%にすぎなかつた. 今回この切除3例に臨床的検討を加えて報告する.
    症例1腫瘍は左右肝管合流部から右肝管に及び, 右門脈枝へ浸潤を認め, 右門脈枝と共に腫瘍を切除, 肝側の右門脈枝右胆管枝は結紮閉鎖し, 左肝管空腸吻合とした. 術後21日十二指腸潰瘍からの大量出血にて死亡した.
    症例2腫瘍は左右肝管合流部から左右肝管に及び, 門脈本幹への浸潤を認めたため, この部を一部残して腫瘍を切除, 肝門部空腸吻合を施行, 術後10ヵ月目に腰椎転移を認め, 12ヵ月後癌死した.
    症例3腫瘍は左右肝管合流部から右肝管に及び, 門脈への浸潤がなく胆管切除に肝右葉切除を併施し, 術後7ヵ月, 健在である.
    以上, 肝葉切除を併施すれば, より広範囲の胆管の切除が可能となり, 肝門部
    胆管癌
    の切除率の向上が期待できるものと考えられた.
  • 北口 一也, 長谷川 聡洋, 島崎 洋, 大村 卓味, 市原 真
    超音波検査技術
    2014年 39 巻 2 号 156-162
    発行日: 2014/04/01
    公開日: 2014/05/13
    ジャーナル フリー
    Purpose: We examined the characteristics of the images by MRI and abdominal ultrasound (US) of 13 cases of primary liver cancer that CoCC components were identified in these surgical resection specimens.
    Methods:Of the liver tumor surgical resection was performed in the period of September 2011 from March 2008, 13 cases MRI examination and US was enacted prior to surgery, CoCC component has been pathologically confirmed (all males, 65.6±10.7 years average age, 27.1±16.9 mm average tumor diameter, B chronic hepatitis: 5 cases, B cirrhosis type 3, for example, C-type liver cirrhosis: one case, alcohol (AL) cirrhosis: one case, fatty liver (FL): three cases):
    We have to evaluate the nature and form of the tumor in the B-mode image of US, which came into force prior to surgery. In addition, we evaluated the contrast behavior of tumor contrast US images used in the Sonazoid® (CEUS). We have to evaluate the amount of liver cells and contrast the attitude of the tumor enhanced MRI images using Gd-EOB-DTPA in (EOB-MRI), the signal strength T1WI, T2WI, DWI of a simple MRI images. US image is a two radiologists and one name Gastroenterology doctor, MRI images were evaluated in addition interpretation findings of two radiologists.
    Results and Discussion: US imaging findings are summarized as follows:the first ((1)), Notch-shape border , the second ((2)), Visualization of dendritic vascular structure.and third ((3)), persistent contrast effct, the fourth ((4)), Clear images of defect in post vascular phase.
    MRI imaging findings are summarized as follows: the fifth ((5)), Prolonged contrast effect, the sixth ((6)), Clear images of defect in hepatobiliary-phase. these common imaging findings are summarized as follows:the seventh ((7)), Visualization of portal vein penetrates inside of the tumor. (1), (2) and (7) commonly appear in these images, and are considered the findings that reflect the existing structure such as portal area in the tumor/peripheral zone. As for (3), “persistent contrast effect”,it can be attributed to the residual existing portal area, On the other hand, as for (5),” prolonged contrast effect”, it reflects abundant fibrous stroma in the center of lesion ,and is useful in the distinguishing CoCC from HCC. (4) and (6) are considered the findings that reflect the cellular dedifferentiation ,these imaging findings are useful in the differentiation of early hepatocellular carcinoma (eHCC).
    Conclusion: Since US has higher resolutions than MRI, it captured differences in pathological tissue properly. It was found that US is particularly useful test for diagnosing CoCC through the morphological diagnosis such as an evaluation of the contour and hemodynamic diagnosis with the patterns of contrast such as visualization of dendritic vascular structure.
  • 鎌田 晶義, 鈴木 左知子, 斉藤 博哉, 桜井 康雄, 山野 三紀, 高橋 邦幸, 澤口 裕二, 近藤 信夫, 真口 宏介
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1995年 37 巻 10 号 2247-2255_1
    発行日: 1995年
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は51歳,女性.全身倦怠感を主訴に受診し,閉塞性黄疸のため入院となった.ERCPにて膵・胆管合流異常および先天性胆道拡張症(Alonso-Lej I型)を認め,胆管拡張部に隆起性病変を認めた.経皮経肝胆道ドレナージに引き続き経皮経肝胆道鏡を施行し,拡張した胆管内にIp型で乳頭状の腫瘍を認めた.また病巣周囲には丈の低いIIa様隆起が連続して存在し,いずれも生検にて乳頭腺癌と診断された.超音波内視鏡検査では,最外層の高エコー層が保たれていた.各種の画像診断から早期
    胆管癌
    を疑い,膵頭十二指腸切除術を施行した,切除標本の病理組織検査ではわずかにfmへの浸潤を伴うm主体の乳頭腺癌であった.
  • 小林 真哉, 神谷 泰隆, 星野 信, 早川 富博, 大原 弘隆, 田中 明隆, 山田 珠樹, 水野 清, 山田 尚史, 稲垣 孝憲, 中沢 貴宏, 内田 淳夫, 宮治 眞, 武内 俊彦
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1996年 38 巻 6 号 1384-1389_1
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は,56歳男性.主訴は肝機能異常の精査.腹部超音波検査,CT,経皮経肝胆道造影,血管造影の所見より,肝門部狭窄を伴う切除不能の肝内
    胆管癌
    と診断した.治療開始前より高値を示したALPおよびγ-GTPはともに低下傾向を示し,死亡直前まで黄疸も出現しなかった.胆管像および臨床経過より原発性硬化性胆管炎(PSC)も否定できず,ウルソデオキシコール酸,プレドニゾロンを投与したところ大量に貯留していた腹水はほぼ消失した.確定診断を得るために行った腹腔鏡では左葉全体が凹凸不整で血管新生が著明であり,生検では著明な繊維化を伴う低分化型腺癌であった.特異な経過を示し,PSCとの鑑別に難渋した胆管周囲増殖型肝内
    胆管癌
    の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.
  • 藤永 明, 須賀 俊博, 村島 義男, 八百坂 透, 豊田 成司, 今村 哲理, 小井戸 一光, 狩野 吉康, 宮川 宏之, 古河 知行, 栃原 正博, 東野 清, 佐藤 隆啓, 夏井 清人, 安保 智典, 長川 達哉, 曽田 光彦, 石崎 彰, 加藤 茂治, 麻生 和信
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1995年 37 巻 11 号 2522-2528
    発行日: 1995/11/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は75歳,男性.閉塞性黄疸で入院.ERCで下部胆管の閉塞を認め,生検で腺癌の診断がついた.経乳頭的胆管内超音波で,壁進展度は肝門部側は胆嚢管分枝部までで,壁深達度は膵外胆管でAf,膵内はPanclと診断した.手術の結果病理診断も同様であり,経乳頭的胆管内超音波が術前検査として非常に有用であった.
  • 荻原 毅, 佐々木 宏子, 比佐 岳史
    日本消化器集団検診学会雑誌
    2005年 43 巻 6 号 630-636
    発行日: 2005/11/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    人間ドック実質受験者17951名のUSスクリーニングで5例の腫瘤形成型肝内
    胆管癌
    が発見された (発見率0.03%)。4例に根治的部分肝切除術を施行し3例は現在も無再発経過観察中 (7~9年) でありUSでの早期発見が重要と思われた。US像としては, 3例はほぼ典型的な像を呈していたが, 非典型像として大きさ15mmの高エコーで肝血管腫様の像を呈した例と, 脂肪肝の非脂肪化巣様の像を呈した例を経験した。このような非典型的な像を呈する例が存在することも念頭において検査を行うことが重要と思われた。
feedback
Top