詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "表情"
44,626件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林 宏, 原 文雄
    計測と制御
    1995年 34 巻 4 号 248-254
    発行日: 1995/04/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 三輪 洋靖, 〓信 英明, 高西 淳夫
    日本機械学会論文集 C編
    2003年 69 巻 683 号 1872-1878
    発行日: 2003/07/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The authors developed the auditory, tactile and olfactory sensation for a human-like head robot WE-3RV (Waseda Eye N0.3 Refined V. We used 2-layerd FSRs (Force Sensing Resistors) for tactile sensation, and WE-3 RV can recognize the difference in touching behaviors such as push, hit and stroke. For olfactory sensation, we used four semiconductor gas sensors. WE-3RV could quickly recognize the smells of alcohol, ammonia and cigarette smoke.
  • 逢澤 正行
    日本流体力学会誌「ながれ」
    2004年 23 巻 2 号 69-78
    発行日: 2004/04/25
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • 小林 宏, 原 文雄
    計測自動制御学会論文集
    1993年 29 巻 1 号 112-118
    発行日: 1993/01/31
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We propose the concept of Active Human Interface (AHI) that makes the machine (computer and/or robot) respond to human being more actively and for establishing the new paradigm to realize the AHI, as the first step of this study, we investigate the method of machine recognition of human emotions.
    This paper deals with the neural network method of human emotion recognition from facial expressions. Facial expressions were categorized into 6 groups (Surprise, Fear, Disgust, Anger, Happiness and Sadness), and obtained CCD camera-acquired data with respect to facial characteristic points relating to 3 components of face (Eyebrows, Eyes and Mouth). Then we generated the position information and shape information about the 6 basic facial expressions for 30 clients. These information were input into the Input units of the 4-layered neural network and network learning was carried out by back propagation algorithm. The neural network recognition system of facial expressions showed a high recognition rate up to 80% to 6 basic facial expressions for both the position and shape information and particularly the system showed a smaller rate of mis-recognition between some of 6 basic expressions.
  • 趙 紫薇, 米谷 淳
    感情心理学研究
    2013年 21 巻 Supplement 号 31
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/19
    ジャーナル フリー
  • 小林 宏, 原 文雄
    日本機械学会論文集 C編
    1993年 59 巻 567 号 3411-3417
    発行日: 1993/11/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The object of this study is to develop an "Active Human Interface (AHI)" that realizes communication of emotion between machines (computer and/or robot) and human beings. In establishing the new paradigm for the realization of AHI, as a first step, we have investigated the method of machine recognition of human emotion. This paper investigates the method of measuring the strength of six basic emotions rom facial expressions by means of a neural network. From continuous videotape recordings of subject's facial images, we select a weak facial expression for each of the 6 basic emotions from 19 subjects. We obtain the strength for each of these weak facial expressions by interviewing these clients under the condition that the strength of the basic facial expressions used above is equal to l and normal facial expression is equal to 0. The results are used for training the neural network for each of the basic facial expressions. The trained neural network is tested with facial image data other than those used in training, and the neural network method is found to be effective in measuring the strength of facial expressions since the method shows a rather high agreement with the recognition results of human beings.
  • 若松 昭彦
    リハビリテイション心理学研究
    2013年 39 巻 2 号 87-94
    発行日: 2013/03/27
    公開日: 2025/01/06
    ジャーナル フリー

    本稿では,自閉症スペクトラム(ASD)や知的障害児・者の

    表情
    理解能力の向上を目指した研究の現状を概観し,筆者が考える,その課題について論述した。課題の1つは,より微妙な
    表情
    の学習が可能になる,動画を活用した学習プログラムを開発することの重要性である。また,
    表情
    学習に動画を用いることが,ASD児・者の課題である感情表現への支援方法の1つになり得る可能性があり,そのことについて,さらに検討する必要性について論じた。さらに,先行研究の多くは,学習前後に評価課題を実施しているが,日常生活場面への行動の般化の検討は十分に行われておらず,
    表情
    学習の効果を日常生活場面でどのようにして評価するのかという問題について述べた。そして,ASDや知的障害児・者の
    表情
    理解能力を高めると同時に,これら3つの課題の探求も目的とする教育・研究用の
    表情
    学習プログラムを,現在開発中であることを述べ,その概要について紹介した。

  • 細川 淳子, 佐藤 弘美, 高道 香織, 天津 栄子, 金川 克子, 橋本 智江, 元尾 サチ
    老年看護学
    2004年 8 巻 2 号 81-88
    発行日: 2004/03/15
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    平成14年度春のグループ回想法プログラムにおけるビデオ撮影によって得られた
    表情
    の画像と,その
    表情
    時の回想内容を重ね合わせながら,一事例(A氏,88歳男性)にみられる特徴的な
    表情
    を捉える試みを行った.さらに,その
    表情
    が日常生活でもみられるかを観察した.結果,5回の回想法でみられたA氏の特徴的な
    表情
    として【難しい
    表情
    】【見定める
    表情
    】【笑いの
    表情
    (社交的な微笑み・照れ笑い・口を大きく開けた笑い)】【困った
    表情
    】【おどけた
    表情
    】の5つが抽出された.また,3日間の日常生活における対人交流場面との比較では,困った
    表情やおどけた表情
    は観察されず,難しい
    表情と見定める表情
    は各々1場面観察された.笑いの
    表情
    では,社交的な微笑みは1場面,照れ笑いは数回,口を大きく開けた笑いは,アクティビティケア時に観察された.日常生活では全般的に
    表情
    が変わらない時間が長かった.表現された
    表情
    から回想法での刺激が対象にとってどんな意味をもったのかを吟味することで回想法プログラムの評価を行い,そこで引き出された力を日常生活の中で活かしていくケアが重要だと考える.
  • 奥村 雅充, 加藤 邦人, 山本 和彦
    映像情報メディア学会技術報告
    2008年 32.35 巻 ME2008-122
    発行日: 2008/08/21
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    近年,多くの
    表情
    認識の研究が行われており,その多くは被験者が意図的に作った「作り
    表情
    」を基本として用いている.しかし,その作り
    表情が実際の表情
    表出となっているのか,という疑問がある.そこで我々は,味覚刺激による
    表情
    表出に注目した.味覚刺激に対する特有の顔面
    表情
    は,上位脳の関与がなくても無意識のうちに生じる反射活動を伴う.本稿では,この味覚により無意識に表出された
    表情
    を「自然
    表情
    」,味覚を感じているイメージで意図的に表出した
    表情
    を「作り
    表情
    」とし,これらの
    表情
    の違いについて考察し,
    表情
    表出について解析を行った.
  • *杉山 梨奈, *Flavia Cardini, *Suzanna Forwood
    日本認知心理学会発表論文集
    2024年 2024 巻 P1-7
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/11/29
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    認知症患者と介護者のコミュニケーションの困難さを理解する上で、
    表情
    認知は重要な要素の一つである。従来より認知症患者の
    表情
    認識能力に焦点を充てた研究が多いが、介護者の
    表情
    認識能力に着目した研究は少ない。過去の研究で高齢者の
    表情
    筋の動きの減少に伴う感情強度の低下やマスク着用による顔の一部遮蔽は、無操作の
    表情よりも健常者の表情
    認識精度が低下することがわかっている。しかし、どの程度の
    表情強度やどのような遮蔽条件が健常者の表情
    認識精度に影響を与えるのかは十分にわかっていない。本研究では、認知症患者と介護者のコミュニケーションの理解への第一歩として、高齢者の顔
    表情
    の①
    表情
    強度および②部分的な遮蔽による操作が健常者の
    表情
    認知に与える影響を調べた。低い
    表情
    強度の条件において、幸せの
    表情は怒りや悲しみの表情よりも表情
    認識精度が低下した。また、口又は目を遮蔽した
    表情は遮蔽しない表情よりも表情
    認識精度が低下した。
  • 西木 貴美子, 岡崎 慎治
    特殊教育学研究
    2022年 60 巻 1 号 1-11
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2022/11/30
    ジャーナル フリー

    本研究では、少年院在院者の

    表情
    認知特性を検討することを目的とし、先行研究を参考に
    表情
    認知課題を作成、実施した。提示された
    表情
    の判断について、写真の性別ごとに、非行歴や発達障害などの診断のない大学生群と比較検討を行った。その結果、少年院群では大学生群よりも相対的に正答率が低く、特に悲しみ、恐怖、嫌悪の
    表情
    認知に困難があることが示された。加えて誤選択率の分析から、少年院群は悲しみと嫌悪の
    表情
    を双方向に誤選択しやすいこと、嫌悪は怒りにも誤選択されやすいこと、恐怖は男性写真において悲しみに誤選択されやすいことが示された。対象者の選定に制約などもあり、得られた結果は限定的であるものの、本研究の結果は、他者の
    表情
    をより攻撃的な感情と判断しやすい傾向が少年院在院者の対人関係における問題の一要因となっている可能性を示唆すると考えられた。

  • 光石 吉克, *笠松 千夏, 青木 義満
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2008年 20 巻 2A-6
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/29
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     食物摂取時に表出される自然な
    表情
    に着目し、
    表情
    をおいしさ評価の指標とする方法を検討した。これまで
    表情
    に関する研究は、基本6
    表情
    (「喜び」、「怒り」、「驚き」、「恐れ」、「悲しみ」、「嫌悪」)による分類を目的としたものが多く、その対象となる
    表情
    は、「作り
    表情
    」など形式化されたものであった。本研究では「作り
    表情
    」と「味覚反射」の中間である、上位脳の関与する表現伝達手段としての
    表情
    について、撮影画像を解析し客観的数値を得ることを目的とした。
    【方法】
     被験者(N=12)は2名1組で向かい合って着席し、2種のプリンサンプル(A:卵、砂糖、牛乳を用いて通常レシピにて調製、B:Aと外観は類似しているが、砂糖の代わりに苦渋味をもつ生薬を添加)を試食し、食味についてディスカッションした。サンプル摂取時の様子はウェブカメラにより撮影した。画像解析は(1)無
    表情
    、Aを摂取したときの快
    表情
    、Bを摂取したときの不快
    表情
    から、山田の方法1)に従い、眉、目、口の特徴点8種の無
    表情
    からの移動量を算出し、正準変数を用いて「顔
    表情
    空間;第1正準変数(湾曲性・開示性)、第2正準変数(口部の傾斜性)、第3正準変数(目と眉の傾斜性)」に布置した。基本6
    表情
    のプロトタイプと比較し、
    表情
    の意味づけを行った。(2) 被験者1名について快
    表情と不快表情
    の連続画像を用い、同様に「顔
    表情
    空間」に時系列で布置した。
    【結果】
     (1)サンプルを摂取してから発話するまでの間に表出された各被験者の顔
    表情
    を解析した結果、快・不快
    表情
    を分ける指標は口部の傾斜性にあることが示唆された。(2)同一人物の連続12画像の6
    表情のプロトタイプにより分類した結果快表情
    は、「喜び」50%、「驚き」8%、無
    表情
    42%、不快
    表情
    は、「喜び」10%、「恐れ」10%、「悲しみ」80%であった。
    1)山田寛 “顔面
    表情
    認識の心理学モデル”計測自動制御学会vol.33,No.12(1994)
  • 池田 和外, 有馬 正和, 細田 龍介
    関西造船協会論文集
    2005年 2005 巻 243 号 153-157
    発行日: 2005/03/25
    公開日: 2017/09/06
    ジャーナル フリー
    The authors have been developing an evaluation method of facial expression in the previous reports. They demonstrated that facial expression can be quantitatively characterised by introducing the concept of the Fourier Descriptor (FD) and that the relationship between one's each individual facial factor such as an eye or a mouth and his/her psychological situation can be sufficiently expressed by the optimised discriminant analysis model. The present paper deals with overall evaluation of facial expression using the FDs of both eyes and mouth. The subjects were asked to exhibit the six fundamental emotions investigated in the field of psychology: happiness, surprise, fear, anger, disgust and sadness. The confidence level for each fundamental emotion was defined here as an individual evaluation of each facial factor. The multi-regression analysis was applied to relate facial expression to the six fundamental emotions and consequently contributions of each facial factor were obtained.
  • 茶谷 研吾
    日本認知心理学会発表論文集
    2015年 2015 巻 P-2-43
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/21
    会議録・要旨集 フリー
    抑制や隠蔽を試みているにも関わらず表出してしまう
    表情を微表情
    (micro expression)と言う。微
    表情
    は500msしか持続せず,隠蔽時に表出するため嘘を検知する有効な手がかりになると考えられている。これまで微
    表情
    は嘘検知の観点からしか研究されておらず,微
    表情が表情
    認知に及ぼす影響は明らかにはなっていない。本研究では微
    表情
    により後続する一般
    表情
    の表出強度は高く真実味は低いと受け手に判断されるとの仮説を立てて,幸福と怒りの一般
    表情
    を対象にこれを検討する目的で実験を行った。その結果真実味に微
    表情
    の影響は見られないものの,幸福の一般
    表情においては微表情
    がAU17のみである時に,怒りの一般
    表情
    においては真顔とAU20のみである時に他の条件と比較して表出強度が高まることが明らかになった。このことから微
    表情は後続の表情
    との相違が大きいほどその表出強度の判断に影響を及ぼす可能性が示唆された。
  • 島田 和幸
    日本顔学会誌
    2022年 22 巻 2 号 37-52
    発行日: 2022/12/21
    公開日: 2022/12/21
    ジャーナル フリー

    ヒトの

    表情
    筋の記載は、16世紀中期のガレノスに始まる。詳細な
    表情
    筋の解剖図はアンドレヴェザリウスに始まり、その後は他の解剖学者によって、それぞれ特色のある図として記載されている。

    今回、解剖図の歴史的変化と

    表情
    筋という名称の移り変わりをガレノス、レオナルドダヴィンチより19世紀後半に至るまで調査した。その結果、ヴェザリウスの後、サントリーニによって
    表情
    筋の詳細な記述と解剖図が記載されたことがわかった。サントリーニが記述したより以前は、頭部の筋として
    表情
    筋と咀嚼筋は同一の頭部の筋と考えられていた。サントリーニによってはじめて
    表情
    筋と咀嚼筋が明確に区別された。さらに笑筋についてもその詳細が記述された。しかし、それでも19世紀前半では、
    表情
    筋と咀嚼筋の区別をしていない解剖書が多くみられた。

    我が国での

    表情
    筋と咀嚼筋の最初の説明記載は、クルムスの解剖書を原本とした『解体新書』であった。明治期になると、ドイツ医学が採用されたことでドイツ語の解剖書を用いた説明と解剖図が多数を占めていた。

  • *髙橋 実里, 中道 圭人
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PI-055
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    日本の成人は他者の

    表情
    から感情を推測する際,背景人物の
    表情
    に影響を受ける(Masuda, et al., 2008)。ヒトは瞬間的に感情推測を求められた場合にも,背景
    表情
    を統合するのだろうか。本研究はMasuda, et al. (2008) を参考に,刺激の提示時間を統制した実験を行った。

    対象は中学生76名(=184.76か月)であった。ターゲットの2

    表情
    (喜び・悲しみ)と2背景
    表情
    (一致・不一致)を組み合わせた刺激を,3秒または1秒で提示し,中央のターゲットの感情を「とても悲しい(-3)~とても嬉しい(+3)」の7段階で求めた。

    ターゲットの

    表情
    別の背景(2)×提示時間(2)の分散分析の結果,喜び
    表情
    では背景と一致の場合(3秒:M=1.40;1秒:M=1.34)に比べ,不一致の場合(3秒:M=1.10;1秒:M=1.12)に得点が低かった(F(1, 75)=6.46, p=.01, η2=.08)。悲しみ
    表情
    では,背景や提示時間による有意な違いはなかった。

    よって,喜び

    表情
    では3秒以内という短時間の感情推測でも背景
    表情
    が統合された。一方,悲しみ
    表情は背景表情
    の統合が即時的ではなかった。悲しみ
    表情
    は,怒りや嫌悪など同次元のネガティブ
    表情
    が多く,
    表情
    に注意を払う必要があり,短時間では背景
    表情
    が統合されなかった可能性がある。

  • 基本感情の表情評価モデルの構築
    *有馬 正和, 池田 和外
    関西造船協会講演概要集
    2005年 2005S 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,
    表情
    による乗り心地の客観的評価手法の確立を目指している。既報では,量的な表現が困難であった
    表情
    の解析にフーリエ記述子法を適用することによって形状の特徴表現を行い,基本感情を表出した
    表情
    からその感情を推定・評価するための
    表情
    判別モデルを提案した。本報では,基本感情を表出した
    表情
    を第三者が見てその感情を推定・評価するための
    表情
    評価モデルの構築を試みる。モデルの作成に用いた
    表情
    データとは異なる
    表情データを用いて表情
    評価モデルによる評価を行った結果,人間の評価と
    表情
    評価モデルによる評価結果は比較的良く一致しており,提案した
    表情
    評価モデルの妥当性・有効性を確認することができた。
  • *嶺本 和沙, 吉川 左紀子
    日本認知心理学会発表論文集
    2012年 2012 巻 P5-11
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/20
    会議録・要旨集 フリー
    近年,特定の
    表情
    を見続けると,後続の同じカテゴリの
    表情
    がわかりづらくなるという,
    表情
    に対する順応という現象が示された。本実験では,この現象を引き起こしているのは,「
    表情
    」そのものの情報なのか,「中性
    表情
    からの距離」という情報なのかを検討するために,怒り・幸福・恐怖・悲しみの4つの
    表情
    について,先行して提示する順応刺激に用いる
    表情
    の表出強度を変化させ,後続のテスト刺激に対する正答率の変化を調べた。その結果,順応刺激の表出強度が強くなるほど,テスト刺激の正答率が低くなり,より強い順応が起こることが示された。これは,
    表情
    に対する順応とは各
    表情と中性表情
    からの距離が重要な情報であり,この情報は私たちの
    表情
    認知過程にも用いられていることが示唆する結果である。また,この結果は
    表情
    のカテゴリに関わらず同じ傾向を示したため,
    表情
    が持つ固有の意味や機能は,
    表情
    に対する順応には影響がないことが示された。
  • 増山 英理子, 作田 浩行
    リハビリテーション連携科学
    2020年 21 巻 1 号 23-32
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    【目的】

    表情
    研究では他者の笑顔を見ているとき, 観察者は同じように笑顔を示すことが報告されており, 他者の
    表情に対して共鳴的に表情
    応答を返すことで, 双方向の対人コミュニケーションが成り立つ. そこで, 健常者を対象とし自伝的記憶と
    表情
    フィードバック利用により, 喜び
    表情
    の摸倣が促進されるかを検討した. 【方法】大学生20名を自伝的記憶の聴取を行う群と
    表情
    筋ストレッチを行う群に分け, 動画注視中の対象者の
    表情
    を録画,
    表情
    摸倣の変化を検証した. 【結果】各群における
    表情
    の測定値比較では, 介入前での群間差は認められなかったが, 介入後ではストレッチ群の方がより喜び
    表情
    を示す結果となった. 【結論】
    表情
    筋ストレッチの利用という, より簡便な方法による対象者の
    表情
    応答改善の活用が期待できる. 今後は脳損傷により
    表情
    摸倣が低下した状態への効果を検討していく.

  • *石橋 康, 久保 尋之, 柳澤 博昭, 前島 謙宣, 森島 繁生
    画像電子学会年次大会予稿集
    2007年 35vc 巻 07-47
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,
    表情筋モデルを用いて目標表情を従来より少ない本数の表情
    筋で合成する手法を提案する.従来44本の
    表情筋を用いて表情
    合成を行っているが,本研究では20本以下の
    表情筋を用いて表情
    を合成した.まず17本の
    表情筋で目標表情
    を合成し,さらに
    表情
    が正確に合成されないものに対してはさらに1~2本追加することでより近い
    表情
    の合成を実現した.ブレンドシェイプのために用意されたキーシェイプに対して,それを表現するための
    表情
    筋収縮強度を自動推定することで,
    表情
    筋モデルを用いてキーシェイプを記述することが可能となった。これにより,あらゆるモデルに対して同様の
    表情
    筋を配置すれば,元のモデルの
    表情
    をリターゲッティングすることが可能である。
feedback
Top