詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "AiRI"
727件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉江 康正, 鈴木 洋, 小林 節雄, 竹村 喜弘
    糖尿病
    1975年 18 巻 5 号 461-467
    発行日: 1975/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    正常者および甲状腺機能亢進症患者に0.5g/kgの塩酸アルギニンを30分間にて点滴静注し, 経時的に採血して, インスリンおよび血糖を測定し, アルギニンによるインスリン分泌の第一相と第二相との差を検討した.正常者群では第一相は4分に頂値があって, インスリンの増加量 (以下IRI) は, 23.6±7.4μU/mlであり, 第二相は30分に頂値があって, IRIは40.9±10.6μU/mlであった.甲状腺機能亢進症群では, 第一相は2分に頂値があって, IRIは13.6±2.7μU/mlであり, 第二相は認められなかった.またインスリンの増加量と血糖の増加量との間には第一相においては相関係数-0.08であるのに対し, 第二相では相関係数0.70 (p<0.01) と相関関係を認め, 第二相は何らかの形で上昇した血糖の影響を受けているものと思われた.甲状腺機能とインスリンの増加量との関係も第一相においてはT3レジンスポンジ摂取率とIRIとの間に相関係数0.22であるのに対し, 第二相では相関係数-0.71 (P<0.01) の有意の逆相関関係を認めた.アルギニンによるインスリン分泌の第一相と第二相とは, 血糖の上昇, 甲状腺機能との間に著しく異なった関係にあり, この二つの分泌相は異なった分泌機構によりインスリン分泌が起こっていると思われた.
  • Erdenechimeg Eldev-Ochir
    The Northeast Asian Economic Review
    2016年 4 巻 2 号 21-36
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/02/10
    ジャーナル オープンアクセス
    In a globalized economy, efficient logistics and low transport costs are a significant determinant of a country's competitiveness. Indeed, transport and logistics have a number of direct and indirect links with important economic and social development goals. Reducing the cost and improving the quality of logistics and transport systems creates an integrated and efficient transport network, which improves international market access and leads directly to increased trade. Increasing trade leads to better jobs, higher incomes and poverty reduction, specifically an increase in the per capita real income of a country. Indeed, transport and logistics have direct and indirect links with socioeconomic development.
  • -75g GTTとヘモグロビンAI,血中尿酸値について
    岩谷 征子, 山中 寿, 吉岡 和子, 秋本 美津子, 御巫 清允
    尿酸
    1984年 8 巻 1 号 102-106
    発行日: 1984年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 上村 直樹, 塩川 貴子, 與儀 愛梨, 赤澤 真, 島崎 紀子, 太田 隆文
    YAKUGAKU ZASSHI
    2010年 130 巻 3 号 389-396
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
      To survey the difference in appearance between multiple-specification press-through-package (PTP) drug products and to attempt to evaluate their effectiveness as discriminating factors based on dispensing incidents. Front and back sides of, respectively, 153 and 134 PTP drug products of multiple specifications stockpiled in the author's pharmacy were surveyed for differences in wording and appearance between specifications of the same type of drug. Fifty six dispensing incidents with 40 sets occurred over a year and they were analyzed for the appearance similarity of the front side. The difference factors detected in the 40 sets of “mix-ups” were also reviewed after similarity-omitted counting. We identified six factors with difference in appearance: color-related (letter front or patterns, sheet, medicine) and shape- or pattern-related details (sheet and medicine sizes, patterns). Multiple differences on the front packaging of the same type of drug were identified in 93% of the sets, while only one difference was found in about half of the sets on the back, indicating that pharmaceutical companies placed more emphasis on the front side to discriminate their features. When reviewed by similarity-omitted counting, the ratio of sets with only one difference in the 40 mix-ups was higher than those to 128 sets of non-mix-ups, the total sets except the mix-ups, while the ratio of sets with two differences was lower. In addition, the ratio of sets in which only color-related factors differed in the 40 mix-ups was higher than that in the corresponding category to the 128 sets of non-mix-ups. Various discriminating factors were used in combination on the front side of multiple-specification PTP drug products. A combined use of shape- or pattern-related and color-related factors probably reduces dispensing incidents among products with multiple specifications. However, further accumulation of incident data and multifactor analysis of those data seem necessary to clarify the function of difference in appearance in dispensing incidents
  • *白石 桃香, *谷口 愛莉, *芹川 聖一, *北園 優希
    産業応用工学会全国大会講演論文集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    近年、COVID-19.による感染症が世界的に流行しているため、手洗いが非常に重要になっている。感染症のウイルス、手に付着した細菌やウイルスは、正しい方法で手を洗わないと体内に侵入してしまう。これを防ぐことは特に難しい。この問題を解決するために、自動手洗いシステムを提案した。このシステムは、手の位置を検出する距離センサー、スポンジで手を洗う部分、石鹸を出す部分、シャワー用の水を出す部分、手を乾かす部分から構成される。まず、汚れた手をシステムに挿入する。距離センサーが手を認識すると、石鹸が手に塗られる。すると、システム下部からスポンジが現れ、丁寧に手を洗う。洗浄後、手はシャワーの水で丁寧にすすがれる。最後に温風で手を乾燥させる。しかし、このシステムでは手をきれいにするには不十分だった。そこで、ハンドソープを噴霧する部分と洗浄する部分のスポンジをブラシに変更し、システムを改良した。
  • 杉浦 徹, 篠田 博之
    日本色彩学会誌
    2020年 44 巻 3+ 号 15-
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2021/09/06
    ジャーナル フリー

     目撃証言は裁判の重要な証拠として扱われるが,目撃者の視覚特性の影響を受けることは重要視されていない.冤罪や真犯人の取り逃がしを防ぐため,視覚特性に着目した目撃証言の信憑性評価指標が求められる.車の運転などの目撃と無関係なタスク実行中の目撃では,目撃者は完全に目撃に集中できず信憑性が低下する可能性がある.そこで本研究では,物体の形状や人相を正しく認識する上で重要な空間解像力が目撃への集中を妨げる二重課題の実行によりどのように変化するか検討することを目的に実験を行った.被験者のタスクは,標的追従課題と方向弁別課題からなる二重課題の実行(追従あり条件),または方向弁別課題のみ(課題実行による影響を見るための統制条件;追従なし条件)の実行である.標的追従課題では,被験者はマウスを使用し“∞”型の 軌道上を移動する円形ターゲットの追従を行った.方向弁別課題では,ランドルト環の切り欠きの向きの判別を行った.照度レベルの低下によって正答率と確信度はともに低下した.追従課題の有無で比較すると,追従あり条件での正答率は追従なし条件に比べて低く,追従課題の実行によって空間解像力が低下したことが示された.

  • 大澤 由男
    ファルマシア
    1994年 30 巻 7 号 729-
    発行日: 1994/07/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • Airi
    Noda, Shunichi Doi, Shingo Kuwata, Noriko Shiokawa, Norio Suzuki, Yoko Kanamitsu, Yukio Sato, Tatsuro Shoji, Taishi Okuno, Takahiko Kai, Masashi Koga, Yasuhiro Tanabe, Masaki Izumo, Yuki Ishibashi, Yoshihiro J Akashi
    Circulation Reports
    2024年 6 巻 3 号 97-
    発行日: 2024/03/08
    公開日: 2024/03/08
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • Toshiaki Sato, Yasuo Nara, Shinya Note, Yukio Yamori
    Japanese Heart Journal
    1987年 28 巻 4 号 597
    発行日: 1987年
    公開日: 2008/12/09
    ジャーナル フリー
  • 田治米 鏡二
    地震 第2輯
    1965年 18 巻 3 号 133-141
    発行日: 1965/09/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    Complex roots contained in the characteristic equation have been found analytic functions. Utilizing the properties of the analytic function, it becomes possible to differentiate ω with respect to ξ and singular points on ω-plane can be found where ω means frequency and ξ does wave number. Singular points for LOVE waves were already obtained numerically in the previous paper by the author. When ω is an analytic function, U=dω/dξ is also analytic. Singular points on ω-plane coincide to each other for ξ as well as for U.
    If there is no condition other than the characteristic equation, no relation can be found between ω and ξ. In order to avoid this defect, it is often assumed that the imaginary part of ω is zero. In the present paper, however, another condition is proposed in which the imaginary part of dω/dξ is to be zero. Wave groups are usually defined by the present condition which gives saddle points on ω-plane.
  • 吉田 秀雄, 青地 脩, 服部 宏, 福永 恵一, 依田 純三, 若林 保良, 吉田 俊秀, 中埜 幸治
    日本内分泌学会雑誌
    1973年 49 巻 11 号 1336-1344,1314
    発行日: 1973/11/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    糖刺激に対する血中インスリン反応の異常を見つけ出す目的で, ブドウ糖持続点滴負荷及びブドウ糖持続点滴負荷・回復試験を行い, 糖負荷時及び負荷後の血糖値, 血漿インスリン値, ΔIRI/ΔBS値の動きを検討した結果, 正常対照と糖尿病, 慢性肝炎, 甲状腺機能充進症とでは, これらの値の動きが明らかに異なり, かつ, 糖尿病と後2者との間にも差を認めた.本法は正常対照とこれらの疾患とを区別する優れた方法であると結論する.
  • *外岡 和菜, 川村 愛李, 石川 伸一
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2023年 34 巻 1P-2
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/09
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】米飯の嗜好性には食感が大きく関与し,やわらかくて粘りの強い,「粒立ちの良いお米」が好まれる傾向がある。米飯の粒立ちは,炊飯時の温度,時間,吸水量等の条件が複合的に影響し,粒立った米飯は米粒同士が接着せず独立した炊きあがりになる。そのため「米飯の食感」と「釜内部の米粒と空間の配置」には何等かの関係があると考えた。釜内部の米粒と空間の配置を観察した事例は無く,食感との関係は明らかではない。そこで本研究では,炊飯方法ごとの釜内部の米粒と空間の配置の違いを観察し,米粒と空間の配置と食感の関係を明らかにすることを目的とした。

    【方法】炊飯方法ごとの米粒と空間の配置を観察するため,電気炊飯器2種類,羽釜(ガス加熱),土鍋(IH)2種類で炊飯を行い,X線CTスキャンで内部を撮影した。画像観察の結果,部位により米粒と空間の配置に差が見られた土鍋炊飯を鍋内部の中心・上,中心・中,中心・下,鍋肌・下の4部位に分け,炊飯時の温度変化測定,水分含量測定, テクスチャー測定(硬さ・粘り),空隙率計測および官能評価をそれぞれ行った。

    【結果】電気炊飯器と羽釜では全体的に同程度の大きさの空隙が存在していたのに対し,土鍋では空隙の大きさ・数に部位的な差が見られた。土鍋炊飯の部位ごとにおけるテクスチャー測定では,鍋肌・下が中心・上よりも有意に硬かった。空隙率は,中心・上が中心・下よりも有意に高かった。分析型官能評価では鍋肌・下が他の部位よりも硬いと評価され,嗜好型官能評価では中心・上と中心・中が鍋肌・下よりも高いと評価された。これらのことより,米粒間の空間を釜全体で存在させることが「全体を好ましい食感に仕上げる炊飯方法」に繋がると考えられた。

  • *劉 尭煒, 石川 愛理, 兼井 ほのか, 大島 美桜, 西川 芽衣, 小西 むつ望, 竹嶋 伸之輔, 小林 三智子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2023年 34 巻 1P-16
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/09
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】現在の日本国内で生産されている約9割以上が黒毛和種牛である。本研究では,高い脂肪交雑を特徴とする黒毛和種牛を用いて,おいしさを表す指標として7項目の食味性を設定し,それぞれの関連性および牛肉の構成成分との関連性を検証した。

    【方法】パネルは20代若年女性とし,官能評価は7段階評価尺度による採点法を用いた。評価項目は外観,牛肉の好ましい香り,味(フレーバー)(うまみの強さ),食感(テクスチャー),多汁性(肉汁の量),脂っこさ及び総合評価の7項目とした。30検体の黒毛和牛リブロース部を用いて,厚さ1 cm ,縦3 cm ,横4 cm に切りそろえた試料を 200 ℃で中心温度60℃になるまで加熱を行った。得られた評価値は二元配置分散分析により解析した。さらに,HPLCにて,イノシン酸と遊離アミノ酸分析を行った。また,味認識装置による分析を試みた。

    【結果】官能評価の結果,「総合評価」の4点台をふつう,それ以上を好まれた,それ以下を好まれなかったとしたとき,すべての試料において5点台が多い傾向がみられた。30種の試料間に有意な差が見られた(p<0.01)。「総合評価」の評点が最も低い試料については,脂肪含有量65%以上で最も多く,脂肪が非常に多い牛肉は好まれないことがわかった。また,評価項目間についても有意な差が見られた(p<0.05)。 牛肉のおいしさに関係すると思われた遊離イノシン酸及び遊離グルタミン酸含量は,本実験では微量しか検出されず,とさつ後の冷凍保存時間が長期になってしまった事が原因ではないかと推察された。現在,味認識装置による測定を実施中であり,今後,3つの指標を同時に測定するための試料の調整方法を検証していく必要性が考えられた。

  • 桑原 輝隆, 光盛 史郎
    研究 技術 計画
    2007年 21 巻 2 号 164-169
    発行日: 2007/06/29
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Technology foresight has been practiced in various levels including enterprises, industrial organizations, scientific associations, local authorities, government agencies, states, and even on an international level. It varies in time scale from near to far future, as well as in participants, processes and techniques according to different purposes. Technology foresight in Japan has been applied to prioritizing R&D investments in Science and Technology Basic Plan. Foresight methodologies have evolved reflecting changes in social and economic circumstances of science and technology, including the recent global trend to emphasis on innovation which demands outcomeoriented science and technology policy. Each methodology has its own merits and demerits; the fittest for the purpose of a study must be chosen. Sometimes more than one methodology is combined in a complementary manner, as in the eighth Technology Foresight Survey, which comprised socio-economic needs analysis (vision of society in future and its needs by nonscientists), study on rapidly developing research areas (based on bibliometric analysis), and scenario analysis of major areas in science and technology by outstanding individuals, in addition to the standard Delphi survey. This was the first attempt of comprehensive foresight on a national level based on a combination of various methodologies. Science and technology foresight should evolve to cope with the everchanging environment as an important tool of policymaking.
  • *森山 鈴太郎, *北園 優希, *芹川 聖一
    産業応用工学会全国大会講演論文集
    2022年 2022 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    スポーツとは個人または集団で行われる運動競技やその他の身体活動である.令和2年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によると,成人の週一日以上のスポーツ実施率は59.9%と前年度を6.3%も上回る結果となっている.「令和元年度全国体力・運動能力,運動習慣等調査結果の概要について」によると,公立小学生のスポーツ実施率は97.1 %,公立中学生のスポーツ実施率 は92.5 %とほとんどの生徒が行っているという結果が ある.スポーツは種目に応じた多くの種類のユニフォー ムがあり,動きやすさやデザイン,見分けやすさなど,着用することにより多くのメリットがある.ユニフォームを,屋外のスポーツで使用すると,練習や試合でユニ フォームが砂で汚れることが多い.汚れたユニフォームをきれいに洗濯しようとしても,砂が多くついたユニフ ォームを洗うのは大変で,洗濯機だけだときれいに汚れを落とすことはできない.まず,手で下洗いをして,ある程度の汚れを落としてから洗濯機に入れる必要がある.しかし,この下洗いは時間がかかるうえになかなか汚れが取れなかったり洗剤で手が荒れたりと手作業ではとても面倒な作業である.そこで,昨年度の研究では泥を吸収する機能を自動で行うロボットを開発した.このロボットは小型の掃除機を先端に取り付けてユニフォームに押し付けながら全体の砂を吸引することで砂を自動で落とすことができる.しかし,このロボットは掃除機の吸引力が弱かったり掃除機の移動幅に隙間ができたり片面しか掃除できなかった りという問題があった.そこで,本研究では,電池でなくオンにするタイミングを制御できるように配線を組み 直し,プログラムで掃除機の動きを改善し,裏返す機能を取り付けた.
  • Eisuke Amiya, Nobukazu Ishizaka,
    Airi
    Watanabe, Yoko Endo, Rei Itou, Shigetaka Yoshida, Masahumi Nangaku, Ryozo Nagai
    Circulation Journal
    2005年 69 巻 6 号 760-762
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/05/25
    ジャーナル フリー
    A 66-year old man, who had been diagnosed with dilated cardiomyopathy and felt a progressive shortness of breath and fatigability, was admitted to hospital. Computed tomography showed a thickening of the aortic wall from the aortic arch to the aortic bifurcation, as well as mild pleural and pericardial effusion. Intravenous pyelography showed severe ureteral stenosis, along with hydronephrosis, of the left side. There was a marked increase in C-reactive protein and the erythrocyte sedimentation rate, but the serology for connective tissue disease and perinuclear antineutrophil cytoplasmic antibodies was negative. Retroperitoneal fibrosis (RPF) with intrathoracic extension was diagnosed. After confirming the absence of malignant disease, an oral predonisolone treatment of 30 mg/day was started, and this ameliorated the ureteral obstruction, aortic wall thickening and pericardial effusion. The patient had been taking 300 mg of loxoprofen sodium for headaches every day for 16 years. The relationship between loxoprofen, cardiomyopathy and RPF remains unclear. There is a possibility of RPF in the patients with a thickening of thoracic aortic wall, as in this case. (Circ J 2005; 69: 760 - 762)
  • 低サイクル疲労における断面収縮型破壊
    八木 順吉, 冨田 康光, 福岡 哲二
    日本造船学会論文集
    1973年 1973 巻 133 号 201-208
    発行日: 1973年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    A Method for prediction of the life of necked-out type fatigue fracture under low cyclic loading was proposed. Practically, in case of the necked-out type fatigue fracture, it may be assumed that fatigue life has been used up when necking began. In such a case, when accumulated permanent strain, εm, amounts to critical value, εus, the fatigue failure occurs, and the critical value is nearly equal to the general elongation of material, εu0. Then a relation between strain and number of cycles is expressed approximately as follows;
    Δεm·Nusus0u00
    where Δεm is a cyclic creep rate at the stationary stage which occupied major part of whole fatigue life, Nus is number of cycles to the fatigue failure and ε0 is a permanent strain at the first cycle. The cyclic creep rate Δεm is correlated to nominal maximum stress, σmax, and stress ratio, R, and the following relation is assumed.
    Bmax) /σY= (∑
    Ai·Ri
    ) ·Δεmβ
    Constants, Ai, and exponent, β, in the above equation are able to be obtained from statical test results. In order to prove the validity of these equations, mild steel specimens were tested under constant repeated axial loads with several stress ratios, and the test results were compared with the values calculated by the equations, and fairly good agreements between them were obtained.
  • *谷口 愛莉, *芹川 聖一, *北園 優希
    産業応用工学会全国大会講演論文集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    コロナ禍により、自動販売機の需要が高まっている。さらに、コロナ禍をきっかけに一人キャンプが流行し、ホットサンドの人気が過熱した。これより、需要を見越してホットサンド自動販売機の製作を目指す。これまでに、ホットサンド自動販売機の駆動部を作成した。本論文ではセンサを搭載して自動で駆動させた。ホットサンド自動販売機は、具材を送る機構、具材を重ねる機構、ホットサンドを調理する機構の3つで構成されている。パンと各具材は、設置されたボードからチェーンを送ってベルトコンベアに設置する。具材はベルトコンベアで送られ、ホットサンドメーカーに移動する。ホットサンドメーカーの蓋を閉め、5分間焼き上げる。
  • Biogeography
    2018年 20 巻 45-50
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • Analytical Sciences
    2012年 28 巻 1 号 83
    発行日: 2012/01/10
    公開日: 2012/01/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top