詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "JDS" 企業
216件中 1-20の結果を表示しています
  • 品田 誠司
    日本ベンチャー学会誌
    2021年 37 巻 57-72
    発行日: 2021/03/15
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー
    近年、優れたアイデアを実行に移すために、クラウドファンディングが資金を集める手法として重要視されている。スタートアップを中心に我が国においても重要なファイナンス戦略として認められつつある。しかし、従来からこのシステムについてはその根幹に「共感」を置き、どのように支援を集めるか、といった分析が主であり、クラウドファンディングと実施後の製品開発との関連性が明らかではなかった。本稿では、特に複数回の購買型クラウドファンディングを成功させた
    企業
    事例を取り上げて検討を行った。その結果、1)共感を中心としつつもテストマーケティングに移行していること 2)支援者間のソーシャルキャピタルが複数回の実施には重要であること3)資金が集まった後のプロジェクトのその後と製品開発には、支援者間のソーシャルキャピタルが大きく影響をしている可能性があること、が明らかとなった。
  • キャリア開発のための職務設計の視点から
    大津 洋子
    経営行動科学
    1996年 10 巻 2 号 121-130
    発行日: 1996/02/10
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    This study aims at analyzing the secretarial task characteristics with a view toclassifying secretarial jobs. A quetionaire survey was performed and data were collected from 186 employees who work as secretaries in various organizations. An instrument was created with 84 items representing secretarial tasks. Also, questions were adopted from the Job Diagnostic Survey to calculate the Motivating Potential Score. Results of a factor analysis suggest that there are four distinct types of secretarial work. After computing the Motivating Potential Score for each type of work, it is apparent that job redesign is called for so that these jobs are constructed and arranged in order to foster career development of secretaries.
  • 下村 博史
    日本物流学会誌
    2007年 2007 巻 15 号 145-152
    発行日: 2007/05/28
    公開日: 2011/08/16
    ジャーナル フリー
    共同物流事業の成功には、魅力ある物流サービスを創造し続けることが欠かせない。業界プラットフォームとして幅広い
    企業
    が参画する共同物流では、 (1) 水平的な協調関係が効率化をもたらし、 (2) 垂直的な協調関係がサプライチェーンの革新による価値創造を実現するという、成長メカニズムを有する。効率化と価値創造の両軸を行き来しながら、螺旋的に事業のイノベーションを進めることで、新たな共同物流サービスを創造することが可能となる。
  • ―日本・シンガポール・チュニジア―
    柳原 透, 黒田 和光, 菊池 剛
    国際開発研究
    2018年 27 巻 2 号 85-104
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2019/04/04
    ジャーナル フリー

    This article provides comparative histories of three countries regarding the formation and evolution of the support system for productivity/quality improvement. The countries covered are Japan, Singapore, and Tunisia, representing three modes of leadership: private sector, government, and aid donor, respectively. By comparing these three cases, we will illustrate different domestic conditions (historical backgrounds and subjective conditions), the modality and role of external assistance, and the interactions between them in the process of adaptation of imported ideas/schemes to local conditions. The important findings are as follows:

    Japan

    1. Domestic conditions: Experiences of corporate and academic activities from 1910s on regarding scientific management and the existence, at the end of the war, of awareness of the importance of productivity/quality improvement and of organizational capabilities to carry out the task in the process of corporate reconstruction and development.

    2. External assistance: US government provided lecture series on quality control and corporate management, followed by initiatives by Japanese private organizations on the invitation of salient scholars (Drs. Deming and Juran) from US and on the dispatches of study groups to US.

    3. Agent of adaptation: Private organizations played a central role in the adaptation of imported ideas and schemes to the conditions of Japanese businesses in the development and dissemination of TQC/TQM and QC circles.

    Singapore

    1. Domestic conditions: The government established clear strategies for industrial development and exerted effective leadership in the formation and restructuring of the support system for productivity/quality improvement.

    2. External assistance: Received assistance from UN organizations over 1960s-70s and from Japan during the 1980s.

    3. Agent of adaptation: The Singaporean authorities made judgements as to the relevance and adequacy of external assistance and made decisions and demands on adaptation.

    Tunisia

    1. Domestic conditions: The government lacks a clear policy on productivity/quality improvement and fails to provide adequate resources for the establishment of a support system

    2. External assistance: Assistance on ISO from EU and on the establishment of a productivity/quality organization from Japan.

    3. Agent of adaptation: External providers of assistance took leadership.

    It is hoped that the above-mentioned three aspects in the formation and evolution of the support system for productivity/quality improvement would serve as a useful check list in the review and design of assistance in the area of productivity/quality improvement, as in JICA's on-going campaign for the promotion of KAIZEN as Japan Brand.

  • 島 健二, 遠藤 治郎, 老籾 宗忠, 大森 安恵, 片山 善章, 金澤 康徳, 河合 忠, 河盛 隆造, 菅野 剛史, 清瀬 闊, 桑島 正道, 中島 弘二, 永峰 康孝, 馬場 茂明, 星野 忠夫
    糖尿病
    1997年 40 巻 5 号 321-326
    発行日: 1997/05/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    第3回グリコヘモグロビン (GHb) 精度管理調査 (1995年9月実施) の結果, GHb測定値の施設問差の原因として不安定分画の未除去, 日本糖尿病学会の標準品 (
    JDS
    ) を用いての補正の不徹底などが明らかになった. これらに対して改善策を講じた結果の評価および前回調査時以後に臨床使用されるようになった測定法による測定値の施設間差の実態をも明らかにするため, 第4回GHb精度管理調査 (1996年9月実施) を行った. この際濃度の異なる全血検体2検体および凍結乾燥血液2検体を測定検体として用いた. 1, 879施設のうち, 最終的評価は1, のようであった.
    1. 全データをまとめての施設問差, CVは6. 0%~8. 6%であった.
    2. 測定法別CVはHPLC法3.3%~5.4%, 免疫法6.2%~7.7%, Affinity法7.0%~7.9%であった. Affinity法による測定値はいずれの試料の場合も, 他の2法の測定値に比し, 明らかに高値であった. また, ある種の免疫法での凍結乾燥品検体の測定値が他法の値に比し, 低値であった. これらの測定値を除いた場合, 残りの全測定値のCVは4.6%~6.2%と臨床的許容範囲内の数値となった.
    3.
    JDS
    標準品, あるいはそれに準拠して値付けした標準晶を用いて=補正した測定値の施設間差, CVは5. 8%~6.2%, 一方, それ以外の方法で補正した場合のCVは6.4%~11.9%であった.
    4. 各施設が採用している基準範囲の上限値が5.8%以下, 5.9%~6.0%, 6.1%以上の施設の割合は, それぞれ62.7%, 17.7%, 19.7%であった.
    特定の測定法を除去した残りの測定値の施設間差はほぼ臨床的許容範囲内に集束されてきた. 特定の測定法について, 補正に用いる標準品の改良も含め, 補正の適正化をはかる必要がある.
  • 今渡 龍一郎, 小川 雅克, 濱生 由衣, 北原 尚美, 宇野 卓也, 田中 裕, 鍵山 明弘, 合馬 紘
    人間ドック (Ningen Dock)
    2011年 26 巻 1 号 44-50
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/08/03
    ジャーナル フリー
    目的:特定保健指導による諸指標の変化を検討した.
    方法:小倉医師会健診センターで特定保健指導を実施後,次年度特定健診を受けた同一受診者420名(男性236名,女性184名)を対象として体重(腹囲)変化に伴う血圧,脂質代謝,糖代謝の変化を検討した.
    結果:受診者全体では,保健指導により体重・腹囲ともにそれぞれ平均1.5kg,1.6cm有意に減少した.このうち体重減少群(n=236:平均-3.4kg)は収縮期血圧(133.7→129.8mmHg,p<0.001)・拡張期血圧(78.3→76.3mmHg,p=0.005)ともに下降,脂質代謝は中性脂肪値減少(150.2→130.4mg/dL,p<0.001)とHDLコレステロール値上昇(55.7→57.6mg/dL,p<0.001)したが,糖代謝には有意変化を認めなかった.一方,体重増加群(n=66:平均+2.3kg)は中性脂肪値増加とHDLコレステロール値減少傾向,糖代謝ではHbA1c(
    JDS
    )値の有意な上昇を認めた(5.42→5.57%,p<0.001).
    結論:保健指導後,受診者全体では体重・腹囲の有意な減少を認めた.さらに約5%の体重減少群で血圧下降,脂質代謝の改善,体重増加群では脂質・糖代謝の悪化を認め,特定保健指導による体重(腹囲)減少は生活習慣病発症抑制に有用と思われる.
  • 福田 洋
    総合健診
    2012年 39 巻 6 号 778-787
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
     2008年の特定健診・保健指導制度導入以降、特定健診の課題は、データのXML化、被扶養者の受診率の低さ、制度の周知不足、腹囲の妥当性などであり、特定保健指導の課題は、マンパワーやスキルの不足、積極的支援の継続率の低さ、超重症域やメンタルなどの困難例、ポピュレーションアプローチの不足などであった。これらの課題を一言で表現すると「指導に一定の効果はあるが、実施数が少ない」といえる。
     また指導スタッフの「いろいろなメタボに会いました」という発言に示されるように、超重症域、メンタルやがんの合併、視覚・聴覚・知的障害など、さまざまなバックグランドを持つケースの存在が明らかになった。さらに保健指導の質を保つために、指導媒体の工夫やスタッフ教育などに多くの労力とコストがかかっている。一方、予防医学への注目、専門職の保健指導技術の向上、生活習慣病に関するデータが蓄積など、制度の効用も明らかになりつつある。
     「生活習慣病対策が一丁目一番地」といわれて特定健診・保健指導は始まった。40歳以上の特定保健指導を一丁目一番地とすると、今後健保組合の医療費適正化の視点からは、二番地(要治療者の未受診対策)、三番地(治療中への保健指導やジェネリック導入)が重要となろう。事業所では、安全配慮義務の観点から二~三番地に取り組めるし、さらに健康経営やCSRの視点から、従業員のヘルスリテラシーの向上やヘルシーカンパニーの実現を目指し、40歳未満の0丁目を包括した職域ヘルスプロモーションも重要となる。このような協同の努力を、退職後の二丁目(60歳以上)、後期高齢者の三丁目(75歳以上)にどう繋げ、健やかな老いを実現するかが、世界で最も早く超高齢化社会に突入する日本では求められる。生活習慣病対策を俯瞰し、一丁目一番地の先にあるものを考えるとき、保険者と事業所、保健指導機関がいかに役割分担し連携すべきかがみえてくると思われる。
  • 山本 麻里子, 井出 直仁, 北島 信三, 大林 正和, 淺田 馨, 松島 暁, 伊藤 政治
    YAKUGAKU ZASSHI
    2019年 139 巻 11 号 1479-1483
    発行日: 2019/11/01
    公開日: 2019/11/01
    ジャーナル フリー

    Empagliflozin reduces blood glucose levels independently of insulin secretion by reducing glucose reabsorption in the proximal renal tubules through inhibition of sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2). Because SGLT2 inhibitors have a different mechanism of action to conventional antidiabetic drugs, recommendations have been issued about the management of specific side effect such as ketoacidosis, urinary tract infection, and genital infection. There have been some reports of SGLT2 inhibitor-associated euglycemic diabetic ketoacidosis (euDKA), but there have been few reports about euDKA in patients with type 2 diabetes using SGLT2 inhibitors while on a low-carbohydrate diet. Here we report a patient who developed euDKA after starting a very low-carbohydrate diet while taking empagliflozin. A 51-year-old man was hospitalized with nausea and vomiting, and investigations revealed metabolic acidosis. euDKA was diagnosed from the information about medications in his drug notebook and a history of eating a low-carbohydrate diet (1900 kcal, consisting of 5.7% carbohydrate, 21.1% protein, 47.3% fat and 25.9% alcohol) for 4 d. The patient improved after infusion of acetated Ringer's solution with 5% glucose and administration of regular insulin. It is necessary for physicians and pharmacists to thoroughly inform patients about the side effects of SGLT2 inhibitors such as ketoacidosis, urinary tract infection, and genital infection. Patients should also be advised about the higher risk of euDKA associated with a low-carbohydrate diet while taking SGLT2 inhibitors.

  • 藤本 昌代
    社会学評論
    2008年 59 巻 3 号 532-550
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究は制度変革期(科学技術系国立試験研究機関の独立行政法人化)の事例から,変革後の適応期の専門職に起こる現象について分析を行ったものである.これまでの専門職論では専門職は職業に対する志向が強く,所属組織に依存しないコスモポリタン(職業人志向)であると考えられてきた.ところが制度変革期の動的組織にあっては,彼らにまったく異なる傾向が見られた.インタビューでは,合理化方針による雇用調整への不安をもつ非正規雇用の事務職だけでなく,研究職からも不安や不満が語られた.さらに変革に対する不安をアンケートデータを用いて,職種・従業上の地位の比較を行ったところ,正規雇用の研究職・管理職の方が,非正規雇用の事務職より不安が大きいことが示された.本稿では,この現象を〈相対的剥奪感〉〈ミッションの変化による葛藤〉〈研究者コミュニティの解体〉という観点から分析した.その結果,組織で優位にあった人々の自立性は,そのルールを成立させている社会に依存し,その社会のルールが変化する時,彼らの自立性は阻害され,不安を募らせたことが示された.そして彼らは,個々で自立的に専門分野へコミットしているがゆえに,集団の結束を強化することが難しく,組織の管理パワーの上昇に抗しにくかった.本稿は静的組織で自立的と考えられてきた専門職に起こったこの現象を,制度変革による動的状態でのアノミーであると結論づけている.
  • 鴨井 久司, 小原 伸雅, 伊藤 崇子, 皆川 真一, 小林 あかね, 古川 和朗, 石井 均
    日本先進糖尿病治療研究会雑誌
    2010年 7 巻 1-10
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/03/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 後藤 温, 能登 洋, 野田 光彦, 植木 浩二郎, 春日 雅人, 田嶼 尚子, 大橋 健, 堺 隆一, 津金 昌一郎, 浜島 信之, 田島 和雄, 今井 浩三, 中釜 斉
    糖尿病
    2016年 59 巻 3 号 174-177
    発行日: 2016/03/30
    公開日: 2016/03/30
    ジャーナル フリー
    日本糖尿病学会と日本癌学会による合同委員会は,糖尿病と癌罹患リスクや予後などに関する検討を行い2013年7月に委員会報告を出版したが,その後も委員会を開催して糖尿病患者における血糖管理と癌罹患リスクについての検討を行った.本レビューはその報告であり,糖尿病患者における血糖管理と癌罹患リスクに関して,現時点で質の高いエビデンスが存在しないことを明らかにしている.
  • 糖尿病
    2012年 55 巻 Suppl 号 S-163-S-224
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 浦上 達彦, 羽生 政子, 古宮 圭, 長野 伸彦, 吉田 彩子, 鈴木 潤一, 高橋 昌里, 麦島 秀雄
    糖尿病
    2011年 54 巻 10 号 806-809
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/07
    ジャーナル フリー
    基礎インスリン(BI)をデテミル(D)からグラルギン(G)に変更後インスリンの減量と血糖値改善を認めた小児1型糖尿病4例を経験した.症例1はBIをGからDに変更後に高血糖がみられ,3ヶ月後BI量は13から21Uに増加し,HbA1c(
    JDS
    値)も7.3から8.3%に上昇した.BIをG 13Uに戻したところ血糖,HbA1cの改善(7.0%)を認めた.症例2もBIをGからDに変更後高血糖がみられ,5ヶ月後BI量は9から13Uに増加し,HbA1cも7.1%から8.3%に上昇した.BIをG 9Uに戻したところ血糖,HbA1cの改善(7.1%)を認めた.症例3と4は当初からDを使用していたが,いずれもDが高容量(72, 56U)でHbA1cが高値(7.8, 9.2%)を示し,BIをGに変更した.いずれも変更後に低血糖が増加し,Gを39, 26Uと大幅に減量したが,HbA1cは7.1, 8.6%に改善した.そして全例で追加インスリンも減量した.これらの原因は定かでないが,持効型インスリン製剤が異なれば症例により効果時間や血糖降下作用が異なる可能性が示唆された.
  • 総合健診
    2012年 39 巻 1 号 160-162
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/03/15
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2011年 54 巻 Suppl 号 S-280-S-337
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 春日 雅人, 植木 浩二郎, 田嶼 尚子, 野田 光彦, 大橋 健, 能登 洋, 後藤 温, 小川 渉, 堺 隆一, 津金 昌一郎, 浜島 信之, 中釜 斉, 田島 和雄, 宮園 浩平, 今井 浩三, 糖尿病と癌に関する委員会
    糖尿病
    2013年 56 巻 6 号 374-390
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/09
    ジャーナル フリー
    •近年,糖尿病と癌罹患リスクとの関連が明らかになってきており,糖尿病と癌との関連について,日本糖尿病学会と日本癌学会の専門家による合同委員会を設立することとなった.•わが国の疫学データでは,糖尿病は全癌,大腸癌,肝臓癌,膵臓癌のリスク増加と関連していた.•糖尿病による癌発生促進のメカニズムとしてはインスリン抵抗性とそれに伴う高インスリン血症,高血糖,炎症などが想定されている.•2型糖尿病と癌に共通の危険因子としては加齢,男性,肥満,低身体活動量,不適切な食事(赤肉・加工肉の摂取過剰,野菜・果物・食物繊維の摂取不足など),過剰飲酒や喫煙が挙げられる.•不適切な食事,運動不足,喫煙,過剰飲酒は糖尿病と癌罹患の共通の危険因子であるので,糖尿病患者における食事療法,運動療法,禁煙,節酒は癌リスク減少につながる可能性がある.•特定の糖尿病治療薬が癌罹患リスクに影響を及ぼすか否かについてのエビデンスは現時点では限定的である.
  • 松田 希, 小林 俊輔, 宇川 義一
    臨床神経学
    2014年 54 巻 9 号 751-754
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2014/10/03
    ジャーナル フリー
    症例は63歳の男性である.Diabetic lumbosacral radiculoplexus neuropathy(DLRPN)は糖尿病性末梢神経障害のまれな病型で,腰仙部の神経根,神経叢,または末梢神経に微小血管炎を生じ,虚血性軸索損傷をきたす.本例はDLRPNにより下肢の運動感覚障害を生じ,針筋電図で急性脱神経所見をみとめた.骨格筋MRIでは坐骨神経,総腓骨神経,上殿神経の支配筋群にT2高信号をみとめたが,この所見は可逆性で臨床的改善と並行して正常化した.本例の筋萎縮は軽度かつ可逆性であり,筋MRI所見は急性軸索障害にともなう浮腫性変化を捉えたと考えられた.
  • 長命 洋佑, 南石 晃明, 横溝 功, 佐藤 正衛
    農林業問題研究
    2021年 57 巻 3 号 115-122
    発行日: 2021/09/25
    公開日: 2021/09/29
    ジャーナル フリー HTML

    Recently, agricultural production utilizing information communication technology (ICT) has been attracting attention. This study clarifies the present situation of clusters using the case study of dairy farming using ICT in foreign countries. The study results clarify the following two points. First, the ICT differs depending on the classification by type of farm management in dairy farming. In dairy farms of the Netherlands and Germany, fully automatic milking systems have been introduced to save and reduce labor, while in China, a rotary parlor has been introduced in dairy farming to increase the number of milking cows. Second, the introduction of ICT promotes dairy clusters. Moreover, using ICT data and compost circulation-type production systems may lead to new business development.

  • 糖尿病
    2011年 54 巻 Suppl 号 S-338-S-377
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 朝野 泰成, 平本 哲哉, 須藤 信行
    心身医学
    2014年 54 巻 10 号 958-959
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top