詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "OKWAVE"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 佑輔, 横田 隼, 酒井 浩之, 増山 繁
    人工知能学会論文誌
    2010年 25 巻 1 号 168-173
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/01/06
    ジャーナル フリー
    We propose a method to extract a lot of correspondences between questions and answers from a Web message board automatically. We use Web message boards as information sources because Web messasge boards have a lot of articles posted by general users. We extract correspondences between questions and answers that can be used in question answering systems to support natural language sentence input. At first, our proposed method classifies messages of a Web message board into either questions or others. Next, our method extracts a set of root-node pairs from the thread tree of a Web message board, where we define the thread tree when the root is an article classified as a question, and nodes are articles classified as answer candidates. Our method finds correspondences between questions and answers using two clues, (1)similarity between their articles, (2)link count between their articles. We experimented the proposed method, discussed results, and analyzed errors.
  • 渡邊 直人, 島田 諭, 関 洋平, 神門 典子, 佐藤 哲司
    情報知識学会誌
    2011年 21 巻 2 号 163-168
    発行日: 2011/05/28
    公開日: 2011/06/25
    ジャーナル フリー
    参加者間で問題解決や知識共有を行うコミュニティQAサイトでは,質問者が回答に期待する内容や属性を考慮することが,的確な回答投稿の促進に有用と考えられる.本論文では,質問の内容および質問者の回答への期待に基づく,質問の多面的評価法について検討する.5種類の質問タイプおよび6軸の質問者要求属性を定義し,NTCIR-8 CQAテストコレクションの質問セットを対象に,複数の判定者による判定を行った結果,質問者要求属性は質問タイプとは独立して判定できること,および,質問者要求属性は質問タイプよりも詳細な判定ができることが確認できたので報告する.
  • 大坪 五郎
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2018年 12 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    不動産情報検索は,多くのユーザにとって馴染みのないタスクである.そのため検索に便利な「こだわり条件」について知られておらず,せっかくの機能が十分に活用されているとは言えない.そのため,音声認識技術を使ってユーザと不動産エージェントの会話からこだわり条件を推薦するシステムを試作した.そのアルゴリズム,インタフェースおよび初期段階の評価結果について述べる.

  • Xin XU, Tsuneo KATO
    IEICE Transactions on Information and Systems
    2014年 E97.D 巻 9 号 2501-2509
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
    This paper proposes a robust and fast lyric search method for music information retrieval (MIR). The effectiveness of lyric search systems based on full-text retrieval engines or web search engines is highly compromised when the queries of lyric phrases contain incorrect parts due to mishearing. To improve the robustness of the system, the authors introduce acoustic distance, which is computed based on a confusion matrix of an automatic speech recognition experiment, into Dynamic-Programming (DP)-based phonetic string matching to identify the songs that the misheard lyric phrases refer to. An evaluation experiment verified that the search accuracy is increased by 4.4% compared with the conventional method. Furthermore, in this paper a two-pass search algorithm is proposed to realize real-time execution. The algorithm pre-selects the probable candidates using a rapid index-based search in the first pass and executes a DP-based search process with an adaptive termination strategy in the second pass. Experimental results show that the proposed search method reduced processing time by more than 86.2% compared with the conventional methods for the same search accuracy.
  • 堀江 邦明
    表面技術
    2010年 61 巻 11 号 733
    発行日: 2010/11/01
    公開日: 2011/05/31
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 智代
    情報知識学会誌
    2006年 16 巻 4 号 4_1-4_10
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    ジャーナル フリー
    ネットビジネスの場で語られることの多いWeb2.0であるが、提唱者のティム・オライリーがWeb2.0を「参加のアーキテクチャ」と定義したように、そこには人々にWebへの参加をうながし、情報を共有し価値を付加していくためのさまざまなアイデアや技術が含まれる。本稿では「参加のアーキテクチャ」の観点からWeb2.0を概説し、その例をいくつか紹介する。
  • 西本 章宏, 勝又 壮太郎
    組織科学
    2018年 51 巻 3 号 31-45
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2018/06/18
    ジャーナル フリー

     本研究は,着メロから着うた・着うたフルへと日本の有料音楽配信サービス市場が転換する局面に着目し,ネオ制度派組織論を起点とするメガマーケティング概念を活用して,組織フィールドにおける多主体の制度的実践について分析を行った.定性分析からは,複数の制度的実践による揺さぶりが明らかになり,得られた分析結果をもとに,定量分析によって市場の断絶と創造における制度的実践の成果について検証を行った.

  • 「剣の理法」に基づく剣道との関係から
    佐藤 皓也
    スポーツ人類學研究
    2019年 2019 巻 21 号 1-16
    発行日: 2019/12/31
    公開日: 2023/01/17
    ジャーナル オープンアクセス
      In a Kendo match played by the author (a high school student then) in 2007, a referee pointed out that a kendo is a “hitting play kendo”. The referee intended to express a concern with this word that the author’s willingness to win the match by a Yuko-datotsu judged as an “Ippon” is not enough. The author didn’t recognize then that there are two styles in the Kendo world: hitting play kendo and not-hitting play kendo. Thereafter, however, as continu-ing to practice kendo after going on to a university, the author has become convinced that the differences between these two kendo styles should be clarified. This conviction has made the author to engage in this study. In the meantime, however, although the issues over the style of hitting play kendo have been negatively discussed among Kendo coaches, the style of hitting play kendo itself has never been studied at a level of academic papers. All Ja-pan Kendo Federation established “the mindset of kendo Instruction” (2007) to deepen understanding of “concept of kendo “(1975). However, hitting play kendo still exists firmly today in kendo world. Why is it? How should interpret this phenomenon?
      The purpose of this research clarifies histories of the principles of Katana (here after, K-kendo) and hitting play kendo (hereafter, H-kendo), insistences, and logics to overcome a problem to solve the conflict between their kendo, through documents analysis and interview to researchers. Main results are as follows.
      (1) The beginning of Atekko (hitting play) can date back to 1820s, when the bamboo sword practice (Shi-nai-uchikomi-geiko) had been starting for 100 years. After the Second World War, modern kendo re-started as physical education and a sport while the idea of the Japanese sword was wiped out from there. All Japan Kendo Federation comprised the concept of kendo (1975) to put a brake of the spreading of hitting play. Under such cir-cumstance, the concept of H-kendo was clarified. Subsequently, the author provided a new direction of “the con-cept of kendo” with “The Mindset of Kendo Instruction (2003)” and its significance of existence has not been lost yet.
      (2) The striking and stabbing like the hitting play was gradually corrected when a rule Yuko-datotsu was prescribed in detail over 2002 after “the concept of kendo” was enacted. The intention and position of All Japan Kendo Federation to correct the style of hitting play kendo by making those practicing kendo and playing kendo matches follow K-Kendo can be seen here.
      (3) K-kendo comprises following factors such as not losing the right posture; a notability that can easily transfer between offense and defense from the right posture by the reasonable movement; a grace that combined with functional beauty.
      (4) H-kendo enables to use various dynamic techniques in the competition rule, but that does not disobey the rule though it is criticized by instructors of K-kendo.
      (5) To solve the conflicts between K-kendo and H-kendo, Otsuka suggested the idea and technique of “the bamboo sword kendo”, Kidera suggested to examine the walk form of the early modern, and Oboki suggested a theory from the idea and technique of Japanese sword.
  • *国島 義明
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2007年 22 巻
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/01/22
    会議録・要旨集 フリー
    The mechanism that the medical information such as providing with the spread of the medical information, the enclosure crowding of personal health information, and the cancer information service on the Internet is offered , is being maintained. However, a lot of problems exist for a general user to use these medical information effectively and to do an appropriate self-decision. The secure and safe framework needed effectively to circulate and to use the medical information is examined.
  • 山下 茂, 伊藤 栄博, 藤井 弘也, 軸丸 勇士
    日本科学教育学会年会論文集
    1999年 23 巻
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    学校現場で理科実験の体験を支援する方法として,生徒がどこからでも気軽に実験できる環境をWeb上で作成した。斜面の運動におけるエネルギー保存則を例にして,単にシミュレーションなどの仮想の世界ではなく,現実の実験をできるだけ体験できるシステムである。実験によって得られるデータをもとにしてデータ処理を行ない,修学レベルに応じた現象の理解を目指すようにした。
  • 大津 嘉代子, 植木 祐介, 田中 将紹, 阪脇 孝子
    日本教育工学会論文誌
    2020年 43 巻 4 号 325-338
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

    本研究の最終目標は,情報検索に未習熟な大学生を対象とした,効果的な教育方法と学習用アプリケーション開発である.学習プロセスとしては,サイトの種類や掲載情報に関する一般的知識に注目し,検索経験を通じて検索者が持つそれらの知識を蓄積させることに重点を置いている.本稿では,最終目標へ向けた第一歩として,検索結果読解,閲覧サイト選択及びページ閲覧過程を対象に,サイト属性(サイトの種類と掲載情報の質)を読み取る能力の育成が,適切な検索行動を促す可能性を調べた.模擬閲覧実験では,ページ開閉時に質問形式でサイト属性と掲載情報を逐次的に予測・検証させる教示の効果を検証した.実験に際しては,逐次的な教示を行う学習用アプリケーションのプロトタイプを開発した.実験の結果,逐次的な教示によりサイト属性に注目した閲覧行動・態度が定着すると確認できた.また,プロトタイプの有用性も確かめられた.

  • *山内 理嗣, 徃住 彰文
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2008年 23 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/02/10
    会議録・要旨集 フリー
    This study examines four approaches (Google, Legal database, both, question and answer (Q&A) sites) to searching for legal information in terms of efficiency, accuracy and influence of domain knowledge. Forty-two participants took part in an experiment to answer legal questions through Internet-based searching. This paper proposes three behavioral models of web-based searching for legal information and presents the outlines of a useful legal database.
  • 栗田 茂明
    情報管理
    2016年 59 巻 6 号 366-376
    発行日: 2016/09/01
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル フリー HTML

    講演会などで,講師の話が文字になって同時通訳のようにスクリーンに投影される「リアルタイム字幕」は,手話と同じように聴覚障害者のための情報保障で「パソコン要約筆記」と呼ばれている。IPtalkは,1999年から改良を続け,無料で配布しているパソコン要約筆記専用ソフトで,現在ではデファクトスタンダードソフトとして全国で使われている。IPtalkがどのような機能をもち,IPtalkをどのように使ってパソコン要約筆記を行うのか,IPtalkの開発の経緯や今後の課題などについて述べる。

  • 齋藤 泰則
    情報の科学と技術
    2007年 57 巻 9 号 429-433
    発行日: 2007/09/01
    公開日: 2017/05/09
    ジャーナル フリー
    電子化コンテンツの進行とWeb2.0のインターネット環境は,図書館と利用者との関係に大きな影響を及ぼしつつある。特に利用者と直接な関係を構築するレファレンスサービスはその仲介的機能の変容が迫られている。インターネット上で多様な情報の入手が可能となった今日,利用者が図書館に求める機能は,情報提供から利用者の問題解決のための学習支援へと変化しようとしている。本稿では,レファレンスサービスの仲介的機能のレベルに関するC.C.Kuhlthauの理論を取り上げ,デジタル環境の進展がもたらすレファレンスサービスの仲介的機能の意義を検討し,今後求められる図書館と利用者との新たな関係について考察する。
  • 浅沼 孝治, 中尾 航
    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集
    2012年 2012.20 巻 122
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Advanced lapping tools have been required to raise the yield rate of silicon wafer. Silicon is brittle material because the fracture toughness of monocrystalline silicon is 0.8 MPam^<1/2>. Therefore, to lap silicon wafer in the ductile mode, it is important to ensure the microscopic incision below 0.1 μm. The present authors propose Partial Functionally Graded Ceramics (PFGC) as an advanced lapping tool. PFGC can make microscopic surface asperity with polishing substances because there is stiffness distribution formed by partial electron beam irradiation in the surface of PFGC. To determine the most suitable distribution of surface-hardened layer, FEM analyses on microscopic surface asperity between PFGC and silicon were conducted with two parameters; the width of electron beam irradiation and the distance of surface-hardened layer. Microscopic surface asperity formed by PFGC was evaluated to be much smaller than the above microscopic incision. So it was found that the most suitable distribution depends on the angle and the number of microscopic surface asperity. The most suitable distribution of surface-hardened layer was evaluated that the width of electron beam irradiation is nearly 0 μm and the distance of electron beam irradiation is 20 μm.
  • 川田 愛, 岸本 桂子
    社会薬学
    2020年 39 巻 1 号 12-18
    発行日: 2020/06/10
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to examine how pharmacists can help patients and consumers to obtain appropriate drug information online. We clarified what kind of information about medicines patients and consumers were seeking online. “Yahoo! Chiebukuro”, the largest knowledge sharing community in Japan, was surveyed. We extracted questions related to drugs and healthcare posted in the period of August 1-7, 2017. The survey period was from January to April 2019. Questions that could not be answered by the pharmacist’s clinical judgment were excluded. The content of the extracted questions was analyzed.

    The extracted 283 posts included 345 questions. Questions related to prescribed drugs comprised 69.0% of questions and questions related to over-the-counter drugs comprised 17.2% of questions. Overall, 69.9% of the questions required expert judgment to be answered properly, although 80% of questions were posted within the pharmacy opening hours. The breakdown of 180 questions on prescribed drugs included 48 (26.7%) questions on drugs that affect the nervous system and sensory organs, 28 (15.6%) questions on drugs against pathogenic microorganisms, and 27 (15.0%) questions on analgesic/anti-inflammatory/allergic drugs. With regard to annual turnover, it was revealed that an estimated 15,000 medical and health care consultations were made online. A pharmacist should give instructions for taking prescribed drugs based on the assumption that patients and consumers will search for information on the internet.

  • 稲葉 真純, 長野 伸一, 長 健太, 溝口 祐美子, 川村 隆浩
    人工知能学会第二種研究会資料
    2007年 2007 巻 SWO-015 号 06-
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2021/09/17
    研究報告書・技術報告書 フリー

    従来は特定のポータルサイトを発信源としていたWebにおけるクチコミが,情報発信コストの低減によって分散化する傾向がある.同時に情報量は増大しており,これらの情報を有効に活用するための仕組みが必要とされている.その一案として,膨大な情報を収集し,クチコミを抽出するサービスが流行している.これらのサービスを機能や提示方法の観点から比較し,得失を議論する.また,当該技術へのメタデータ,オントロジーの応用可能性について考察する.

  • 小林 和央, 風間 一洋, 吉田 光男, 大向 一輝, 佐藤 翔, 桂井 麻里衣
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2020年 16 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    ソーシャルメディア上の反応を用いるオルトメトリクスは,既存の被引用数などの論文評価指標との相関が低く,異なる種類のユーザ評価が混在していると考えられる.本稿では,ユーザに応じた論文評価指標の実現のために,インターネット上の情報拡散や学術活動由来のバーストと,オルトメトリクスに用いられる評価指標との関連を分析する.具体的には,ソーシャルメディア上の論文言及数と論文検索サービス上の論文閲覧数に関する行動的バーストと,論文検索システムの検索語に関する意味的バーストを抽出し,バーストの有無や数,期間と各指標との関連性を分析する.実際に,2年間のソーシャルメディア上の論文言及データとCiNii Articlesの検索ログを用いて,バースト論文は各指標が高くなりやすい傾向や,言及バーストは閲覧バーストを引き起こしやすいが言及由来ではないバーストも存在すること,意味的バーストする単語の傾向の違いなどを明らかにする.

  • 石川 大介, 栗山 和子, 酒井 哲也, 関 洋平, 神門 典子
    情報知識学会誌
    2010年 20 巻 2 号 73-85
    発行日: 2010/05/15
    公開日: 2010/07/10
    ジャーナル フリー
    本研究では,Q&A サイトにおけるベストアンサーを計算機が推定可能か検証した.まず最初に,人間の判定者によるベストアンサー推定実験を行った.ベストアンサー推定実験にはYahoo!知恵袋データを利用し,「恋愛相談」「パソコン」「一般教養」「政治」の4つのカテゴリからそれぞれ無作為抽出した50 問を使用した.判定者二人による推定結果の正解率(精度) は,「恋愛相談」では50%と52%(ランダム推定:34%),「パソコン」では62%と58%(ランダム推定:38%),「一般教養」では54%と56%(ランダム推定:37%),「政治」では56%と60%(ランダム推定:35.8%) であった.次に,この実験結果を分析し,ベストアンサーを選ぶ要因として「詳しい」「根拠」「丁寧」を素性とする機械学習システムを構築した.判定者らと同じ50 問を用いた推定実験の結果,機械学習システムの精度は,「パソコン」では判定者らの結果を上回り(67%),「恋愛相談」では判定者らの結果を下回った(41%).「一般教養」と「政治」では機械学習システムと判定者らの結果はほぼ同等であった.
  • 石野 亜耶, 藤井 一輝, 藤原 泰士, 前田 剛, 難波 英嗣, 竹澤 寿幸
    人工知能学会論文誌
    2014年 29 巻 3 号 328-342
    発行日: 2014/05/01
    公開日: 2014/06/05
    ジャーナル フリー
    Travelers planning to visit a particular tourist spot need information about their destination and they often use travel guidebooks (guidebooks) to collect this information. However, guidebooks lack specific information, such as first-hand accounts by users who have visited the specific destination. To compensate for the lack of such information, we focused on travel blog entries (blog entries) and archives of answered question (QA archives). In this paper, we propose a method for enriching guidebooks by aligning with blog entries and question answering archives. This is a three-step method. In Step1, we classify pages of guidebooks, blog entries and QA archives into five types of content, such as "watch" and "eat." In Step 2, we align each blog entry and QA archive with guidebooks by taking these content types into account. In Step 3, we align each blog entry and QA archive with individual pages in guidebooks. To investigate the effectiveness of our method, we conducted a few experiments. Accordingly, 82.0% of blog entries and 77.0% of QA archives were judged to be helpful for travelers. Finally, we constructed a prototype system that provides enriched guidebooks.
feedback
Top