詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Visual Basic for Applications"
290件中 1-20の結果を表示しています
  • 山本 環, 名古 亜未, 増田 健太, 橋本 誠司, 志賀 修一, 一山 智
    医学検査
    2018年 67 巻 3 号 353-359
    発行日: 2018/05/25
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル フリー HTML

    当院は2014年,臨床検査室の品質と能力に関する要求事項を定めた国際規格ISO 15189:2012を取得した。ISO 15189:2012においては,検査に関わる全てのプロセスにトレーサビリティーが求められる。検体検査における試薬などについても厳密な管理が要求され,細かな記録が必要となる。当初,当検査室においては,記録用紙による手書き方法で運用を開始したが,手間や時間を要し,また記入漏れの発生もあった。我々はこれらの問題を解決すべく,GS1-128バーコードを用いた試薬管理システムを構築した。プログラムの開発には標準的な表計算ソフトであるMicrosoft Excelに標準搭載されているプログラム言語

    Visual
    Basic
    for
    Applications
    を用いた。記録の記入をバーコードとプログラムで自動化させることで,記録作業の効率化が図られ,記入ミスなども防ぐことができるようになった。また,データが電子化されたことで,期限切れ試薬の使用などのミスの削減,また発注作業の効率化を実現した。正確で安全な臨床検査サービスの提供には,試薬の発注・在庫管理,ロット番号や使用期限の管理,使用開始日・使用終了日などの記録が欠かせない。これらの記録業務を効率よく実施できることで,検査業務が円滑に遂行できることが期待される。

  • 秋山 充年, 西尾 充司
    日本放射線技術学会雑誌
    2004年 60 巻 6 号 852-858
    発行日: 2004/06/20
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    近年,ITによる院内,あるいは,院外への医療情報の配信は,2001年12月の厚生労働省からの「保健医療分野の情報化に向けてのグランドデザイン」によりますます推進されている.当院においては,この動向に際し,1999年6月以前には,各部門の情報を取得する方法は,ほぼないに等しかった.そこで,最終目標を,「オーダリングシステム」,更には「電子カルテシステム」におき,1999年6月にLocal Aria Network(LAN)を使用し,職員全員の情報の共有化の認識度向上を目的とした病床管理システムを構築した.このシステムは汎用ソフトを使用し,患者基本情報,入院情報,あるいは放射線部門,生理検査部門,リハビリ部門の各患者の検査履歴あるいは予約情報を共有化することにより,運用の合理化を図れるものである.われわれ放射線技術科の放射線検査予約情報システムはこの部門システムであり,一般撮影以外のモダリティの予約表を部内でシステム化し,実施入力することにより,患者予約あるいは,履歴データを院内で統一化することができるため,集計を含め,業務の効率化,患者サービスの向上を図ることができたので,そのシステム概要を報告する.
  • 遠藤 有紀子
    情報の科学と技術
    1999年 49 巻 10 号 514-
    発行日: 1999/10/01
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
  • 脇田 幸延, 山永 隆史, 片山 豊, 永野 琢朗, 小倉 直人, 東山 滋明, 河邉 讓治, 市田 隆雄
    日本放射線技術学会雑誌
    2022年 78 巻 11 号 1273-1281
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/20
    [早期公開] 公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー

    【目的】本研究の目的は,核医学領域における,診断参考レベル(Japan Diagnostic Reference Levels 2020: DRLs 2020)に基づいた円滑な線量管理を可能とするソフトウェアを開発することである.【方法】プログラミング言語

    Visual
    Basic
    for
    Applications
    (VBA)を用い,実投与量計算機能,自施設とDRLs 2020の比較機能,小児核医学検査の適正投与量計算機能等を実装した.更にソフトウェア導入前,後における実投与量を評価した.【結果】本ソフトウェアにより簡便な実投与量計算や,DRLs 2020との比較が可能となり,円滑な線量管理を実現し得た.また,線量評価の結果より,ソフトウェアを導入することで自施設の投与量を把握し,最適化の参考とすることができた.【結語】核医学領域では自作のソフトウェアを臨床に導入することで,DRLs 2020に則した線量管理が可能である.

  • 高橋 嘉子
    日本視機能看護学会誌
    2024年 9 巻 18-21
    発行日: 2024/10/31
    公開日: 2024/12/26
    ジャーナル オープンアクセス
    目的:以前は点眼表を手作業で作成していたが,電子カルテ導入時に電子データを利用し,Excel を用いて作成するシステムへ変更した。構築したシステムと改善された点を報告する。 方法:点眼表作成の作業工程を,電子化システムの導入前後で比較検証した。また,電子カルテ内に取り込んだ点眼表の利用について医師にアンケート調査を実施した。 結果:電子化後は手作業から解放され,業務時間が短縮された。またアンケートでは,80%以上の医師が,診察時に点眼表を利用していた。 考察:点眼表作成の電子化は業務負担軽減だけでなく情報共有においても寄与できると考える。
  • 田端 健司, 山岡 清, 貝原 徳紀, 鈴木 眞吾, 寺川 雅人, 秦 武久
    薬物動態
    1999年 14 巻 4 号 286-293
    発行日: 1999/08/31
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    汎用表計算ソフトウエアであるMicrosoft Excel®のマクロ機能を利用して,Visual Basic®によるモーメント解析プログラムMOMENT(EXCEL)を血中動態解析用および尿や胆汁からの排泄動態解析用にそれぞれ開発した.これらのプログラムではAUC,MRTあるいはCLなどの薬物速度論的パラメータを算出し,解析結果が入力データおよびグラフと共にエクセルシート上に整理して出力される.本解析プログラムには無限時間への外挿点の選択に,AIC法を利用した自動選択法を組み込んだ.自動選択法については,コソパートメントモデルに基づき15%の誤差乱数を加えて人工的に発生させたデータの解析によりバリデーショソを行い,自動選択法から得られるモーメント値が,モデルパラメータから導かれる理論値と良く一致することを確認した.
    本解析プログラムはデータ入出力に表計算ソフトウエアをそのまま利用できるため,特に同種のデータ解析を繰り返し行う際の入力の短時間化や誤入力の低減に極めて有効である。
    MOMENT(EXCEL)はインターネットによりホームページ(http://bunsekiO2.pharm.kyoto-u.ac.jp)からダウンロードが可能である.
  • 杉本 皓
    日本顎口腔機能学会雑誌
    2024年 30 巻 2 号 122-123
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/11/20
    ジャーナル フリー

    データの収集,解析作業を行う際に使用されるアプリケーションの代表格と言えばMicrosoft社のExcelであろう.本稿では,ルーティン作業の効率化に有用なExcelのマクロ機能の活用方法や学習方法に関して概説していきたい.

  • 三宅 雅之, 飯尾 耕治, 池田 亮, 東影 明人, 大塚 文男
    医学検査
    2024年 73 巻 2 号 316-322
    発行日: 2024/04/25
    公開日: 2024/04/25
    ジャーナル フリー HTML

    当院の検査部門は2007年7月にISO 15189の認定を取得した。これまでISO 15189の認定を維持管理してきたなかで,内部監査での機材管理に関連する不適合数が減少しないことが問題となった。そこで,機材管理を簡便かつ適切に行える機材管理システムの開発を行った。当院の医療用端末にインストールされているMicrosoft Accessを用いてリレーショナルデータベース(RDB)を独自に構築し,それに付属する

    Visual
    Basic
    for
    Applications
    (VBA)を用いてアプリケーション開発を行った。RDB構築にあたってISO 15189の要求事項を過不足なく管理できることを意識し,なおかつ変更履歴を容易に確認できるようにするため一部のテーブルでは世代管理の仕組みを取り入れた。構築した機材管理システムは2019年6月から運用開始し,これまで複数回のバージョンアップを繰り返しながら稼動している。内部監査での機材管理に関連する不適合数では,機材管理システムを導入する以前の2013年度では13件あった不適合数が導入後の2022年度では7件まで減少した。機材管理システムを導入したことにより適切に機材管理できるようになったと考えられる。また,独自に開発したシステムであるためバグ修正や機能追加が容易であり,要求事項を満たし,かつ今の検査室にとって適切なシステムを維持しやすいと考えられた。

  • 吉村 忠与志, 青山 義弘, 西宮 辰明
    Journal of Computer Chemistry, Japan
    2002年 1 巻 2 号 59-64
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/04/26
    ジャーナル フリー
    Excel/VBAは、Visual Basic文法を成熟した者のみが利用できるものと考えていたが、古典的なBASICのような古いバージョンの文法をもカバーしていることを発見した。OSも古くなり、お蔵入りを余儀なくされていたBASICプログラムを多少の訂正を行なうことで、Excelで再利用できる。古いBASICプログラミングは、VBE(Visual Basic Editor)の一ウィンドウ画面でプログラムリストが確認できることから、プログラミング初心者にはデバッグ操作が容易であり、さらに、VBAの文法エラー表示を受けることができる。プログラミングという創発行為に対してExcel/VBAプラットフォームは教育に適していると思われる。
    また、これまで蓄積してきたBASICライブラリーのプログラムが有効に利用できることは、プログラミング教育の中できわめて重要なことである。一般的に普及しているExcelもすべての機能を有しているわけではなく、個々の問題解決において個性ある利用をプログラミングで実現できることに意義がある。
  • Yasushi Ono, Kiyoshi Sogabe
    The Proceedings of the Asian Conference on Multibody Dynamics
    2010年 2010.5 巻 63826
    発行日: 2010/08/22
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This paper is on the development of Multibody Dynamics Analysis Education Tools. To achieve this, the authors investigated the basic features which are required for this purpose. The authors also investigated the best environment to satisfy these features, and found that Java Applet is very useful for this purpose. Java Applet is free to install on a common PC, and every student can make use of the developed tools only if he/she can make use of a Web Explorer through Internet. Based on this idea, the authors have been developing the education support tools: especially for the education on vibration. The students can set the parameters on the Webpage, calculate the motion, and display the results as the Animation of the motion and Graphs of the motion at a point of interest. The transactions are very simple and the students make use of these tools at almost any place where they can make use of Internet. However, the development of these tools is not so easy because coding programs by Java Applet is not so easy. It is very important and valuable to customize/ improve the program, but it is not so easy especially for students. Recently, the authors found that EXCEL+VBA is very useful and powerful not only to overcome this shortcomings but also to have good performance. So, they are shifting the development of the tools to this side. The students can make use of EXCEL on almost all the PC's as almost standard, and they also can use VBA (
    Visual
    Basic
    for
    Applications
    ) as a powerful language with Excel. The authors developed an educational tool for Planar MBD by using EXCEL+VBA. As the MBD analysis method, the authors adopted the augmented method in this tools.
  • 西原 佑昇, 塩崎 尚子, 村瀬 幸生, 川端 健二
    医学検査
    2018年 67 巻 4 号 492-496
    発行日: 2018/07/25
    公開日: 2018/07/28
    ジャーナル フリー HTML

    成熟好中球におけるアルカリフォスファターゼ活性は,慢性骨髄性白血病や夜間発作性血色素尿症で低下することが知られている。また,その他の血液疾患でも変動がみられるため,アルカリフォスファターゼ活性の程度をスコア化した値であるneutrophil alkaline phosphatase(NAP)スコアは,各種血液疾患の鑑別のために日常的に実施される検査である。検査方法は,薄層塗抹標本にNAP染色を施した後,成熟好中球を観察し,陽性指数を計算するのみである。しかしスコアの算定は,当院では担当技師による計算に任せられるため,数値誤入力による単純計算ミスのリスクが常に伴うことが課題であった。そこで,Excelの標準機能である

    Visual
    Basic
    for
    Applications
    (VBA)を用いて,好中球のNAP活性度分類と同時にNAPスコアおよびNAP陽性率の算出を自動で行う専用システムを開発した。これにより好中球分類作業が容易となるだけでなく,計算ミスのリスク回避,そして計算値の二重チェックにかかる手間も省略できる。またシステム開発費はかかっておらず,費用対効果は申し分ないといえる。本システムは,当院のようにNAPスコア算定業務の改善を図りたい施設にとって,作業効率および費用対効果の面で有用であると考える。

  • *井上 勝雄, 岸本 寛之, 酒井 正幸
    日本人間工学会大会講演集
    2008年 44spl 巻 2F1-2
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/02/19
    会議録・要旨集 フリー
  • Yasuhiro MATSUDA, Yukie MURATA, Toru TANAKA, Hisanori KOMATSU, Hidehiko SANO
    Dental Materials Journal
    2007年 26 巻 3 号 414-421
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/02/06
    ジャーナル フリー
    To the end of developing a convenient research tool to calculate the mineralization status of teeth in detail, a new program was developed using
    Visual
    Basic
    for
    Applications
    combined with Microsoft Excel 2004. To demonstrate the usefulness of this program, it was used to analyze tooth enamel mineralization after acid exposure. Transverse microradiography images (TMR) of specimens were digitalized with a charge-coupled device camera with a microscope (CCD camera) and a digital film scanner (FS). Subsequently, the mineral content profile of each specimen after de- and remineralization studies were calculated using the Angmar's formula. The newly developed program was applied to calculating the mineral loss (ΔZ), lesion depth (Ld), surface zone depth (SZd), and lesion body depth (LBd) of tooth specimens. In addition, the outer surface zone (OSZ), inner lesion body (ILB), and sandwich area (SA) between OSZ and ILB—which together constituted ΔZ—were calculated by the newly developed program. Data obtained with the newly developed program were in good agreement for both CCD camera and FS, indicating that the program was reliable for tooth enamel mineralization research studies.
  • 野口 浩幸, 関根 雅彦, 今井 剛
    河川技術論文集
    2008年 14 巻 443-446
    発行日: 2008年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー

    The purpose for evaluate the river habitat considering fish migration, we develop the fish migration simulation method based on environmental preference. We use 3 layers data (surface, middle, bottom of depth) of target area, and build the 2-dimensional physical-environmental in formations by Geographical Information System (GIS). Then we calculate and plot the fish migration root by

    Visual
    Basic
    for
    Applications
    on GIS. At the same time, as we make the graph of environmental preference on that fish migration root automatically, we can find the bottleneck of fish migration. Then we simulate about Fishway which we did the investigation, and compare simulation result and investigation data.

  • 佐々木 優衣, 大貫 佑佳, 高橋 和平, 及川 沙耶佳, 長谷川 仁志
    医学教育
    2024年 55 巻 1 号 40-41
    発行日: 2024/02/25
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
  • 鳥居 美佳子, 市丸 雄平
    日本生理人類学会誌
    2009年 14 巻 1 号 25-32
    発行日: 2009/02/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    We have developed a neuro-cardiovascular analyzing system for auditory evoked skin blood flow (SBF) response. Using software specially developed and designed by using Microsoft Visual Basic,
    Visual
    Basic
    for
    Applications
    and Cygwin, we have analyzed the heart rate (HR), electroencephalographic (EEG) changes and SBF reactions after white noise exposure. The beat-by-beat changes of mean EEG frequency (MF-EEG) and the mean EEG amplitude (MA-EEG) were analyzed by using least-square-cosine spectrum analysis Method. To verify the usefulness of the system, we recorded physiological data from 7 volunteers with a mean age of 20+/-0.9. In most cases, the HR, MF-EEG and the MA-EEG increased, on the other hand, SBF showed biphasic changes after the auditory stimuli. We suspect that biphasic changes of SBF were explained by time course changes of 1) heart rate, 2) passive vasodilation and 3) active vasoconstriction. This analysis system may be useful for evaluation of the time lag effect of auditory stimuli on neuro-cardiovascular dynamics.
  • 大仁田 哲修, 石原 慎之, 矢野 貴久, 西村 信弘, 玉木 宏樹, 猪川 和朗, 森川 則文, 直良 浩司
    YAKUGAKU ZASSHI
    2021年 141 巻 3 号 441-445
    発行日: 2021/03/01
    公開日: 2021/03/01
    ジャーナル フリー
    電子付録

    Herein, we describe a case of an elderly patient with muscular dystrophy for whom control of the plasma vancomycin (VCM) concentration proved difficult when he developed a catheter-related bloodstream infection. The pharmacist initially carried out therapeutic drug monitoring using an estimate of the creatinine clearance (CLcr) level, which was based on the serum creatinine (SCr) and serum cystatin-C (CysC) levels, but was ultimately unable to control the plasma VCM concentration. Therefore, the plasma VCM concentration was predicted ex post facto using population pharmacokinetic parameters as a covariate; that is, directly including the glomerular filtration rate (GFRCysC) estimated from the CysC level, which is not affected by the muscle mass. As a result, the estimated VCM concentration was closer to the actual concentration than that predicted using CLcr. Furthermore, the results of examining the predictive accuracy according to the assessment of renal function at the time of initial VCM administration suggested that estimation of the trough concentration using GFRCysC might be useful in elderly patients with muscular dystrophy.

  • 八鳥 吉明, 大野 佳代子
    群馬高専レビュー
    2016年 35 巻 33-37
    発行日: 2017/03/23
    公開日: 2022/03/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This study examines a method we constructed to analyze words used to form sentences in the English language by applying information-processing technology. In order to develop effective methods to increase students' vocabulary, we have been conducting research on introducing information-processing technology in English language education. In this study, we developed a program that deconstructs sentences in English into words using the
    Visual
    Basic
    for
    Applications
    (VBA) of Excel as the programming language. TreeTagger, a morphological analysis tool, was used to render words in their basic form. Linking this program to our vocabulary database, which was developed in a separate study, enabled us to choose the important words based on frequency analysis. To evaluate the efficiency of this method, an experiment was conducted using a certified English textbook. The results of the experiment show that this method is effective in analyzing different parts of speech and frequency of word usage in sentences, and the analysis takes a short amount of time.
  • 村越 亮, 伏見 千尋
    バイオマス科学会議発表論文集
    2022年 18 巻
    発行日: 2022/11/23
    公開日: 2022/12/13
    会議録・要旨集 フリー

    Surplus electricity from variable renewable energy sources was converted to steam with electric heaters and stored as saturated steam in a steam accumulator (SA), which was incorporated into the steam Rankine cycle (2000 kWe, inlet steam temperature 480°C, pressure 6.3 MPa) of an existing biomass power plant. The dynamic profiles of steam emissions from the SA was modeled in Excel

    Visual
    Basic
    for
    Applications
    , and the energy performance was calculated in Aspen Plus V12. The steam emission profile and levelized storage cost of storage (LCOS) was estimated for the case of 500 kWe (25%) power increment and 4 hours per day discharge when the initial steam pressure in the SA (7.0-10.0 MPa). Results show that LCOS ranged from 0.317±0.035 to 0.347±0.043 USD/kWhe at initial steam pressures of 10.0 to 7.0 MPa for a plant life of 20 years. In addition, the total capital and maintenance costs at LCOS, excluding charging power and labor costs, were found to be approximately less than 0.10 USD/kWhe.

  • 菊池 佐智子, 輿水 肇
    ランドスケープ研究
    2010年 73 巻 5 号 693-696
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/22
    ジャーナル フリー
    At the high density urban area where the urban type flood is common, it is difficult to construct a newer rainwater storage and infiltration plants in economically and spatially. As a strategy of saving water volume control, we focused on the storage effect of green roof. It is considered of value for torrential rain countermeasure, such as greening the unused roofs, rooftop terraces and ensuring the saving water volume. In this study, the purpose was to clarify the effictivity of storage-drain boards of green roof for a torrential rain. The obtained results are followings: 1.The storage-drain boards of green roof with a large surface area of two sides are able to delay rainfall runoff. The green roof panel with the largest surface area delayed the rainfall runoff about 1.5 times in runoff velocity. 2.The larger the runoff ratio grows, the more quickly the runoff velocity becomes. Runoff ratio has a relationship with relief structure of the storage-drain boards of green roof.
feedback
Top