神奈川県立博物館研究報告(自然科学)
Online ISSN : 2189-6720
Print ISSN : 0453-1906
最新号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
表紙・目次
原著論文
  • 田中 徳久, 村上 雄秀, 鈴木 伸一, 中村 幸人
    2024 年 2024 巻 53 号 p. 1-16
    発行日: 2024/03/22
    公開日: 2024/03/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    渓流辺の岩上に成立する低木群落の植物社会学的な位置づけを検討した。その結果、既存の4つの群集(ホソバハグマ-サツキ群集・サツキ群集・キシツツジ群集・ユキヤナギ群集)を、新設した1クラス(キハギクラス)1オーダー(キハギオーダー)2群団(サツキ群団・ユキヤナギ群団)に位置づけた。これらの上級単位は、岩上生の低木類や渓流帯に生育する渓流沿い植物によって特徴づけられる。併せて、サツキ群集、キシツツジ群集、ユキヤナギ群集のタイプを選定した。また、ネコヤナギ群団の原記載は、大場(1973)だとされることがあったが、改めて大場(1975)であることを確認した。
報告
原著論文
  • 渡辺 恭平
    2024 年 2024 巻 53 号 p. 39-102
    発行日: 2024/03/22
    公開日: 2024/03/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    In the present paper, 17 genera and 37 species of Japanese Ctenopelmatinae were taxonomically studied. The genera Mesoleptidea Viereck, 1912, Lagarotis Förster, 1869, and Lethades Davis, 1897 were newly recorded from Japan. The following 22 new species were described: Notopygus bicornis sp. nov., N. japonicus sp. nov. (Ctenopelmatini); Anisotacrus nocturnus sp. nov., An. pulchellus sp. nov., Euryproctus flavidens sp. nov., Mesoleptidea amanoi sp. nov., Mesolep. japonica sp. nov., Mesolep. mesorufa sp. nov. (Euryproctini); Alcochera nigra sp. nov., Campodorus albimarginalis sp. nov., Ca. japonicus sp. nov., Ca. rufidorsalis sp. nov., Hyperbatus ariminensis sp. nov., H. borealis sp. nov., H. montanus sp. nov., H. nigrifemur sp. nov., Lagarotis nigra sp. nov., Lamachus montanus sp. nov., Leipula pulchra sp. nov., Mesoleius morishitai sp. nov. (Mesoleiini); Perilissus autumnalis sp. nov. (Perilissini); Lethades kanagawensis sp. nov. (Pionini). Ischnus karafutonis Matsumura, 1911 is newly synonymised with Ct. boreale Holmgren, 1857 (syn. nov.). Five species, Ctenopelma pineatus Sheng, Sun & Li, 2019, Ct. rufofasciatum Sheng, Sun & Li, 2019 (Ctenopelmatini), Mesolep. maculata Sheng, Sun & Li, 2020 (Euryproctini), Al. flavoclypeata Sheng & Sun, 2021, and Perispuda bibullata Sheng, 1999 (Mesoleiini), were newly recorded from Japan. In addition, the ten Japanese species were newly recorded from several localities in Japan.
  • 西村 双葉, 白形 知佳, 崎山 直夫, 鷲見 みゆき, 大津 大, 鈴木 美和
    2024 年 2024 巻 53 号 p. 103-112
    発行日: 2024/03/22
    公開日: 2024/03/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2022年8月13日に神奈川県藤沢市鵠沼海岸(北緯35度18分55秒、東経139度27分57秒)に座礁し、その後死亡した鯨類について形態調査、解剖調査、血液検査および遺伝解析、を実施した。当該個体は、体長241.2 cm、体重130.2 kgのメスで、体長に対して小さい胸鰭、短い吻、体表の模様などの形態的特徴がサラワクイルカと一致した。また、ミトコンドリア制御領域の配列がサラワクイルカのものと高い相同性(99.06 %)を示したことから、当該個体をサラワクイルカと同定した。神奈川県内でのサラワクイルカの座礁・漂着・混獲・迷入(ストランディング)は本個体が初記録となる。本種は本来熱帯域に分布するとされるが、本個体の座礁日の前後には周辺の海面水温が25 ℃を上回り、本来の分布域に相当する温度が観測された。相模湾では例年、夏季に25 ℃を超える海面水温が記録されており、高い海水温に加えてその他の環境条件がそろえば、今後も本種が神奈川県沿岸に来遊することが示唆された。今後は本種の成熟様式の解明に向けて、年齢査定と組織観察、骨学的研究が求められるとともに、ストランディング・目視発見情報を集積することで本種の分布を把握していくことが必要である。
  • 和田 英敏, 瀬能 宏
    2024 年 2024 巻 53 号 p. 113-126
    発行日: 2024/03/22
    公開日: 2024/03/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ハタ科ハナダイ亜科の1新種イチモンジハナダイPlectranthias clavatusが日本およびグアム産の7標本[標準体長(体長)131.3–199.6 mm]にもとづき記載された。イチモンジハナダイは、背鰭鰭条数がX, 17–18(最頻値17)および胸鰭鰭条数が13–14(13)で、最上軟条を除き先端が分枝する、側線が完全で、側線有孔鱗数は35–36(35)、側線上方横列鱗数が5.5、側線下方横列鱗数が16–17(17)、頬鱗数が6–7(6)、体高が高く、腹鰭起部における体高(BDP)が体長の37.8–40.7 %(平均39.1 %)、最大体高が体長の39.6–42.2 %(41.2 %)、背鰭第3棘が最長であり、BDPの36.5–45.9 %(41.9 %)、臀鰭軟条が短く、最長軟条はBDPの47.9–59.1 %(53.5 %)、吻および涙骨側面、主上顎骨、下顎に鱗をもたない、背鰭前方鱗が両眼間隔域の後方3分の2まで達するが、後鼻孔までは達さない、前鰓蓋骨後縁に鋸歯をもち、腹縁に2本の前向棘をもつ、背鰭第2–3棘先端に短い皮弁をもつ、生鮮時に体側面の背縁に3個の赤みのオレンジの鞍状斑をもつ、体側面の後方4分の3に1本の赤みのオレンジの棒状斑をもつ、鞍状斑と棒状斑は互いに接続しないなどの形態的特徴の組み合わせにより同属他種から識別される。本研究ではイチモンジハナダイに形態的によく似る同属他種であり、東インド-中央太平洋に広く分布するイズハナダイPlectranthias kamii Randall, 1980のこれまでの分布記録を、文献中に示された個体の情報から整理した。その結果、本種は改めて東インド-中央太平洋に広く分布することが確かめられた。また調査標本に基づき本州太平洋岸中央部にあたる御前崎と、東シナ海北東部にあたる五島列島および天草灘、鷹島におけるイズハナダイの新たな分布も明らかとなった。
報告
  • 本田 康介, 瀬能 宏, 和田 英敏
    2024 年 2024 巻 53 号 p. 127-218
    発行日: 2024/03/22
    公開日: 2024/03/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    A previous checklist of the fishes of Sagami Bay, Japan, which included 1517 species belonging to 249 families (45 orders) recorded up to 2006, was revised using the following resources: fish collections of the Kanagawa Prefectural Museum of National History (KPM), the fish image database in KPM and literature records. The survey revealed 1934 species belonging to 284 families (43 orders) in the study area. Many of the species newly recorded in Sagami Bay are distributed mainly in waters south of the bay, which is likely to be closely linked to the transport of fishes by the Kuroshio Current. In addition, the recent rise in seawater temperatures in and around Sagami Bay due to global warming and other factors, may have allowed normally southern fish species to overwinter in Sagami Bay, thus leading to the significant increase in the number of species recorded over a relatively short period.
奥付・裏表紙
feedback
Top