Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
簿記研究
Online ISSN : 2434-1193
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
簿記研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
7 巻 (2024)
2 号 p. 0_1-
1 号 p. 0_1-
6 巻 (2023)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
5 巻 (2022)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
4 巻 (2021)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
3 巻 (2020 - 2021)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
2 巻 (2019)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
1 巻 (2018)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
5 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
2022 年 5 巻 1 号 p. 0-
発行日: 2022/06/30
公開日: 2022/08/31
DOI
https://doi.org/10.32177/jjac.5.1_0_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2559K)
目次
2022 年 5 巻 1 号 p. 0-
発行日: 2022/06/30
公開日: 2022/08/31
DOI
https://doi.org/10.32177/jjac.5.1_0_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2797K)
簿記と会計の関係性と(学際的)簿記研究の可能性
角ヶ谷 典幸
2022 年 5 巻 1 号 p. 1-8
発行日: 2022/06/30
公開日: 2022/08/31
DOI
https://doi.org/10.32177/jjac.5.1_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文の目的は,簿記・会計研究者 7 名の見解を手掛かりにして,簿記(学)と会計学の関連性について諸説を整理することにある。教育上の関係性については,簿記の固有性を認めるべきとする独立説と,簿記と会計は表裏一体であるとする一体説とに分けられるが,一体説,すなわち期中取引の記録や管理のみならず,決算整理や(連結)財務諸表の作成も含めて,簿記(・会計)という科目で教育すべきとする見解が多数であった。一方,研究上の関係性については,独立説はみられるものの,一体説はみられなかった。独立説が支配的なのは,簿記研究のアイデンティティを消滅させないためであった。しかし,簿記研究の主たる対象は記帳手続きの普遍的かつ体系的な説明であるが,簿記研究に拡がりがみられないことが懸念されていた。本論文の考察を通じて,簿記(学)の発展可能性は,その深化だけでなく,その周辺にある学問にどれだけ働きかけられるのかにかかっていることを指摘する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3178K)
会計等式の解釈と可能性
会計基準に対する影響をめぐって
梅原 秀継
2022 年 5 巻 1 号 p. 9-16
発行日: 2022/06/30
公開日: 2022/08/31
DOI
https://doi.org/10.32177/jjac.5.1_9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
会計等式の解釈は,勘定学説や会計理論を通じて,現在の会計基準とも密接な関係を有している。本稿では,簿記教育の必要から,人的勘定学説の限界を克服すべく浸透した物的勘定学説ないし資本等式が,会計基準の基盤となる理論形成に重要な影響を与えてきたことを確認した。特に会計等式における貸方の請求権ないし資本の捉え方,それと連携する利益概念は,複式簿記の理論的な解釈や体系的な説明原理を追及する際の中心論点として機能している。こうした歴史的経緯をふまえるならば,「記帳技術の訓練指導」や「暗唱的簿記教育」に終始することなく,簿記教育・会計理論・会計基準の有機的結合を念頭に置いた複式簿記の探求が必要と考えられる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3227K)
持分移動の記録
子会社株式の一部売却取引を題材として
木村 太一
2022 年 5 巻 1 号 p. 17-29
発行日: 2022/06/30
公開日: 2022/08/31
DOI
https://doi.org/10.32177/jjac.5.1_17
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,子会社株式の一部売却取引(支配喪失を伴わない子会社株式の売却取引)の会計処理を取り上げる。当該会計処理に関する議論ではこれまで,当該取引に伴って何らかの差額が記帳されることを前提に,その差額についてこれをどのように会計処理するかが議論の焦点になってきた。そこで本稿では,自明視されてきた「差額が生じる」という前提を取り払うことにより,これまで論じられてこなかった,差額を記帳しない会計処理(の可能性)を検討する。これにより,これまで論じられてきた会計処理を相対化し,そこに暗黙裡に存在している特質,すなわち持分移動の記録が非対称的に行われるという特質を解明する。最後に,こうした非対称性が存在することを受けて,現行実践上の会計処理においては,非支配株主持分勘定を資本として取り扱いながらも,持分移動の記録を非対称にすることによって,非支配株主と親会社株主との間で会計上の取り扱いに差が設けられていることを指摘する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3195K)
編集後記
2022 年 5 巻 1 号 p. 30-
発行日: 2022/06/30
公開日: 2022/08/31
DOI
https://doi.org/10.32177/jjac.5.1_30
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2832K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら