獣医皮膚科臨床
Online ISSN : 1881-2228
Print ISSN : 1341-8017
ISSN-L : 1341-8017
3 巻, 2 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
原著
  • 由里 和世, 堀井 佳広, 片江 宏巳, 奥住 捷子, 長谷川 篤彦
    1997 年 3 巻 2 号 p. 13-18
    発行日: 1997/06/20
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    1996年5月から9月までの間に動物病院において外耳道炎と診断された犬92例から菌分離を行い, 抗菌および抗真菌剤の最小発育阻止濃度 (MIC) を測定した。Malassezia pachydermatisは外耳道病巣から約70%の割合 (60株) で分離された。抗真菌剤9種に対する感受性を調べた結果, ケトコナゾールが最も良好なMIC値を示し, 次いで硝酸ミコナゾール, イソコナゾールおよびアムホテリシンBに高い感受性を示したがその他に対しては耐性であった。また外耳道病巣部から分離した細菌126株のうち最も多かったのはStaphylococcus spp.で次いでPseudomonas spp., Corynebacterium spp. およびStreptococcus canisの順であった。これらの分離細菌に対する抗菌剤11種の感受性はStreptococcus canisおよびPseudomonas spp. をはじめとするブドウ糖非発酵菌で多剤耐性菌が多数認められ, オルビフロキサシンのみに感受性を示すものも多く認められた。今回得られた成績では犬の外耳道炎の多くからMalassezia pachydermatisや細菌が分離され, 多剤耐性の菌株も多数認められることが明らかとなった。
臨床
feedback
Top