「症例」70 歳代前半、男性、劇症型心筋炎と診断され大動脈内バルーンカテーテル(intraaortic balloon pumping:IABP)、経皮的心肺補助循環装置(percutaneous cardiopulmonary support:PCPS)が装着された。その後、自己心機能が回復し、心臓リハビリテーション(以下、 心リハ)の実施により 45 病日に独歩が自立し自宅退院となった。52 病日外来心リハを開始し、 筋力と運動耐容能を記録した。握力(退院時 18.5kg、第 381 病日 37.0kg)、等尺性膝伸展筋力(退 院時 0.36kgf/kg、276 病日 0.83kgf/kg)、6 分間歩行テスト(退院時 462m、402 病日 630m)、心 肺運動負荷試験による嫌気性代謝閾値(63 病日 12.8ml/kg/min、406 病日 17.9ml/kg/min)と最 高酸素摂取量(63 病日 18.8ml/kg/min、406 病日 22.9 ml/kg/min)は改善した。
「結論」高齢劇症型心筋炎患者では独歩が自立し在宅復帰しても退院時の筋力・運動耐容能は十 分ではない。外来心リハの継続により筋力と運動耐容能の改善が得られる可能性が示唆された。
抄録全体を表示