子育て研究
Online ISSN : 2189-7581
Print ISSN : 2189-0870
1 巻
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 青柳 肇, 大熊 美佳子, 喜多濃 太香, 寺澤 美彦, 野々宮 加代子, 内田 久美子, 佐藤 佳美
    2011 年1 巻 p. 5-18
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
     本研究は、2006年に発足した認定こども園に対する保育・教育現場からの評価を、そこに子どもを通わせる保護者、そこで働く教諭・保育士、幼稚園や保育所に通わせる保護者とそこの教諭や保育士、合計4572名を対象に質問紙によって行われた。結果は、認定こども園に通わせている保護者は、90%の者が通わせてよかったと答えていた。幼稚園や保育所の保護者は、認定こども園のことを情報不足で十分には理解していないことが示された。認定こども園の教諭・保育士は、勤務の面では幼稚園よりきついが保育所よりきつくないと感じていた。認定こども園、幼稚園、保育所の3種の施設の教諭・保育士の評定による子どもの様子は、幼稚園の子どもはよく適応していて、保育所はあまり適応していない、認定こども園の子どもはその中間であると評定されていた。保育所保育士の子どもの様子の認知が他の施設の教諭や保育士のより低いことの理由について、今後さらに検討の必要があることが示唆された。
  • 岸本 健
    2011 年1 巻 p. 19-29
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
    We observed 3 instances of iconic gestures and 1 instance of pointing at an absent entity by a one-year-old infant in daily-life situations. The participant of the study, a female infant, made three types of iconic gestures. First, she indicated a “fan” by rotating the extended index finger of her right hand. Second, she indicated “food” by inserting her index finger of her right hand into her mouth and then removing it. Third, she indicated “let's eat” by joining her palms. Moreover, she was able to point at her absent mother after the mother had left the room. These observations suggest that one-year-old infants can use iconic gestures more flexibly than previously considered. Furthermore, infants can point at absent entities not only in experimental situations but also in daily-life situations. The participant of this study often associated her vocalization with pointing gestures. However, her iconic gestures did not tend to be associated with vocalization. This suggests that infants use pointing gestures and vocalization to indicate different aspects of things that are represented by their iconic gestures. As it is difficult to record infants' spontaneous gestures outside of an experimental setting, further research should be conducted by collecting data on infants' pointing and iconic gestures in daily-life situations.
  • 黒石 純子, 梶川 祥世
    2011 年1 巻 p. 30-39
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
     現代の育児における音楽の役割に注目し、音楽の有無による母親のあやし行動の変化を調べた。育児の中で音楽が使われるのは、乳児のぐずりをあやしたり遊んだりする時の他、養育者が十分に乳児の相手をすることができない状況も多いという実態調査の結果を受け、母親が児を抱かず、児を寝かせた状態でのあやし行動について検討した。生後2~5ヶ月齢児の母親27名を対象に、音楽が無い条件と、歌声のない音楽が提示される条件における母親の対乳児あやし行動を観察し、生起するあやし行動の内容と生起傾向、リズミカルな反復動作を含むあやし行動の生起傾向の音楽提示による変化を調べた。その結果、母親のあやし行動として、乳児への接触、発声、体を揺らして見せる行動の3つが主に生起した。音楽の提示により、あやし行動全体の生起傾向に変化はみられなかったが、非リズミカルなあやし行動が減少し、リズミカルなあやし行動の割合が増加する傾向がみられた。乳児の抱きを制限した状況においても、触覚、聴覚、視覚など多様な感覚のリズミカルな刺激が音楽とともに乳児に与えられ、乳児を効率よく落ち着かせ、相互作用に引き込む機能があると考えられた。
feedback
Top