獣医疫学雑誌
Online ISSN : 1881-2562
Print ISSN : 1343-2583
ISSN-L : 1343-2583
13 巻, 1 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
第27回 獣医疫学会学術集会
1) シンポジウム“獣医疫学の重要性”
  • 小澤 義博
    2009 年 13 巻 1 号 p. 1-3
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    Historical backgrounds of veterinary epidemiology in Europe and America are compared with those in Japan. The activities played by epidemiologists in these countries are also briefly compared. The role to be played by epidemiologists in decision making continues to increase as the range of subjects to be covered by veterinarians are expanding in such areas as food safety, the control of zoonoses, environmental health, antibiotic resistance and animal welfare. Accordingly, the OIE has expanded its activities in these fields, and plans to hold an international conference in 2009 with aims to strengthen the veterinary education on specific subjects including epidemiology.
  • 林谷 秀樹
    2009 年 13 巻 1 号 p. 4-7
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    Veterinary epidemiology has received increased attention over the past last 10 years as a result of the rising threat of emerging zoonoses, such as Avian flu and BSE, and food-borne disease occurred in Japan. Therefore, some Veterinary schools in Japan had started the subject for Veterinary Epidemiology in their curriculum. Of 15 Japanese Veterinary schools, 5 schools educated the subject for Veterinary Epidemiology in 2008. However, Veterinary Epidemiology had been educated in the subjects for Veterinary Public Health, Animal Hygiene and Veterinary Infectious Disease in remaining 10 Veterinary schools. The Japan society of Veterinary Epidemiology propose that Veterinary Epidemiology should be educated as an independent subject in Veterinary Education and should be required to earn 2 credits (90 minute weekly classes held during one half-year semester).
  • 筒井 俊之
    2009 年 13 巻 1 号 p. 8-11
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    Current situations of veterinary epidemiology education in foreign countries were overviewed based on the information acquired through available materials and personal interviews. Veterinary epidemiology related courses at universities in North America and Europe are mainly established for graduate students, and provide practical skills for data analysis, surveillance, disease control, etc. Many courses aim at training experts on veterinary public health, and veterinary epidemiology is taught as a main subject in veterinary public health programs. Given that many courses has been newly established recently, increased public awareness of food safety and zoonotic diseases these days are considered to boost demands for veterinary epidemiologists worldwide. In order to meet these demands, education on veterinary epidemiology in Japan needs to be strengthened referring to overseas programs.
  • 山根 逸郎
    2009 年 13 巻 1 号 p. 12-15
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    Veterinary epidemiology is a useful study in the field of animal health science. In this report, disease identification and reporting system, as well as disease prevention and control system currently used by central and local governments were discussed. Epidemiological research works, some of which were done by the National Institute of Animal Health and others by veterinary universities were summarized. Post-graduate veterinary epidemiological education system, which were conducted at the National Institute of Animal Health, were also introduced in this paper.
  • 山本 茂貴
    2009 年 13 巻 1 号 p. 16-18
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    Epidemiology is basically the science for human population. Veterinary epidemiology has much wider targets to cover, for example various kinds of animals, environment, quality of life, etc. Veterinary epidemiology has not been set as an independent unit of veterinary school, but now it becomes an important part of veterinary science.
    Veterinary epidemiology covers food safety, zoonosis, symbiosis of human and animals, environmental health.
    Society of Veterinary Epidemiology has a responsibility to contribute to Japanese society through the activity to promote epidemiology into veterinarian
2) 一般講演抄録集
  • 岡谷 友三アレシヤンドレ, 平山 紀夫, 江嵜 英剛, 加藤 行男, 二川 慶子, 福安 嗣昭
    2009 年 13 巻 1 号 p. 19-20
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    We examined the dynamics of antibiotic resistance and pulsed-field gel electrophoresis (PFGE) patterns of E. coli isolates from health swine feces. Ten piglets were randomly chosen in each of 4 pig-raising farms. Feces were collected at the piglet stage, growing stage and at the finishing stage. Ten strains were isolated from each sample and isolates identified as E. coli were used for analysis. All the 553 strains, isolated at the piglet and growing stage of 3 farms, showed resistance against 2 to 9 antibiotics. Strains isolated at the finishing stage showed reduction of antibiotic resistance, and 70 of 294 strains showed susceptibility for all the 15 antibiotics tested. Similar reduction was observed in the remaining farm. However, in this farm, antibiotic susceptible strains were isolated from all stages, being 62 of 300 strains susceptible for all the antibiotics. The majority of strains showing the same antibiotic resistance pattern showed the same PFGE pattern, but also different PFGE patterns were found among those strains, even they have been isolated from the same animal.
    These results demonstrated that, the E. coli strains of each farm might be originated from multiple sources, and, although a same strain could remain along the stages, changes of antibiotic resistance patterns and PFGE profiles occurred in a short time period. Thus, for monitoring systems related to food safety, analysis at the finishing stage seems the most recommended. Moreover, studies to elucidate the causes of changes in the E. coli strains of intestinal flora might be of great interest.
  • Chandika D. GAMAGE, Sudath SAMARAWEERA, Gino C. MATIBAG, Yoshihide OBA ...
    2009 年 13 巻 1 号 p. 21
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
  • 羽山 伸一
    2009 年 13 巻 1 号 p. 22-23
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    The Tsushima leopard cat (Prionailurus bengalensis euptilura) is indigenous to the island of Tsushima in Nagasaki prefecture, Japan, and was declared as a critically endangered species by Species Conservation Act of Japan. In 1996, one of the wild Tsushima leopard cats was found to positive for FIV (feline immunodeficiency virus) that was original in domestic cats. Many captive or feral domestic cats can be found all over the island, and they might carry the FIV to the Tsushima leopard cat. According to the result of this survey, FIV infection rates in captive domestic cats were 13.6% (38/280) in Kami-shima (Northern Island) distributed the population of Tsushima leopard cats, and 10.6%(46/433) in Shimo-shima (Southern island) not confirmed the population. It was found through the GIS analysis that there are some specific areas where the FIV infection risks for the Tsushima leopard cat are much higher than other areas. It was recommended that it should be intensively done the action for prevention the Tsushima leopard cat from the FIV infection in this high risk area.
  • 山根 逸郎, 中村 義男, 銭谷 由美江, 塚田 英晴
    2009 年 13 巻 1 号 p. 24-25
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    全国の牛の放牧場では,シカやイノシシなどの野生動物の増加による被害が問題となっているが,その実態について詳しく調べた報告は少ない。そこで,放牧場を対象に,アンケートを用いて野生動物の出現状況とその被害実態について調査を行った。
  • 早山 陽子, 小林 創太, 西口 明子, 筒井 俊之
    2009 年 13 巻 1 号 p. 26-27
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    We surveyed the health management practices in horse holdings except racehorse facility using postal questionnaires. The survey response rate was 50% (938/1,875). From the purpose of keeping horses, holdings were classified into seven types : equestrian clubs, private owners, educational facilities, exhibition facilities, Bannei horse racing facilities, fattening facilities, and other. As for the number of horses kept per holding, equestrian clubs have the largest number (median : 15), while other holdings have only six or less horses. Concerning health managements, the inspection of equine infectious anemia has been carried out at more than 80% of equestrian clubs and educational facilities in the least five years, while done at 50% of private owner's holdings and 60% of fattening facilities. Vaccination of equine influenza and Japanese encephalitis was conducted at 90% of equestrian clubs and 60% of educational facilities.
    However, only 40% of private owner's holdings and 60% of fattening facilities were vaccinated horses against these diseases. The health management practices varied among types of horse holdings. It is important to consider different characteristics of each holding type to implement control measures against infectious diseases.
  • 山口 道利, 細野 ひろみ
    2009 年 13 巻 1 号 p. 28-29
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    To select efficient and effective option of animal disease control, economic appraisal helps both farm manager and regional or national authority. Economic appraisal can be thought as a comparison among two or more options or states, one of which is regarded as benchmark. Even good deals of economic appraisals of animal disease have done, its theoretical background is still unclear.
    In this research, we tried to show the importance of the scope and the timing in calculating the cost of animal disease from economics and accounting point of view. We classified literatures published in Japan by their scope in terms of actor and costs. Then we reviewed whether they can be justified from theoretical and practical standpoint.
    Main results are followings : firstly, what should be included in the cost depends on the scope and the timing of the appraisal. From theoretical point of view, to evaluate the economic loss of animal disease, we should focus on accounting cost that includes wasted capital invested on diseased animals. On the other hand, to evaluate the economic efficiency of disease control options, opportunity cost should be included as its cost. Existing literatures don't always fit to this framework, however, most of them can be justified for practical reason. Secondly, impact on market structure caused by animal disease or disease control should be taken into considerations. Increase in supply may not be accomplished without price drop, which has often been ignored in previous researches.
総説
  • McKINNON Allan, MIZUNO Tetsuo
    2009 年 13 巻 1 号 p. 30-39
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    コウモリはChiroptera目(翼手という意味)に属し,Microchiroptera亜目(小コウモリ亜目)とMegachiroptera亜目(オオコウモリ亜目)の2つに分けられている。オーストラリアには,Pteropus属に属する13種のオオコウモリ亜目が存在し,そのうち8種がオオコウモリ(フライングフォックス)である。ハイガシラオオコウモリ(P. poliocephalus),クロオオコウモリ(P. alecto),オーストラリアオオコウモリ(P. scapulatus),メガネオオコウモリ(P. conspicullatus)の4種のオオコウモリは,ヒトを含む動物で感染を拡大及び成立する人獣共通ウイルスの保有種(レゼルボア)としての重要な役割を演じているとみられる。
    1990年代にオーストラリアに生息するオオコウモリから分離された数種の新しいウイルスのうち,ヘンドラウイルス,メナングルウイルス,オーストラリアンバットリッサウイルスなどが,人獣共通感染症の病原体として重要である。ヘンドラウイルスとメナングルウイルスはパラミクソウイルス科に分類される。ヘンドラウイルスは,呼吸器及び神経疾患の原因となり,馬及びヒトで致死的な病気をしばしば引き起こした。養豚場で豚胎子の死亡を引き起こすメナングルウイルスは,ヒトにおける熱性のインフルエンザ様症状の原因となるかもしれない。オーストラリアコウモリリッサウイルスは,リッサウイルス属に属する新種とされており,血清型1(狂犬病)及び血清型5(ヨーロッパコウモリリッサウイルス1)に密接に関連する。このウイルスは,コウモリで神経症状を引き起こすとともに,ヒトの致死的疾患の原因ともなる。
原著
  • 齋藤 光, 纐纈 雄三
    2009 年 13 巻 1 号 p. 40-45
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,2産次の母豚の生存産子数(PBA)減少要因の探査とした。本研究では,104農場の2001-2005年に2産まで分娩した51,259頭の母豚の記録を用いた。2産次のPBA減少(D-PBA)は,2産次のPBAが1産次のPBA以下のものとした。分析には混合効果モデルを用いた。51,259頭の母豚のうち,49.5%でD-PBAが見られた。D-PBA発生割合は,1産次のPBAが13頭以上,授乳期間が17-19日,離乳後受胎日数(WCI)が7-12日,受胎季節が夏の時に高かった(P<0.05)。D-PBA発生割合は,1産次のPBAと季節,WCIと季節,WCIと1産次のPBAにおいて交互作用があった(P<0.05)。1産次のPBAが13頭以上の時,D-PBA発生割合は季節による差がなかった。1産次のPBAが13頭未満の時,夏に受胎した母豚は,冬や秋に受胎した母豚よりD-PBA発生割合が高かった(P<0.05)。全ての季節とPBAグループにおいて,WCIが7-12日の母豚はD-PBA発生割合がWCIグループ内で最も高かった(P<0.05)。初受胎日齢はD-PBA発生割合と関連がなく,授乳期間17-19日から≥26日までのD-PBA発生割合の差は0.3-0.5%であった(P<0.05)。結論として,D-PBAは1産次のPBAが多い,WCIが7-12日,受胎が夏である事と関連があった。
  • 鈴木 邦昭, CABALLERO Juan, ÁLVAREZ Fredi, FACCIOLI Maria, GORETI Ma ...
    2009 年 13 巻 1 号 p. 46-52
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    パラグアイ国における伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス対策に係るワクチン投与プログラムは,海外のワクチン製造業者により提供されたものをそのまま使用するのが一般的である。しかしながら,こうした投与プログラムは当該国における生産現場の実情ないし雛集団における母鶏由来の移行抗体保有状況に必ずしも即していない。本研究では,パラグアイ国のブロイラー鶏群に対する伝染性ファブリキウス嚢病ワクチンの至適投与時期を推定するために,当該移行抗体価の線形混合モデルへの適合を試みること,及び複数置かれた研究対象群ごとのワクチン至適投与時期の相違を比較検討することを目的とした。当該移行抗体価は,全14群,20羽ずつの雛を対象とし,それぞれ1,8,15及び30日齢時に採取した血清を用いて,ELISA法により測定した。移行抗体価の対数値を目的変数とする線形混合モデルの適合には,マルコフ連鎖モンテカルロ法を利用した確率論的推定を行った。これにより,参照群に対するワクチン至適投与時期及び他の群との当該時期(日数)の相違がそれぞれ推定された。孵化時における移行抗体価の対数値は平均12.35(95%ベイズ信用区間 : 12.16-12.53),移行抗体価の対数値についての半減期は3.7日(95%ベイズ信用区間 : 3.5-3.9)であった。調査地域で採用されている,ワクチンメーカーが推奨する抗体価125のワクチン至適投与日(8日令)よりも,本研究による推定至適投与日の方が最短でも約7日遅く,8日令での投与では残存する移行抗体によりワクチンが中和されてしまい十分な予防効果が得られない可能性が示唆された。本研究の結果は,研究対象地域における既存の伝染性ファブリキウス嚢病ワクチン投与プログラムの改善に資すると考えられる一方,各群間の当該時期の相違(最大でおよそ9日間の開き)を考慮すると,可能な限り雛の導入に際し移行抗体価を測定し,その都度ワクチン至適投与時期を推定することがより望ましいと考えられた。
症例報告
  • 門平 睦代, 堀北 哲也
    2009 年 13 巻 1 号 p. 53-59
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/07/20
    ジャーナル フリー
    本稿では,BSEサーベイランス実施体制の一員である現場獣医師から,現場での問題点や改善方法に関する意見やアイデアを入手することを目的として実施したワークショップについて報告し,ワークショップの疫学研究への応用の意義について議論する。実施方法やプログラム内容だけではなく,ワークショップの成果である現場での問題や解決策について参加者の意見をまとめ,図表を使い,具体的に提示した。すべての参加者から,両方向の対話を体験でき,BSEサーベイランスに関して多くの情報を入手し,問題解決策を提案するなど充実した時間を過ごすことができたとの評価を受けた。疫学の最終目的は,公衆・家畜衛生の現場での問題の発見と解決策の提案である。ワークショップは「現場での問題解決」を効果的に遂行させる有効な手段であり,疫学研究に大いに活用されるべきである。
解説
  • 田中 誠也
    2009 年 13 巻 1 号 p. 60-64
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
  • 今岡 浩一
    2009 年 13 巻 1 号 p. 65-70
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)に指定されている1~5類99疾患のうち,52疾患が人獣共通感染症であると考えられている。特に1~4類に限れば,じつに58疾患中48疾患で,動物が関与する場合があると考えられている。それらの疾患のうち,実際は動物以外からの感染の方が多いと考えられるデング熱などの疾患を除くと,E型肝炎,エキノコックス症,オウム病,ブルセラ症,野兎病,レプトスピラ症などで国内患者が報告されている(表1)。しかしながら,パスツレラ症や猫ひっかき病など,愛玩動物から感染する,感染症法に指定されていない人獣共通感染症もあり,こちらも注意すべき問題となっている。
特別資料
  • 西藤 岳彦, 竹前 善洋, 内田 裕子
    2009 年 13 巻 1 号 p. 71-75
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    2009年4月にメキシコで発生したインフルエンザの流行が豚インフルエンザウイルスの遺伝子再集合ウイルス(リアソータント)によるものであることが明らかになり,6月にはWHO(世界保健機関)も新型インフルエンザウイルスとしてパンデミックを宣言した。1997年にH5N1亜型の高病原性鳥インフルエンザウイルスによる人感染事例によって6人が死亡して以来,高病原性鳥インフルエンザウイルス(Highly Pathogenic Avian Influenza virus ; HPAIV)に対する注目が高まっていた中で起こった新型インフルエンザの流行によって動物のインフルエンザウイルスが人獣共通感染症として人類に与える脅威が改めて認識されたことと思われる。本稿では,動物,特に家畜(豚,馬,家禽)に存在するインフルエンザウイルスについて解説する。
    動物のインフルエンザはオルソミクソウイルス科(Orthomyxoviridae),インフルエンザウイルスA属(Influenzavirus A),インフルエンザA型ウイルス(Influenza A virus)によって引き起こされる。一方,人のインフルエンザは,インフルエンザA型,B型,C型ウイルスによるもので,それぞれの型はウイルスのNP(Nucleoprotein),M(Matrix)蛋白の抗原性によって区別される。
feedback
Top