高知リハビリテーション学院紀要
Online ISSN : 2433-4553
Print ISSN : 1345-5648
2 巻
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 坂上 昇, 大倉 三洋
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 1-7
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ストレッチングはスポーツ活動後に疲労回復を促し,障害予防,パフォーマンスの維持・向上といった目的で実施されている.しかし,その実施状況は決して高率ではなく,その原因はストレッチングの効果が十分に理解されていないためと考えられる.そこで本研究は,健常成人男性4名(平均年齢20歳)を対象に,ストレッチングの筋疲労回復効果について検討した.自転車エルゴメーター(COMBI社製;POWERMAX-VⅡ)による30秒間全力駆動を主運動として,その後10分間の休息を取らせることを2セット行った.その休息時に安静臥位,軽運動,ストレッチングを実施した.検討指標として筋柔軟性,血中乳酸値,作業能力,アンケートを取り上げた.筋疲労による筋柔軟性低下の予防効果については軽運動が効果的であり,ストレッチングは大腿直筋においてはあまり効果がなく,ハムストリングスにおいても安静臥位とあまり差がない傾向を示した.血中乳酸値の回復については,ストレッチングは安静臥位と比較すると低い傾向にあるがその回復傾向には差が見られなかった.作業能力の回復については軽運動が比較的良く,ストレッチングが低い傾向を示した.このように,激運動後の筋疲労回復に対してストレッチングは全ての指標において安静臥位とあまり差がなく,効果的でない傾向を示した.今回の結果は,運動後の筋疲労の速やかな回復という観点では,一般的に認識されているストレッチングの効果を否定する結果となった.しかし,今回の結果は,ストレッチングが身体に与える影響を全て否定するものではない.
  • 石元 美知子, 松長 宏泰, 西川 亜希, 杉本 徹
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 9-15
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    今回,痴呆性老人に対し,課題が理解しやすく,短時間で施行できるなど比較的検査が容易であり,知的機能の中で視空間知覚能力と類推能力とに基づく非言語的知能として位置付けられているレーブン色彩マトリックス検査(以下RCPM)を実施し,ADL-20と作業活動内容との比較検討をおこなった.対象は,病院デイケア及び物忘れ外来の利用者である.結果,ADL-20とRCPMではIADLとセットBで相関関係が認められた.また,セットBの有意な低下と直接誤反応が多かったことから,目前の状況に基づいた行動をとりやすいということが示唆された.また,作業活動においても同様の傾向がみられたことから,RCPMは作業活動における環境調整の一助になると考える.
  • 西川 亜希, 石元 美知子, 松長 宏泰
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 17-22
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    通所リハビリテーションは居宅要介護者に対して,心身の機能の維持回復を図り日常生活の自立を助けるために行われる.第1報において当院物忘れ外来及びデイケアに通所する軽度〜中等度痴呆性老人の痴呆度の評価及び家庭での日常生活活動(以下ADL)の調査を行った.その結果軽度・中等度痴呆性老人は家庭での役割喪失や,人間関係障害による引きこもりから,更なる精神機能の低下をきたすことが示唆された.そのためOTは楽しみながら参加できる場の提供と介護者を含めた環境調整をしていく必要があることが考えられた.今回第2報として,約1年間の痴呆度とADLについて調査し比較した.その結果,痴呆度としてのMMSは比較的保たれていたが,IADLに低下が認められた.この結果と一症例を通してOTアプローチについて考察したので報告する.
  • 1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の全使用語彙
    岩本 さき, 笠井 新一郎, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 23-32
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    平成11年度より,香川県坂出市では,1歳6ヶ月児健診で未通過だった子どもの発達状況のフォローを一つの目的として,保健婦と言語聴覚士による2歳児を対象とした発達相談(以下,2歳児相談)を行っている.しかし,実施に際して,評価時間の短さや,子どもの語彙発達を評価する指標がない点が問題として挙げられた.そこで,2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成することを目的とし,2歳児の語彙発達の現状を明らかにするための調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.分析を加えた結果,2歳児相談でスクリーニングの指標となる平均語彙数は,2歳0ヶ月児で183.9語,2歳6ヶ月児で288.7語であった.また,2歳9ヶ月〜2歳11ヶ月にかけて350語を超えており,グラフはほぼ横這い状態を示した.これらの結果から,今回用いたチェックリストの適用範囲は2歳9ヶ月以前と考察された.
  • 文法カテゴリーによる分析:名詞
    苅田 知則, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田弘幸
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 33-39
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    著者らは,1歳6ヶ月児健診で気にかかった子どもを改めて経過観察として,香川県坂出市において,2歳児を対象として発達相談(以下,2歳児相談)を試験的に行っている.2歳児を対象とした相談事業や経過観察を行うことによって,何らかの言語発達障害を有する子どもや「気になる子」を早期発見・早期治療することが可能となるが,評価時間の短さや,子どもの語彙発達を評価する指標がない点が問題として挙げられた.そこで,①2歳児の語彙発達の現状を明らかにし,②2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成する,ことを目的とし,調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.本稿では,名詞に焦点を当て,Nelson(1973)の文法カテゴリーを用いて分析を加えた.その結果,以下の三点が示唆されるとともに,これらの点は,特に2歳児相談において注意すべきポイントとして考察された.(1)2歳0ヶ月児の60%が表出していると回答があった項目は86語であり,2歳6ヶ月児の場合は137語であった.(2)2歳児相談としてチェックすべき名詞の数は90±10語程度である.(3)「事物」と「抽象」に分類される語が2歳0ヶ月から2歳6ヶ月の間で大きく変化する.
  • 文法カテゴリーによる分析:抽象語・代名詞
    長嶋 比奈美, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 41-48
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    著者らは,1歳6ヶ月児健診で気にかかった子どもの経過観察として,香川県坂出市において2歳児を対象として発達相談(以下,2歳児相談)を試験的に行っている.言語発達障害を有する子どもの早期発見・早期療育を行う手がかりとして,2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成することを目的とし,2歳児の語彙発達の現状を明らかにするための調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.本稿では,抽象語・代名詞に焦点を当て,調査項目の検討を行った.その結果,2歳0ヶ月〜2歳6ヶ月の段階で通過しやすい「抽象語」としては,簡単な「数・色・空間・時間概念」,「視覚理解可能な概念」や「体感的な抽象概念」,代名詞としては,「自分や保護者の領域の物を表す『コ』に関する指示詞」,「第三者の領域の物を表す『ア』に関する指示詞」が見いだされた.また,2歳10〜11ヶ月児でも60%未満しか通過しない語としては「不可視事象や心的状態に関する抽象語,2歳児には理解困難な抽象度の高い位置・方角概念」,自分と保護者が分離されているという認識が獲得された上で,自分と保護者の間にある物を示す中間的な「指示詞『ソ』に関する語」,「自己を含む人物の集合体」などが挙げられた.
  • 文法カテゴリーによる分析:動詞
    塩見 将志, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 49-54
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    今回,私たちは,2歳児相談において,言語発達を正確に評価し,言語発達障害を有する子どもや「気になる子」を早期発見・早期療育するための語彙チェックリストの作成を目的に保育所に通う2歳前後の幼児を対象とした表出語彙に関する事前調査を実施した.なお,本稿では,その中でも特に動詞に焦点を当てて検討を加えた.調査で用いたチェックリストの項目は,大久保(1984)が作成した2歳児の語彙リストと三省堂「こどもことば絵じてん」を参考に作成した.本稿で取り扱う動詞は452の全語彙中,123語であった.本調査における動詞の特徴として,2歳0ヶ月時で通過する語は123語中,12%であり,2歳6ヶ月時で通過する語は60%となった.このことからも,動詞は2歳0ヶ月から2歳6ヶ月の間に飛躍的に獲得される可能性が示唆された.
  • 文法カテゴリーによる分析:形容詞・形容動詞・副詞
    間野 幸代, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 石川 裕治, 山田 弘幸
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 55-60
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    香川県坂出市で行われている「2歳児相談」において,言語発達障害を有する子ども等の早期発見・早期療育を行う手がかりの1つとして,語彙チェックリストを作成する目的で,2歳児を対象に表出語彙に関するアンケート調査を実施した.本研究では文法カテゴリー別に分類し,修飾語である形容詞,形容動詞,副詞に関して整理および考察を試みた.2歳0ヶ月児と2歳6ヶ月児の表出語彙数を比較した結果,語彙数は急速に増加していた.修飾語の内容に関して,Nelson(1973)の文法カテゴリーの分類をもとに整理した場合,形容詞における属性および状態に関する語彙に関しても2歳6ヶ月児で増加傾向を呈していた.さらに性質を示しかつ,対の意味を示す形容詞において,2歳6ヶ月児では対義語(大きい-小さいなど)をともに獲得しているのに比し,2歳0ヶ月児では,一方の語しか獲得されていないことが確認された.したがって,形容詞・形容動詞・副詞等の修飾語の語彙チェックリストを作成する場合,(1)修飾語の種類や数を増やすこと,(2)形容詞に関しては,対義語の吟味が必要であることが示唆された.
  • 石川 裕治, 渡辺 陽子, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 61-67
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    変声障害の特徴として,年齢(12歳代),性(男性),喉頭所見(声帯の充血・浮腫),声質(声の翻転)が知られている.今回,これら特徴の中で,初診時において年齢(15歳),喉頭所見(声門の間隙),声質(強い気息性嗄声)といった若干異なる特徴を有する症例を経験し,精査により,変声障害と判断することができ,短期間の訓練で症状が改善した.今回の症例により,音声障害においては発症時期や症状の経過等について問診等により十分に把握し,診断・訓練を行うことが重要であることが確認できた.
  • 標準失語症検査,失語症構文検査を用いた評価分析
    若尾 佳代, 笠井 新一郎, 塩見 将志, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 69-76
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    学習障害が疑われる1症例(CA8:5)について,WISC-Ⅲ,K-ABC ,ITPA を実施した.その結果,言語性学習障害であると考えられた.また,言語性能力について,詳しく分析するために標準失語症検査,失語症構文検査を用い,評価分析を試みた.標準失語症検査では,聴理解,読解共に長い文の理解が困難であると考えられ,聴覚的短期記憶のみでなく,文法処理能力に問題があることが示唆された.その為,失語症構文検査を行なった結果,理解方式は意味ストラテジーであり,助詞の理解が困難であると考えられた.以上のことから,言語性学習障害のより詳しい症状をとらえる為に,WISC-Ⅲ,K-ABC ,ITPA に加え,標準失語症検査と失語症構文検査が有効であると考えられた.
  • 竹林 美佳, 笠井 新一郎, 稲田 勤
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 77-83
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近年,専門化・分化が進んできた教育・研究の各分野では“国際化”“情報化”とともに,“総合化”が重要視され始めている.情報処理教育現場では,的確な授業方法を模索するために,総合的な教育方法が様々な工夫のもとで実施され始めている.このような状況の中で,今後,より一層効果的で達成感のある授業内容を組み立てることを目的として,言語療法学科1年生対象の「情報工学」の授業目標・方法論について考察した.本年度の「情報工学」の授業目標は以下のとおりである.①パソコンの基礎的な操作技術に最も重要であると考えるキーボードタイピング技術の習得を奨励する②他の専門授業と連携をとることで,総合的な情報処理能力を育成する.授業内における学生への学習動機づけが重要であることは明白である.とりわけ言語療法学科サイドで行うパソコンの積極的な奨励は,学生にとって大きな外発的動機づけとなる.また,学生本来の知的好奇心に関係する内発的動機づけも重要であると考え,授業内でタイピング訓練など,さまざまな工夫を行った.さらに,情報処理技術を他の授業課題に積極的にフィードバックできるような授業間の連動性をもたせたために,より総合的な情報教育が可能となった.そして,このような動機づけの工夫と総合的な情報教育が,学生の学習過程においてより効果的であるのではないかと考え,受講学生にアンケート調査を試みた.集計結果より,総合的な情報教育内容や授業間の連動性は,学生の学習過程で大きな動機づけとなり,学生の主体性を伸ばし,情報活用能力の養成に有効に働くことが明らかになった.
  • 小松 雄一, 橋田 亜弥, 川村 真紀子, 小松 加代子, 石元 美知子
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 85-92
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    老人性痴呆性疾患療養病棟の作業療法の目的は,精神症状や問題行動を有しているにもかかわらず,寝たきり等の状態にない痴呆老人であって,自宅や他の施設で療養が困難な者に対し,これらを入院させることにより,精神科医療とケアを提供するものである.当病棟患者は,いずれも家庭での介護が困難となった重度痴呆患者,身体症状は軽度だが精神症状が重度の患者,身体症状・精神症状共に重度の患者である.また,精神疾患を併せ持つ患者も多い.当病棟では,作業活動の中でみられる認知・記憶・行動などの痴呆症状を評価し,作業活動がスムーズに実施できるように作業内容の工夫や,スタッフの対応等の環境設定を行うようにしている.今回,塗り絵・貼り絵・雑巾縫いのグループ活動を通し上記について報告する.
  • 高知県住宅改造アドバイザー委員会活動との比較
    石元 美知子, 徳能 賀子, ボンジェ ピーター
    原稿種別: 本文
    2001 年 2 巻 p. 93-99
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    我々は平成12年9月に本学院講師ピーターボンジェ氏企画の約9日間のオランダスタディツアーに参加した.オランダではアドバイスOTが住環境整備について評価しアドバイスを行っている.そのアドバイスOTのAlex de Veld氏に会い,その役割について知ることが出来た.またこのツアーではナーシングホーム「ヘト・ソネハウス」で車椅子(以下W/C)シーティングについて見学する機会を得た.住環境整備に関する社会福祉制度と相談システム及びOTの役割の違いについて,高知県住宅アドバイザー委員会の活動と比較し報告する.
feedback
Top