生産管理
Online ISSN : 2186-6120
Print ISSN : 1341-528X
10 巻, 3 号
選択された号の論文の26件中1~26を表示しています
  • 小村 和彦, 森山 弘海, 羽田 隆男
    2004 年 10 巻 3 号 p. 1-11
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    配送センターから複数台の配送車で多数の顧客にある商品を配送するとき, 各配送車の稼働時間 (移動時間とサービス時間の総和) の中で最大のものを最小にする問題をMin-Max型配送計画問題という。当研究では, この問題のラグランジアン・ヒューリスティック法に基づく準最適解法を提案している。まず, この問題を混合0-1整数計画問題に定式化している。次いで, 次数制約付き最小κ-木問題と0-1ナップサック問題を解いてこの問題の下界値を求める方法と, それで求まる下界値を妥当不等式を利用して強化する方法を示している。そして, それらの方法を組み込んだラグランジアン・ヒューリスティックを提案し, その有効性を数値実験を通して検証している。
  • 星野 裕, 三谷 知行, 広瀬 幸雄
    2004 年 10 巻 3 号 p. 13-20
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    社内標準化は、企業活動を進める上で必要とされる、最適な業務の仕方と管理の基準及び技術基準を社内標準として制定し、それを活用していく組織的な行為であり、もっとも基本的な経営手段である.
    従来の社内標準を概観し、多様化・スピード化が求められるこれからの社内標準のあり方が問われている.
    そこで著者らは、「技術標準構築のステップ」に基づき、多様化・スピード化時代における社内標準化の一つであるシミュレーション技法を活用した技術標準の確立を検証事例を通して構築のステップの有効性を提案する.
  • 奥村 文徳, 野村 重信
    2004 年 10 巻 3 号 p. 21-28
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    在庫は, 製造段階での活動を円滑にする役割を持つ。つまり企業にとって多くの問題を吸収する調整弁の機能を有し, 日常の生産を維持する活動に寄与している。しかし, 在庫がどのように生産活動に寄与しているかを正確に把握することは難しい。そこで, 素材在庫, 工程間在庫, 完成品在庫の在庫発生要因を整理した。素材および材料を調達し, 生産工程で製造して顧客に部品・製品を納入する一連の物の流れを対象とした在庫構造について考え, それぞれの特徴についてまとめた。
  • アンケート調査に基づく経営環境からの分析
    山田 裕昭, 今井 斉, 福田 康明
    2004 年 10 巻 3 号 p. 35-42
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    市場の要求や顧客ニーズは絶えず変化し, 生産活動そのものを根底から考え直す時代となってきている。経営環境が変われば, 企業の向かうべき方向も変化する。ましてや, その変化は加速度的になってきているため, 経営環境に対応したシステムを構築して行かなければ, 変化の要求に遅延してしまう陳腐化が懸念される。
    本研究は, 製造業の生産情報システムに関する実態調査の結果から経営環境に対するモノづくりの構造を明らかにすると共に, その構造へ対応する生産情報システムの機能を検討し, 業種生産形態別に情報伝達レベルが達成できる必要性を明確にした。
  • 組織文化を中心として
    伊藤 賢次
    2004 年 10 巻 3 号 p. 43-48
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    トヨタの競争力については, まずTPS (トヨタ生産システム) に代表される生産力の強さが挙げられる。しかし経営は総合力が問われる。企業間競争が長期にわたるものである以上, 広範にわたる競争力を維持し強化するものこそが真の競争力である。それはトヨタのもつ「組織文化」である。「モノづくりはヒトづくり」に集約されるモノの見方・考え方および行動の仕方である。根底には, ヒトは頭脳を持ち, 自らの知恵と工夫によってカイゼン (改善) を行い, それが社会を豊かにするとともに, 人間の喜びや結びつきを高めるとする人間観や世界観がある。“知識創造人” の発見と確立である。しかもチームとして展開する。創業時からの高い志と目標設定とともに, この組織文化を実施する仕組みを作り技法を習得する「学習する組織」として機能し, 現在も進化・発展している。「問題設定 (問題発見)」と「問題解決」の2つの活動段階と, 「標準化」と「見える化」の仕組みが中核である。今後一層の普遍性をもつ。
  • 石島 隆
    2004 年 10 巻 3 号 p. 49-54
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    ITガバナンスとは, 組織体が経営戦略及び経営目標を達成するためにITをどのように活用・維持するかについてのリーダーシップ, 組織及び手続きをいう。一方, 「IT内部統制」は筆者の造語であるが, 組織体の資源を有効活用し, 適正な財務報告を行い, 関連法規を遵守するためのITを活用した情報システムに関連する組織及び手続きをいう。
    本稿では, これらに関連する諸概念の関係を整理し, ITガバナンスは, 「IT統治機構」と「ITリスクマネジメントと一体化したIT内部統制」から構成されるものと捉えた。その上で, ITガバナンスの改善策について, IT統治機構からのトップダウンアプローチと, ITマネジメントからのボトムアップアプローチの観点で述べた。
  • 正本 順三
    2004 年 10 巻 3 号 p. 55-60
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    現在の情報化社会において、携帯電話、ノートパソコン等は我々の日常生活の必需品となっている。その携帯機器の電源として、リチウムイオン二次電池が用いられている。リチウムイオン二次電池の原型は旭化成の吉野らにより、世界で最初につくられた。旭化成は、電池市場に詳しい東芝と組み、ATB (旭-東芝バッテリー) として、その電池を工業化させた。旭化成でのリチウムイオン二次電池の研究は、ノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士による導電性プラスチックの研究がきっかけとなっている。その研究の発展には、同じく日本で最初にノーベル化学賞を受賞した福井謙-博士のフロンティア電子論が寄与している。二人の日本人のノーベル賞に基礎を置く、日本発の技術であるリチウムイオン二次電池は、今後の情報化社会の発展に寄与すべく、今なお進歩を遂げている。ここでは、これまでの進歩と今後のあり方について、考えてみる。
  • 正本 順三, 長谷川 達也
    2004 年 10 巻 3 号 p. 61-66
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    著者の一人である正本は日本の代表的な化学会社である旭化成に勤務していた。そこではGEがプラスチックの分野で、世界ナンバーワンあるいはナンバーツーの強力な製品群を持っていること目の当たりにしてきた。ウェルチにみる経営戦略は、入社間もなき若き頃に打ち込んだプラスチック事業現場での成功体験が基本となっている。伸びる事業領域・魅力的な事業領域に選択と集中およびM & Aで進出する。そこでは、ナンバーワン、またはナンバーツー戦略、ワークアウト、シックスシグマ等の方法論で競争力を強めている。大きな会社の強みを活かしながら、小さな会社のようにすばやく動くことである。企業内教育でリーダーの育成を行い、多様な事業群をGE価値観の共有化で統一し、全体最適化をはかっている。
  • 森山 真光, 下左近 多喜男
    2004 年 10 巻 3 号 p. 67-68
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
  • 国際経済・社会における価値体系と評価基準の多様化
    張 志法, 森山 美幸, 西野 義則
    2004 年 10 巻 3 号 p. 69-75
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    生産管理論の目的は, より効率を高め, 高品質で, 無駄をなくすことである。この目的に関して, 国際経済・社会では異なる価値体系が存在する。さらに, 効率向上論理の成果に異なる評価基準が導出される。このように国際経済・社会において価値体系と評価基準が多様化していることは周知である。ここで, 国際的な共通認識である情報通信と生産分業がもたらす効果を考える。すなわち, 中国に生産移転し, ネットワークで国際分業・物流決済する企業が最大の国際競争力を持つことは周知であることから, 中国社会が国際競争力に影響する何かを持つことになる。
    この論理を管理技術の基本で原点となる評価基準と方法により, 中国社会の思考論点に立って研究を進めた結果, 次の結論を得た。生産活動の効率向上には当然ながら技術力が影響するが, 必要な社会環境コストの低さが最重要である。加えて, ネットワークで必要な情報を共有し, アメリカンドリームを認める競争社会を構成する社会的な価値観がその原点であると思われる。これらの推理について, 今回投稿依頼を戴いた機会を利用して報告する。
  • 生産工場が集中する活力豊かな中国と情報ネットワークでリードするアメリカ, 高齢化思考の日本がとるべき方策 (中国, 張先生の寄稿論文を参考にして提言)
    西田 俊夫
    2004 年 10 巻 3 号 p. 77-81
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    私の友人であり中国の経済・経営に明るい工学者の張先生の寄稿論文を拝見して, 多くの感銘と日本も元気が出る考え方の教えを戴き, また日本人の思考・経済構造の詳細分析には恐れいりましたが, 職人的な発想の日本の価値体系, 庶民的な発想の重みが現在の日本であるように思える日本の社会思考を「高齢化の社会化の社会思考」とも取れる張先生の意見 (日本の活力再生への貴重な意見, エネルギッシュな中国とは当然価値体系が異なるのは正しい社会認識) であるが, 参考になるところがある。日本は大人の社会を模索する時期にきており, 「より広い世界の社会思考, 価値認識など社会常識」を再勉強する時期でもあると張先生の論文から伺える良い提言をうけた。これら受けた感銘内容から, 「日本の生きる道」のようにいわれたネットワークと国際分業について, グローバル思考で, 今, 日本がなすべき方策について記す。
  • 田村 進一
    2004 年 10 巻 3 号 p. 83-90
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    国境を越える電子商取引が拡大しつつある。電子商取引における国境を越える取引の拡大は, 利用者の時間的・距離的制約を取り払うことができ, 利便性を高めるものである.さらに企業にとっては, 短期的な「時間短縮やコスト削減」だけでなく, 中長期的には「企業競争力」を高めるものとなるであろう.本論文では, 国際電子商取引を実現するための, 必要要素である商取引のルール・メイキング, 技術要素であるBtoBにおけるビジネスプロトコルの標準化と貿易EDIについて, 国家や標準化団体による取り組みを報告する.
  • 保証付き国際電子商取引による日中生産分業の実現 (第1報)
    森山 真光, 黄 井, 下左近 多喜男
    2004 年 10 巻 3 号 p. 91-98
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    急速に経済発展する中国は日本にとって重要な貿易相手国である。しかしながら, 商習慣や取引制度の違い, また貿易手続きの煩雑さ等により, 現状では中国との商取引は安定に行われているとは言い難い状態である。中国側の事情として保証という概念の欠落と鎖国的な取引制度について述べた。そこで, 日中間の貿易を安定に行う方法として, 保証制度のない国家 (法制不備の国家) を相手に国際的な電子商取引を可能にするシステムを提案する
  • 保証付き国際電子商取引による日中生産分業の実現 (第2報)
    森山 真光, 黄 井, 下左近 多喜男
    2004 年 10 巻 3 号 p. 99-107
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    異なる国家で電子商取引を実現しようとする場合, 国内での電子商取引とは別の問題が生じる。たとえば, 国際流通による貿易・通関業務の発生, 国家ごとに存在する商習慣の違いなどである。本報では, これらの問題を解決するため, ユーザ (販売者, 購入者), 決済機関, 物流機関に加えて, 保険機関を連携さる保証付き国際電子商取引を提案する。さらに電子商取引で必要にある保険を新たに提案し, 商業信用を確立する。
  • 硝子繊維生産用の技術・材料・販売システム
    黄 井, 西野 義則, 森山 真光, 陳 応銘
    2004 年 10 巻 3 号 p. 109-118
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    本報は、NBLが開発した生産技術・品質管理・材料物流決済・製品販売物流決済に関する報告である。従来の電子商取引は、製品情報が電子情報で満足する製品に関しての処理であった。硝子繊維に適用するには、製品の物理化学的情報・材料設計技術・生産技術と製品の性能評価が追加される。本報は、硝子繊維の生産分野における必要な技術事項の全てについて、電子情報で技術提供を可能にし、既に開発したCHN国際電子決済物流システム [1] に接続、材料・製品の販売をインターネットで可能にしたことを報告する。
  • 黄 井, 森山 真光, 下左近 多喜男, 西野 義則, 李 暁月
    2004 年 10 巻 3 号 p. 119-124
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    2000年10月中国から日本へのキャベツ (生鮮野菜) の電子決済物流試験を実施した結果は既に報告したが, 多くの問題発見があったが基本的には計画した電子決済物流保証取引が実行できることを報告している。この最大の問題点は, 物流コストが
    (1) リーファーコンテナが高価であること
    (2) キャベツの収納用カートンボックスの耐水性問題で箱がつぶれたためキャベツが壊れた
    (3)害虫駆除検査が不完全で処理燻状処理が必要となった問題で計画より大幅な必要経費が掛かった
    この問題を解決する方法を基本的に考え直して, リーファーコンテナに代わり氷蓄熱真空断熱インコンテナ (断熱材と氷内装のコンテナ内装小型コンテナ) の開発, さらに多段積み込みをしない方法でカートンボックスの破損防止をする, 製品加工後に検査する仕組みを採用して害虫の駆除を完全にすることを実施すれば問題解決が図れることを発見し, それを対策した新CHN生鮮野菜物流システムを開発したので報告する。
  • 天然素材食品トレイについての考察
    窪田 哲也, 平野 隆則
    2004 年 10 巻 3 号 p. 127-132
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    現在, 日本においてコンビニエンスストア等の食品トレイとして利用されているものはプラスチック製のものが多く, ごみ減量化が進まない一つの原因として挙げられる。また, 紙容器などを使用しても焼却ごみとなるためごみ減量化には至らない。もし, これらのトレイに中国や東南アジアで生産されている天然素材の食品トレイを使用することが可能となれば, 焼却する必要が無くなる。さらに天然素材トレイは自然 (土) に還ることから環境問題の面からも期待される。しかし, 国内生産されている同様の製品ではコストが高く普及に到っていない。そこで, 本研究では単価の安い国から食品トレイを輸入するためのシステム, および運用に向けての問題点などについて考察を行い報告する。
  • 川端 俊介, 下左近 多喜男
    2004 年 10 巻 3 号 p. 133-140
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    年に軍事目的で開発されたインターネットが, 商用利用され始めてから約10年の間に電子商取引は目覚しい進展を遂げており, さらに発展すると予想されている。電子商取引は, 様々な情報関連技術に支えられて, 企業間の取引だけでなく, 個人的な買い物の手段として利用されている。
    そこで本稿では, 電子商取引を支える関連技術について調査するとともに電子商取引の今後の課題について考察する。
  • 下左近 多喜男, 川端 俊介
    2004 年 10 巻 3 号 p. 141-148
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    インターネットの急速な普及やブロードバンド化の進展に伴い, インターネットにおける電子商取引等の利用が拡大している。
    電子商取引では, (1) 時間や空間的な制約から解放, (2) 情報の流れが双方向, (3) 情報の蓄積や検索・加工が容易などの利点があり, 双方の顔が見えないため信頼できる取引相手であるどうかわからないとい欠点もある。また, 個人情報の漏洩や取引情報の改竄がなどの不正行為の不安もあり, その解消が求められている。
  • 入江 孝吏, 下左近 多喜男
    2004 年 10 巻 3 号 p. 149-156
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    中国の産業発展は目覚しく, 最近では内陸部まで及んでいる。これまで日本企業は, 日本需要向けのために工場を移転していたが, 最近では現地のマーケットをターゲットにしている企業が多い。しかしながら, 経営者が簡単に現地に訪れることは時間とコストがかかるため, 特に内陸部において遠隔監視システムが望まれる。また, 中国企業が海外にPRするためには, 納期と品質面を前面に押し出す必要がある。中国内のマーケットは発展段階にあるため, 先進国のマーケットに対応できるシステム作りを早期に実現することが, 将来の国内マーケットの競争に打ち勝つ鍵になる。本稿では, リモート監視と管理を可能にする情報システムを構築し, 実際活用例を述べる。
  • 丁井 雅美
    2004 年 10 巻 3 号 p. 157-164
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    インターネットは人々や企業を結ぶヒューマンインタフェースとして確固たる地位を確立してきた。情報通信技術の急速な発展は、情報機器の高性能化・低価格化をもたらしているが、企業から一般家庭に至るまで幅広く普及するためには様々な課題がある。さらに、ケータイ (携帯電話) の普及により多くの人々がいつでも情報環境にアクセスできる環境を持つようになった。そのような環境の中でICT革命の技術的な側面や社会基盤となったネットワーク技術の発展に目を奪われている。しかし、本来目を向けなければならないのは、ICT関連商品やサービスが媒体となり起きる社会的、文化的な改革である。ネットワーク環境におけるヒューマンインタフェースをインターネットの利用性、ビジネスモデルの観点から論じる。
  • 仕掛け機能障害の対策
    古林 洋一, 窪田 哲也
    2004 年 10 巻 3 号 p. 165-170
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    国際生産分業に伴う国際的な情報共有・ネットワーク化が進むに連れ, 使用されるソフトウェアの信頼性と安全性が重要視されるようになってきた。しかし, その重要性を逆手に取り, ソフトウェアハウス提供のソフトウェアにシステム停止などの故障を演出する「仕掛け機能障害」を組込むなどして, 修理費用やメンテナンス契約を強要するハイテク犯罪が現実化している。これらは情報の専門家でなければ発見は困難であり, 多くのユーザはその危険性を知らないまま被害にあっている。本報は実際に遭遇した「仕掛け機能障害」を取り上げ, その危険性と対処方法の検討について考察する。
  • 下左近 多喜男, 竹本 賢太郎
    2004 年 10 巻 3 号 p. 173-180
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    現在, インターネット技術の進歩により, 大容量の情報を高速に送受信ができる。また, インターネットも急速に普及して, 様々な年齢層の人々が利用しており, その利用・用途も多種多様である。中でも, 様々なコンテンツの配信が可能になったことで遠隔教育は多数の利用が見込まれ, 発展すると考えられている。
    従来のインターネットを利用した遠隔教育 (WBT: web-based training) では, 学生の理解度の把握に時間を要した。そこでは, 授業後にアンケート用紙を配布回収したり, Webによるアンケートで理解度を確認していたが, それ相当の時間後にアンケート結果が得られた。その問題を解決する方法として, リアルタイムアンケートがある。このリアルタイムアンケートを活用することにより, 授業中に理解度をチェックすることができ, 受講者に合わせた講義の対応と改善が即座にできるようになる。
    本稿では, 講義や演習でリアルタイムアンケートを実際に使用し, リアルタイムアンケート使用時の課題と改善案を考察する。そして, 遠隔教育におけるリアルタイムアンケートの活用の可能性と将来展望について述べる。
  • 森山 弘樹
    2004 年 10 巻 3 号 p. 181-187
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    インターネットが一般に普及してから約10年が経過した。インターネットにより様々な情報インフラが整備される中, ECを代表とする新しい取引形態や流通形態が次々に生まれている。そうした中で, インターネット創成期に規格が制定されていながら, 現在は殆ど活用されていないコンテンツがある。それはVRML (Virtual Reahty Modehng Language) と呼ばれていた3DCGデータを中心とするコンテンツである。
    本稿では, 流通における商品イメージの伝達に有効とされながら不遇の扱いを受けてきた「3 DCGコンテンツ」に注目し, その問題点を指摘するとともに, 改善する方法を提案する。そして, 提案された新3DCGコンテンツのECへの応用例を紹介する。
  • 市川 直樹, 韓 尚秀, 田窪 美葉, 岡本 容典
    2004 年 10 巻 3 号 p. 189-193
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    本研究では、グローバル経営管理者の育成のために、本学において、実施されてきたインターネット対応のマネジメント・ゲームの流れから、国際分業における経営管理の学習も経験できるマネジメント・ゲームのあり方を取り上げ、必要なシステムの構成、特徴について考察する。さらに、本学が海外提携校を中心として行った国際実証実験に基づく本ゲームの有効性および導入、運用面での問題点を明らかにする。
  • Kang-Sik Kim, Dong-Myong Lee
    2004 年 10 巻 3 号 p. 195-200
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    Rapid diffusion of Internet leads paradigmatic changes in every sector of today's economy. One of the most affected business activities is market transaction. The new areas of Internet application includes stock exchange, education, contents, industrial parts and material supply, and MRO (maintenance, reparement, and operation) supply markets. The structures of these markets are experiencing rapid transformations. Various new Internet-based business models have been attempted in these sectors. The rapid changes also present many challenges along with opportunities, which business and government should work hard to overcome. The recent developments, current states, and future challenges of electronic commerce in Korea will be discussed reported in this paper.
feedback
Top