Viva Origino
Online ISSN : 1346-6933
Print ISSN : 0910-4003
40 巻, 4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
特集1 清水幹夫先生傘寿記念ミニシンポジウム「生命の起原に魅せられて」
特集2 第36回学術講演会シンポジウム「生体中のD-アミノ酸」から
特集3 第37回学術講演会シンポジウム「キラリティから見た新しい生命科学の展開」から
  • 老川 典夫
    2012 年 40 巻 4 号 p. 47-56
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル フリー

      In general, enzymes are essential molecules for maintaining of life and are composed of various amino acids. The amino acids synthesized chemically contain both D- and L-amino acids, but enzymes contain exclusively L-amino acids in their peptide chains. This fact leed to the origin of life, and many theories were mentioned but anyway both D- and L- amino acids co-existed at the beginning of the forming of the earth. Accordingly, D-amino acids exist more than 50 milion years ago in nature, but the existence of D-amino acids have been ignored until the analytical methods for D-amino acids develope. Recently, much attention has been payed for the relationship between D-amino acid in food and their function in life.

      In this work, I will describe D-amino acid in food, especially in sake, and discuss about occurrence, production mechanism, and function of D-amino acid in sake. I analyzed D- and L-amino acids contents of 141 kind of sake by combination of 3 diffenrent chiral derivertization methods for high-performance liquid chromatography. I analyzed the relationship betwee D- or L-amino acid content and taste of sake using principle component analysis. I found that D-amino acid content of sake increased when it was produced with Kimoto. The lactic acid bacteria contained Kimoto produced extracellularly D-alanine, D-aspartic acid, and D-glutamic acid. Principle component analysis revealed that D-alanine, D-aspartic acid, and D-glutamic acid in sake increased umami and total evaluation of sake. This new function of D-amino acid in food will make various functional foods and contribute to human health in daily life.

  • 高橋 裕一, 太田 伸男, 鈴木 祐輔, 欠畑 誠治, 藤井 紀子
    2012 年 40 巻 4 号 p. 57-61
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル フリー

     口蓋扁桃を中心にD-β-Aspを含有するタンパク質を調べたところ、抗D-β-Asp抗体で染色されるリンパ濾胞は年齢とともに増加した。3歳、11歳児の小児の口蓋扁桃のリンパ濾胞も抗D-β-Asp抗体で染色された。このD-β-Asp含有タンパク質は中心が濃く周囲に拡散しているパターンでこれまでの報告とは異なっていた。リンパ濾胞、鼻粘膜などはターンオーバーが速いので長い時間をかけてD-β-Asp-含有タンパク質ができたとは考えにくい。慢性扁桃炎群とIgA腎症の口蓋扁桃のD-β-Asp-含有タンパク質は染色パ夕ーンに大きな違いがなかったので、病態と直接関係しないD-β-Asp含有タンパク質の存在が示唆された。

第37回学術講演会特別講演より
  • 池原 健二
    2012 年 40 巻 4 号 p. 62-68
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル フリー

     生命の起原を解明するために必要なことは、生命が生きる上で最も重要な遺伝子や遺伝情報を翻訳する際に使用される遺伝暗号、そして、タンパク質の三つの要素がどのようにして形成されたのかを説明することであろう。これまでも、宇宙起原説や熱水噴出孔起原説、がらくたワールド仮説、そして、RNAワールド仮説などが生命の起原を説明する考えとして提出されてきた。しかし、そのいずれもが、遺伝子や遺伝暗号、そして、タンパク質がどのようにして形成されてきたのかを説明していない。いや、説明できない考えとなっている。それに対して、私が提唱している[GADV]-タンパク質ワールド仮説(略して、GADV仮説)は、遺伝子、遺伝暗号、そして、タンパク質の形成過程を示しながら、自己矛盾なく生命の起原を説明できる可能性の大きな考えとなっている。本総説では、GADV仮説の要点と長所、遺伝子や遺伝暗号、そして、タンパク質の形成過程、および、GADV仮説をより確かなものとするにはどのような実験的証拠が必要なのかなどについて解説する。

feedback
Top