詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "外套膜"
1,077件中 1-20の結果を表示しています
  • 小原 寿幸, 高橋 桃子
    廃棄物資源循環学会論文誌
    2016年 27 巻 196-201
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/11
    ジャーナル フリー
    本研究では,現在水産廃棄物として扱われているホタテガイの
    外套膜
    から,酵素剤処理の手法を用いて,アミノ酸に富んだ食用資源を生成することを最終的な目的とする。タンパク質量の分析から,本研究で原料とする
    外套膜
    はタンパク質性の資源として十分利用可能と考えられた。また,有害重金属の分析結果から,
    外套膜
    には有害重金属はほとんど含まれておらず,安全性に問題ないことが確認できた。ホタテガイ
    外套膜
    をタンパク質分解酵素剤 (プロテアーゼ+ペプチダーゼ) を用いて加水分解した結果,水に対する
    外套膜
    の可溶化率が著しく向上した。高速液体クロマトグラフィーを用いて可溶化液を分析した結果,遊離アミノ酸量は4倍に向上した。すなわち,本可溶化エキスはアミノ酸に富んだ食用資源として有望であることが示された。有害微生物ならびに有害重金属を測定した結果,本エキスは安全性に問題ないことが確認できた。
  • 是永 綾子, 中嶋 千恵, 森 晴子, 白石 淳
    日本家政学会誌
    2006年 57 巻 10 号 693-701
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    1. 九州北部福岡県福岡市の東部に位置する和白干潟において1993年3月から1994年2月まで毎月採集したオオノガイの全軟体部を内臓部分 (生殖腺, 中腸腺, 胃, 腸), 筋肉部分 (水管, 足, 閉殻筋) と
    外套膜
    ・鰓部分 (
    外套膜
    , 鰓) の3つに分け, 一般成分の分析を1年間にわたって行った.
    2. 全軟体部の一般成分の年平均値は, 水分80.2%, 灰分2.0%, タンパク質13.2%, 脂質1.3%, 糖質は差し引き値3.3%, 実測値3.5%, グリコーゲン3.3%であった.
    3. 軟体部中, 内臓部分の割合は35~53%である. 5月から増加して10月に最大で11月に減少し, 以後2月に向かって増加する. 筋肉部分の変動は29%から43%とその変動幅はやや大きいが,
    外套膜
    ・鰓部分は18%から25%と変動幅はやや小さい.
    4. 一般成分分析の結果より, 周年を通じて大きく変動する成分はタンパク質と糖質 (グリコーゲン) で, タンパク質と糖質は一方が増加するとき他方は減少する傾向がみられた. 糖質含量の多い3月から6月頃が食べ頃と考えられる.
  • 前野 幸男, 伊東 尚史, 釜石 隆, 森実 庸男, 中島 員洋
    魚病研究
    2001年 36 巻 4 号 225-230
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     閉殻筋および軟体部の赤変化を呈し大量死した群のアコヤガイ(自然発症貝)より血リンパ塗抹標本を作製し観察した。血リンパ像を
    外套膜
    および閉殻筋の組織病変と対比した結果, 異常な大型細胞ならびに血球細胞質に見られる顆粒および空胞の出現は, 自然発症貝に特徴的にみられる
    外套膜
    および閉殻筋の結合組織における病変の程度とよく相関していた。実験感染貝においても血球細胞のこれらの変化は組織病変とよく相関していた。以上の結果よりアコヤガイ血球細胞の変化が本症診断の指標となり得ると考えられた。
  • 和田 浩爾
    日本結晶成長学会誌
    1985年 12 巻 1-2 号 57-70
    発行日: 1985/04/05
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    In this report, the in vivo mineralization in bivalve shells is reviewed based on the electron microscopic observations of the morphology and surface microtopographs of crystals. The nucleation and growth of crystals in initial mineralization sites where mineral crystals are absent is induced only in the specific organic granule elaborated by the mantle epithelial cells, and then needle crystals grow radially from the center of organic granules to form spherule. However, in additional mineralization during the subsequent growth of a mineralized structure, new crystals appear to bud from the imperfection, non-singular surface, step and faults, present on the host crystal surface. The new crystals grow usually in bivalve nacre by the spiral mechanism under stable secretion activity, but by the dendritic growth under unstable secretion activity. Consequently, the morphology and surface microtopographs of crystals are changed in each individual animal.
  • Daisuke IGARASHI, Kenji HAYASHI, Hideki KISHIMURA
    Journal of Oleo Science
    2001年 50 巻 9 号 729-734
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/06/28
    ジャーナル フリー
    The distribution of docosahexaenoic (22:6n-3; DHA) and icosapentaenoic (20:5n-3; EPA) acids in phosphatidylcholine (PC) and/or phosphatidylethanolamine (PE) from different tissues of two species of squids, spear squid Loligo bleekeri and Pacific flying squid Todarodes pacificus, was studied. Mantles, fins, arms, and integuments of squid and liver of the former species contained small amounts of lipid (TL: 1.8-4.3% of wet weight) comprised almost entirely of PC (47.9-67.0%), sterols (14.2-32.7%), and PE (12.2-15.7%). Liver of the latter species contained copious amounts of TL (36.2%) with higher triacylglycerols (97.0%). In PC and PE from squid tissue, DHA (24.7-37.6% for PC and 7.4-25.0% for PE), EPA (6.3-18.4% and 18.9-38.8%, respectively) and palmitic acid (28.6-44.0% and 11.0-22.5%, respectively) were characteristically present. In squid tissue, except the liver, component fatty acids at sn-position 2 of PC and PE were polyunsaturated for the most part with the predominant component of DHA (71.3-78.7% for PC and 17.1-45.3% for PE) and EPA (10.9-14.4% and 37.2-58.0%, respectively). These acids at sn-position 1 of PC and PE were more saturated with palmitic (66.4-72.9% for PC and 15.9-41.6% for PE) and stearic (4.2-6.9% and 9.8-30.0%, respectively) acids. LysoPC, enriched with DHA (66.1%) and EPA (11.1%), was obtained from squid tissue PC (DHA: 36.4%, EPA: 6.7%) by Lipase M10 hydrolysis.
  • 中島 員洋
    魚病研究
    1999年 34 巻 4 号 227
    発行日: 1999/12/15
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
  • 安藤 真美, 安藤 正史, 塚正 泰之, 牧之段 保夫, 三好 正満
    日本家政学会誌
    1998年 49 巻 10 号 1089-1097
    発行日: 1998/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    凍結解凍品のケンサキイカ, スルメイカ, ムラサキイカ, モンゴウイカ, ヤリイカについて, 加熱調理にともなう
    外套膜
    の結合組織の構造変化を透過型 (TEM) および走査型 (SEM) 電子顕微鏡により観察した.TEM観察によれば, 加熱により筋細胞の構造が不明瞭になるとともに, 細胞間に不定形の物質が認められた.また10%NaOHにより細胞成分を溶出し, 残りの部分をSEMにより観察したところ, 細胞間に存在する未知の物質の立体構造が明瞭に観察された.アミノ酸組成の分析より, この構造物は主にコラーゲンにより形成されていることが明らかとなった.加熱後の筋肉をアルカリ処理後にSEMにより観察したところ, 細かいコラーゲン繊維の多くが凝集していた.またアルカリ処理後にTEMで観察した場合には結合組織の崩壊が認められた.
    以上の結果より, 加熱によるイカ
    外套膜
    の軟化現象に結合組織の構造の崩壊が関与していることが示唆された.
  • 香川 実恵子, 木村 早智, 松本 美鈴, 畑江 敬子
    日本家政学会誌
    2000年 51 巻 11 号 1037-1044
    発行日: 2000/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    3種のイカの加熱によるテクスチャー変化について, 官能検査, 物性測定を行った.その結果, 以下のことが明らかになった.
    (1) 官能検査の結果, アオリイカでは2~5分間加熱で, スルメイカでは1~5分間加熱で, ヤリイカでは1分間加熱で, 最も硬く, 弾力性があると判定された.これらの加熱時間は, 内部温度が80℃に達する時間と一致していた.
    (2) 加熱によりどのイカもいったん硬化した後, 軟化した.ヤリイカは速やかに軟化し, スルメイカは軟化の開始がヤリイカに比べて若干遅いものの, 30分後にはヤリイカと同程度に軟化した.アオリイカは, 他のイカに比べると加熱による硬化が著しく, その後の軟化もゆるやかであった.
    (3) 表皮第3, 4層は, アオリイカが最も強靱で, 加熱による硬化が著しかった.また, ヤリイカは最も表皮が脆く, 短時間の加熱で軟化し, 歯切れが良くなった.
  • 森実 庸男, 山下 浩史, 藤田 慶之, 川上 秀昌, 越智 脩, 前野 幸男, 釜石 隆, 伊東 尚史, 栗田 潤, 中島 員洋, 芦田 勝朗
    魚病研究
    2002年 37 巻 3 号 149-151
    発行日: 2002/09/15
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     アコヤガイ軟体部の赤変化を伴う大量死の原因を究明するため, 病貝の血リンパを健常貝に接種し疾病が再現されるかを給餌, 無給餌の条件下で検討した。 その結果, 接種2~3ヶ月後に病気が再現され, 感染実験系が確立された。 さらに, その原因体は病貝血リンパの血清, 血球の両方に存在し, 0.45μmのメンブレンフィルターを通過する濾過性病原体であると考えられた。
  • 吉越 一馬
    魚病研究
    1999年 34 巻 4 号 226-227
    発行日: 1999/12/15
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
  • 中易 千早, 青木 秀夫, 中西 麻希, 山下 浩史, 岡内 正典, 大迫 典久, 熊谷 明
    魚病研究
    2004年 39 巻 4 号 203-208
    発行日: 2004/12/15
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     感染実験によりアコヤガイ赤変病原因体の生体内における分布を調べた。まず, 病貝の組織片を健常貝へ移植したところ, 血球, 消化盲襄及び心臓の移植区では発症が認められなかったが, 血リンパ液上清,
    外套膜
    及び閉殻筋の移植区では感染が確認された。特に移植された
    外套膜
    は極めて強い感染力を示した。次に,
    外套膜
    のホモジナイズ上清を接種した場合も高率に感染が成立したため, 主にこの組織に原因体が存在していると思われた。
  • 澄川 精吾, 坂本 薫, 白石 淳
    家政学雑誌
    1985年 36 巻 4 号 229-233
    発行日: 1985/04/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    ムラサキイガイの身入りは生殖腺の発達と放卵放精にもっとも影響され, 初夏から夏にかけて最高となり, 冬期に最低となる. 食用に適した時期の判定にはタンパク質, 脂肪, グリコーゲンその他の成分の変化と合わせて考えなければならないが, 身入りと生殖期からみれば, 北部九州では夏季が適当と思われる.
  • 白石 淳, 坂本 薫, 澄川 精吾, 藤井 久雄
    家政学雑誌
    1986年 37 巻 8 号 661-666
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 博多湾て北部九州) で1983年3月から1984年 2月まで毎月採集したムラサキイガイ成貝の軟体部を筋肉 (貝柱を含む), 中腸腺, 生殖腺,
    外套膜
    ・鯛の4部分に分け, 一般成分の分析を1年間にわたって行った.
    2) 一般成分の年平均値は, 水分80.2%, 灰分 1.6%, タンパク質10.4%, 糖質6.1%, 脂質1.7%であったが, 5~10月の問水分は少なく, 糖質は多い傾向を示した.
    3) 軟体部中, 生殖腺部分の占める割合が最も大きく (対乾物33~55%), また同部分で初夏から夏にかけて糖質の蓄積が著しかった.
    4) 身入りや組織切片の観察から, 北部九州でのムラサキイガイの食用の適期は夏期であろうとした前報の結果が, 今回の化学分析値の周年変化から裏付けられた.
  • 安藤 真美, 安藤 正史, 塚正 泰之, 牧之段 保夫, 三好 正満
    日本家政学会誌
    2000年 51 巻 5 号 395-404
    発行日: 2000/05/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    人工的なコラゲナーゼ処理を行うことにより, イカ筋肉の冷蔵中における軟化現象に対するコラーゲンの関与を調べた.
    ヤリイカ
    外套膜
    より分画したコラーゲンを濃度の異なる細菌コラゲナーゼ溶液 (酵素 : 基質=1 : 10, 1 : 100, 1 : 1,000, 5℃) に浸漬し, その変化をSDS電気泳動法により調べたところ, コラゲナーゼの濃度が高い場合ほどコラーゲンの分解が促進された.この結果は, 5℃という低温下であっても長時間反応により細菌コラゲナーゼがコラーゲンを分解し得ることを示した.
    次にヤリイカの
    外套膜
    を濃度の異なるコラゲナーゼ溶液 (0.1, 1, 10mg/ml) に浸漬し, その影響を対照試料 (0mg/ml) と比較して検討した.その結果, コラゲナーゼを含む溶液に浸した肉片の勇断力は対照試料に比べ低い値を示し, 特に10mg/ml区において最も低かった.光学顕微鏡で構造を比較すると, コラゲナーゼ処理3時間後で早くも10mg/ml区の筋肉において細胞間隙が認められた.他の試験区でも24時間後には間隙が認められたが, 10mg/ml区において最も多数の間隙が生じていた.透過型電子顕微鏡で観察すると, 3時間および24時間後における細胞間隙の数・大きさの違いがより明確に認められた.
    以上の結果は, コラゲナーゼの筋肉内部への浸透によりコラーゲンが分解され, 結果的に軟化現象が促進されたことを示しており, 言い換えれば, コラーゲンが冷蔵中の軟化現象に深く関与していることを示すものである.
  • 佐野 菜採, 栗山 功, 古丸 明
    水産増殖
    2021年 69 巻 1 号 13-20
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー
    2019年夏季に三重県の真珠養殖漁場において,
    外套膜
    萎縮を呈するアコヤガイが多数確認された。症状と
    外套膜
    の遺伝子発現の関連を明らかにするため,健常貝と発症貝の
    外套膜
    中心,縁膜,膜縁における貝殻基質タンパク遺伝子(msi31msi60),チロシナーゼ遺伝子(OT47pfty1)およびレクチン遺伝子(PoGal)の発現量を定量 PCR で測定,比較した。その結果,発症貝は健常貝と異なる遺伝子発現パターンを示し,特に膜縁での OT47 の発現量の減少や,縁膜での msi31 の増加が認められ,
    外套膜
    膜縁の貝殻からの剥離,貝殻内面の褐色の色素沈着,真珠層の異常等の症状との関連が推察された。また,
    外套膜
    膜縁に付着している細菌叢の 16S rRNA のメタゲノム解析を行った結果,Tenacibaculum 属の占有率が健常貝より発症後5週間以上の貝で高く,膜縁表面の細菌叢が発症により変化していることが明らかになった。
  • 神 雄介, 申 鉉日, 川上 健作, 高橋 是太郎
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2006年 2005.18 巻 633
    発行日: 2006/01/12
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 濱田 武士, 山下 成治, 渡部 智彦, 夏目 俊二
    水産工学
    1999年 36 巻 2 号 147-152
    発行日: 1999年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The drilling work of the ear-hanging scallop culture (Patinopecten yessonsis, Jay) makes many mechanical injuries of the mantle. In order to reveal the relationships between the drilling positions and the mechanical injuries, the investigation of the mantle shape at the workshop and the drilling test to the eight positions on the ear part of juvenile scallop (shell hight : 62 -76mm) was conducted. And then the scar on the mantle was exanined by dissecting the sample shells. The results have been shown as the following: 1) Most of the scallops was expanding the mantle to the drilling area 2) the scars were divided into four types of mechanical injury 3) the frequency of the injury-types largely differed depending on the drilling positions.
  • 四方 崇文
    日本水産学会誌
    2009年 75 巻 5 号 852-854
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/17
    ジャーナル フリー
    スルメイカの性成熟に伴う外套筋の酸性プロテアーゼ活性,
    外套膜
    の厚み等の変化を調べた。雌雄とも成熟に伴って,酸性プロテアーゼ活性は上昇し,活性の高い個体ほど
    外套膜
    は萎縮して薄く,外套筋のタンパク質含量も少ない傾向にあり,タンパク質分解が
    外套膜
    の萎縮の要因であると考えられた。成熟に伴う変化を雌雄で比較した場合,
    外套膜
    の萎縮は雌で顕著であり,肝臓の萎縮は雄で顕著であった。従って,成熟時には
    外套膜
    と肝臓が生殖器官の材料やエネルギー源として利用されるが,両器官の利用バランスは雌雄で異なると考えられた。
  • 柴田 松太郎
    地球科学
    1971年 25 巻 6 号 239-244b
    発行日: 1971/11/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
    (1) OBERLING (1964) and HUDSON (1969) classified canals in some groups respectively by their distribution and size. Namely, it is assumed that it shows the difference of the function of canals. (2) The fossils belong to Arcacea have canals, e. g. Grammatodon sachalinensis (Cretaceous), Glycymeris cisshuensis (Oligocene), G. idensis (Miocene), G. crassa (Pliocene), G. rotunda (Pliocene), Anadara uozumii (Pliocene). Having canals from the older Seological time mentioned above, it is thought the canals must be the more fundamental structure in Arcacea. (3) In the living Anadara (Scapharca) subcrenata the canals open at near the pallial line. Most canals of the dorsal side are filled up by the shell matter secreted from the thin part of mantle secondarily. (4) When the mantle of Anadara (S.) subcrenata, especially the posterior part of the mantle, is peeled off from the pallial line, the animal becomes weaker and die. And the mantle peeled off for once does not adhere to the former position. (5) Though the mantle is peeled off from the pallial line in Tapes (Amygdala) japonlca and Meretrix lusoria, they burrow in the substratum as usual and exhale or inhale the sea water through siphon. And the mantle peeled off for once adhere to the former position again. (6) As a result of the foregoing observations and experiments, it is assumed that one of the functions of the canals or the epitherial protuberances of mantle are the structure in order to allow to adhere the mantle to the inner surface of shell.
  • 小林 新二郎
    水産増殖
    1957年 3 巻 4 号 45-50
    発行日: 1957/08/30
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top