詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ハイマツ"
1,350件中 1-20の結果を表示しています
  • *小疇  尚
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011s 巻 827
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    東アルプスの約40か所の山で
    ハイマツ
    (Pinus mugo)の分布を調べた。その結果、森林限界以上の高山帯下部に高距約300mの幅で
    ハイマツ
    帯を形成していることが明らかになった。
    ハイマツ
    の分布は、おもに片麻岩、片岩類からなる、最も高く多くの氷河をいただく中軸山地でさほど目立たず、その北と南の石灰岩山地で著しい。その原因として、カルスト地形が発達する石灰岩山地では、土壌がうすく
    ハイマツ
    以外の植物がこの高度帯に侵入しにくく、地形的にもアルムに不適当な土地が多く、
    ハイマツ
    の生育域が広いことがあげられる。これに対して片岩類の山地には、本来の
    ハイマツ
    帯の高度帯に土壌の厚い小起伏地や緩斜面が多く、他の灌木類が繁茂したり森林限界が上昇して、
    ハイマツ
    の生育域が狭められている。それに加えて、古くから
    ハイマツ
    帯を拓いたアルムが広く分布して、
    ハイマツ
    の分布域が人為によって著しく狭められた結果、
    ハイマツ
    群落が散在的になりあまり目立たなくなった。わが国では、ヨーロッパに
    ハイマツ
    帯はないという謬説が検証されないまま広まっているが、アルプスでは
    ハイマツ
    帯を森林限界以上の高山帯下部に位置付けている。
  • *最上 祥成, 土田 勝義
    日本生態学会大会講演要旨集
    2005年 ESJ52 巻 P2-008
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    近年、木曽山脈木曽駒ケ岳付近において、
    ハイマツ
    の枯損が顕著となっている。
    ハイマツ
    枯損の状況や原因究明のための研究は多くなされているが、
    ハイマツ
    枯損跡地の植物の動態についての知見は少ない。高山帯での植物の生育は緩慢であるため、その動態を把握するには長期間の観察が必要であり、またその調査を継続することは困難である。そのため木曽山脈全山において散見される、より過去に生じたと考えられる
    ハイマツ
    枯損跡に成立している植生について調査し、その特徴や立地条件との関連から動態の把握を試みた。檜尾岳周辺、木曽駒ケ岳周辺、将棋頭山周辺において点在する小規模な枯損部について植生調査及び立地条件として斜面方位、傾斜、標高、枯損部面積、土壌のA層深、また積雪や風衝の指標として枯損部周囲の
    ハイマツ
    群落高を計測した。得られた調査結果を用いてTWINSPAN法による分類を行い、また分類された各群間における立地条件の相違について検討した。その結果、
    ハイマツ
    枯損跡に成立する植生の多くは、
    ハイマツ
    群落の林床に生育する植物種から構成されることが把握され、その種組成は標高によりやや異なり、コケモモー
    ハイマツ
    群集の亜群集の分布域に対応して異なる傾向にあると考えられた。
    ハイマツ
    群落高の低い強風衝地と思われる一部の立地ではコメバツガザクラ、トウヤクリンドウなど
    ハイマツ
    林床には生育せず、風衝地に見られる植物を多く含む植生が成立する傾向にあった。また
    ハイマツ
    の実生が生育している例は稀であった。
  • 中新田 育子
    日本生態学会誌
    1995年 45 巻 2 号 113-120
    発行日: 1995年
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    Cone production by the Japanese stone pine (Pinus pumila REGEL)over the past 15 years (1976-1990) was estimated by counting cone scars on Mt. Kisokomagatake, the Central Japanese Alps. Fruit years occurred at 3-to 4-year intervals with synchronism for stems of various diameters. Major fruit years were 1981,1984,1988 and 1989,whereas fail years occurred in 1982 and 1983. In the fruit years, the number of cone-bearing stems in a scrub but not the number of cones per stem increased markedly, indicating that the fruit years of P. pumila resulted from the increased number of stems participating in cone production. Stems 2 to 4 cm in diameter showed the maximum cone production in the fruit years, whereas stems less than 2 cm in diameter showed poor cone production. These observations suggest that small P. pumila trees have less matter production for cone bearing. Stems more than 5 cm in diameter showed a marked reduction of cone production in fail years, which may have resulted from aging.
  • *小泉 敬彦, 奈良 一秀
    日本森林学会大会発表データベース
    2017年 128 巻 P1-142
    発行日: 2017/05/26
    公開日: 2017/06/20
    会議録・要旨集 フリー

    氷期遺存種である

    ハイマツ
    Pinus pumila)は、中部以北の高山帯に優占する外生菌根樹木である。これら国内の遺存集団は、山地間で長期にわたり隔離分布している。
    ハイマツ
    を宿主とする共生菌である
    ハイマツ
    ショウロ(Rhizopogon alpinus)は、地中に子実体を形成するため胞子散布を動物に依存していると考えられ、山地間の遺伝子流動は宿主以上に制限されている可能性がある。本研究では、この仮説を検証するため、
    ハイマツとハイマツ
    ショウロの集団遺伝構造を比較した。国内7集団の
    ハイマツ葉およびハイマツ
    ショウロの外生菌根をサンプリングし、核マイクロサテライトマーカー(宿主:既存8マーカー、共生菌:新規10マーカー)を用いて集団遺伝構造の解析を行った。その結果、両種とも集団間での遺伝的分化が認められたものの、
    ハイマツ
    ショウロの方が遥かに大きな分化を示した。このことから、
    ハイマツショウロの遺伝子流動は風媒花のハイマツ
    に比べて強く制限されており、小集団の近交弱性が懸念される。両者は親密な共生関係にあることから、共生菌の近交弱性は
    ハイマツ
    やその生態系にも影響を与える可能性がある。

  • *小泉 敬彦, 奈良 一秀
    日本森林学会大会発表データベース
    2018年 129 巻 M5
    発行日: 2018/05/28
    公開日: 2018/05/28
    会議録・要旨集 フリー

    ハイマツ
    は、氷期に日本へ分布を広げた外生菌根性樹木であり、現在は中部以北の高山帯に遺存集団が隔離分布している。菌根菌の遺伝子流動は胞子が担うことから、遺存集団間の遺伝的交流は胞子分散様式に影響されると考えられる。本研究では、宿主
    ハイマツ
    (風媒花)と菌根菌であるベニハナイグチ(風散布)、
    ハイマツ
    ショウロ(動物散布)の集団遺伝構造を比較した。国内の
    ハイマツ
    分布域を包括する9ヶ所から
    ハイマツ
    針葉と対象菌種の菌根を採取し、核SSRマーカー(
    ハイマツ
    :14座、ベニハナイグチ:9座、
    ハイマツ
    ショウロ:8座)を用いて各サンプルの遺伝子型を決定した。STRUCTURE解析の結果、風散布を行う種(
    ハイマツ
    、ベニハナイグチ)では、北海道の
    ハイマツ
    集団を除いて集団間に明瞭な遺伝構造の違いは認められなかった。一方、動物散布種の
    ハイマツ
    ショウロではその違いが明瞭であった。集団間の遺伝的分化度(G’ST)を比較した結果、動物散布種では他2種に比べて遥かに高い値を示した。このような結果から、樹木の定着に重要な働きをする菌根菌にも集団隔離の影響は及んでおり、特に動物散布種では宿主樹木以上に遺伝的交流が制限されていることが示唆される。

  • 荒木 眞之, 谷 尚樹, 荒木 眞岳, 森川 道子
    日本林学会誌
    1993年 75 巻 5 号 463-468
    発行日: 1993/09/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
  • 妹尾 洋一, 高橋 和也, 鈴木 洋一郎
    日本緑化工学会誌
    2008年 34 巻 1 号 253-256
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    筆者らは,環境省が長野県に委託して実施した,北アルプス北部の後立山連峰爺ヶ岳および岩小屋沢岳周辺における「平成19年度自然環境保全基礎調査 生物多様性調査 種の多様性調査(長野県)」に参画した。
    ハイマツ
    の枯損状況調査の結果,調査対象地では,
    ハイマツ
    の枯損木が土壌,岩屑の流出によって生じた裸地部に隣接しているケースが多かった。これらの裸地部は,登山道沿いならびに崩壊地において見られた。また,裸地部および
    ハイマツ
    林内において温度を計測したところ,日中は裸地部の方が
    ハイマツ
    林内に比べて温度が高かった。これらのことから,
    ハイマツ
    に隣接する裸地部からの水分の蒸発促進が,
    ハイマツ
    の枯損要因の一つとなっていることが推定された。
  • 沖津 進
    日本林学会誌
    1987年 69 巻 5 号 195-197
    発行日: 1987/05/25
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
  • *小泉 敬彦, 奈良 一秀
    日本森林学会大会発表データベース
    2015年 126 巻 T28-08
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    会議録・要旨集 フリー
    自然界での樹木の生育は多様な菌類との共生関係の上に成り立っている。特に高山の過酷な環境下ではその重要度が増すと考えられる。研究対象とした
    ハイマツ
    は風衡地を主な更新の場としており、実生定着には菌類との共生系の構築が不可欠である。本研究では、
    ハイマツ
    の実生定着に関わる共生菌群集を明らかにすることを目的とした。乗鞍岳において、
    ハイマツ
    および同所的に生育するツツジ類5種の菌根を含む土壌コアを採取し、DNA解析により外生菌根菌および両樹種に共通して出現するビョウタケ目菌の群集構造を調べた。
    ハイマツ
    からは57種の外生菌根菌種が検出され、特に実生菌根ではRhizopogonSuillusなどの遷移初期種およびSebacinaが優占し、個体成長に伴う菌根菌群集の変化が見られた。ツツジ類からは61種のビョウタケ目菌が単離され、宿主間および
    ハイマツ
    林内・林縁・林外の間で異なる群集構造が見られた。
    ハイマツ
    菌根から選択的にビョウタケ目菌を検出し、ツツジ類での出現菌種との比較を行ったところ、
    ハイマツ
    とツツジ類の間では異なるビョウタケ目菌種の選択性および共生パターンが認められ、中でも特定のビョウタケ目菌で
    ハイマツ
    との強い関連が示唆された。
  • 谷 尚樹
    森林遺伝育種
    2015年 4 巻 2 号 71-76
    発行日: 2015/04/25
    公開日: 2020/07/13
    ジャーナル フリー
  • *小疇 尚
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 S508
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    ヨーロッパ中南部の山地には、日本の

    ハイマツに似たヨーロッパハイマツ
    (Pinus mugo、以下
    ハイマツ
    )が分布している。このうちアペニン山脈を除くアルプス、ディナルアルプス、ロドピ、カルパティア、スデーティの5山脈で
    ハイマツ
    群落の分布と山地の景観を調査した。

    ハイマツ
    群落の分布上限と下限の間をその山地、山塊の
    ハイマツ
    帯とした。その高度はアルプスでは中南部で最も高く、東と北に向かって低くなる。アルプス以外の山脈では、南で最も高く北に向かって低下する。

    ハイマツ
    帯の下限=森林限界はヨーロッパでは氷期の雪線高度にほぼ一致するとされており、調査した山地はすべて氷河作用を受けている。また各山地には数段の第三紀の侵蝕平坦面が広く分布し、高い山ほど侵蝕面も高く山頂との高距も大きい傾向があり、いずれも氷河・周氷河作用を受けている。

    アルプスではモンブランから東に向かって山頂高度が低下し、侵蝕面も低くなって山頂との比高が小さくなる。そのことが氷河・周氷河作用の強度と作用期間の差を生み、山岳景観の違いに現れている。3500m 以上の山塊には氷河が現存し下方の侵蝕平坦面に深いU 字谷が穿たれている。3500m 以下で侵蝕面との高度差が小さな、氷河のない山地には岩石氷河が分布する。他の山脈には氷河がなく氷河地も小さくなる。

    氷期終了後植生は急速に回復して森林限界が現在より高くまで上昇した後、冷涼化と中石器(狩猟採集)時代以降の人為の影響で疎林化と灌木の増加が進んで森林限界は数百m低下した。新石器時代に入って農耕と山地での家畜の飼育(放牧)が始まると、侵蝕平坦面を覆っていた疎林と

    ハイマツ
    は焼き払われて夏の放牧・採草地=アルムに変貌し、今日の山岳景観が成立した。

    現在、アルプス諸国ではアルムの維持に努めているが、移牧が衰退した東欧諸国のなかには山上の放牧を禁止し、一度失われた

    ハイマツ
    を移植する国もある。

  • 千羽 晋示
    山階鳥類研究所研究報告
    1965年 4 巻 3-4 号 184-197
    発行日: 1965/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Ninety-eight stomach contents of the Japanese Ptarmigan, Lagopus mustus japonicus, obtained in Japan Alps during 1926-28 and owned by Mr. Jicho Ishizawa, were kindly offered to the author for food analysis. The analyses were made by month (March to November) and individual. Twenty-five plant (13 other species, reported by other authors, were not found) and eleven animal items were identified. Animal foods are taken during July and August only by young and the females accompanied by them. Vaccinium leaves and fruits occurred in the highest frequency, next the leaves of Empetrum, and other several species are favoured, but their % frequency changed by season. The needles of Pinus pumila was not so important quantitatively (though occurred in high frequency), and according to Ishizawa, its fruits are mostly consumed by Nutcracker but about 10% are left and fall on the snow which are eaten by the ptarmigan.
  • 梶本 卓也
    日本生態学会誌
    1995年 45 巻 1 号 57-72
    発行日: 1995年
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    Pinus pumila grows in alpine regions from central Japan to eastern Siberia and generally forms dwarf scrub. The ecological features of P. pumila were reviewed, focusing especially on its dry matter production and process of regeneration. Some aspects related to dry matter production, e. g., canopy structure, leaf longevity, phenology, litterfall and photosynthesis, were discussed in comparison with those of other forest types including Pinus species. Based on the annual above-ground net production and gross production of the pine forest, the carbon allocation pattern and efficiency of energy fixation were also discussed. The reproduction style of P. pumila is characterized by two different phases : seedling establishment as a result of seed dispersal by nutcrackers, and regeneration by layering in the mature trees. The ecological characteristics of dry matter production and the regeneration process were discussed in relation to the survival of P. pumila.
  • *安田 正次
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007s 巻 635
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/29
    会議録・要旨集 フリー

    はじめに
     群馬・新潟・福島3県の境界にあたる奥利根・奥只見山地には多数の湿原が散在している。この地域の中央に位置する平ヶ岳の頂上部は縮小傾向にある。この湿原の縮小は非湿原植物の侵入に起因する事から、非湿原植物の生育が可能になるような何らかの環境の変動が発生したと考えられる。平ヶ岳湿原はほとんど人為の影響を受けていないことから、この環境変化は気候の変動によって発生していると推測できる。そこで、平ヶ岳湿原での気象環境の変動を明らかにするために、湿原へ先駆的に侵入している
    ハイマツ
    の成長量変動を年輪幅の計測により調査した。その結果を気象データと比較して
    ハイマツ
    の成長量を決定する要因を検討し、平ヶ岳湿原の縮小の原因を考察した。

    方法
     
    ハイマツ
    の成長量はこれまで年枝伸長量の計測によって調査されてきたが、20~30年以上の成長量を遡る事は困難である。そのため、本研究では湿原周囲の
    ハイマツ
    を10本伐採し、年輪幅を計測して成長量の指標とした。気象データは平ヶ岳に近く長期的に観測を行っている尾瀬沼の各月の平均気温・降水量・晴天日数・雨天日数・降雪日数および年最大積雪深を抽出した。前年から当年にかけてのこれらの値と年輪幅変動との相関係数を計算し、どの時期のどの気象要素が年輪幅変動に影響を及ぼしているか検討を行った。また、長期的な気象との関連を見るために、尾瀬沼よりも前から気象観測が行われている只見の平均気温と降水量、年最大積雪深についても相関係数の計算を行った。

    結果と考察
     調査によって得られた年輪幅のサンプル毎の平均値は0.218mmから0.686mmと大きな差があるために、各サンプルの年輪幅の平均値を標準値として偏差を各年毎に算出しその平均をもって
    ハイマツ
    の成長量の指標とした。
    ハイマツ
    の年輪幅は徐々に広くなっており(図1,2,3)、湿原は
    ハイマツ
    の成育に適した環境へ変化してきていると考えられる。1970年代後半から1990年代にかけては急激に年輪幅が大きくなっており、この期間に
    ハイマツ
    の成長を増加させる環境の変化があったと考えられる。
     気象要素と比較の結果、夏期の気温と負の相関が(図1)、春期の降水量と正の相関があった(図2)。また、年最大積雪深にも負の相関が認められた(図3)。以上から、平ヶ岳に生育している
    ハイマツ
    の年輪幅を影響を及ぼしている気象要素は、夏期の気温と春期の降水量、年最大積雪深であることが明らかとなった。
     この地域では、夏期の気温の低下傾向(渡辺 2001)および積雪量の減少傾向(図3)が認められていることから、平ヶ岳湿原への
    ハイマツ
    の進入はさらに進行し、湿原面積は縮小すると考えられる。
  • 沖津 進
    第四紀研究
    1991年 30 巻 4 号 281-290
    発行日: 1991/10/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The presence or absence of the Pinus pumila zone during the Last Glacial Age in Japan is discussed on the basis of the present distribution and growth of Pinus pumila, on the assumption that summer temperature declined and winter precipitation decreased. At present the height, coverage, mean annual stem elongation and production rate of Pinus pumila scrub correlate with each other. Expansion and reduction of Pinus pumila scrub in the Last Glacial Age can be inferred from those relationships.
    Mean annual stem elongation and production rate decreased with the reduction of summer temperature. Scrub height decreased with the decrease of snow depth around the stands. These facts suggest that the distribution of Pinus pumila scrub will be reduced when summer temperature declines and winter precipitation decreases. From this, it can be deduced that in the Last Glacial Age the distribution of Pinus pumila scrub is supposed to have strongly shrunk in the uppermost part of the mountains where the Pinus pumila zone is located at present; the Pinus pumila zone probably disappeared there. It may be possible that a Pinus pumila zone existed in area below the present-day lower limits of the periglacial landforms during the Last Glacial Age. However, the area is thought to have enjoyed a high summer temperature, which enabled the forests to be established there, as well as no serious deforestation agent. Thus the Pinus pumila zone was never established in this area as it was in the upper part of the high mountains.
    In conclusion, the vertical zonation of the upper part of the high mountains in the Last Glacial Age was Forest zone-Timberline ecotone-Real Alpine zone, in ascending order, while the present arrangement is Forest zone-Pinus pumila zone without no intermediate ecotone. Those two arrangements are quite different. The Pinus pumila zone finally appeared in the Post Glacial Age when summer temperature rose and winter precipitation increased.
  • *安田 正次
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 621
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
    ハイマツ
    Pinus  pumila)は日本列島の山岳上部に多く分布し森林限界上方の大きな部分を占めている。
    ハイマツ
    は1年に一節だけ枝が慎重する単節型で、シュートの伸長は夏を中心とした単年で完結し、次年以降には伸長しない事が知られている。
    ハイマツ
    はシュートが伸長する時、年枝痕が残ることから、この年枝痕間長を計測する事で毎年の伸長量を遡って知る事が出来る。 一方、スギやヒノキのような針葉樹の生長量変動については、年輪幅を調べる手法が多くとられてきたが、
    ハイマツ
    に関しては、年輪の解析事例はほとんどなく、年輪成長量の変動傾向についてはほとんど明らかになっていない。 発表者は群馬県・新潟県県境で生育していた
    ハイマツ
    10本を伐採し、その解析から、
    ハイマツ
    の年輪生長量は夏の気温と負の相関がある事を明らかにした。年枝生長量の研究では、夏の気温と正の相関がある事が知られていることから、年枝生長量と年輪生長量は相反する性質を持っているという事になる。 そこで、本研究では年枝生長量と年輪生長量の関係性を明らかにするために、
    ハイマツ
    の伐採木の両者を比較して両者の関係を検討した。その結果、年枝成長と年輪生長量同士の比較を行った結果、10個体のうち、4個体で弱い負の相関が、4個体で弱い正の相関が認められた。既存の研究によると
    ハイマツ
    は夏期に生産した物質を一旦幹に蓄える性質があると報告されている。そこで、当年の年枝生長量と前年の年輪生長量を比較した。その結果、無相関だった2個体に関しては1個体が正の相関が、もう1個体が負の相関がみとめられ、その他の4個体でも相関係数が上昇した。以上から、年輪生長量と年枝生長量との間には常に正の相関が認められないことが明らかとなった。それらの関係は個体毎に異なっていることから、それぞれの個体の生育立地の環境を考慮する事が必要となるだろう。また、年枝生長量と年輪成長量の間には1年のズレがある事から、年輪の解析と気候条件の比較には生産物質の配分に関する検討を行う必要があるだろう。
  • 荒木 眞之
    森林立地
    1998年 40 巻 1 号 9-16
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    1991〜'92年に本州中部の9山岳の
    ハイマツ
    群落に面積約10m^2の区を70個設定し,区内の
    ハイマツ
    10主幹における主軸の年伸長量を過去10年に遡って測定した。伸長量の年次変化パターンの主幹間同調性を相関係数で評価し,区の全体的な同調性程度を指標する有意率(10主軸の全組合せ数に対する有意な係数の数の率)を計算した。有意率に対する区数の相対頻度分布から,有意率25〜35%にモードが出現し頻度約16%を示すこと,分布はモード階級から頻度を漸減させつつ80%以上の有意率階級まで連続することが判った。一方,各種の実生苗(5林分)・クローン苗(6林分)・半兄弟の苗(1林分)からなる林分において樹高生長量の年次変化パターンの有意性を求めた。その結果,
    ハイマツ
    群落の一部と同程度の高い有意率を示す林分は,クローン林分(60〜98%)と半兄弟林分(有意率73〜96%)であった。実生林分の有意率は,39・24・7〜13・14・4(%)であった。したがって,一般の実生林分の有意率は,
    ハイマツ
    のモード階級が示す25〜35%程度を示す例もあるが,より低いと考えられた。
    ハイマツ
    において有意率が25〜35%から80%まで連続的に低下する理由を明らかにするため,区の立地要因・成長指標要因と有意率の関係を解析した。その結果,土壌が厚く成育旺盛な群落では栄養繁殖,すなわち葡匐幹の地中への埋没・発根・分岐部の腐朽・クローン個体群の発生,が起こりやすいと考えられた。従来から,
    ハイマツ
    の繁殖様式は栄養繁殖と種子繁殖とされつつも,両者の関係は不明であった。しかし,有意率が連続的に変化することから,両繁殖様式の関係を以下の様に解釈することが出来た。すなわち,不連続分布群落の成立は種子繁殖によること,群落の拡大・維持は栄養繁殖と種子繁殖の両者によること,立地により栄養繁殖が卓越する場合・逆の場合があることが数値的に推論された。
  • 沖津 進
    地学雑誌
    1989年 98 巻 2 号 174-176
    発行日: 1989/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 大森 博雄, 柳町 治
    地学雑誌
    1989年 98 巻 1 号 1-18
    発行日: 1989/02/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    To estimate palaeotemperature from the altitude of past vegetation zone compared with the present one requires the assumption that a vegetation zone is controlled by thermal condition. Since the lower limit of Pinus pumila zone occupying the highest zone of vegetation in the Japanese mountains is a marked boundary separating vegetation types and geomorphological processes, its physical conditions such as temperature, snow, wind and landforms have been examined. Recently, some researches have pointed that the altitude of the lower limit of Pinus pumila zone in Hokkaido, Japan, is dependent not on thermal condition, but on the factors reflecting the “top phenomenon” such as the winter season's north-westerly wind increasing in velocity with altitude and the surfacial condition of landform peculiar to the around summit of mountain. This suggests that the assumption for the estimation of palaeotemperature is not valid and the method using the lower limit of Pinus pumila zone as an indicator of temperature is not adequate.
    The present authors re-calculate the distributions of the relative altitude from summit level of mountain, the altitude above sea level, the warmth index, the mean temperature, annual, winter (Jan. Feb.) and summer (Jul. Aug.), for the lower limit of Pinus pumila zone and the upper and lower limits of Betula ermanii zone occupying the altitudinal zone just below the Pinus pumila zone in Hokkaido, compare their degree of dispersion of distribution, and re-examine the thermal conditions of the vegetation zones.
    Concerning the lower limit of Pinus pumila zone, the ratio of the range of the distribution of relative altitude from summit level to the range of the distribution of surface altitude of the whole area of Hokkaido is calculated to be 0.44 (1019m/2290m). In the same manner, for the range of the distribution of altitude above sea level, the ratio is 0.41 (950m/2290m). On the other hand, the ratio of range of the distribution of warmth index of the lower limit of Pinus pumila zone to the range of the distribution of warmth index for the whole area of Hokkaido shows 0.28 (16.8month·°C/59.2month·°C).In the same manner, for the range of the distribution of mean annual temperature, the ratio is 0.32 (4.7°C/14.7°C). Then, the degree of dispersion of the distribution of relative altitude from summit level is statistically evaluated to be larger than those of the distributions of thermal conditions. The same results are obtained for the upper and lower limits of Betula ermanii zone. This means that boundaries of vertical vegetation zones examined depend on thermal condition, showing the validity of the method estimating the palaeotemperature based on the changes in altitude of vegetation zone.
    The thermal conditions of the boundaries of vertical vegetation zones in Hokkaido can be expressed by any indices of warmth index, mean annual temperature, mean winter temperature and mean summer temperature with almost the same errors. But the mean summer temperature is superior to the others, since its standard deviation of distribution is the smallest among them. The mean summer temperature shows 14.7°C for both the lower limit of Pinus pumila zone and the upper limit of Betula ermanii zone, and 16.3°C for the lower limit of Betula ermanii zone. Their standard deviations are 1.1-1.2°C, showing that the boundaries of vertical vgetation zones examined are restricted to narrow thermal zone.
  • 千羽 晋示
    山階鳥類研究所研究報告
    1968年 5 巻 3 号 287-297
    発行日: 1968/06/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Analysis of contents of 39 stomachs of Nucifraga caryocatactes japonicus and 14 of Apus pacificus kurodae of Japan, formerly collected and preserved by late Mr. J. Ishizawa, are reported, as one of the series of studies based on his material kindly given to the author.
    1. The nutcracker consumed far more amount of Pinus pumila seeds than other items in number and frequency, especially in February and March when the seeds are younger. The ptarmigan of the same area prefers older seeds and its suggested relation with the nutcrackers that it makes use of the latter's stored seeds is untenable. 15 animal items, including a Microtus and a Hyla, were identified and Curculionidae outnumbered others among insects.
    2. The swift's diet consisted of 92% Formicidae, followed by Ichneumonidae 57%, Vesperidae and Elateridae 28% each. In the insect Orders, frequency % were: Hymenoptera 92%, Coleoptera 57%, Hemiptera 21%, Orthoptera 14% and Diptera and Lepidoptera 7% each.
feedback
Top