詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ビット" チーズ
147件中 1-20の結果を表示しています
  • ─カビを利用した熟成チーズの発達史論考─
    平田 昌弘, ヨトヴァ マリア, 内田 健治
    ミルクサイエンス
    2011年 60 巻 2 号 85-98
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/03/15
    ジャーナル フリー
     本研究は,1)ブルガリア中央部バルカン山脈地域における乳加工体系を明らかにし,2)その特徴を分析すると共に,3)ブルガリア中央部の事例を通じて
    チーズ
    の熟成の有無・カビ利用の有無の発達史を検討することを目的とした。バルカン山脈地域では発酵乳系列群と凝固剤使用系列群の技術が確認された。発酵乳系列群の乳加工技術は,食用の酸乳へと加工する加熱乳酸発酵亜系列,バターオイル加工に特化した非加熱自然発酵亜系列,そして,自然発酵でも長期保存が可能となる酸乳を加工する非加熱自然発酵亜系列より構成されていることが把握された。凝固剤使用系列群の乳加工技術では,凝固剤としてレンネット,クエン酸,酸乳が用いられており,
    チーズ
    は塩水漬けで熟成され,青カビを用いた熟成
    チーズ
    も加工されていることが把握された。バルカン山脈での青カビ
    チーズ
    は,冬期の冷涼な期間中のみに加工し,青カビが自然に付着してくる加工法であった。バルカン半島,西アジア,西ヨーロッパの自然環境の要因,ブルガリアの
    チーズ
    の加工法と利用法の事例を通じて,カビを利用した熟成
    チーズ
    の発達史は,1)レンネット利用の起原地はバルカン半島である可能性が高く,2)レンネット利用はバルカン半島から東方の西アジアと西方の西ヨーロッパに伝播し,3)西アジアでは「暑熱環境性」であるがために食味性よりも保存性が最優先され,
    チーズ
    は非熟成・非カビ利用となり,4)バルカン半島では,「冷涼性」と「食味の優越性」により
    チーズ
    は熟成型となり,湿度はそれほどには高くなく,カビに対する嫌悪感からカビを利用した
    チーズとカビの非利用のチーズ
    とが混在することとなり,5)西ヨーロッパでは「冷涼性」に「湿潤性」が兼ね備わり,「食味の優越性」がカビを利用した熟成
    チーズ
    へと極めて発達させた,と考察された。
  • 平田 昌弘, ヨトヴァ マリア, 内田 健治, 元島 英雅
    ミルクサイエンス
    2010年 59 巻 3 号 237-253
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/03/15
    ジャーナル フリー
     本稿では,ブルガリア南西部の乳加工体系とその特徴を明らかにし,バルカン半島のブルガリアにおける乳加工発達史を論考した。ブルガリアの乳加工体系は,発酵乳系列群と凝固剤使用系列群の乳加工技術が確認された。ブルガリアの発酵乳系列群は西アジア由来の乳加工技術である可能性が極めて高く,冷涼性ゆえに水分含量が比較的高くても保存が可能なため,酸乳やバターの段階で加工が終了してしまうように変遷していた。塩水漬けにして
    チーズの熟成をおこなうバルカン半島ブルガリアのチーズ
    加工技術は,熟成をおこなわない西アジアと熟成に特化したヨーロッパのちょうど中間的な位置にあり,ヨーロッパの
    チーズ
    加工の土台を形成した可能性が高いと考えられた。更に,レンネット利用が
    チーズ
    加工にではなくチャーニングによるバター加工用の生乳凝固に利用されていることから,もともとのレンネット利用は先ずバター加工に用いられ,後にバター加工から
    チーズ
    加工へと転用されていった可能性が高いと考えられた。これらのことから,レンネット利用による
    チーズ
    加工の起原地の一候補地がバルカン半島であることが示唆された。このように,ブルガリアの乳文化は人類の乳加工史において極めて重要な乳加工技術を今日に伝えている。これらのブルガリアの重要な乳加工技術も,社会主義体制への移行・崩壊,EU 加盟を通じて,経営的に成り立たず,多くが消え去ろうとしている。ブルガリアは,EU という巨大経済圏に加盟したまさに今,自国の農業生産や文化の継承のあり方について問われている。
  • II. 熟成過程中のブルーチーズより分離した乳酸菌について
    金内 稔郎, 吉岡 八洲男, 浜本 典男
    日本畜産学会報
    1962年 33 巻 2 号 142-146
    発行日: 1962年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    熟成過程中の北海道産ブルー
    チーズ
    および使用乳酸菌スターターから分離した乳酸菌を,細菌学的性状について検索し,分類•同定した.結果を要約すれば,次のとおりである.
    1. 乳酸菌スターターから分離された乳酸連鎖球菌群は,その多数がStreptococcus cremoris,少数がS. lactisと同定された.
    2. 熟成中の
    チーズ
    から分離された乳酸連鎖球菌群は,その多数がS. cremorisおよびS. thermophilus,少数がS. lactisと同定された.S. cremorisおよびS.lactisと同定されたものは,乳酸菌スターターに由来し,熟成初期において急速に減少する.
    3.
    チーズ
    中優勢を占める乳酸桿菌群は,ほぼ同数ずつ,Lactobacillus plantarumおよびL. brevisと同定された.
  • ―セルフコントロール能力およびキャッシュレス決済利用経験がキャッシュレス決済利用時の支払意思額に与える影響―
    尾室 拓史
    日本家政学会誌
    2023年 74 巻 8 号 468-477
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー

     現金利用時に比べ, キャッシュレス決済利用時に支払いに伴う心理的な負担が小さく, 生活者はつい使いすぎてしまう傾向にあることが, これまで多く指摘されてきた. 一方, 使いすぎが過度に生じた場合, 生活者は家計を安定的に管理できなくなることも考えられる. このため, 生活者がキャッシュレス決済利用に伴う自身の行動特性を把握し, 家計を健全に保ちつつキャッシュレス決済の利便性を享受していくためには, このようなキャッシュレス決済利用に伴う個人の支払傾向の変化の特徴について知見を深めていくことが期待される. これを踏まえ本稿は, セルフコントロール能力とキャッシュレス決済の利用経験が, キャッシュレス決済利用時の支払意思額に与える影響について検討したものである. 検討の結果, セルフコントロール能力がクレジットカードやデ

    ビット
    カード利用時の支払意思額に与える影響については確認できなかったものの, クレジットカードやデ
    ビット
    カードの利用経験が, ポイント還元等の特典がない場合であっても, クレジットカードやデ
    ビット
    カード利用時の支払意思額を高めることが分かった.

  • 平田 昌弘, Mihaela Persu, 山田 勇
    ミルクサイエンス
    2017年 66 巻 1 号 27-37
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー

     本稿では,南西ヨーロッパのルーマニアにおいて,かつて移牧民であった世帯とかつて半農半農民であった世帯を対象に,1)乳加工体系を把握し,2)西ヨーロッパで実践されている熟成

    チーズ
    や南西ヨーロッパ諸国の乳製品と比較検討することにより,ルーマニアの乳加工体系の特徴を分析することを目的とした。凝固剤を用いた
    チーズ
    加工では,ブルンザ・デ・ブルドゥフとテレメエと呼ばれる2種類の
    チーズ
    が加工されていた。ブルンザ・デ・ブルドゥフは,凝乳からホエイをできるだけ排出させ,静置による熟成を経てから,凝乳を粉砕して塩と混ぜ合せて加塩していた。ブルンザ・デ・ブルドゥフは,熟成ハード系
    チーズ
    に相当し,アルプス山脈以北のヨーロッパ西部でみられる熟成ハード系
    チーズ
    へと展開する
    チーズ
    である可能性が高いことが示唆された。テレメエは,凝乳を加圧してホエイを排出した後に,数日間の静置による熟成を経ることなく,直ぐに塩水に漬けて加塩していた。テレメエは,フレッシュ
    チーズ
    ,もしくは,熟成フレッシュ
    チーズ
    に相当する。このテレメエの加工は,ブルガリア,ギリシャやイタリアでもおこなわれており,アルプス山脈以南の地中海域に共通した
    チーズ
    となっている。ヨーロッパで熟成
    チーズ
    がアルプス山脈を境に,北側と南側とでそれぞれ特徴的に発展していった発達史を考察するにおいて,ルーマニアの
    チーズ
    加工技術は極めて興味深い情報を提供してくれている。

  • ドイツ焼ちゆうと生牛肉の一章
    中野 政弘
    日本釀造協會雜誌
    1957年 52 巻 10 号 774-776
    発行日: 1957年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 堀北 風花, 橋口 淳一, 永嶋 貴博
    臨床血液
    2020年 61 巻 11 号 1611-1615
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/08
    ジャーナル 認証あり

    69歳男性。汎血球減少を契機にBJP-λ型多発性骨髄腫と診断され,様々な化学療法を施行したがいずれも不耐容,効果不十分だった。その後daratumumab併用療法を開始し,stable diseaseを維持中に下血した。下部消化管内視鏡検査を施行後に発熱と意識障害を認めた。脳脊髄液検査でListeria monocytogenes髄膜炎と診断し計3週間の抗菌薬治療を行い軽快した。Listeria monocytogenesに対する免疫において活性化マクロファージが重要な役割を担っており,CD38モノクローナル抗体であるdaratumumabは骨髄腫細胞に発現するCD38に結合し抗骨髄腫効果を有するが,活性化マクロファージのCD38にも結合することで,Listeria感染のリスクを高める可能性がある。Daratumumabの使用中にはListeria感染に注意する必要がある。

  • 黒河内 邦夫, 杉山 純一, 堀内 久弥
    日本食品工業学会誌
    1988年 35 巻 3 号 191-196
    発行日: 1988/03/15
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    (1) 位相差法による動的粘弾性の測定において,変位信号と応力信号をAD変換し,オンラインでパーソナルコンピュータ(PC)に転送し,このデータを解析.
    (2) 信号を転送する方法として, (1)ディジタルストレージオシロスコープを使用し,信号を一時的にこのメモリーに蓄え, GP-IBインタフェースによりPCに転送する方法と, (2)AD変換インタフェースにより,直接PCに転送する2通りの方法を採用した.
    (3) プロセス
    チーズ
    ,寒天ゲルおよびシリコンオイルについてマニュアル法と比較したが,本法は繰り返し測定の変動係数が低く,精度の高いことが示された.
    (4) 本法は初期設定の入力により,解析条件.出力条件について,かなり融通性を持って設定することができる.また,試料の形態として,固形状の他に試料セルを交換することにより液体状の試料も測定可能である.
  • 「家計調査」個票による需要体系分析からの接近
    本田 亜利紗, 中嶋 晋作, 大浦 裕二, 河野 恵伸
    農業経営研究
    2016年 54 巻 3 号 15-27
    発行日: 2016/10/25
    公開日: 2018/01/05
    ジャーナル フリー

    Analyses of Japanese consumption styles based upon household food expenditures, such as for cooking and eating at home, and eating out eating take out foods have suggested a structural change in food demand. Households have exhibited an increased dependence on external suppliers to cook and serve meals, and a desire to reduce meal-preparation time. The reasons behind this change are the increased opportunity costs of home cooking, due to increased incomes, more working women, smaller households, more single-person households, an increasingly aging society, and diversifying lifestyles. People are thus motivated to spend less time on cooking-related housework. The way food is consumed has changed such that eating out and eating take out foods substitute for cooking/eating at home. Households have replaced fresh vegetables with ready-to-eat products, such as cut vegetables for salad, that save cooking time. Young people are more inclined to save food consumption time and to depend more on external food/meal suppliers. So, it is important to study the substitutability between ready-to-eat products, like salad, and fresh vegetables before discussing how fresh vegetables should be supplied. Yet, there are only a few academic studies that give quantitative accounts of the consumption structure of ready-to-eat products and fresh vegetables.

    So, to clarify the structure of Japanese fresh vegetable demand, this article analyzes this demand structure by choosing salad as a ready-to-eat product and examining the relationship between the demand structures of four fresh vegetables (cabbage, lettuce, cucumbers and tomatoes) included in salad, and the relationship between the structures and attributes of consumer households. The analysis applied LA/AIDS that took account of zero consumption and looked into monthly data from individual questionnaires filled out for the Family Income Expenditure Survey for the 11 years between 2000 and 2010. Analysis of the survey data in individual questionnaires enables estimations of the relationship between the attributes of consumers and consumption, and short-term demand functions covering specific years, months, etc., although it was difficult for previous analyses of computed data to consider the relationship and functions.

    Our analysis revealed the following points about the structure of the consumption of salad and fresh vegetables used in salads.

    First, a comparison of the consumption structures between vegetables found that the prices of salad and fresh vegetables were mutually influenced and the consumption amount of salad, a ready-to-eat product, depended on the price of fresh vegetables. Substitutability was observed between salad and tomatoes/lettuce. As the price of tomatoes or lettuce rose, salad was picked as a substitute.

    Second, there was a relationship between household attributes and salad consumption. Households in which the wife held a job, urban households, those with fewer children, and those with fewer total members had a higher ratio of salad consumption.

    Third, an examination of how the price of salad and the elasticity of attributes changed revealed that the impact of the price of salad on its consumption declined for the eleven years of the survey, that salad accounted for an increasing part of household expenditures, and that households with fewer children and fewer total members spent more on salad.

    These findings imply that salad will become a more important means of Japanese vegetable consumption, which will continue to have fewer children and more nuclear families.

  • ―くさや,塩辛,ふなずしについて―
    藤井 建夫
    日本醸造協会誌
    2011年 106 巻 4 号 174-182
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/11/15
    ジャーナル フリー
     わが国の発酵食品には酒類・味噌・醤油・食酢・納豆・漬物・かつお節・くさや・塩辛・ふなずし・
    チーズ
    ・ヨーグルト・パンなど,さまざまな食品がある。これらの食品は,その土地の産物や気候風土を上手に生かし,さらには長い時間をかけて培われてきた先人達の知恵の結晶である。本解説では,水産物の発酵食品を長年に亘って研究を重ねてこられた筆者に,香の強いくさや・塩辛・ふなずしについて,その歴史・製法・微生物の働きについて解説して頂いた。
  • 井上 裕, 岡部 唯, 鈴木 理恵, 尾中 孝, 尾中 孝
    微量栄養素研究
    2014年 31 巻 59-65
    発行日: 2014/12/15
    公開日: 2022/12/28
    ジャーナル フリー

    The aim of this study was to investigate the influence of D-amino acids (D-AAs) on the food flavor profile of fermented foods. First, the content of fifteen D-AAs in eight soy sauces, eight soybean pastes and eight cheeses were analyzed by the HPLC method using derivatization reagents. Ten D-AAs in the soy sauces, ten D-AAs in the soybean pastes and twelve D-AAs in the cheeses were detected, and the minimum value of total D-AA concentration among the all foods was 1.3 mM. Second, two sensory evaluations by the Constant stimuli method and the TimeIntensity method were conducted to evaluate the influence of the D-amino acids at 1 mM concentrations on the profile of the five basic tastes (sourness, bitterness, saltiness, sweetness, and umami). Five basic taste solutions (0.025% citric acid, 0.075% caffeine, 1% NaCl, 4% sucrose, and 0.5% MSG) were prepared, to which were added 1 mM D-AA. From the results of the sensory evaluations, we found that D-Asp significantly suppressed sourness and bitterness, and that D-Pro strengthened continuity, sweetness, and umami compared with L-enantiomer. These results suggest that D-AAs play crucial roles in the fundamental tastes of fermented foods.

  • 申 七郎, 佐藤 泰
    日本畜産学会報
    1981年 52 巻 9 号 639-645
    発行日: 1981/09/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    lactic streptococciファージおよびlactobacilliファージの研究に比べてleuconostocファージの研究は,著しく遅れており,leuconostocファージの性質について不明な点が,多い.leuconostocファージの諸性質を明らかにすることを目的として,ブルー
    チーズ
    から分離されたLeuconostoc dextraniumファージLd-6の諸性質を検討し次の点を明らかにした.1) ファージLd-6のプラークは,YGC寒天培地上で宿主菌Leuconostoc dextranium φ 46-8菌株を用いてそのプラークを形成させると,直径約2mmの鮮明な形態であった.2) ファージLd-6の形態は,収縮性の鞘を持たずBRADLEYの分類に従うとグループBに属した.またファージLd-6の頭部と尾部の大きさは,約470A×530A,約1200A×70Aであった.3) ファージLd-6の宿主菌に対する感染多重度を増すにしたがい,培地中での溶菌現象の起る時間が,早くなっていった.4) ファージLd-6は,YGC培地中で63°Cで10分間加熱処理した場合ほとんど失活せず,また73°Cで60秒加熱処理した場合でも完全に失活せず強い耐熱性を示した.5) ファージLd-6の潜伏期と放出数は,YGC培地中,27°Cの培養温度でそれぞれ約40と45分の間,約300であった.
  • 日本食品工業学会誌
    1990年 37 巻 4 号 A14-A16
    発行日: 1990/04/15
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 孔男
    日本釀造協會雜誌
    1984年 79 巻 11 号 774-780
    発行日: 1984/11/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    味噌の用途は90%程度が味噌汁の主原料というのがこれまでのパターンであり, 世界的にみてもユニーケな食品としての位置を保ってきた。しかしながら, 味噌には物理化学的, 食品化学的, および広義の栄養化学的見地から極めて興味あり, 食生活向上の面から有意義な特性のあることが, 次第に明らかにされつつある。このような個性豊かな伝統食品の用途を拡大するため, 考え得るあらゆる分野での可能性を具体的に沢山の事例を挙げて解説願った。
  • 生活衛生
    1961年 5 巻 3 号 114-116
    発行日: 1961/06/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 咀嚼パターンによる食品テクスチャーの評価 (第1報)
    高橋 淳子, 中沢 文子
    日本家政学会誌
    1987年 38 巻 2 号 107-113
    発行日: 1987/02/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 食品のテクスチャーを人間の生理学的な面から調べる目的で, 圧力変換器を埋め込んだ義歯を作製し, 咀嚼中に歯にかかる力である咀嚼圧を測定した.
    2) 食品を噛んだときの咀嚼の荷重一時間曲線のうち, とくに食品を口に入れて第1回目に噛んだ荷重-時間曲線が, 食品のテクスチャーを強く反映していた.この荷重-時間曲線の形に基づいて食品を四つのグループに分類した.
    3) 咀嚼パターンより得られた, 平均咀嚼圧 (f), 咀嚼回数 (N), 咀嚼時間 (T) は食品のテクスチャーの特性を強く反映していた.一方, 咀嚼1回あたりの平均咀嚼時間 (T/N), および咀嚼1回目の加圧時間 (t1)は被食品を通してほぼ一定であり, テクスチャーの影響はみられなかった.
  • 金田 尚志
    家政学雑誌
    1984年 35 巻 6 号 442-446
    発行日: 1984/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 村山 一貫
    日本鉱業会誌
    1968年 84 巻 965 号 1132-1136
    発行日: 1968/09/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 宇都宮 仁, 磯谷 敦子, 岩田 博
    日本醸造協会誌
    2004年 99 巻 10 号 729-734
    発行日: 2004/10/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    清酒の香味特性の参照標準とする物質及びその添加量を定めるため,エステル(酢酸エチル,酢酸イソアミル,カプロン酸エチル),アルコール(イソアミルアルコール,フェネチルアルコール)及び有機酸(酢酸,酪酸,イソ吉草酸,カプロン酸,カプリル酸)について検知閾値,認知閾値及び90%認知閾値を求めた。前報で報告したものも含め清酒へ添加した20種類の匂い物質の閾値を,ビールに添加した匂い物質の閾値と比較すると酢酸イソアミル,フェネチルアルコール,イソバレルアルデヒド,DMS,TCA,酢酸,カプロン酸及びカプリル酸では低かったが,他10成分(ソトロン,フルフラールを除く)は大きく異なるものではなかった。
  • *向来 信, 三木 秀樹
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2015年 2015.5 巻 D-10
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/11/15
    会議録・要旨集 フリー

    BIMは、建設業界の生産性を向上させる技術として注目されている。しかし、BIMを生成することについては、大きな負荷がかかることや信頼性の低さなど、多くの問題がある。本報では、自動経路探索によって、これらの問題を改善するためのヒントを示す。

feedback
Top