詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "敏捷性"
2,889件中 1-20の結果を表示しています
  • 酒巻 敏夫, 加藤 延雄, 福光 能里子, 長谷部 昭久, 安達 知恵子, 竹森 謙一, 柚木 斉
    体力科学
    1974年 23 巻 2 号 77-84
    発行日: 1974/06/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    As a method of agility measurement under wide current use, the repeated side step is well-known. At present in Japan, a duration of 20 seconds is employed to test agility ; but it is often reported that the factor of endurance is included in this. When a diagnosis involving agility is made based on the performance of exercise, the duration of the time of measurement was controlled in order to avoid the mixing of other factors and to ensure measurement of as few factors as possible. The distance of step was made flexible according to the age. Since a constant distance makes the longitudinal tracing easier, the distance of step was also studied.
    Side steps were tested and duration of measurement was examined based on determinations in 1857 subjects, Junior and Senior school boys and girls and male university students. During the 20 seconds of measurement, scores were recorded every 5 seconds to study the time course of the fluctuations of scores. Taking into consideration factors of endurance such as the endurance of the lower extremity system, the knee test was conducted to see the relationship between scores of the repeated side step and knee test values. As to the distance of the step, 200 high school girls were tested over a distance of 100cm ×2 and 120cm ×2, for 10 seconds each.
    As to the time of measurement, the average score during the first 10-15 seconds after start tended to decrease. In the time course of fluctuations of the scores in each subject, a decrease in the fall of scorse was seen about 10 seconds after the start in approximately 55% of the test subjects.
    Based on the assumption that the endurance of the lower extremity system participates in this, high and low groups with a significant difference in the endurance of the lower extremity at the level of P<0.001 were compared. While no difference was seen in the slope of the score increase over a 10-second period from the start, changes of scores were distinctly different between 10 and 20 seconds, the lower values in the low group being obvious. The endurance of the lower extremity system was then studied in the two groups with high and low scores in the side step between 10 and 20 seconds. In the group with high scores, the endurance of the lower extremity was high : and a significant difference at P<0.01 was noted in this index.
    These results would definitely indicate that mixing of other factors is unavoidable under the current measurement duration of 20 seconds
    As to the distance of the step, scores are apparently different even in the same test subject, depending upon the distance of the step. The scores are also different depending upon the body length.
    In both of the two groups, however, the scores for each different distance of the step showed a high correlation between each other, giving a correlation coefficient of γ= 0.88 in the group with high body length and γ= 0.82 in the group with low body length, indicating a high correlation.
    Based on the diagnosis of agility and performance of exercise, in order to obtain the results of measurement of as simple a factor as possible, the agility time measurement is corrected to 10 seconds ; and the distance of the step is made constant at 100cm×2 regardless of the age, to a distance without unnatural effort even by a primary school pupil, in order to obtain a better diagnosis and tolerance for exercise for the desirable development and maintenance of agility.
    The influence of body height on the score should be studied in the future.
  • 女子高校生について
    臼田 小夜子, 中里 邦夫
    北関東医学
    1972年 22 巻 4 号 291-295
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    松本等によって考案された視覚刺激に対する複雑反応時を測定し敏捷活動を必要とするsports並に技術, 例えば卓球, 庭球, 又はtypewriter等の操作に対して個人の適性如何を検査しようとする方法を用い, 女子高校生に対し検査を実施し, その検査成績と被検者の運動能力, 学業成績, 知能指数等とを比較検討したのでこれについて報告する.
  • 小池 武則, 小林 薫
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2013年 20 巻 1 号 34-36
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/30
    ジャーナル フリー
    [目的]本研究では,座位両足開閉ステッピングテスト(以下開閉ステッピング)をより簡便な方法とすることを目的に,片足ずつ交互にすばやく開閉する座位交互開閉ステッピングテスト(以下交互ステッピング)を考案し,両動作の関係について検討した。[方法]被験者は当院外来高齢者20名(男性6名,女性14名:平均年齢77.8±6.9歳)であり,歩行レベルは全員自立であった。両群ともに測定は1回の練習後,2回実施し,そのうちの最大値を分析に用いる測定値として採用した。[結果]2回測定のICC(1.1)は開閉ステッピング,交互ステッピングの順に0.95,0.92であった。両群に有意な正の相関が認められた(ρ=0.84,p<0.05)。[考察]筆者らが考案した交互ステッピングは,何らかの原因によって開閉ステッピングが実施できない者への代替評価として臨床応用できる可能性が期待できた。
  • 山本 裕晃
    ヘルスプロモーション理学療法研究
    2020年 9 巻 4 号 201-204
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2020/02/07
    ジャーナル フリー

    [目的]下肢反復開閉運動を用いて中年者,前期高齢者,後期高齢者の下肢

    敏捷性
    の違いを検討することを目的とした。[方法]対象は上肢の整形外科疾患により外来リハビリテーションに通院している45名(男性10名,女性35名,平均年齢68.6±27.7歳,身長156.1±38.9cm,体重56.0±26.3kg,BMI22.8±9.1)とした。対象者は,45歳以上64歳以下の中年者15名,65歳以上74歳以下の前期高齢者15名,75歳以上の後期高齢者15名の3群に分類した。対象者に下肢反復開閉運動による下肢
    敏捷性
    を測定し,各群を比較し分析した。各群間の比較について一元配置分散分析を用い,その後の多重比較にはBonferroni の方法を用いた。[結果]中年者の平均施行回数は18.0±2.5回,前期高齢者は16.5±2.4 回,後期高齢者は15.0±2.1回であった。後期高齢者の施行回数は中年者の施行回数よりも有意に少なかった。その他の群間には有意差は認められなかった。[結論]後期高齢者は中年者と比較して下肢反復開閉運動の施行回数が少ないことが確認された。

  • 小学校特殊学級児童男女 (9才~12才) について
    中里 邦夫
    北関東医学
    1972年 22 巻 1 号 1-6
    発行日: 1972/01/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    In this paper the results of the test of mental fitness for the action requiring quickness carried out on 12 children (9-12 years) of the special class for the education of the handicapped in an elementary school were reported. The test method was the same in the preceeding paper. The test was performed on the children without any difficulties in spite of that the subjects were small and less intelligent than the average. The score of the test of each subject was observed in relation to the character, behavior, the evaluation in physical education and intelligence quotient of th subiect. The following were the results.
    1) The curves showing learning effect of the subjects were quite different from that of the children in the normal class in an elementary school.
    2) From the score of the tests, it was not shown any essentials for the children of this class except that the score were clearly less excellent than that of the children of the normal class, and that the score had more close relation to the character, and the behavior of the subject than that of the children of the normal class.
  • 中学校 (2年) 生徒について
    中里 邦夫
    北関東医学
    1971年 21 巻 6 号 362-367
    発行日: 1971年
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    The author carried out the test of mental fitness for the action requiring quickness and from the score of the test obtained curves of the learning effect for the action of 8 boys (14 years) and 8 girls (14 years) of the second grade in a junior high school. The obtained score of each subject was compared with the masterly ability, the evaluation in physical education and the intelligence quotient of the subject. The following were the results.
    1) The curve showing learning effect of each subject was in close relation to the school report of the subject, and it was assumed that the curve was useful to know the fitness of the subject for the sport or technique requiring quick action.
    2) The average curve of leaning effect of school boys and girls was excellent than that of children in elementary school but less excellent than that of adults and boys of senior high school.
    3) The score of the test of individual subject showed quite high correlation with the masterly ability of the subject and was parallel to the grade of the evaluation of physical education.
    4) The score of each subject had little relation the intelligence quotient of the subject.
  • 斉藤 琴子, 丸山 仁司
    理学療法科学
    2005年 20 巻 2 号 159-163
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/27
    ジャーナル フリー
    上下肢の
    敏捷性
    が最大歩行速度に及ぼす影響について検討するため,健常若年者22名を対象とし,最大歩行速度,最大タッピング,最大ステッピング,握力,脚力を測定した。上肢の
    敏捷性
    の指標である最大タッピングと下肢の
    敏捷性
    の指標である最大ステッピングとの間には有意な相関は見られなかった。最大歩行速度と有意な相関を示した測定項目は最大ステッピングおよび脚力であった(p<0.05)。重回帰分析を行った結果,最大歩行速度は最大ステッピングが有意な変数として採用された。上下肢の
    敏捷性
    には相関がなく,それぞれが独立していたことにより,
    敏捷性
    に関する能力は部位によって異なることが考えられる。したがって,
    敏捷性
    を評価するには上肢だけではなく,下肢についても考慮することが重要であると考えられる。最大ステッピングの速い人ほど,最大歩行速度も速かったため,最大ステッピングを測定することにより,最大歩行速度も予測可能なことが示唆された。
  • ─歩行自立群と非自立群を比較して─
    斉藤 琴子, 丸山 仁司
    理学療法科学
    2008年 23 巻 1 号 133-137
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/04/05
    ジャーナル フリー
    脳卒中片麻痺者の非麻痺側の
    敏捷性
    と歩行自立との関係について検討した。対象は脳卒中左片麻痺者18名(歩行自立群9名,歩行非自立群9名)と健常中高年者9名とした。方法は非麻痺側の最大タッピング,最大ステッピングの叩打間隔時間を測定した。各群の最大タッピングと最大ステッピングの間では有意差がみられ,最大タッピング,最大ステッピングは共に歩行非自立群,歩行自立群,健常中高年者群の順で速かった。脳卒中片麻痺者の非麻痺側の
    敏捷性
    は低下し,歩行能力に影響していることが示唆された。麻痺側のみのアプローチだけではなく非麻痺側へ
    敏捷性
    を含めたアプローチを行う事により歩行能力などの改善へつながる可能性が考えられる。
  • 小林 薰, 柊 幸伸
    理学療法科学
    2015年 30 巻 6 号 829-832
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/09
    ジャーナル フリー
    〔目的〕下肢の
    敏捷性
    とその他の運動機能および移動動作能力との関係を明らかにする.〔対象〕体力測定会に参加した高齢者65名(男性17名,女性48名)であった.〔方法〕運動機能評価の項目には開閉ステッピングテスト(ステッピング),30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30),Functional Reach Test (FRT)を,移動動作能力の評価には5 m最大歩行時間(5 m MWT)とTimed Up & Go Test (TUG)を用いた.5 m MWTとTUGを従属変数,そのそれぞれに対して各運動機能を独立変数とする重回帰分析を行った.〔結果〕5 m MWTに対して有意な影響をおよぼす因子としてCS-30とFRTが,TUGに対してはこれに加えてステッピングも抽出された.〔結語〕下肢筋力やバランス能力は歩行という観点では重要な因子であるものの,動作の切り換えが要求される条件下では下肢の
    敏捷性
    が重要な因子となる.
  • ─若年者と中高年者を比較して─
    斉藤 琴子, 丸山 仁司
    理学療法科学
    2006年 21 巻 1 号 7-11
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/24
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は
    敏捷性
    と歩行能力の関係および年齢が及ぼす影響を明らかにすることである。健常若年者8名と健常中高年者8名を対象として,最大タッピングおよび最大ステッピング,10 m最大歩行(歩幅,歩隔,歩行速度,歩行率)を測定した。結果は若年者では歩行因子である歩幅,歩隔,歩行速度,歩行率と
    敏捷性
    の指標である最大タッピング,最大ステッピングとは有意な相関が見られなかったが,中高年者では最大ステッピングと最大歩行速度(r=- 0.71,p<0.05),最大ステッピングと最大タッピングに有意な相関が見られた(r=0.75,p<0.05)。歩行能力および
    敏捷性
    の変化については,最大タッピング,最大ステッピング,歩幅,歩行速度,歩行率で中高年者に有意な低下がみられた。以上の結果から,若年者では
    敏捷性
    と歩行能力には関係がみられないが,中高年者では下肢の
    敏捷性
    から歩行能力を推測することが可能なことが示唆された。
  • ―Ten Step Testを用いて―
    宮本 謙三, 竹林 秀晃, 滝本 幸治, 井上 佳和, 宅間 豊, 宮本 祥子, 岡部 考生, 森岡 周, 八木 文雄
    理学療法学
    2008年 35 巻 2 号 35-41
    発行日: 2008/04/20
    公開日: 2018/08/25
    ジャーナル フリー
    運動機能は加齢と共に低下するが,
    敏捷性
    機能の変化過程は十分明らかにされていない。我々は身体の
    敏捷性
    を全身を用いた動作速度に運動反応や運動の切り換えが内包されたものと定義し,Berg Balance Scaleを参考にした高齢者向けの簡便な
    敏捷性
    テスト「Ten Step Test(TST)」を考案した。そして,その信頼性と妥当性を検討した上で,加齢に伴う
    敏捷性
    機能の変化過程を明らかにした。対象は地域居住の健康成人828名(男性266名,女性562名)である。高齢者健診や基本健診,高齢者の運動教室などの参加者を中心に協力を得た。測定方法の信頼性の分析にはTSTを2回測定し,級内相関係数を求めた。妥当性の検証には「床からの立ち上がり時間」との単相関,および下肢筋力や立位バランス機能との偏相関を分析した。加齢過程の分析は直線回帰式から3次曲線回帰式までの回帰式への適合性(決定係数)から判断した。その結果,TSTは
    敏捷性
    のテストバッテリーとして十分な信頼性と妥当性が得られた。また,
    敏捷性
    機能の加齢的変化の特徴としては,50歳以降に急激に低下する傾向が認められた。加齢過程は3次回帰曲線への適合性がもっとも良好であったが,高齢層では一定の機能水準を維持している者を対象としたためフロアー効果を生じていると考えられ,本来は2次回帰曲線のような加速度的な低下を示すものと推察された。今後は高齢者を対象にした簡便な
    敏捷性
    テストとして,TSTを活用できるものと考えられる。
  • 内田 全城, 塚本 敏也
    理学療法科学
    2016年 31 巻 6 号 865-868
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/22
    ジャーナル フリー
    〔目的〕
    敏捷性
    と膝関節周囲筋との関連性を検証した.〔対象と方法〕健常成人12名とした.Ten Step Test (TST)による
    敏捷性
    を測定し,膝関節伸筋と膝関節屈筋の等速性筋力を60°/s,180°/s,300°/sで計測した際の最大トルクと仕事量との相関を検証した.〔結果〕TSTと低速域の最大トルク,および全速域の仕事量との間に有意な負の相関がみられた.〔結語〕
    敏捷性
    の指標であるTSTは,利足優位の低速域最大トルクと,収縮持続能力との関連性が示唆された.
  • ─下肢反復開閉運動を用いた検討─
    山本 裕晃, 伊良部 諒馬
    理学療法科学
    2020年 35 巻 2 号 279-282
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル オープンアクセス

    〔目的〕高齢者を対象に下肢反復開閉運動による

    敏捷性
    運動が歩行速度に与える即時的な影響について検討し,下肢反復開閉運動のトレーニングとしての有用性を見出すこととした.〔方法〕対象は65歳以上の高齢者14名(男性4名,女性10名,平均年齢73.1 ± 5.4歳,身長158.1 ± 11.2 cm,体重53.2 ± 12.2 kg,BMI 21.2 ± 3.8 kg/m2)とした.下肢反復開閉運動前後の歩行速度を測定し,比較検討した.〔結果〕下肢反復開閉運動前と比較して下肢反復開閉運動後は歩行速度が有意に高く,下肢反復開閉運動が歩行速度に与える即時的な影響が確認された.〔結論〕高齢者は下肢反復開閉運動により歩行速度に即時的な影響を与えることが確認され,下肢反復開閉運動のトレーニングとしての有用性が示唆された.

  • 小林 薫, 丸山 仁司, 柊 幸伸
    理学療法科学
    2011年 26 巻 3 号 401-404
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕転倒回数の違いが座位両足開閉ステッピング(以下開閉ステッピング)におよぼす影響を検討した.〔対象〕歩行が自立している高齢者67名(男性10名,女性57名:平均年齢78.3±5.3歳)とした.〔方法〕過去1年間の転倒回数により非転倒群,1回転倒群,複数回転倒群の3群に分類した.開閉ステッピングにおける施行回数を群間で比較した.〔結果〕開閉ステッピング施行回数は,非転倒群15.2±2.1回,1回転倒群12.6±1.7回,複数回転倒群11.5±2.1回であった.1回転倒群および複数回転倒群の施行回数は非転倒群よりも有意に少なかった.〔結語〕開閉ステッピングが高齢者の転倒リスク評価として応用できる可能性が期待できた.
  • 井川 貴裕
    保育学研究
    2021年 59 巻 2 号 43-50
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/13
    ジャーナル フリー
    本研究は4~5歳の幼児38名を対象として,幼児期の反応
    敏捷性
    と疾走能力及び方向転換能力との関係性を検討した。測定項目は反応
    敏捷性
    として4センサーアジリティ,疾走能力として10m走,方向転換能力としてプロアジリティを測定した。その結果,すべての項目において有意な相関関係が認められた。また,プロアジリティおよび10m走が速ければ4センサーアジリティが速いという関係性が明らかとなった。さらに,4センサーアジリティにおいては10m走よりもプロアジリティが大きな影響を及ぼしていることが示唆された。幼児期の反応
    敏捷性
    を向上させるには,直線の疾走速度ではなく,切り返しを含んだ方向転換能力を高める必要があることが示唆された。
  • 橋本 創一, 菅野 敦, 池田 由紀江, 細川 かおり
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1998年 40 巻
    発行日: 1998/07/18
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 小林 薰, 柊 幸伸, 丸山 仁司
    理学療法科学
    2015年 30 巻 4 号 545-548
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/03
    ジャーナル フリー
    〔目的〕従来の転倒評価に加え,これまで扱われることが少なかった
    敏捷性
    の指標を追加し,地域在住高齢者の転倒に関する要因を検討した.〔対象〕地域在住高齢者78名(男性21名,女性57名:平均年齢76.5歳)とした.〔方法〕過去1年間の転倒歴および各運動機能評価を測定した.非転倒群と転倒群の比較には対応のないt-検定を用いた.転倒を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行い,カットオフ値を算出した.〔結果〕非転倒群と転倒群の比較では,ステッピングのみ有意な差が認められた.投入した変数からステッピングが有意に抽出され(オッズ比:0.714倍),カットオフ値は14.0回(感度76.9%,特異度61.5%)と判断できた.〔結語〕地域在住高齢者の転倒には
    敏捷性
    が影響していることが明らかになった.
  • 加藤 延雄
    体育学研究
    1968年 12 巻 5 号 203-
    発行日: 1968/07/05
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • *毛井 敦, *松﨑 哲治
    九州理学療法士学術大会誌
    2019年 2019 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/11
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】高齢者は加齢に伴い運動機能が低下し、生活活動範囲が狭小化する。当施設通所リハビリテーション(以下通所リハ)利用者において、ADL遂行は可能だが、IADLではとっさの反応が出にくくなり転倒したと聞くことが多い。ADLやIADL動作は単一動作ではなく複合動作であることが多い。複合動作を評価する指標としてはTimed Up and Go Test(以下TUG)が使用されることが多い。複合動作能力向上のためには運動機能や認知機能等複数の能力に対してアプローチすることが必要である。そこで、複合動作能力向上と瞬時に反応できる能力である

    敏捷性
    との関係性を検討し、考察を加えて報告する。【対象者】H30年10月に当施設通所リハを利用している要支援利用者女性26名、男性5名平均年齢87歳±5.41歳(71歳~98歳)であった。【方法】評価として片脚立位時間(左・右)・Timed Up and Go Test(以下TUG)・5m最大歩行時間(以下5m歩行)を、また認知機能評価として、改訂長谷川式簡易知能評価スケール(以下HDS-R)を実施した。下肢の
    敏捷性
    評価として足踏みテスト(以下足踏み)と下肢開閉テスト(以下開閉)を実施した。足踏みは椅子座位で両足を簡易測定シート(30cm×30cm)の中央にのせ、10秒間でできるだけ早く足踏みを行い、回数を記録した。開閉は、椅子座位で両足を簡易測定シート(30cm×30cm)の中央にのせ、両下肢同時に外転し、シートの外の床をタッチして戻す。20秒間行い回数を記録した。統計処理は、従属変数「TUG」・独立変数を上記片脚立位時間・5m歩行・HDS-R・足踏み・開閉・年齢として重回帰分析を行った。重回帰分析を行うにあたってはステップワイズ法を用い、統計ソフトはSPSSを用い行った。本研究は、倫理的な配慮として対象者には研究の趣旨および説明を十分に行い、紙面で同意を得た上で実施した。結果】二値のロジィスティック回帰分析の結果、5m歩行、年齢においてTUGとの相関が強いことが分かった。TUGと5m歩行は歩行という点で相関が強いのは納得がいくため、上記から5m歩行を除き、再度重回帰分析を行うと、開閉が抽出され、決定係数:0.50・P値:0.004であった。【考察】生活活動範囲を広げるためには筋力やバランス能力と同じようにすばやい重心制御能力の維持が必要であり、複合動作能力の向上が必要である。歩行練習や筋力向上運動を実施することで筋力や筋持久力、柔軟性、バランス能力と
    敏捷性
    が向上する。しかし、トレーニングの3原理に特異性の原理から考えると、歩行練習や筋力向上運動では確実に
    敏捷性
    の向上にアプローチできているのか疑問が残る。下肢筋力やバランス能力は歩行という観点では重要な因子であるものの,在宅生活継続のための日常生活動作では動作の切り換えが要求され、下肢の
    敏捷性
    が重要な因子となる。橋詰らは
    敏捷性
    の低下は運動系の加齢変化の一般的特徴として運動神経線維の伝導速度の低下や筋の収縮スピードの低下など身体の比較的末梢の加齢変化が強く関与していると述べている。高齢者の在宅生活継続のためには、筋量よりも最大速度での筋収縮を促すような運動を個別に実施していくことが重要である。【終わりに】加齢により、筋線維の神経支配が不活性となった筋線維が委縮し、筋量が減少すると考えられている。筋力だけを向上することを行っても神経伝達スピードは向上しない。高齢者が選択された地域で日常生活を継続するには筋力を維持しつつ、
    敏捷性
    を中心としたすばやい重心移動能力を維持する介入が必要である。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は、倫理的な配慮として対象者には研究の趣旨および説明を十分に行い、紙面で同意を得た上で実施した。また、老人保健施設ウェルハウスしらさぎ倫理委員会の承認(№1)を得ている(2019.2)

  • 山本 圭彦, 坂光 徹彦, 宮﨑 孝拡, 山根 寛司, 矢野 慎也, 平山 真由子, 近江 春香, 福原 千史, 浦辺 幸夫
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P2-362
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】高齢者の転倒予防では下肢筋力やバランス能力だけでなく
    敏捷性
    と全身反応時間の改善が求められている.転倒予防のための運動介入は下肢への筋力トレーニングやバランスエクササイズなどが実施されているが、
    敏捷性
    や全身反応時間への効果は十分に明らかとなっていない.今回は高齢者に対して筋力トレーニングを3ヶ月間実施し、
    敏捷性
    と全身反応時間への影響を確認する.【方法】対象は日常生活を制限するような運動器疾患を有していない65歳以上の高齢者15名である.運動は家庭での15分間の筋力トレーニングを週3回実施するよう指導した.2週間に1回の頻度で運動方法と実施頻度の確認のフォローアップを実施した.運動内容は、OKCエクササイズとしてブリッジ、シットアップ、股関節外転運動、CKCエクササイズとしてフォーワードレッグランジ、カーフレイズの5種類の筋力トレーニングを指導した.回数はそれぞれ10回を2セットと設定した.運動前後に効果判定として筋力、
    敏捷性
    、全身反応時間を測定した.また運動機能の評価として片脚立位時間と10m歩行時間を測定した.筋力は大腿四頭筋の膝関節屈曲90°位での最大等尺性筋力(以下、大腿四頭筋筋力)をPower TruckII(OG技研)を用いて測定した.
    敏捷性
    と全身反応時間の測定はXavix AERO(XaviX PORT)を用いた.
    敏捷性
    は立位肢位にて10秒間で出来る限り素早く足踏みをしてもらいステップ数(以下、下肢ステップ数)を計測したもので評価した.全身反応時間は光刺激によるジャンプで足尖がマットから離れるまでの時間を測定した.すべての項目は3回ずつ測定し平均値を使用した.統計処理は3ヶ月間の運動前後の大腿四頭筋筋力、下肢ステップ数、全身反応時間、片脚立位時間、10m歩行時間をそれぞれwilcoxson符号付順位検定にて算出し5%未満を有意とした.なお、本研究は当院の倫理委員会の承認を得て実施した.【結果】運動前後で大腿四頭筋筋力(17.2%)、下肢ステップ数(9.3%)、全身反応時間(29.3%)、片脚立位時間(49.9%)、10m歩行時間(20.2%)のすべての項目において有意に向上を認めた(p<0.05).【考察】筋力トレーニングの実施により、
    敏捷性
    が9.3%、全身反応時間が29.3%と向上を認め、興味深い結果が得られた.
    敏捷性
    と全身反応時間の構成要素は、刺激閾値、中枢神経での判断処理時間、神経伝達速度、筋収縮などにより構成されており、今回、
    敏捷性
    と全身反応時間が向上した要因としては筋収縮能力の向上によるもの推察される.高齢者は若年者とは異なり、筋力トレーニングによって
    敏捷性
    と反応時間の能力が向上することが確認できた.今後、運動方法を検討することでより効果的なプログラムが提供できるのではないかと考えられる.【まとめ】高齢者に対する筋力トレーニングの
    敏捷性
    と反応時間への効果を検証した.高齢者においては筋力トレーニングにより
    敏捷性
    と全身反応時間の向上が期待できる.
feedback
Top