詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "柴田文江"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • デザイン学研究特集号
    2021年 29 巻 1 号 Toc1
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 石井 裕明
    マーケティングジャーナル
    2019年 38 巻 4 号 3-5
    発行日: 2019/03/29
    公開日: 2019/03/29
    ジャーナル フリー HTML

    The purpose of this special issue is the reconsideration of what constitutes beautiful design based on a discussion of aesthetics and consumer psychology. Previous research has indicated that aesthetics is one of the important design elements because it promotes customer’s choice behavior and leads to higher customer satisfaction. In this special issue, we intend to focus not only on those simple effects but also on psychological or theoretical mechanisms (e.g., how and when does aesthetics affect consumers positively?). Four research articles featured in this issue provide excellent theoretical contributions and have broad practical implications. We hope that this issue will advance research on aesthetics and consumer psychology.

  • 田平 博嗣, 齋藤 祐太
    人間工学
    2016年 52 巻 4 号 187-188
    発行日: 2016/08/15
    公開日: 2024/05/23
    ジャーナル フリー
  • チームにおけるデザイナーの役割
    柴田 文江, 小野 健太, 蘆澤 雄亮
    デザイン学研究特集号
    2021年 29 巻 1 号 24-31
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ─ 日本デザインセンター原デザイン研究所「HOUSE VISION」 ─
    鷲田 祐一
    マーケティングジャーナル
    2018年 37 巻 3 号 117-130
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー
  • 吉村 美紀, 内藤 成弘, 長野 隆男, 西成 勝好
    日本食品科学工学会誌
    2007年 54 巻 4 号 143-151
    発行日: 2007/04/15
    公開日: 2007/10/04
    ジャーナル オープンアクセス
    微粉砕された大豆粉を用いた大豆粉豆腐の力学物性と嗜好性に対する大豆粉濃度(11~17%(w/w))の影響を検討した.さらに,共焦点レーザー走査顕微鏡写真を用いて,大豆粉豆腐のネットワーク構造について検討して以下の結果を得た.
    1)大豆粉濃度が増加するのに従い,破断ひずみ,破断応力,破断エネルギー,貯蔵弾性率,損失弾性率は増加し,しなやかで(破断ひずみが大きい),硬い(破断応力および弾性率が大きい)大豆粉豆腐を形成し,離水量が減少した.大豆粉豆腐の貯蔵弾性率はタンパク質濃度範囲4.4-6.9%(w/w)において,タンパク質濃度の2.3乗に比例した.同じ原料大豆から調製し,タンパク質量とpHが似かよった通常豆腐に比べ,大豆粉豆腐の方が破断ひずみと破断エネルギーが小さく,もろくやや軟らかい豆腐を形成することが考えられる.
    2)共焦点顕微鏡観察による豆腐のネットワーク構造観察から,大豆粉濃度が増加するのに従い,密なネットワーク構造が観察された.また,タンパク質濃度がほぼ等しい大豆粉豆腐と通常豆腐を観察した結果,通常豆腐では細かく均質なネットワーク構造が観察された.大豆粉豆腐では,おから成分(食物繊維)が,ネットワーク構造形成に関与していないか,阻害しているものと考えられる.
    3)大豆粉濃度の高い豆腐(大豆粉濃度15%(w/w)と17%(w/w))では,その色が好まれなかったが,かたさ,こく味,総合評価の嗜好性が高かった.
    4)官能評価によるかたさと力学物性値との間に正の高い相関(r>0.95)が認められた.官能評価によるなめらかさと弾力性と力学的物性値との間には相関が認められなかった.
  • 齋藤 深雪, 吾妻 知美, 渡部 秀佳
    日本健康医学会雑誌
    2025年 34 巻 1 号 53-59
    発行日: 2025/04/28
    公開日: 2025/08/04
    ジャーナル フリー

    精神科デイケア(以下,デイケアとする)は,利用者の生活の困難に対して支援を提供しており,利用者がその人らしく生活するために重要な役割を担う施設である。

    本研究では,デイケアが生活支援の中で,利用者がその人らしく生活するという肯定的な視点からみた社会で生活する能力(生活機能)を高めるために積極的に取り組んでいる支援の内容を明らかにする目的で,2019年10月から2020年1月までに,デイケアの管理者500名に郵送法による質問票調査を実施した。自由記述は,Text Mining Studio Ver6.0.3(NTT データ数理システム)で分析した。

    その結果,利用者の生活機能を高めるために積極的に取り組んでいる支援の内容は,【プログラムに関する支援】,【社会資源の活用に関する支援】,【利用者の希望に関する支援】,【困りごとに関する支援】であることを明らかになった。今後,デイケアの生活支援を評価する場合には,利用者の生活機能を踏まえながら,これら4側面から総合的に評価する必要がある。

  • 吉村 美紀, 柴田 文江, 江藤 正義, 西成 勝好
    日本食品科学工学会誌
    2004年 51 巻 3 号 115-122
    発行日: 2004/03/15
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル オープンアクセス
    加熱温度と大豆粉濃度およびGDL濃度が大豆粉水分散液のゲル化過程に及ぼす影響について動的粘弾性測定,DSC測定により検討した.
    1.加熱温度の影響
    加熱及び未加熱大豆粉水分散液は,加熱温度(40∼90°C)が高いほどゲル化開始時間t0は短くなり,ゲル化速度定数kが高く,ゲル化が速く進んだ.これらの結果は,通常の豆乳および7Sグロブリンのゲル化過程の温度依存性と同様の傾向を示した.加熱大豆粉水分散液は未加熱より,kは大きく,損失正接tanδの最小値は低い値を示した.未加熱大豆粉水分散液では,加熱温度が高いほど貯蔵剛性率G'が高くなり,80°Cあるいは90°C加熱で弱いゲルの特徴を示した.加熱大豆粉水分散液では,70°CにおけるG'が最高値を示し,次に80°C,90°Cであり,真のゲルの特徴を示した.DSC曲線より,未加熱大豆粉水分散液は70°C,90°C付近に2つの吸熱ピークが見られたが,加熱大豆粉水分散液ではピークがみられなかった.加熱大豆粉水分散液では90°Cの加熱で蛋白質の球状状態がほぐれて蛋白分子間での相互作用が起こりやすい状態になっており,GDL添加の80°Cあるいは90°C加熱により強いゲルが形成したことが推察された.
    2.大豆粉濃度の影響
    大豆粉濃度(11∼17%)が高いほど,t0は短く,kは大きく,ゲル化が進んだ点でのG'値は高く,ゲル化は速く進み,強いゲルとなった.通常の豆腐において,豆乳濃度が高いほど強いゲルになることが報告されており,同様の結果を得た.7s成分,11s成分のkについては,蛋白質濃度(1∼6%)が増加するにつれ,減少する報告があるが,本実験では異なる結果を得た.
    3.GDL濃度の影響
    GDL濃度が高い方がt0は短く,kは大きく,ゲル化が進んだ時のG'は高い傾向を示した.DSC曲線より,GDL濃度が高くなるほど吸熱ピーク温度は高温側にシフトし,熱安定性が増加した.力学的挙動より,GDL存在下での加熱大豆粉水分散液の凝固において,GDL濃度が高い方がより強いゲルが形成されることが推察された.
  • 春日 飛鳥, 清水 惠子
    日本精神保健看護学会誌
    2018年 27 巻 1 号 63-74
    発行日: 2018/06/30
    公開日: 2019/06/30
    ジャーナル フリー

    研究目的は地域で生活する統合失調症患者の生活の見通しを立てる体験を明らかにすることで,デイケア通所者8名に対し,半構成的面接法を用いて質的記述的に分析を行った.

    地域で生活する統合失調症患者の生活の見通しの立て方には,〈生活の目標やイメージ〉に向かって,“志向の段階”“試行の段階”“行動の段階”があり,それらの各段階には〈生活の見通しに影響していることがら〉が存在していた.すなわち【精神障害に対する前向きさ】【家族や仲間の支え】【社会資源の活用】が生活の見通しを明るくし,【病気とつきあう困難さ】【厳しい現実の壁】【周囲の人との折り合いの悪さ】【日々の生活における自信のなさ】が見通しを遮り,【一日の充実感の有無】が明るくも暗くもしていた.生活の見通しを立てる支援として,支援者自身がリカバリー志向をもって当事者とともに目標達成の可能性を探り,〈生活の見通しに影響していることがら〉に介入した支援が求められた.

  • ─家族介護者の価値観の認識とそのプロセス─
    半田 幸
    家族心理学研究
    2009年 23 巻 2 号 131-143
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2023/04/06
    ジャーナル フリー

      Introduction: The number of users of home visiting and medical care has been increasing since 2000 when the long-term care insurance system was launched.

      The recent high medical technology enables the family care-giver to take care of the people receiving medical care at home. However home care often causes serious and complicated problems, and lots of responsibility to the family care-giver, therefore large number of the people receiving medical care are ultimately moved to the facility such as hospital and care center from the home, which may depend on the family sense of values.

      Aim: The purpose of this research is to classify the process that the family care-giver recognize his/her own sense of values supporting the people receiving medical care at home.

      Methods: The research was conducted by qualitative inductive analysis. The eight families caregivers were interviewed at home.

      Conclusion: The following three categories are the recognition of the sense of values of the family care-giver supporting the people receiving medical care at home and its process; 1. [the people as irreplaceable existence] 2. [being supported by surrounding power to do home care] 3. [living a day being called today in valuable].

  • 瀬戸口 ひとみ, 糸嶺 一郎, 朝倉 千比呂, 鈴木 英子
    日本保健福祉学会誌
    2017年 23 巻 2 号 35-45
    発行日: 2017/03/21
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル オープンアクセス

    目的:統合失調症者の病いとの「折り合い」の概念について定義を明確にする。

    方法:Rodgers(2000)の概念分析アプローチ法を用いた。データ収集は、医中誌他、6つのデータベースを用いた。検索語は「折り合い」、「折り合い」の類似概念として「受容・統合失調症」を用いた。英論文では「Identity adaptation schizophrenia」で検索を行った。最終的に抄録のある原著のみとし、日本語論文32編、英論文2編を抽出した。各文献について先行要件、属性、帰結の内容を抽出し、各項目をカテゴリー化した。

    結果:属性として、【病気との共存】【自己に対する肯定的認識】【今の自分にあった家族や人との付き合い方】【新たな価値観の獲得 】【セルフモニタリングの強化】【自分らしく生きる】の6つのカテゴリーが抽出された.先行要件は個人的要因と環境的要因の二つに大別され,個人的要因として【病いに関連する苦悩】【病いに関連した否定的体験】【日常生活困難感とその対処】【統合失調症と知って生じる新たな疑問】、環境要因として【治療】【家族のサポート】【他者との関係】【制度・社会資源】の4つのカテゴリーが見いだされた。帰結は【生き方の定まり】【対人交流への自信の獲得】【社会の中で新たな役割を見出す】、【自己実現・自己決定】【医療への期待】【新たな居場所を見出す】の6つのカテゴリーが抽出された。

    結論:統合失調症者の病いとの「折り合い」の概念は「自分らしく生きる」であった。しかし、統合失調症者は、偏見をはじめとする病いの体験に苦しんでいた.統合失調症者は、病いによって自信を失いながらもその中で体験したことを糧に,病いを得る前とは違った自己になることを経験しつつ、【自分らしく生きる】ことを選び取っていた。当事者が病いを受け入れ、共存できるような援助と自己を肯定的に捉えられるようなケアの構築の必要性が明確になった。

  • ――デザイン人材のマッチングからデザインを活用した製品開発へ――
    三好 純矢, 近藤 信一
    産業学会研究年報
    2024年 2024 巻 39 号 195-213
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/05/30
    ジャーナル フリー

    As the importance of design in corporate management increases, research on design from the perspective of business administration is gradually accumulating. However, many of these studies do not discuss the differences in characteristics between large and small companies. The SMEs targeted in this study have fewer management resources than large enterprises. In order for such SMEs to promote design in a more practical manner, the purpose of this research is to construct a “design management strategy model for SMEs” using an approach based on empirical research. Additionally, to embed design management in corporate activities, we have conducted several case studies.

    In this paper, we compare and analyze data obtained from two experimental examples of design utilization in manufacturing SMEs to elucidate what is important in transforming design into a management resource. Drawing insights from case studies of companies practicing product development utilizing design by utilizing external designers through matching based on sensibility, we examined (1) the construction of a design management strategy model and (2) the institutionalization of design within SMEs. As a result, it became evident that when SMEs utilize external designers, it is essential to have “the presence of interface personnel who understand the design process” and “understand the importance of design in corporate management based on experience in using design.” In other words, the understanding of design as an organizational asset and the recognition of its importance in internal processes significantly influence the utilization of external designers.

  • 糟谷 久美子, 船越 明子, 長江 美代子
    日本看護科学会誌
    2011年 31 巻 4 号 4_24-33
    発行日: 2011/12/20
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    Mental Health-Related Self-Care Agency Scale日本語版(MH-SCA-Japanese:以下MH-SCA-J)の開発とその信頼性,妥当性を検証することを目的とした.
    MH-SCAの翻訳を行い,内容妥当性・表面妥当性を検討し,MH-SCA-Jを作成した.地域で生活しているうつ症状のある精神障がい者73名を対象に調査を行った.結果は,MH-SCA-JのCronbach α係数は0.93であり,一定の内的一貫性が確認された.MH-SCA-Jとセルフケア行動の得点の相関係数は−0.690(p<0.01),MH-SCA-JとCES-Dの得点の相関係数は−0.834(p<0.01)と統計的に有意な相関がみられ,併存的妥当性が確認された.また,“抑うつ症状なし群”は“抑うつ症状あり群”と比較してt値は−7.51(p<0.01)であり,有意にMH-SCA-J得点が高く,臨床的妥当性が確認された.以上より,MH-SCA-Jは一定の信頼性と妥当性が得られ,精神症状に関連するセルフケア能力を測定する尺度として使用可能と考える.
  • 吉村 美紀
    日本調理科学会誌
    2022年 55 巻 2 号 57-66
    発行日: 2022/04/05
    公開日: 2022/04/11
    ジャーナル フリー
  • 糸島 弘和, 井上 幸子
    日本精神保健看護学会誌
    2017年 26 巻 2 号 11-20
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

    緒言:精神障害者が地域生活を継続するためには居場所が必要であると言われている.本研究は,精神障害者が感じる居場所感が地域定着や社会参加への関心に関連しているかどうかを明らかにすることを目的に実施した.

    方法:A県内の通所施設を利用する精神障害者を対象に,自記式あるいは聞き取りで調査票への回答を依頼し,231名よりデータを収集した.独立変数を居場所感,従属変数を社会参加への関心とし,ロジスティック回帰分析を用いてオッズ比(OR)および95%信頼区間(CI)を算出した.

    結果:精神障害者の居場所感が高いことは,社会参加への関心が高いことに有意に関連しており,調整モデルでも同様の結果であった(OR 1.34, CI 1.20–1.49).居場所感尺度の3つの下位尺度は,いずれも社会参加への関心と関連があった.

    結論:精神障害者の社会参加への関心を高めるためには,居場所感を高める支援が有効であることが示唆された.

  • 内田 空, 池田 浩之
    認知行動療法研究
    2022年 48 巻 3 号 261-271
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2023/01/15
    [早期公開] 公開日: 2022/09/12
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は、就労後を見据え、就労前の統合失調症患者にWebシステムを用いたセルフモニタリングを導入し、その効果を検討することであった。就労移行支援事業を行う法人に通所する統合失調症患者2人を対象に導入とフィードバック(週2日のコメント+3回の振り返り)を行った。効果測定は導入前1回、導入後2回の計3回行った。事例1では自身の睡眠状態を把握し、振り返りのなかでその傾向に気づくことで、自ら改善するための方法を考えることができるようになった。事例2では幻聴や思考停止について、そのタイミングと傾向をつかむことで、自ら考えた予防策を実施し、継続することができた。最後に就労支援領域における支援方法と今後の課題について考察した。

  • 根本 友見
    日本精神保健看護学会誌
    2013年 22 巻 1 号 49-58
    発行日: 2013/06/10
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    本研究では,急性期統合失調症患者を対象に,症状自己管理に焦点をあてた心理教育プログラムを実施し,症状対処行動に関する自己効力感向上についての効果の検討を目的とした.統合失調症患者17人に,1クール2週間,4回セッションで構成されたプログラムを作成・実施した.セッションでは,再発の注意サインやストレス対処など,症状自己管理に関する情報提供を行い,参加者同士で互いの経験やアイディアを語ってもらった.分析は,自己効力感尺度(SECL)および陽性陰性症状評価尺度(PANSS)を用い,Wilcoxonの符号付順位検定にて,実施前後で効果を比較検討した.その結果,プログラム後に,症状対処行動得点は有意な上昇が見られなかったが,自己効力感尺度の総得点は有意に上昇し,また,精神症状は有意に改善した(p<.05).参加者は必要とする情報が得られたことに加え,他者との相互作用から,成功体験や不安の軽減がなされ,自己効力感向上につなかったと考えられる.このことから,本プログラムが,患者の自己効力感向上を目指す一技法として有用であることが示唆された.
  • 自由記述の分析からみる学生の学びについて
    高山 昌子, 新野 弘美, 玉井 久実代, 伊原 久美子
    Leisure & Recreation(自由時間研究)
    2020年 45 巻 1 号 12-25
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 大平 幸子
    日本看護科学会誌
    2024年 44 巻 317-327
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/23
    ジャーナル フリー HTML

    目的:本研究の目的は,地域で暮らす統合失調症をもつ当事者に対して訪問看護師が行うレジリエンス支援の有用性を評価することである.

    方法:訪問看護ステーションおよびデイケアを利用している統合失調症をもつ当事者を対象に,本支援を実施した23名を介入群,通常の支援のみを実施した21名を対照群として,3時点(介入前,介入開始2か月後,介入開始3か月後)において自記式質問紙調査をおこなった.

    結果:精神障害者のレジリエンスの帰結である治療への取り組み,主観的幸福感,病気の予防と悪化の防止,健康状態の改善は,介入前より介入開始2か月後および介入開始3か月後において介入群が有意に改善を認めた.

    結論:本支援は地域で暮らす統合失調症をもつ当事者の服薬意識や薬に対する構え,主観的幸福感,地域生活に対する自己効力感,精神機能の改善を促すための一つの支援になり得る可能性が示唆された.

  • 川内 健三, 天谷 真奈美
    日本看護研究学会雑誌
    2013年 36 巻 2 号 2_1-2_11
    発行日: 2013/06/01
    公開日: 2016/03/05
    ジャーナル フリー
     研究目的は,精神障害者の療養生活を支援する病棟看護師が,地域への移行や地域生活の安定に向けた訪問看護を実施するなかで感じる困難について明らかにすることである。精神科病棟で3年以上経験し,かつ現在,精神科病棟に所属して精神科訪問看護を行っている看護師15名に対し半構造化面接を行い,Berelsonの内容分析にて分析した。
     その結果,病棟看護師は病棟看護と訪問看護による発想の開きから生じる困難,訪問看護に関する病院組織の不十分な実施支援態勢からくる困難,限られた時間や空間で迅速な判断を1人で行う困難,精神障害者が地域生活をするうえでの特質に基づく困難を感じていた。
     このような困難をもつ看護師の支援には,精神障害者の地域生活に触れ,地域での支援方法を学ぶ機会を設ける,病院組織の看護部門主導の訪問看護実施体制の確立等で困難の軽減につなげることが必要と考える。
feedback
Top