詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "石突"
700件中 1-20の結果を表示しています
  • ―7種類の石突による比較―
    *相馬 睦, 植阪 友理, 小林 章
    視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
    2012年 21 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     
    石突
    は使用者の歩き方や歩行環境によって選択されるが、選択の仕方にはっきりとした決まりはない。本研究では
    石突
    の違いが白杖歩行へ及ぼす影響を考察。様々な
    石突
    の中から、より快適かつ効率的な歩行が期待できる
    石突
    を検討し、使用する
    石突
    での実際のパフォーマンスや感じ方を調査した。

    【方法】
     被験者は一年間の白杖歩行訓練を受けた学生11名。アスファルトの直線コースを使用し、7種類の
    石突
    (ノーマルチップ・マシュマロチップ・パームチップ・ローラーチップ・ジャンボローラーチップ・ローリングボールチップ・ボールチップ)にて「引っ掛かりの数」「PPWS(Percentage of Preferred Walking Speed)」を計測。内省を実験の前後に聴取した。

    【結果と考察】
     実験におけるパフォーマンスが高かったのはマシュマロ・パーム・ボールだが、内省で高い評価を得たのはノーマル・マシュマロ・パームであった。実験で使用したどの
    石突
    も見かけのパフォーマンスは悪くなかったが、それが使用者の感じる使いやすさと必ずしも一致しないことが実験中のやり取りや内省からうかがえた。内省での全体的な評価は
    石突
    の重さで分かれたが、実験の前後で評価を変化させた原因は重さばかりでなく、引っ掛かりの関与が推察された。歩行安定の様子は従来からの指標である「引っ掛かり」や「PPWS」だけでは上手く示せなかった。
     初めての
    石突や重い石突
    の使い初めに見られる「振り幅」や「歩行リズム」の乱れが収束していく様子を何らかの形で白杖歩行安定の指標とすることが有効であると思われる。実験前は「訓練導入時に使いたい
    石突
    」として多くの被験者がノーマルを選んだが、実験後は選択に多様さがみられた。実際の使用で
    石突
    に対する印象は変化する。
    石突
    の選択について、訓練士の観察や使用者本人の感覚だけに左右されずにどう客観的評価を行うかは今後の課題である。
  • *小林 章
    視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
    2011年 20 巻 P23
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/01
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     今日,
    石突
    の選択肢が増えているにも関わらず,多くの人は購入時に白杖に付属していた
    石突
    を使い続け,他の複数の種類の
    石突
    を試す経験を持つ人は少ないと思われる.本研究では,国立障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科(以下,視覚障害学科)の卒業研究において実施した
    石突
    の使用効果に関する研究結果を整理し,主に
    石突
    の構造の違いによる特性を提示した上で,今後の検討課題を明らかにする.

    【方法】
     5件の卒業研究の結果を,
    石突
    の種類,課題別にパフォーマンス及び使用感(内観)をまとめ,
    石突
    の構造による特性について考察した後,今後さらに検討するべき課題を明らかにする.
     実験で使用した
    石突
    はノーマル,マシュマロ,ティアドロップ,ローラー,ジャンボローラー,ボール,パームの7種類であった.課題はすべてコンスタントコンタクトテクニックによる直線(直進)歩行,交差点の縁石発見,及び伝い歩きであった.それぞれの試行において,歩行所要時間,引っかかり及び逸脱の頻度を測定した後,使用感についての内省を取った.被験者は全て,歩行技術習得済みの視覚障害学科学生であった.

    【結果】
     アスファルト路面の移動では,ノーマルの引っかかり頻度が有意に多く,その結果歩行速度も遅くなった.ジャンボローラーは引っかかりの頻度は少ないが,歩行速度は遅くなった.路面につなぎ目があるインターロッキング上では,ノーマルが最も他の
    石突
    と比較して有意に多く引っかかり,パームは最もひっかかりが少なかった.引っ掛かりの頻度は移動速度に影響を及ぼした.

    【結論】
     接地面積の大きい
    石突
    は引っ掛かりが少なく,移動速度を上げやすいが,
    石突
    本体が大き過ぎると速度が落ちる.
    石突
    を持ち上げる必要があるタッチテクニックでは
    石突
    の重さが影響する可能性が思慮されることから,別途検討が必要である.
  • 吉岡 学
    人間工学
    2021年 57 巻 4 号 165-171
    発行日: 2021/08/15
    公開日: 2022/02/16
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は白杖用

    石突
    の機能性を明らかにすることである.視覚障害者が使用している白杖用
    石突
    は少なくとも10種類以上あると言われている.そこで,日本の盲学校71校を対象に現在使用している
    石突
    の種類やO&M (Orientation and Mobility)訓練に必要な機能について調査を行った.その結果,O&M訓練で必要とされる機能は交換容易性,操作容易性,振動伝達性の3つの機能であった.さらに,この3つの機能について視覚障害者10名を対象に官能評価を行った.その結果,現在盲学校で使用されている4つの白杖用
    石突
    (ペンシル型,マシュマロ型,パーム型,ローラー型)において,これらの機能を全て備えている
    石突
    は存在しなかった.

  • 石突
    吉持
    日本内科学会雑誌
    1990年 79 巻 7 号 922-926
    発行日: 1990/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    ヨード摂取量の多寡は甲状腺疾患の発症,病態に影響を及ぼす.日本人のヨード摂取量は年代,地方により異なり,近年1mg/日以下例が多い. 2mg/日以上のヨードを海藻類から毎日摂り,甲状腺異常を見る例が甲状腺疾患の5%内にある.ヨード誘発は機能低下症,ヨード甲状腺腫が多く,機能亢進症はまれであるが,共にヨード中止後軽快する一過性機能異常である.ヨードは慢性甲状腺炎の進展に関与すると同時に,バセドウ病の機能増悪をも来たし治癒率低下をもたらす.食事指導上,摂取ヨード量は10mg/日内の,間歇摂取が望ましく,ヨード含有薬使用にも注意を与えるべきである.
  • 福田 啓子, 谷口 あき, 戸松 彩花, 藤原 素子
    日本体育学会大会号
    2000年 51 巻
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 吉岡 学, 清水 順市, 木崎 秀臣, 中尾 弘喜
    日本機械学会論文集
    2016年 82 巻 836 号 15-00410
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/25
    [早期公開] 公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
    The long cane has been the most widely used mobility aid for the visually impaired people in spite of many other aid systems. The purpose of this study was to investigate canes that are currently being used at the special needs education school for the visually impaired and to produce new long canes experimentally and evaluate it for visually impaired children. An 8-item-questionnaire was developed and distributed to 71 all the Japanese special needs education schools for the visually impaired. 83.1% subjects who received the questionnaire completed it properly. The new types of the long cane were assessed for their ability to transmit the vibration and their sensitivity to tactile information, flexibility, and durability. The materials that are used in new long cane shafts were carbon fiber, aluminum and composite material of carbon fiber and aluminum at three kinds of the most commonly used materials. The tips that are used in new long cane were standard (pencil), marshmallow, and teardrop at the types of three categories. According to questionnaire results, the visually impaired children tend to use a straight cane, and a rubber golf grip standard-type cane tip in the special needs education school for the visually impaired, even though there are many kinds of cane tips. In these experiments of the new long cane, it was found that the lightweight canes, the regulating mechanism of cane's lengths and the combination of tips and grip might be associated with a visually impaired children's performance.
  • 新妻 学, 稲垣 克記, 久保 和俊, 川崎 恵吉
    日本関節病学会誌
    2022年 41 巻 2 号 27-32
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/31
    ジャーナル フリー

    目的:表面置換型人工PIP関節置換術の術後5年以上の中・長期経過観察例を評価すること。

    方法:21年間に施行した38指のうち,5年以上経過観察し得た10例12指を後ろ向きに調査した。機能評価を統計学的評価した。

    結果:使用機種はAVANTA-SRが7指,

    石突
    式人工指関節が5指であった。原因疾患は変形性関節症が11指,外傷後スワンネック変形が1指だった。手術アプローチは背側アプローチが3指,掌側アプローチが9指だった。術前・術後のPIP関節可動域は,屈曲では平均62.1°から71.7°へ有意に改善した。伸展では平均−33.3°から−22.9°へ減少した。Mayo clinic scoreはGoodが9指,Fairが3指だった。手術アプローチ別で術前・術後の屈曲伸展arcを比較したが,有意差は認めなかった。掌側アプローチの1指において術後転倒受傷し背側脱臼となり,屈曲強直となったため最終的に遠位コンポーネントを抜去した。再手術率は12指中1指で8.3%であった。X線評価はコンポーネントの沈み込みを12指中4指に認め,1指に橈屈偏位を認めたが,bone cement interfaceの沈み込み変化は術後3年程度で出現し,それ以降は安定した。

    考察:術後3年以内は沈み込みを生じる場合があるため注意して経過観察する必要がある。

  • 中西 賢子, 大道 等
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 13G20907
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 阪東 浩造, 秋山 真吾, 林 文慶, 松岡 英延, 福田 成男
    海洋開発論文集
    1997年 13 巻 687-692
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    The Akashi-Ohkura coast rehabilitation program is being implemented to protect urban waterfront area from stormy waves and to create pebble and sandy beaches for recreational use. The remarkable feature of this project is a small pocket beach nourished with sand and protected by breakwaters. It is anticipated to be a promising model for the urban coast characterized with concrete walls and blocks, which plans to be transformed into more accessible and friendly coast. In this paper, an outline of this program is described, and then the results of the field survey are described, which we made in order to study the beach stability and water quality.
  • 小佐野 淳
    武道学研究
    1988年 21 巻 2 号 49-50
    発行日: 1988/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 布川 清彦, 井野 秀一, 土井 幸輝
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2013年 2013.25 巻 3B11
    発行日: 2013/01/08
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • *中村 孝文, 厚海 恭子, 澤田 陽一, 田内 雅規
    視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
    2012年 21 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     点字ブロックの普及が進み、白杖での点字ブロック利用による単独歩行に役立っている。現在、低プロファイルの点字ブロックの開発が進められているが、白杖利用についての機能検証はまだ行われていない。そこで本研究では、白杖走査時における衝撃発生の面から、各種
    石突
    による突起のなぞりやすさの特徴を推測することを目的とした。

    【方法】
     1種の白杖(125cm、直杖、アルミ製)と3種の
    石突
    (標準、パーム、ローラー)を用い、先端部付近に加速度計を取り付けた白杖をロボットアームに固定した。白杖を50cm/s、100cm/s、200cm/sの速度で点字ブロックの線状突起に垂直に当たるように直線的にスライドさせ、発生する振動の大きさを計測した。評価した点字ブロックは線状突起(上面17mm、底面27mm)で、突起高3~5mm(0.5mm刻みで5種)を用いた。

    【結果】
     標準チップの場合は、50cm/sにおいて突起高5mmになると振動の増加が見られた。100cm/sでも50cm/sと同様の傾向を示したが、増加の程度はさらに顕著であった。一方200cm/sにおいては3.5mmから振動が大きくなった。ローラーでは、50cm/s及び100cm/sにおいては突起高が変化しても振動変化は小さかったが、200cm/sになると3.5mmから振動が増加した。パームの場合は、50cm/s、100cm/s及び200cm/s共に振動変化が小さかった。突起検出時の振動変化の大きさはパーム<ローラー<標準であった。

    【結論】
     すべての
    石突
    において突起高が増すと振動の大きさも増すことが示されたが、突起に当たった時の白杖の振動変化の大きさはパーム<ローラー<標準であったことから、突起をなぞる際の衝撃に関しては突起高の影響を受けにくいのはパームであり、突起検出との関係に興味が持たれる。
  • 酒井 和也, 宇多 高明, 足利 由紀子, 清野 聡子, 山本 真哉, 三原 博起, 沖 靖弘
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2011年 67 巻 2 号 I_1075-I_1080
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/08
    ジャーナル フリー
     大分県中津干潟の三百間地区の砂州においては、隣接する蛎瀬川の河口閉塞が著しいことから、対策として河口前面の堆積土砂を除去する一方、その砂を三百間砂州の西部へ運んで養浜するというサンドリサイクルの計画が立てられた。養浜砂は、三百間砂州の頂部から3600m3浚渫され、西端の斜路前に投入された。その際、投入砂が先端部へと急速に戻るのを防止するために、砂州の中央部に袋詰め石製の長さ24mの突堤が設置された。本研究では、この間、2007年から2010年までに4回の空中写真撮影と縦断形測量を行って海浜状況の変化を調べ、サンドリサイクルの効果と沿岸漂砂の制御を目的とした袋詰め
    石突
    堤の効果を調べた。この結果、袋詰め
    石突
    堤は延長が短く天端高も低いことから、既存の突堤と比較して、緩やかな汀線変化をおこすことがわかった。
  • 八田 明夫
    日本理科教育学会研究紀要
    1991年 32 巻 2 号 63-70
    発行日: 1991年
    公開日: 2023/06/20
    ジャーナル フリー

    本研究は、中学校理科第2分野で活用できる実験・観察教材としての市販キノコの教材化の研究である。キノコを教材化したこれまでの研究に斉藤6)の紙培地によるキノコの培養がある。本論はこの教材化の提案を改良したものである。教材化の視点として素材の入手の容易性は、大切である。各学校の近くで入手でき、これまでの研究で用いられてきた種菌の代わりになるものとして市販の食用のキノコで実験した。

    石突
    きの部分を組織倍養し、菌糸を増殖させ、子実体(キノコ)を形成させた。組織培養によるキノコ栽培の手順は、次の通りである。キノコの
    石突
    きの部分を5 mm~1 cm程度の大きさに切る。紙培地と切った
    石突
    きの部分を交互に重ねてビーカーやコーヒーの空き瓶などに入れる。乾燥しないように3ヶ月ほど暗所に保管する。以上の手順で実験すると約3ヶ月後に子実体(キノコ)が出てくる。キノコ教材を用いた実験の留意点は、次の通りである。第1にキノコ教材の活用時期は、秋から冬にかけて(2学期から3学期)が良い。第2に紙培地が水分を含んでち密になりすぎると、通気性が悪くなり菌糸の成長がみられない。第3に菌糸が発生しない場合の取り扱いとして必ずしもキノコを作ることだけに目的を限定する必要はない。途中でカビが生えてしまうこともあるが、これも菌類であり、分解者であることの学習に利用できる。キノコ教材の活用分野として「生物のつながり」の単元が考えられる。始めの実験の時間と終わりのまとめと考察の時間はそれぞれ1時間かけて実施し、途中の観察は他の理科と並行して実施することが考えられる。

  • 高田 治彦
    整形外科と災害外科
    1991年 39 巻 3 号 1241-1244
    発行日: 1991/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Isolated rupture of the radial collateral ligament of the metacarpophalangeal (MP) joint of the fifth digit is uncommon in comparison with collateral injury of the thumb. We have managed three cases in last one year. Two cases were recent injuries that were treated within 3 weeks after occurrence and one case was longstanding injury. All patients complained of sever pain, swelling and tenderness at the radial side of the fifth MP joint. An ulnarward stress test, with the MP joint in a flexed position, demonstrated lateral instability of the joint. Arthrogram showed leakage of dye on the proximal side of the MP joint in two cases and on the distal side in another case. Complete rupture of the radial collateral ligament and rupture of the dorsal capsule were identified in all cases. We repaired the ruptured collateral ligament by means of end-to-end suture in two recent cases and pull-out wire technique in a longstanding case. We had excellent results in one case and good in two cases.
  • 布川 清彦, 井野 秀一, 土井 幸輝
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2013年 2013 巻 2A2-A10
    発行日: 2013/05/22
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The primary purpose of using a white cane is to be able to detect street conditions and obstacles based on the reverberations and tactile information that is gathered from the tip. But users reported in interviews that used their canes to distinguish between various materials or recognize certain objects. In this study, we investigated the relationship between vibration and sense of hardness using white canes. We measured frequency of vibration of the tip of the cane by acceleration sensor when the cane contacted with rubber board that have 4 hardness levels. And using psychological experiments, we then had participants estimate their sense of hardness for each hardness level. It was found that there is a correlation between the hardness sense and frequency pattern of vibration. This result may become the basic knowledge of indirect tactile perception.
  • 石突
    裕樹
    美味技術学会誌
    2018年 17 巻 2 号 71-73
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2022/12/04
    ジャーナル フリー
  • *布川 清彦, 井野 秀一, 井手口 範男
    日本人間工学会大会講演集
    2009年 45spl 巻 1D2-1
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 石突
    吉持, 広岡 良文, 谷川 俊一
    日本内分泌学会雑誌
    1994年 70 巻 10 号 1093-1100
    発行日: 1994/12/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    In order to evaluate whether or not iodine intake in Japanese is variable among different aged subjects and also whether this variation is concordant with the age distribution in patients with chronic thyroiditis, we tried to examine the urinary iodine excretion of euthyroid people in various decades of age.
    One hundred and twenty outpatients without thyroid disorders, aged 22 to 77 y. o., were selected at random and were divided into 6 groups according to age. Mean total urinary iodine excretion (UIT) and concentration (UIC) were 336.1μg/day and 31.4μg/dl/cr, respectively, and they were in good correlation (r=+0.82, p<0.001). A straight line on log normal probability was recognized between the ratio of cumulative frequency and values of UIT. UIT and UIC were significantly correlated with serum nonhormonal iodine, respectively (r=+0.21, p<0.01; r=+0.28, p<0.01). These indicators in the 3rd decade were lower than those in the 6th decade (p<0.01, p<0.05). UIT increased with age up to the 6th decade and then decreased gradually to the 8th decade. Therefore, UIT in all the subjects formed a bell-shaped distribution with a significant peak in the 6th decade (H=12.1, p<0.05). Rates of renal iodine clearance (UIC/SNI) in the 6th decade increased significantly more than those in the 4th decade (p<0.01), and the distribution of those rates in the 6 groups were similar to that of UIT. The mean frequency of UIT in less than 200 μg/day of the necessary amounts of iodine intake was 32.5%, but it was 63.6% in the 3rd decade, whereas it was 19% in the 6th decade. The difference between the 3rd and 6th decades was significant (p<0.01).
    It was indicated that differences in the amounts of iodine intake in Japanese euthyroid people were present and that the distribution was virtually matched to the age distribution of the patients with chronic thyroiditis. The data suggest that the increment of iodine intake in the middle-aged group could affect the pathophysiology of autoimmune thyroid disorders.
  • 窪田 敏和, 鈴木 智大, 金野 尚武, 二宮 尚
    日本きのこ学会誌
    2019年 26 巻 4 号 164-168
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    シイタケの栽培において,湿度の管理は非常に重要であるが,子実体が生長する際に水分がどのように移動しているのかは不明である.そこで本研究では,原基形成後,菌床または子実体に蛍光色素ローダミンB水溶液を散布または注入することで水分移動の可視化を試みた.菌床表面にローダミンBを散布しても子実体内部への蛍光色素の移動は認められなかった.そこで,子実体原基に直接ローダミンBを注入したところ,生長経過とともに柄の上部にまで移動している様子が観察された.しかし,傘部分にまでは移動していなかった.一方,原基全体にローダミンB水溶液を散布した場合,傘の内部にまで取りこまれ,傘に直接触れた水分(空気中の水分)が傘の内部にまで移動することが示唆された.
feedback
Top