詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "羊羹"
434件中 1-20の結果を表示しています
  • 中山間地域の里山資源の価値を伝達するパッケージデザイン
    蛭田 直, 井田 秀行
    デザイン学研究作品集
    2017年 22 巻 1 号 1_68-1_73
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/07/08
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    本作品は、北信州(長野県飯山地方)の里山資源であるブナの実をもちいた「ブナの実

    羊羹
    」のパッケージデザインである(図1)。ブナの実は、当該地域の風土や文化を反映した魅力ある食材であるが、安定供給ができないことから特産品としての活用が難しいとされている。そこで、限られた数量でもブナの実の食感と風味を味わえるように
    羊羹
    の形状を最適化し、商品価値の訴求力をより高めたパッケージデザインを展開した。
    デザインの特徴は、開封の動作で上部と下部に分かれ、上部は地域や商品の情報を発信するしおりとして使用できると同時に、下部は
    羊羹
    を食するためのケースにできることにある。開封は、新たに開発した破線によりスムーズに行え、外形加工を伴うパッケージについては小規模の農産物加工所でも自作できるよう配慮した。また、グラフィックにクマのイラストレーションを使用することで親和性を高めている。

  • ―副食からスイーツへ―
    *石坂 澄子
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2019年 2019 巻 S115
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • *安本 顕, 村上 陽子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2019年 31 巻 1P-45
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/26
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】和菓子は,我が国の重要な食文化である。和菓子の調製方法には,煮る・蒸す・焼くなど様々な方法がある。同じ材料を使っていても,調製方法の相違により,食感や味,色,形状が変化することから,和菓子の多様性に寄与しているといえる。一方,近年,和菓子の喫食頻度は減少傾向にあり,文化継承の面で懸念すべき状況にある。また,調理方法をみると,「蒸す」は敬遠されがちな加熱方法の一つである。本研究では,「蒸す」に着目し,日本の伝統食材の小豆を使った和菓子の蒸し

    羊羹
    に着目した。蒸し
    羊羹
    は,江戸時代から伝えられる伝統的な菓子であり,原材料が少なく,加熱方法は「蒸す」の一方法・一工程である。しかし,用いられる材料や配合は,文献によって異なるのが現状である。そこで本研究では,蒸し
    羊羹
    の副材料となるデンプン類が蒸し
    羊羹
    の物理特性や食嗜好性に及ぼす影響について検討した。

    【方法】蒸し

    羊羹
    の材料は,小豆餡,砂糖,デンプン類(小麦粉,くず粉,片栗粉),水とした。デンプン類は,小麦粉を基本として,くず粉や片栗粉の添加割合を変化させた。材料を混合後,枠に流し入れ,蒸し器にて強火で加熱した。蒸し
    羊羹
    の物理特性は,蒸し上がり2時間後と1日後に卓上物性物性測定装置にて測定した。家庭における加熱方法の頻度については,静岡大学教育学部学生を対象に,アンケート調査を行った。

    【結果および考察】各種デンプン類を単独で用いた場合,小麦粉・くず粉・片栗粉の3者間で,かたさに有意差がみられた(p<0.01)。凝集性は,小麦粉がくず粉や片栗粉に比べて有意に高くなった。小麦粉に対するくず粉や片栗粉の添加割合を変化させると,物理特性に相違が見られた。

  • 岡村 優徳, 細谷 誠生
    日本食品科学工学会誌
    2008年 55 巻 9 号 402-404
    発行日: 2008/09/15
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル フリー
  • 木村 友子, 加賀谷 みえ子, 鬼頭 志保, 内藤 通孝, 菅原 龍幸
    日本食生活学会誌
    2010年 21 巻 2 号 139-147
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
      黒大豆の煮汁と豆ペースト及び蒟蒻ゾル置換が水
    羊羹
    の品質に及ぼす影響について性状, 物性, 離漿率, 抗酸化性, 嗜好性により検討した。
    1) 黒大豆煮汁の試料A (基本 : 煮汁製品) に比べ, 試料B, C, D, E (試料Aに豆ペーストそれぞれ10, 20, 30及び40%置換製品) は, 豆ペーストの置換率の増加につれ, 水分量と離漿率は共に有意に漸減した。また, 水
    羊羹
    の色調では, L*, a*, b*値は漸増したが, 試料Aの濃黒褐色が試料B, C, D, Eの豆ペーストの置換率の増加に伴い, 淡くなり色調が変化した。
    2) 官能評価では豆ペーストの置換量は, 30%が最も良好で, 黒大豆の微妙な風味を感じ, 総合的な好みで好まれた。
    3) 総ポリフェノール及びDPPHラジカル捕捉活性は試料A, B, C, D, Eは試料S (煮汁と豆ペースト無置換) に比べ, 煮汁と豆ペースの使用により, 何れも高い抗酸化効果を示した。
    4) 試料AとBに蒟蒻ゾル5%置換した試料A-3とB-3は試料A及びBに比べて食感が硬くなり, 離漿が抑制された。
      以上のことから, 黒大豆の煮汁と豆ペーストの利用は, 水
    羊羹
    の抗酸化性の機能性向上に寄与し, 食味もよく嗜好的にも好まれ, かつ, 豆ペースト及び蒟蒻ゾル置換は製品の物性が硬くなり, 著しく離漿を抑制し, 品質を高めることが示唆された。
  • 船山 和泉
    日本コミュニケーション研究
    2019年 47 巻 2 号 137-159
    発行日: 2019/05/31
    公開日: 2019/06/03
    ジャーナル フリー

    Coaching is increasingly regarded as a useful method for personal growth and professional achievement. It is now an industry, and it has experienced significant growth especially in the last decade. Whereas academic inquiry into coaching can be interdisciplinary, the present paper studies coaching as a collaborative narrative practice carried out between two individuals. This study is based on dialogic analysis of recorded and transcribed data from an actual coaching session. Specifically, this paper analyzes how metaphor (re)shapes the way in which narratives unfold, contributing to the collaborative and interactive transformation of a story. That is, this paper sheds light on the way in which metaphor can create a pivotal point at which collaborative narratives expand and allow for (re)creating a meaningful story.

  • *池田 智泰, 川井 昌之, 黒田 智也, 橋詰 直樹
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2020年 2020 巻 2P1-M06
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/25
    会議録・要旨集 認証あり

    In this study, we compare the passivity of Virtual Coupling (VC) using fractional derivatives and the passivity obtained from real objects, and consider how it affects the tactile sensation. In the past, we have performed experiments to obtain associative objects from VCs using fractional differential terms, but have not compared them with real objects. Therefore, in this study, we calculate the parameters from the data obtained from the real object and the model including the fractional derivative using the shaker method, and examine the passivity of the real object. Then, we compare it with the passivity of VC using non-integer derivative, and consider how tactile sensation is given by frequency passivity.

  • 「漱石文庫」の広報及び地元企業との協働による外部資金獲得の試み
    武田 小百合, 真籠 元子, 佐藤 初美
    大学図書館研究
    2024年 125 巻 論文ID: 2171
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/14
    ジャーナル オープンアクセス
    東北大学附属図書館では2006(平成18)年から地元企業との協働で漱石文庫にちなんだ菓子(
    羊羹
    )の販売企画を行ってきた。2007(平成19)年以降は,所蔵資料をモチーフとしたクリアファイル等のグッズの製作やクラウドファンディング等も行い,大学図書館における外部資金獲得の試みを継続している。国立大学の図書館は主に運営費交付金により資料費等を確保しているが,全体的には減少傾向にあるためそれ以外の財源獲得への関心は高い。本稿では,長きにわたって取組んできた試みの詳細について菓子製作企画を中心に報告し,外部資金獲得における将来的な課題を明らかにする。
  • *田中 毅弘, 細川 拓馬
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2014年 2014.10 巻 D-62
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/11/15
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では、HACCPシステムを導入して衛生管理を実施している食品工場における建築・設備のリスク回避を行うための留意点をまとめることである。そこで、本論文第2報では、計画・運用段階における作業区域、清潔区域の留意点の検討を行う。そのために、6つの食品工場における作業区域、清潔区域を詳細に検討し、それらの共通する内容と他の製造工場での事例をもとに、計画・運用段階でのリスク回避についての主要な設備別の施策と留意すべき点をまとめる。

  • 風見 真千子, 野口 治子, 丸山 慶輔, 本橋 慶一, 矢口 行雄, 入澤 友啓, 髙野 克己
    日本食品保蔵科学会誌
    2016年 42 巻 4 号 149-153
    発行日: 2016年
    公開日: 2022/11/06
    ジャーナル フリー

     Kuzu-mochi made from fermentation treated wheat starch is a traditional Japanese sweet from the Edo period. Kuzu-mochi has a unique texture, which is not found in wheat starch gels. In this study, to clarify the texture characteristics of kuzu-mochi, the physical properties of kuzu-mochi were compared with that of various gelatinous foods such as dango, warabi-mochi, and yokan. Kuzu-mochi was softer than yokan, but it was as hard as dango. The chewiness and the stickiness of kuzu-mochi were lower than that of dango. Kuzu-mochi had an elastic texture and not a sticky one. Many starch granules were observed within the gel matrix of kuzu-mochi. The gelatinous state of starch in kuzu-mochi is suggested to contribute to the texture and the internal structure of kuzu-mochi. The firmness of the fermented wheat starch gels was lower than that of kuzu-mochi. After storing for 72h at 4℃,the firmness of the fermented wheat starch gel underwent few changes. The results of this study suggest that the texture of kuzu-mochi is characterized by fermented wheat starch.

  • 芝崎 本実
    日本調理科学会誌
    2017年 50 巻 3 号 121-123
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/21
    ジャーナル フリー
  • 小早川 達, 後藤 なおみ
    日本調理科学会誌
    2015年 48 巻 3 号 175-179
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/06
    ジャーナル フリー
  • 間瀬 健二
    映像情報メディア学会誌
    2010年 64 巻 9 号 k17
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/09/01
    ジャーナル フリー
  • 光永 俊郎
    FFIジャーナル
    2021年 226 巻 4 号 361-375
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/11
    解説誌・一般情報誌 認証あり
    At present there are many kinds of Wagasi (traditional Japanese confections) such as Manju (sweet bun), Mochi (rice cake), Youkan (sweet bean jelly), Rakugan (dry confection of starch and sugar), etc. The types of foreign confections brought by missionaries included Togasi (Chinese sweets) introduced by Japanese envoys returning from Tang Dynasty China, Dim Sum (Chinese snacks) and Nanbangashi (a variety of sweets derived from Portuguese or Spanish recipes). Japanese people accepted these foreign confections, accepted their taste, and they became accepted as confections with exquisite tastes. Wagasi represented not only an artistic appearance but also the fragrance of incense and a smooth taste when eating. Furthermore, the symbolic names of Wagasi in conjunction with the tea ceremony made us aware of the passing seasons. Also, the use of An has been tried in development of Wagasi, and many originalities and ingenuities resulted for improving taste. An is the traditional foodstuff that embodies the characteristics of the beans perfectly. The relationship of Wagashi and An are as indispensable as two wheels of a cart and these form one part of Japanese original food culture.
  • 村上 陽子
    日本食育学会誌
    2015年 9 巻 4 号 355-364
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル フリー
    The present study examined the recognition of wagashi, or Japanese confectionery, among 444 junior high school students, including 225 males and 219 females. A survey was carried out to clarify students’ recognition and eating habits regarding various kinds of wagashi. A large number of the students knew the names of different kinds of mochimono, such as ohagi, daifuku, and dango, while a small number of them knew the names of different kinds of nerimono, such as nerikiri, gyuhi, and konashi. Students had fewer experiences with seeing or eating wagashi than hearing their names. Most of the students did not know the materials or cooking methods of wagashi and had few experiences with making them. The students showed a higher interest in wagashi that they had eaten than those they had not. It is expected that learning about wagashi through the five senses will make students more interested in learning food culture.
  • 日本咀嚼学会雑誌
    1998年 8 巻 2 号 22-35
    発行日: 1998/12/25
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • *荒田  玲子, 渡辺 敦子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2014年 26 巻 2B-a6
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】日本調理科学会・平成24~25年度特別研究における聞き書き調査の中で、茨城県石岡市とその周辺地域における昭和20~30年代の食生活の様子、その地域で作られた食材、当時の物流の中で入手可能な食材による料理に注目して、石岡地域の食生活の特徴【目的】平成24~25年度日本調理科学会特別研究における聞き書き調査の中で、茨城県石岡市とその周辺地域における昭和20~30年代の食生活の様子、その地域で作られた食材、当時の物流の中で入手可能な食材による料理に注目して、石岡地域の食生活の特徴を知ることを目的とする。【方法】旧石岡市と八郷地区の食生活改善普及員を対象とし、複数回の直接面談法により調査を行う。調査の前に予め、「当時の食生活の様子」、「次世代に伝えたい家庭料理と地域を代表する行事食・日常食」、「地域の行事食とその料理にまつわる思い出や蘊蓄」についてのアンケートを自由記述形式にて行い、回答内容に従って面談する方法をとった。調査者は、石岡市内に35年以上居住する、59~75歳の女性(食生活改善普及員石岡地区役員)9名とした。【結果】特徴的食材・料理としては、貝地の高菜栽培と高菜漬、地域の店で現在も入手できる海藻用羹を使用した「海藻
    羊羹
    」、正月などハレの日に作られる「矢羽の
    羊羹
    」、「ばらっぱもち」、「たがねもち」などの餅類があげられた。栃木や茨城県西部の郷土食「すみつかれ」と同名の「酢みつかれ」は、鮭頭は入らないが、大豆や石岡産の落花生が入り、大根は鬼おろしでおろして作られる酢の物であった。正月の「昆布巻き」は、霞ヶ浦に近いこともあり、鮒やワカサギなどの淡水魚を昆布で巻いて作られていた。山間の八郷地区と平野の広がる石岡地区、近くに河川や霞ヶ浦を臨み、山や川や大地の恵みを利用した食生活が営まれていたことがわかった。。
  • *間宮 貴代子, 小出 あつみ, 松本 貴志子, 阪野 朋子, 山内 知子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2016年 28 巻 2P-18
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】碾茶は、一定期間光を遮って育てた茶葉を蒸した後、もまずに乾燥させ、葉脈や茎の部分を取り除いたものである。お茶にはビタミンEやβ-カロテンを含み、抗酸化作用、抗がん作用、美肌効果などの効用があり、不溶性食物繊維やタンパク質なども含んでいる。本研究では、碾茶の形状を活かした料理レシピの開発と、その嗜好性について検討した。

    【方法】
    碾茶使って茶飯、グリッシーニ、マドレーヌ、クッキー、クリームパスタ、チーズコロッケ、チキンティーフライ、たこ焼き、ディップ、
    羊羹
    の10品を作成し、栄養価、価格、使用した碾茶量を求め、官能評価を実施した。官能評価は、パネル25名(平均37歳)を対象に、項目は6項目(外観、色、香り、味、食感、総合)で、5段階尺度の採点法で評価した。美味しい、商品としてあったら購入したい、外観が良い、お茶を感じた、総合の6項目については順位法で評価した。有意差の検定は、Tyukey法、またはNewel&MacFarlaneで行い、統計的有意水準を5%で示した。

    【結果】
    碾茶を使用した料理の官能評価の結果、採点法では、すべての項目で5点満点の2.5点以上の評価であった。また、茶飯、チキンティーフライなど、味や外観の評価が高い料理が総合で上位となった。官能評価の順位法では、
    羊羹
    、クッキー、マドレーヌなどお茶の味と香りが感じられる料理が総合で上位となった。また、お菓子が上位に入っており、碾茶はお菓子との相性がいいと考えられた。料理に入っている碾茶の配合量(1人分)は、平均が2.2gであり、お茶の成分を効率良く摂取することが期待できた。この結果から、碾茶を使用した料理は、無駄なくお茶の成分を摂取でき、食事に取り入れやすいことが認められ、商品への活用の可能性が示された。
  • - 北海道北部・労働者協同組合おといねっぷの取り組みを中心に-
    佐々木 雅夫, 佐藤 信
    協同組合研究
    2011年 30 巻 3 号 69-79
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
    The JNR Workers’ Union struggle group established the workers’ cooperative in the Otoineppu village in the Hokkaido northern part starting with the industrial strike. This paper aims to clarify the established background, and to examine the content of the approach. The struggle group established ecoOtoineppu mainly to obtain the struggle and life capital. There was a big restriction in the activity capital acquisition because the workers’ cooperative had no legal status. Then the organization was changed to NPO. The case where such a small organization such as NPO accomplishes the proactive role in peripheral area is important as a modern meaning of the workers’ cooperative.
  • 小早川 達
    日本味と匂学会誌
    2015年 22 巻 2 号 171-179
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル 認証あり
    日常的に使用される「味」という言葉は、味覚と同義ではない。「味」は、五感を始めとする様々な感覚や食品に関する先行情報に基づいて構築される複合感覚である。同じ食品を口にしても、食経験や食文化が異なる消費者同士では「味」の知覚に違いがみられることがある。ある食品を口にした消費者が、どのような「味」を感じているかについて知るためには、多感覚間の相互作用に焦点を合わせる必要がある。本稿では、我々が行った味覚と嗅覚の相互作用に関わる行動実験を紹介しつつ、「味」の知覚に及ぼす味覚と嗅覚の時間特性、食品の消費経験、食文化について検討した。
feedback
Top