詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自然体験活動"
731件中 1-20の結果を表示しています
  • 北村 こころ
    日本ジェンダー研究
    2004年 2004 巻 7 号 1-14
    発行日: 2004/09/01
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    “The Thousand Skins”, one of the fairy tales collected by Grimm Brothers portrays the fact of an incestuous marriage within a royal family. In the story, a king proposes to his own daughter. In spite of oppositions, the king makes his own daughter as the new queen. His former queen left a will before she died, which said the king had to remarry a woman more beautiful than she was, and whose hair had to be blonde. The king followed his wife's will, and found that his own daughter was the best woman for him to remarry. The former queen's will symbolically expressed the need of sustaining the orthodox royal family structure and more prosperity of the kingdom. It was their own daughter who had proper status, fortune, and welfare
    In the 19th century, people did not accept such story of a king marrying his own daughter as a fairy tale. “The Thousand Skins” was revised by the Grimm Brothers in the 19th century, because of the obvious expression of the “incest taboo”, since the king married his own daughter. The revised story has the king's daughter rejecting her father's proposal, and marrying another king. In the revised version, marriage between the king and his daughter had been eliminated completely. However, the revision made the story lose its true meaning.
    Incestuous marriage in “The Thousand Skins” has a great significance: Incestuous marriage has been prohibited, since it believed to be unhealthy for genetic makeup. But the recent eugenic study reports that the percentage of disabled offspring produced by incestuous marriages is quite low. Hence, there is a theory that suggests humans tend to lose sexual interest in those they nurtured. It means humans recognize their relatives by social interactions, not by biological fact. This theory was presented. by Westermarck in 1891, and had been ignored until Wolf presented his research about infancy marriage among Taiwanese tribes and children brought up in Kibbutz. Wolf employed the Westermarck's theory that introduces the new dimension to view the idea of “incest” itself, and made the Westermarck's theory come to life again.
    “The Thousand Skins” originally tells the story of incestuous marriage among the members of royal families until the modern age. In an aristocratic family, the father does not raise his child. Therefore there is no socially constructed relationship between father and child, and there is no reason to avoid sexual relationship, because they have no such relation as father and daughter.
    However, the notion against the “incest taboo” led the Grimm Brothers to rewrite the story and present the new concept of marriage, which is “marriage for love”. This concept demonstrates that for people to marry they do not need any status nor fortune but only need love. But marriage for love was not socially recognized until the 19th century. To change the concept of marriage, the Grimm Brothers found a way of emphasizing the beauty of women. “The Thousand Skins” is the best example that displays the conceptual change of marriage during the 19th century, and reveals the fact of incestuous marriage.
    Women living in this modern world make a great effort to look physically better in order to reach a marriage for love. They strive to go on a diet because they believe that if they are beautiful, they will have truly happy marriages. Are they victims of the Grimm Brothers?
  • —長野県・泰阜村におけるNPO活動を事例として—
    岡島 成行
    農村計画学会誌
    2007年 26 巻 2 号 86-94
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2008/09/30
    ジャーナル フリー
  • 田 明男
    環境システム研究
    1998年 26 巻 611-616
    発行日: 1998/10/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Lately, all over Japan, our children are constantly under stress and suffer physically and psycologically from pressure. And we became to think that a feeling nature is most necessary for a growth of children. Therfore, it was commented that we have to increase a natural experience at a home, a community, a kindergarten and a primary school from a childhood, to enforce a program of natural experience in long time for children at a public institution by the Ministry of Education. However, we are able to think that a natural experience and touch with a living thing at even a School Biotope in the inner city. And we found that it is more effective for studying Outdoor Education by the reserch, still propose that a reconsidering of about a study of natural experience in a school education.
  • 降旗 信一
    日本科学教育学会年会論文集
    2007年 31 巻 3B2-M1
    発行日: 2007/08/17
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    小学校教員と
    自然体験活動指導者の両者の自然体験活動
    に対する意識における共通性と差異性を明らかにするため、自然体験学習を進めるための指導者の資質と力量形成に関する調査を教員と
    自然体験活動
    指導者の双方に実施した。その結果、教員と
    自然体験活動
    指導者では課題と考える研修項目に差があることが明らかとなった。
  • *吉岡 敦之, 井倉 洋二
    日本森林学会大会発表データベース
    2015年 126 巻 T22-13
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    会議録・要旨集 フリー
     
    自然体験活動
    は、しばしば少年自然の家などの公的機関やNPO法人などの非営利団体によって実施されるが、営利企業である学習塾が行っている例もある。学習塾が
    自然体験活動
    を実施するということは、本業である教育面、あるいは経営面で活かされる企業戦略であるとも考えられる。そこで、本研究では、実際に
    自然体験活動
    を取り入れている大手学習塾E社社員に対して聞き取り調査を行い、得られた内容から考察できる教育的・経営的効果をまとめた。九州でトップレベルの進学率を誇るE社は、1979年の創業以来、社会で自立できる子どもを育てるという教育理念に基づき
    自然体験活動
    を実施している。2012年から有限会社Y社と提携し、Y社の農園で通年の
    自然体験活動
    を開始した。この
    自然体験活動
    を通して、目の前の問題に対して工夫して効率化を図る問題解決能力や、団体行動での成功体験による積極性の向上といった直接的効果に加え、日常の教室においても、学習意欲の向上、体験を通した学習内容のイメージ化といった面で教育的効果がみられることが分かった。また、経営的効果としては、外部からのイメージアップや、保護者の高い評価などに繋がることが分かった。
  • -「森のようちえん指導者養成講座」を受講して-
    後藤 みな
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 28 巻 5 号 86-89
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は,「森のようちえん指導者養成講座(以下,「養成講座」)」への受講を通して,幼児期の
    自然体験活動
    における安全管理の一端を探ったものである。その結果,以下の諸点を,指導する側に求められる特徴として導いた。すなわち,(1)
    自然体験活動
    を行う前に活動エリアの下見をしたり,定期的に調査したりする点,(2)事故防止のために,
    自然体験活動
    に相応しい装備や服装を幼児に促す点,(3)万が一事故が起きた場合に幼児が適切な行動がとれるよう,具体的な事故の事例を話す点,であった。
  • 山本 綾美, 大槻 達郎, 近藤 順子
    森林応用研究
    2022年 31 巻 1 号 1-11
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    昨今、持続可能な社会を推進する上で、森林教育への期待は増し、その効果に対する評価や改善が求められるが、指導者が内部評価を行うための方法の報告はほとんどない。本研究では、滋賀県が取り組む森林環境学習「やまのこ」事業を対象に、指導者が実践できる簡易なプログラム効果測定方法の開発を試みた。指導者が実践できる方法を開発するため、一連の作業の大部分は、研究者と指導者が共同で取り組んだ。まず、ロジックモデルを作成し、評価指標を決定した。児童の感想文の文章を分類して数値化し、プログラム効果の定量的な測定(方法Ⅰ)を行い、学校間の測定値の差異を比較した。次に、利便性を高めるべく、評価指標に対応する言葉を抽出し、加算する方法(方法Ⅱ)を開発し、方法Ⅰとの差異を比較した。その結果、学校間の比較では、児童と指導者の相互作用が得点に反映されていることが明らかとなった。また、両方法ともにプログラム効果を測定できることが示された一方で、方法Ⅱは方法Ⅰに比べ、「感動驚き」の得点が高いことが判明した。今後はデータを蓄積し、評価指標や分類方法が適正かの検討を重ね、より高い妥当性や信頼性を確保する必要がある。

  • 明石 要一, 高木 幹夫, 中澤 朋代
    野外教育研究
    2016年 20 巻 1 号 12-30
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/12/29
    ジャーナル フリー
  • 井上 真理子
    日本森林学会誌
    2022年 104 巻 7 号 380-383
    発行日: 2022/12/28
    公開日: 2023/01/21
    ジャーナル オープンアクセス
  • *山田 亮
    日本森林学会大会発表データベース
    2023年 134 巻 C6
    発行日: 2023/05/30
    公開日: 2023/05/30
    会議録・要旨集 フリー

    学校教育において、最新の学習指導要領で示されているように、教科学習の中で「主体的・対話的で深い学び」という学習方法で、授業が進められている。森林教育・野外教育分野における

    自然体験活動
    のプログラムでは、「体験学習法」の学習過程をもとに教育活動がおこなわれており、アクティブ・ラーニングという視点で、その教科学習の学び方と関連が深いと考えられる。本研究では、公立中学校が実施する1泊2日の集団宿泊学習において、沢登り、ハイキング、ナイトハイク、アドベンチャープログラムといった
    自然体験活動
    を導入し、活動プログラム体験が中学校2年生に与える教育効果を、生きる力、社会情動的スキルなどの心理尺度を使用した質問紙調査、教員へのインタビュー調査、学力データの結果をもとに検証した。その結果、心理尺度を用いたプレポスト調査のデータの分析から、活動プログラムによる中学生への効果が認められた。また、
    自然体験活動
    と教科学習の学力向上の関連がみえてきた。本研究により、学校教育における
    自然体験活動
    の新たな可能性が示唆された。

  • 谷塚 光典
    日本科学教育学会年会論文集
    2002年 26 巻
    発行日: 2002/09/12
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、生涯学習施設における
    自然体験活動
    を事例的に取り上げ、少年自然の家における主催事業で子どもたちは何を体験し何を身につけていくのか、また学生スタッフとして参加している大学生は、子どもたちとの
    自然体験活動
    を通して教師の実践的指導力の基礎として何を身につけていくのかを考察する。
  • *中丸 信吾, 渡 正, 尾高 邦生, 渡邉 貴裕
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     青少年の健全育成に

    自然体験活動
    は重要な役割を持っている。文部科学省によると体験活動の意義について、豊かな人間性、自ら学び、自ら考える力などの生きる力の基盤、子どもの成長の糧としての役割が期待されるとしている。小学校および中学校学習指導要領においても
    自然体験活動
    などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならないとしている。このことは特別支援学校においても例外ではなく学習指導要領において同様の記載がある。しかし、特別支援学校において
    自然体験活動
    の実施にあたっては様々な障壁があり、児童・生徒たちの
    自然体験活動
    の場を確保することは小中学校以上に難しい現状と言わざるを得ない。

     このような現状を踏まえ、筆者は平成28年より大学と特別支援学校の連携により校内において実施できる自然体験プログラムの検討を進めている。本研究では、これまでの3年間の取り組みと成果および今後の課題について報告する。

  • 降旗 信一
    日本科学教育学会年会論文集
    2005年 29 巻 1B2-E1
    発行日: 2005年
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    「持続可能な社会」のための地域と学校のパートナーシップの促進に向け、青少年を対象とした学校外教育として近年各地に広がりつつある自然体験学習支援組織である自然学校との連携を念頭におきつつ、自然体験学習の意義として「原体験」と「市民の科学」という二つの視点を提起する。
  • 東 徹哉, 牧野 治敏
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2005年 20 巻 4 号 5-11
    発行日: 2005/11/26
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は, 小学校教員と水族館学芸員とが, それぞれの専門性を発揮しながら協働し, 児童の感性の育成を目指して行った
    自然体験活動
    についての報告である. 水族館学芸員と協働した生き物を捕まえる活動が, ふるさとの自然に対する見方や考え方にどのような影響を与えたのか, 2つの研究授業後の児童の変容を通して,
    自然体験活動
    の学習効果について一考察を行う.
  • 別惣 淳二, 千駄 忠至, 長澤 憲保
    日本教科教育学会誌
    2005年 28 巻 1 号 69-78
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2018/05/08
    ジャーナル フリー
    本研究では,兵庫県下の社会教育施設指導者170名と小学校教師567名の質問紙調査から,
    自然体験活動
    の指導で教師に求められる資質能力を因子分析により明らかにしようとした。その結果, (1)社会教育施設指導者が認識していた,教師に求められる資質能力は「共通理解と集団指導力」「安全管理・安全指導の能力・知識」「
    自然体験活動
    の知識」「企画・指導技術」「状況予測力と対人関係能力」「関心・意欲」「元気・体力」であった。一方,小学校教師は,「企画運営・指導力」「
    自然体験活動
    の知識・技術」「関心・意欲」「元気・体力」であった。(2)小学校教師の「企画運営・指導力」は,社会教育施設指導者の「共通理解と集団指導力」「安全管理・安全指導の能力・知識」「状況予測力と対人関係能力」を包含していた。(3)
    自然体験活動
    の指導で求められる教師の資質能力は,小学校教師よりも社会教育施設指導者が回答した資質能力の方が妥当であると判断した。
  • 川嶋 直
    学術の動向
    2006年 11 巻 4 号 74-77
    発行日: 2006/04/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 加藤 かすみ, 深町 加津枝
    日本緑化工学会誌
    2017年 43 巻 1 号 275-278
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
    環境保全に取り組む意欲や態度を育てるため,環境教育の一手法としての
    自然体験活動
    はその社会的要請を高めつつある。石川県の「いしかわ自然学校」は,各種団体が共通のブランドネームで活動を行っている。また,過疎化の進む地方において地域の自然を守るには,地域外からの移住者によって新しい視点で活動を行うことが重要となる。本報告では,資料調査と聞き取り調査を通じて,いしかわ自然学校の特徴を示すとともに,移住者の
    自然体験活動
    における役割についての意識を明らかにした。
  • 山下 和子, 櫻井 健太, 太田 茂秋
    野外教育研究
    2008年 12 巻 1 号 55-61
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
  • 山田 亮, 白岡 千帆里, 能條 歩
    日本森林学会誌
    2020年 102 巻 1 号 69-76
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー

    自然体験活動
    の有効性が様々な研究において論じられてきたが,本研究では森林環境における
    自然体験活動
    が参加した子どもたちの生きる力と自然との共生観に及ぼす影響を検証した。また,参加者のもつ特性に着目し,元々の自然体験の経験の多寡という視点と自然の営みにより心身に大きな損傷を受けるような自然災害というネガティブな経験をした子どもたちへのプログラム効果を検証することとした。分析対象者はふくしまキッズプログラムに参加した子どものうち有効回答が得られた213名とその保護者であった。参加者には,生きる力,自然との共生観,自然体験の経験を問う項目,保護者には,被災時の経験等を問う項目でそれぞれ質問紙調査を行った。自然との共生観について,自然への親和性,自然と生命の関係性,自然への興味と配慮の3因子構造が認められた。参加者全体において,プログラムによる生きる力および自然との共生観の向上効果が実証された。参加者のうち自然体験の経験が少ない子どもは,多い子どもよりもプログラムによる向上効果がみられた。また震災による恐怖体験の有無は身体的能力の変容に影響を与えることが明らかとなった。

  • 白木 賢信
    野外教育研究
    2014年 17 巻 2 号 1-14
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/12/29
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to present a result of investigation into relation between nature personal experience activity execution and nature personal experience accumulation on youth from analytical framework for outdoor education. For this purpose, the activities were as follows, 1)hypothetical build of analytical framework for outdoor education from viewpoint of nature personal experience activity execution, 2)analysis of relation between nature personal experience activity execution and nature personal experience on youth. The data for this analysis collected in national survey of 4th-6th grade elementary school (including parents), second year of junior high school, and second year of senior high school. The results were as follows, 1)nature personal experience accumulated by the amount of nature personal experience activity execution was changed pattern remarkably in high-group of nature personal experience activity execution, 2)this pattern change depends on the grade, and that the type of nature personal experience accumulation was accumulated was different by grade.

feedback
Top