詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "芝浦工業大学柏中学高等学校"
42件中 1-20の結果を表示しています
  • 山本 喜一
    化学と教育
    2017年 65 巻 9 号 451
    発行日: 2017/09/20
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 堀井 美穂
    地図
    2009年 47 巻 Supplement 号 26-27
    発行日: 2009/07/31
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
  • —茨城県内からの大学進学者の動向に着目して—
    田丸 敦之
    大学経営政策研究
    2021年 11 巻 35-49
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    This research note reports the impact of regional revitalization policies implemented in the late 2010s to curb the admission capacity of Japanese universities. We will check changes in the number of university students and the university enrollment rate, focusing on the metropolitan area consisting of Tokyo, Chiba, Saitama, and Kanagawa prefectures mentioned in the policy-making process. Next, we consider Ibaraki Prefecture as an area affected by the policy and compare it with the figures for metropolitan areas.

    As a result of the verification, it was confirmed that this policy had a certain effect. At the same time, it was pointed out that it may have led to regional disparities in academic ability.

  • —地域における大学振興・若者雇用創出法を事例として—
    田丸 敦之
    大学経営政策研究
    2020年 10 巻 159-174
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    This research note reports on the decision-making process on the laws and policies of higher education institutions, which have been formulated as part of the Japanese government’s local revitalization policy since 2014.

    The study empirically analyzes the decision-making process with reference to previous studies in various fields, such as political science. In the course of policy making, this study focuses on and explains how the expertise gained from higher education research has influenced policy ideas.

    Analysis of the content of meetings based on publicly available material, including profiles of conference participants who considered the policy in question, indicated that expertise in higher education research was less influential in policy review meetings. In addition, the outcome of meetings, which considered policy ideas, had limited impact on the final policies. This result is consistent with previous studies that point out that the Japanese decision-making process in the 2010s was led by the Cabinet.

  • 山本 喜一
    化学と教育
    2024年 72 巻 6 号 221
    発行日: 2024/06/20
    公開日: 2025/06/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 中高大連携による授業研究のあり方を探る
    *牧下 英世, 金森 千春, 古宇田 大介, 芝辻 正, 高村 真彦, 町田 多加志
    工学教育研究講演会講演論文集
    2017年 2017 巻 2C18
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/16
    会議録・要旨集 フリー
  • 直海 俊一郎
    昆蟲.ニューシリーズ
    2008年 11 巻 3 号 144-
    発行日: 2008/09/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
  • ―SPPを利用した実践から見えてきた課題―
    髙野 雅子, 大島 輝義, 奥田 宏志, 山野井 貴浩, 武村 政春
    生物教育
    2011年 51 巻 3 号 12-24
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

    DNA複製は,遺伝情報を次世代に伝えるメカニズムである.DNA複製の際のエラーは生物進化へとつながり,新学習指導要領の掲げる「ミクロレベルとマクロレベルの連結」を理解する上で鍵となるものである.本研究では,DNA複製を学ぶ実験教材開発の手始めとして,DNAファイバー法を利用したDNA複製可視化実験の生徒実験としての改良と,SPPを利用した高校生に対する実践を行った.DNAファイバー法とは,培養細胞等から取り出したDNAをスライドグラス上で長く引き伸ばす技術であり,DNA複製反応を蛍光物質で追跡することで,細長いDNAが一方向に複製されていく様子を蛍光顕微鏡で直接見ることができる.改良前のプロトコールは初心者である生徒には煩雑な操作が多かったが,今回の改良により,生徒実験において,すべての班で良好な実験結果を得ることができた.生徒実験の実施後に参加した生徒に対して行った簡単なアンケートでは,生徒がDNA複製可視化実験そのものに対する興味,関心を高く持ち,積極的に実験に参加していたことが明らかとなり,アンケートの自由記述においても肯定的な感想が多かった.改良後のプロトコールは,生徒実験として利用するための時間制限や操作の煩雑さ,初心者でも良好なDNAファイバーを作ることができる点で有効であることがわかったが,生徒が抱く実験後の充足度に関すること,DNA複製の内容に関する理解度向上に関すること等,改善すべき点や,今後詳細な調査を行っていく必要があることも示された.本生徒実験を行うためには試薬や機材等が高価であること,改良したとは言えまだ煩雑で難しい操作が多いことなど課題は多いが,本生徒実験が高等学校の現場へ導入される可能性は低くはない.突然変異や進化に関する教育教材と併用していくことで,新学習指導要領の理念の下で,DNA複製など分子レベルでの現象が生物進化にどのようにつながっていくかを生徒に理解させる有効なツールとなるだろう.

  • —大学入試に出題された実験—
    山本 喜一
    化学と教育
    2021年 69 巻 2 号 74-75
    発行日: 2021/02/20
    公開日: 2022/02/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 三門 正吾
    物理教育
    2012年 60 巻 2 号 121-122
    発行日: 2012/06/13
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    福島の原発事故で放出されたセシウム137と134の放射能強度比は約1と推定される。毎日10Bqの放射性セシウムを含む食品を食べ続けると,Cs-137の場合,体内放射能の平衡値はおよそ1400Bqになる。これによる年間内部被ばく量はおよそ0.076mSvで,カリウム40による内部被ばくの半分弱である。内部被ばくの計算は,本来はICRPのモデルやデータに基づいて行うべきだが,放射線のエネルギーを用いた物理的考察によりシンプルな計算を行ってみた結果,妥当な値が得られた。
  • *古宇田 大介
    日本科学教育学会年会論文集
    2022年 46 巻 1
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/07
    会議録・要旨集 フリー

    一般的な数学に対する態度とテクノロジーを活用した数学に対する態度をMSDにより測定し,その比較を行った.多くの項目について有意差が認められ,前者の方が高い結果となったが,テクノロジーを自ら活用していると判断される生徒達は,他の生徒に比べて2つの数学に対する態度の評価に差がない傾向が明らかになった.これを含めたいくつかの分析結果に対して考察を行い,一定の教唆を得た.

  • *芝辻 正
    日本科学教育学会年会論文集
    2022年 46 巻 1
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/07
    会議録・要旨集 フリー

    GIGAスクール構想の実現により生徒が一人一台のICT端末を利用することが可能となった.ICT端末を利用することで生徒の理解を促進させることができる教材の検討とその課題について考察を行った.左辺が絶対値を含むxの1次式,右辺が絶対値を含まないxの1次式となる方程式の解の個数を調べるという実践でICT端末の利用について検討を進めた.複雑な場合分けが存在する問題において,視覚的に確認することのできるICT端末の活用は効果的だったと言える.一方で,数学の基礎・基本が抜けている生徒にとってはICT端末をどのように利用すればよいかわからなったという問題が生じている.また,ICT端末を用いた数学的活動においてどのように生徒を評価するかについては課題が残る.

  • 情報通信ネットワークを利用した授業実践
    *芝辻 正
    日本科学教育学会年会論文集
    2021年 45 巻 1
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/20
    会議録・要旨集 フリー

    GIGAスクール構想によって,児童・生徒が一人一台の端末を利活用して授業に参加することが可能となりつつある.ICT端末をインターネット環境上で活用することにより,クラウド型のアプリケーションを利用できる.このようなアプリケーションによって生徒間での思考の共有が容易に行えるようになった.生徒への質問紙調査では今回の活用方法について概ね前向きな意見が挙げられた一方で,自分自身がどの様にICT端末を活用するのかについて考えるべき意見も確認できた.また,このようなアプリケーションは対面の授業だけでなく同期型のオンライン授業でも効果を発揮できるであろう.

  • *古宇田 大介
    日本科学教育学会年会論文集
    2021年 45 巻 1
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/20
    会議録・要旨集 フリー

    GIGAスクール構想に基づいた政策により,1人1台のタブレット・PCの普及が現実のものとなった.それに伴い,テクノロジーを利用した数学的活動の場面において,探究活動を行うための教材パッケージ化の必要性が求められている.今回は教材パッケージ化の上で重要となる「探究活動における記録方法」に着目し,(株)CASIOが開発したツールであるClassPad.netを用いて実践検証を行った.授業後の生徒アンケートからは,個人の探究から成果物の共有までを含めた一連の活動をタブレット・PC上で行える良さについて肯定的な評価を得ることができた.一方で,ClassPad.netがメモ(付箋)機能と併せてグラフや図形の描画から,計算処理までを統合的に扱うシステムであるがゆえ,その機能の理解や活用に躓く生徒も散見された.今後は継続的な活用によるテクノロジーへの習熟を課題としつつ,コンテンツの開発に着手していく.

  • *芝辻 正
    日本科学教育学会年会論文集
    2020年 44 巻 1
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/27
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は遠隔教育においてICTを活用した事例の紹介とその考察である.活用にあたっては,時間の動機・非同期,動画のあり・なしについて4つの分類を行った.それぞれの分類についてどのような実践が考えられるかを紹介し,その実践の考察を行った.本実践では対面で行ってきた授業の置き換えに留まらずICTを利用する利点を活かすことを目指した.

  • *古宇田 大介
    日本科学教育学会年会論文集
    2020年 44 巻 1
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/27
    会議録・要旨集 フリー

    数学教育のテクノロジー利用可能性について,コロナウイルス拡大による休校措置の状況からも。その検討と実践検証が今まで以上に求められている。今回は,特に探究型学習をオンライン授業で行える可能性について考察するため,2020年2月に行った探究活動を伴う研究授業について,テクノロジーの活用について実践と検証を行った。その結果をもとに,オンライン授業による探究型学習の実現可能性について考察した。HTML5形式の良さについて,再確認した上で,Wi-Fi環境やタブレットなどのハード面の整備を実施できれば,オンラインでも探究型学習は可能であると結論づけた。今後は,並行してソフト面としての整備として探究型学習をオンライン授業で行うための教材パッケージ化が求められる。

  • *芝辻 正
    日本科学教育学会年会論文集
    2019年 43 巻 1
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/31
    会議録・要旨集 フリー

    高等学校の数授業におい てテクノロジーを活用することで対話を促進させることを目標とした授業の実践事例を紹介する .特に ,本研究では数学の習得を目指した実践と数学の活用を目指した実践 の中でテクノロジーによって対話が促進されることつい注目した .

  • *古宇田 大介
    日本科学教育学会年会論文集
    2019年 43 巻 1
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/31
    会議録・要旨集 フリー

    テクノロジーを活用した主体的・対話的な数学的活動をより効果的なものとするため,これらの活動と定期試験問題との連動を継続してきた.生徒達のアンケートからは,テクノロジーを用いて考える良さや大切さを理解していることが確かめられ,一定の生徒については,主体的・対話的な学びについての重要性を認識していることも確認できた.授業の内と外でのテクノロジー活用について,そのバランスを考えること,生徒が主体的に取り組みたくなるコンテンツ作りが今後の課題である.

  • 昆蟲.ニューシリーズ
    2016年 19 巻 4 号 182-183
    発行日: 2016/10/05
    公開日: 2019/04/25
    ジャーナル フリー
  • *松岡 農
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022s 巻 P045
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/28
    会議録・要旨集 フリー

    1.研究背景

     筆者は大学及び大学院の在学中に宮城県仙台市若林区に所在する震災遺構仙台市立荒浜小学校を事例として,震災伝承施設が地域で果たす機能に関する研究に取り組んだ.2021年10月には,研究を取り組むに至る動機や筆者の人物像についてNHK仙台放送局から取材を受け,その模様は2021年11月10日にNHKEテレにて『ハートネットTV「あの日、何をしていましたか?」』として放送された.番組内では,地震や津波の映像は使用されず,視聴者が投稿した東日本大震災発生当時を振り返る言葉を俳優が朗読したほか,言葉を投稿した筆者を含む4名の人物の現況を撮影した映像が放送された.番組の放送後,筆者は在職中の芝浦工業大学柏中学校の中学2年生の社会(地理的分野)の授業内で当該番組を生徒に視聴させ,レポート課題として感想や考えたことなどを自由記述させた.以下,本研究は生徒が記述したレポートを分析し,中学校段階における防災教育のあり方を検討し,「対話的な防災教育」の必要性を論じる.

    2.生徒が持つ震災当時の記憶

     震災発生当時は3歳もしくは4歳の未就学児であった生徒の感想からは,当時のことは覚えていないといった記述が散見された.一方で,当時の記憶があるという回答が19件(n=170)あった.具体的には,震災当時の家族や自らの様子についての記述やマスメディアを通して見た震災の映像についての記述があった.一般に3歳以前の記憶は幼児期健忘により残っていない場合が多いため,現在の中学2年生が震災当時の記憶を保持する最後の世代であることが改めて示された.

    3.親族との対話による震災伝承と防災意識の向上

     さらに生徒の記述からは,番組の視聴をきっかけに家族と震災当時の状況や今後の災害への備えについて対話したという趣旨の回答が42件あった(n=170).これらの回答から、親族がいわば「語り部」となり震災の記憶がない生徒に対して震災の記憶の伝承が行われたことや,生徒が親族と災害発生時の行動について確認していたことが明らかになった.

    4.「対話的な防災教育」の必要性

     生徒のレポートを分析した結果,番組の視聴をきっかけに,11.2%の生徒が当時の記憶を振り返っていた.同時に24.7%の生徒が親族と震災について対話する機会を得て,親族から震災の記憶を受け継ぎ,防災意識を向上させていた.このほかにも回答した170名の生徒の多くが,被害を受けた人々に思いを寄せ,地震の恐ろしさを実感したことを記述していた.結論として,番組は震災の被害状況をもとに防災を訴えるのではなく,震災を経験した人々が当時を振り返り紡いだ思いを紹介することにより,震災の記憶を伝承することの意義や日ごろからの備えの必要性について生徒に思考させていた.この結果は,防災教育の課題として片田(2008)や伊藤(2010)が指摘してきた,「脅しの防災教育」を克服する発見であった.今後の防災教育では,当時の状況を写真や映像で生徒に恐怖心を与える学習活動よりも震災を経験した教員や親族が身近な「語り部」として当時の状況を生徒に語り,必要な備えや防災のあり方をともに論議する「対話的な防災教育」の展開が求められる.

feedback
Top