中国語学
Online ISSN : 1884-1287
Print ISSN : 0578-0969
2007 巻, 254 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • Chinfa LIEN
    2007 年 2007 巻 254 号 p. 29-50
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    The paper aims at fleshing out the constraints that approximatives imposes on numerals in a range of constructions. Approximative constructions fall into three types: Type I, Type II, and Type III. Numerals can be grouped into (1) round numbers in a narrow sense, (2) round numbers in a broad sense, and (3) odd numbers. We can establish principles for the formation of approximatives in terms of the interaction between the position of approximatives (syntagmatic relationship) and the classes of numerals (paradigmatic relationship). I first attempt a fine-grained analysis of approximatives in Taiwanese Southern Min for the purpose of pinning down semantic and syntactic properties of approximatives. Then I make a preliminary comparative study of approximatives in Mandarin and southern dialects (viz., Kajia, Yue and Min). Lastly, I touch on the challenges facing the study of dialectal grammar.
  • Yen-hui Audrey LI
    2007 年 2007 巻 254 号 p. 74-106
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    Natural languages often have elements with meaning but not sound, restricted in their distribution and interpretation. Grammar captures some of such restrictions by distinguishing different types of empty categories (NP-trace, variable, empty pronoun) -ECs, each of which is subject to interpretive and licensing rules. Chinese is prominent in the presence of empty elements. The restrictions on interpreting empty elements in Chinese were the topics of a vast literature in the last several decades. This work reviews the major proposals and shows that an important subject/object asymmetry in interpretive possibilities has not been properly recognized, which underlies many of the descriptive problems challenging the available accounts. It will be demonstrated that the problems can be solved if we allow the existence of a true empty position (TEP) -an empty element that cannot be an EC. It is truly empty and contains no features except the categorical ones, which can be obtained from the linguistic contexts. Its existence is forced because grammar prohibits an EC to occur in a certain position but the position is necessary to fulfill subcategorization requirements. It is a last resort strategy. This provides important clues to understanding the different behavior of empty nominals in Chinese and Japanese-Chinese seems to exhibit an asymmetry in the interpretive possibilities of empty subjects and objects much more strictly than Japanese. The difference is traced to structures: Chinese projects nominal expressions in argument positions as DPs and Japanese, as NPs.
  • 飯田 真紀
    2007 年 2007 巻 254 号 p. 143-163
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    本稿は広東語の文末モダリティ助詞a3及びwo3の意味機能を主に論じたもので、その際に〈声〉と〈情報〉という対立概念を提出し、その有効性を他の文末助詞の分析においても証明しようというものである。 本稿はまず、a3とwo3の文末助詞体系における位置付け並びに文法的振る舞いから、その意味機能が発話 (utterance) の聞き手への (一方的) 発信伝達であることを導き出し、両者の違いはそれらが発信伝達する発話の種類が、a3は〈声〉、wo3は〈情報〉であると結論付けた。さらに、a3やwo3と音形式が類似する別の文末助詞a4、wo4、a5、wo5の意味機能分析にも〈声〉と〈情報〉の対立が応用できることを論じた。
  • 未来時指向を手がかりに
    戸内 俊介
    2007 年 2007 巻 254 号 p. 164-180
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    殷代漢語の時間介詞“于”は、時点を表すとの理解を前提として、その成立過程を動作行為の地点を導く介詞“于”から拡張したと説くのが従来の説である。ところがTakashima 1990は、甲骨文の“于”が導く時間には、明確な「fbturity」 (本稿では「未来時指向」と称す) があることを指摘しており、これが是認されるなら、従来の説明は再検討が迫られることになる。本稿ではTakashima1990の妥当性を再確認した上で、“于”はまず移動動詞から着点マーカーへ文法化し、次に時間介詞に拡張することで、未来時を指向するに至ったとの新たな解釈を提示する。
  • 荒木 典子
    2007 年 2007 巻 254 号 p. 181-198
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    朱徳熙1985では、方言によって正反疑問文に“VP不VP”型か“可VP型”を使う、という前提に立ち、いくつかの明清白話小説を“VP不VP”型の方言、“可VP型”の方言のどちらによるものかに分類している。中でも「金瓶梅詞話」に関しては、全体的には“VP不VP”型の方言によっているにも関わらず、第53回から第56回においては“可VP型”方言によっていることを証明し、「萬暦野獲篇」の記述を裏付ける言語学的な証拠となる、と述べている。しかし、「金瓶梅詞話」の“可”を用いた疑問文には疑問の語気助詞が現れる場合もあり、“可”自体に強い疑問の意味があるのかどうかという点を追求する必要がある。歴史文法の立場からは、“可”は疑問を表すのを助けるのに過ぎない、という指摘が出ている。小説の基礎方言の違いは、“可”を用いた疑問文の有無よりも“可”が疑問の意味をどれほど持っているか、ということに現れるのではないだろうか。
  • 前田 真砂美
    2007 年 2007 巻 254 号 p. 241-262
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    副詞“〓”の機能は多く、時間的継続や程度の高低、意外性などを表すとされるが、従来の研究において“〓”の各意味間の関連性を指摘したものは多くなく、“〓”の生起の有無に関係なく文そのものが表す意味を“〓”の意味と捉えているものも少なくない。本稿は認知言語学のベースとプロファイルの概念を用いて、動詞“〓huan”が描く空間的な回帰の軌跡をもとに、副詞“〓”の核心的意味の分析および意味拡張の動機づけを試みる。本稿は、副詞“〓”も回帰の軌跡を描き、その核心的意味は「事態の傾きに反する原状回帰」であると考える。“〓”自身が複数の意味をそなえているわけではなく、原状回帰が文脈と結びつくことにより、文全体にさまざまな解釈が与えられるのである。
  • 様態解釈とデキゴト解釈をめぐって
    島村 典子
    2007 年 2007 巻 254 号 p. 263-283
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    現代中国語において、主体の移動を表す「二音節動詞+“回来”」という形式には統語的、意味的に異なる2つの解釈が存在する。二音節動詞が移動の様態 (Manner) を表す場合、形式全体は述補構造と理解され、二音節動詞が“回来”という移動の開始以前に終了したデキゴトとして理解される場合、形式全体は述連構造となる。
    本稿では、動詞が様態を表すか、デキゴトを表すかに基づき二音節動詞をVa (様態) 、Vb (デキゴト) 、Vc (様態/デキゴト) に分類し、それぞれのタイプの動詞がもつ [±継続] [±目的] 等の意味特徴を考察した後、多義形式を構成するVcに重点を置き、「Vc+“回来”」が様態解釈を受ける場合、デキゴト解釈を受ける場合のコンテクストを分析した。また、二音節動詞の「陳述性」「指示性」という概念を導入し、これらの概念が 「Vc+“回来”」の様態解釈、デキゴト解釈に密接に関わっていることを示した。
feedback
Top