保健医療学雑誌
Online ISSN : 2185-0399
ISSN-L : 2185-0399
13 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
Original article
  • Iwamura Masaki, Suguru Ando, Yosuke Yamato, Hiroyuki Kajimoto, Chikako ...
    原稿種別: Original article
    2022 年 13 巻 1 号 p. 1-9
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    ABSTRACT Objective: The purpose of this study was to investigate the association of dynapenia, determined by lower limb muscle strength, and sarcopenia with whether participants were subject to long-term care prevention (LCP) in the Japanese long-term care insurance system. Methods: This was a cross-sectional study. The participants were 108 older adults (78.1±7.1 years, male=20), including 45 older adults who were subject to LCP (82.8±5.4 years, male=6) and 63 healthy older adults (74.7±6.2 years, male=14). Age, sex and comorbidities were collected as basic information. Height, weight, and muscle mass were measured as body composition, and grip strength, lower limb muscle strength, and gait speed were measured as physical functions. Sarcopenia was determined according to the definition of Asian Working Group for Sarcopenia in 2019. Dynapenia was determined using lower limb muscle strength. For the statistical analysis, the analysis was divided into two groups according to whether participants were subject to LCP or not. Next, we divided the participants into two groups, sarcopenia and dynapenia, and compared their physical characteristics and classification of LCP. Lastly, we used logistic regression analysis with dynapenia and sarcopenia as independent variables; age and gender as adjustment factors, and whether to undergo LCP as the dependent variable. Results: Dynapenia and sarcopenia were present in 17% and 26% of the participants. As a result of examining the association of dynapenia and sarcopenia with whether participants were subject to LCP or not, only dynapenia was found to be a significantly related factor (odds ratio: 4.6, P value: 0.025). Conclusion: Dynapenia was more closely related to whether participants were subject to LCP or not than sarcopenia.

Short report
  • Kono Kenichi, Igaki Makoto, Takuo Nomura, Kohei Mori, Koji Hiraki, Hi ...
    原稿種別: Short report
    2022 年 13 巻 1 号 p. 10-15
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    ABSTRACT Objective: Hospitalization for conditions including cardiovascular diseases,infections, orthopedic diseases, and cerebrovascular diseases is responsible for the decline in activities of daily living (ADLs) in patients on dialysis. Rehabilitation during hospitalization helps these patients recover their physical function, resume ADL, and ultimately resume regular outpatient dialysis. However, the actual physical condition of patients on dialysis who are prescribed and require physical therapy has not been reported. Hence, we elucidated the actual physical condition of outpatients and inpatients on dialysis who were prescribed physical therapy. Methods: This retrospective, multicenter, cross-sectional survey included dialysis patients who received hemodialysis or hemodiafiltration and underwent physical therapy. We investigated the following physical functions: knee extensor strength, grip strength, and short physical performance battery. The number of patients with physical function below the reference values was also examined. Moreover, we investigated the patients’ demographic data and blood biochemistry tests. Descriptive statistics were used to analyze the survey items. Comparisons were conducted using the chi-squared and Mann-Whitney U tests. Results: Altogether, 116 patients were included in the analysis; 90 were outpatients and 26 were inpatients. Analysis of the demographic data revealed that the inpatients had a significantly higher percentage of concomitant cardiovascular disease, lower extremity arterial disease, and diabetic neuropathy than the outpatients. The percentage of patients whose results were lower than the reference values for knee extender strength, grip strength, and SPPB was greater than 80% in the inpatients and approximately 50% in the outpatients. Conclusion: More than half of the dialysis patients in this study had a poor functional status, which was defined as equivalent levels of frailty and sarcopenia. The physical function of inpatients was particularly low.

原著
  • 明﨑 禎輝, 池 聡, 上松 智幸, 光内 梨佐, 有光 一樹, 平賀 康嗣, 金久 雅史
    原稿種別: 原著
    2022 年 13 巻 1 号 p. 16-22
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    要旨 構音障害は,脳卒中患者や舌がん術後患者に生じる.患者の状態やリハビリテーション効果を確認するためには,適切な評価が必要である.そのため,自動音声認識による単音節明瞭度評価の使用方法を明確にすることで評価手段の選択肢を広げることになる.本研究の目的は,自動音声認識を用いた単音節明瞭度評価の信頼性と有用性を検討する.健常人19 名(男性7 例,女性12 例),平均年齢20.5±1.7 歳を対象とした.評価項目は,単音節明瞭度,Oral diadochokinesis/pa//ta//ka//pataka/),発話速度を評価した.単音節明瞭度は,自動音声認識(Microsoft Stream)を用いて評価した.Pearson の積率相関係数,Spearman の順位相関係数を用い,単音節明瞭度,Oral diadochokinesis,発話速度の相関関係を分析した.有意水準はP <0.05 とした.結果,Oral diadochokinesis /pa/, /ta/, /ka/, /pataka/はそれぞれ6.4 ± 0.6 (5.6-7.6)6.6 ± 0.9 (4.2-8.0)5.7 ± 1.3 (2.6-7.8)2.1 ± 0.6 (0.6-2.8)/秒であった.発話速度は,平均5.7 ± 0.6 (4.5-6.7)モーラ/秒であった.自動音声認識による単音節明瞭度評価とOral diadochokinesis,発話速度の間では,それぞれ有意な相関関係を認めなか った.自動音声認識による単音節明瞭度評価は100 音節中,平均82.6(61- 94)音節を正しく認識され,20 音節が正答率100%,23 音節が正答率90- 99%22 音節が正答率80-89%であった.これらのことから自動音声認識 による評価は,単音節明瞭度評価として使用する上で有用であることが示唆された.

報告
  • -リハビリテーション専門職の立場から-
    壹岐 伸弥, 平田 康介, 知花 朝恒, 石垣 智也, 尾川 達也, 川口 琢也
    原稿種別: 報告
    2022 年 13 巻 1 号 p. 23-30
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    要旨 本報告の目的は,高次脳機能障害者の主介護者が抱える介護負担感に対して,リハビリテーション専門職としての関わり方の違いがどのように影響するのかを事例を通して考察すること. 対象は脳塞栓症後の80 歳代の男性.日常生活は自立可能な心身機能であったが,高次脳機能障害により自宅生活での誤判断を認め,介護肯定感の高い主介護者である妻の支援に対して易怒的であった.妻の介護負担感は高い状態にあり,病前より夫は亭主関白であった.高次脳機能障害の機能改善を主とした関わり(機能的介入)と,主介護者である妻への介護教育を主とした介入(介護教育的介入)経過により示された介護負担感や介護肯定感の変化を考察した. 機能的介入では,介護負担感は軽減したが介護への肯定感が低下した.一方,介護教育的介入では,介護への肯定感が向上したが,介護負担感は再び増加した. 結論として,夫婦間で生じる介護負担感への介護教育は,元来の関係性に配慮した関わり方を選択しなければ,介護負担感を増加させてしまう可能性が示唆された.

原著
  • 野村 卓生, 井垣 誠, 栗田 祐代, 福富 広海
    原稿種別: 原著
    2022 年 13 巻 1 号 p. 31-38
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    要旨 【緒言】地域包括ケア病棟(病床)におけるリハビリテーション(理学療法と作業療法)の実施に与える要因を検討した. 【方法】平均実施単位数が2 単位/日未満(未満群)および2 単位/日以上(以上群)別でのFunctional Independence MeasureFIM)得点の入床前後の変化量と転帰に与える影響を分析した.また,地域包括ケア病棟への入床前および入床直後の要因を用いて,リハビリテーションの実施に与える影響を分析した. 【結果】未満群は56 名,以上群は73 名であり,性別,年齢,身長,体重などの一般特性に差はなかった.両群共に退院時は入院時と比較してFIM 得点は有意に増加するが,以上群のFIM 得点の向上が大きく,交互作用を認めた(F = 5.23, P = 0.024).転帰先は両群の間に有意な差はなかった.以上群と比較し て未満群の栄養指標は不良であり,2 単位未満・以上を説明するのに栄養指標は独立した有意な変数として選択された. 【結論】2 単位/日以上の実施はFIM 得点の向上により有効であり,2 単位/日以上を達成するためには栄養状態が重要な要因の一つになる.

総説
  • 村部 義哉*
    原稿種別: 総説
    2022 年 13 巻 1 号 p. 39-48
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    要旨 本稿は,患者の身体機能や日常生活動作能力の向上,そして行為の再獲得を目的とする理学療法介入に関して,生命の有機構成の論理化を目的としたシステム論であるオートポイエーシスを導入し,身体哲学的な観点から理学療法介入の定式化を試みるものである.システム論は,構成要素の関係性の組織化によって,構成要素の総和以上の特性が創発されるとする概念であり,要素還元的な機械論とは異なる.理学療法においては,関節可動域,筋力,感覚などの部分的要素への個別的介入が要素還元的な治療介入であるのに対して,患者を身体システムとして設定し,それらの構成要素の関係性の組織化によって,行為の創発を促進するといった治療方針がシステム論的な治療介入となる.本稿では,こうしたオートポイエティックな理学療法介入における身体システムの構成要素を「感覚」に設定し,その関係性の形成に関する患者の認知機能や情動,意識などの機能的役割および実践的活用方法の論理化を行う.理学療法学が医学分野に属する学問領域である以上,理学療法の臨床実践は科学的根拠に準拠するものでなければならない.しかし,自然科学分野の研究成果に過剰に依存した臨床実践は,患者の個別性(動機,環境,来歴など)を無視する結果となる.オートポイエティックな理学療法の実践とは,患者の個別性を最大限活用するものとなる.

feedback
Top